説明

包装容器

【課題】中高筒状の物品収納空間の両端部を強固に閉塞した上で、吊り下げ易い大きな吊り下げ部を形成できる包装容器を提供することである。
【解決手段】シート1を2つ折りにした各シート片1a、1bを外側へ凸に湾曲させ、その湾曲させた先端側の辺縁部同士を結合して、両シート片1a、1bの間に中高筒状の物品収納空間Aを形成し、各シート片1a、1bの下側端の辺縁部に設けた折り曲げ部4a、4bと上側端の辺縁部に設けた折り曲げ部5a、5bを互いに内方へ折り曲げて重ね合わせ、物品収納空間Aの上下両端部を強固に閉塞するとともに、シート片1aの上側端の折り曲げ部5aを、上方に延長した延長部6の中に折り目線2と切込み線7で区画したものとし、その先で連なる延長部6に吊り下げ易い吊り下げ用の孔8を形成できるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、1枚のシートを2つ折りにした各シート片の間に中高筒状の物品収納空間を形成した包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
1枚のシートを2つ折りにした各シート片を外側へ凸に湾曲または屈曲させ、これらの各シート片の湾曲または屈曲させた先端側の辺縁部同士を結合して、両シート片の間に中高筒状の物品収納空間を形成した中高筒状の包装容器には、各シート片の両側端の辺縁部を互いに内方へ折り曲げて重ね合わせ、これらの折り曲げて重ね合わせた折り曲げ部で筒状の物品収納空間の両端部を閉塞したものがある(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に記載されたものは、外側に重ね合わされる折り曲げ部の先端に設けた舌状片を、内側に重ね合わされる折り曲げ部の基部に設けた切込み部に係止している。
【0003】
また、この種の中高筒状の包装容器には、2つ折りにした各シート片の下側の側端では、各シート片の辺縁部を互いに内方へ折り曲げて重ね合わせ、上側の側端では一方のシート片の辺縁部のみを内方へ折り曲げて、他方のシート片の辺縁部はそのまま延長し、その延長部に吊り下げ部を形成したものもある(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載されたものは、吊り下げ部を形成した側端では、折り曲げ側の先端に設けた舌状片を、延長側の基部に設けた切込み部に係止している。
【0004】
さらに、この種の中高筒状の包装容器には、下側の側端の形態は少し異なるが、上側の側端で互いに内方へ折り曲げて重ね合わされる一方の折り曲げ部の中に、折り曲げられずに残される吊り下げ片を切り込んだものもある(例えば、特許文献3参照)。
【0005】
【特許文献1】実開平5−86810号公報
【特許文献2】実開昭60−179611号公報
【特許文献3】実開昭62−69412号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載された包装容器は、筒状の物品収納空間の両端部を重ね合わせた2枚の折り曲げ部で強固に閉塞できるが、陳列用等の吊り下げ部を形成できない問題がある。
【0007】
一方、特許文献2に記載された包装容器は、吊り下げ易い大きな吊り下げ部を形成できるが、吊り下げ部を形成した上側の側端で、物品収納空間の端部が1枚の折り曲げ部でしか閉塞されないので、収納された物品が抜け落ち易い問題がある。
【0008】
また、特許文献3に記載された包装容器は、吊り下げ片を設けた側の物品収納空間の端部を2枚重ねの折り曲げ部で強固に閉塞できるが、一方の折り曲げ部の中に切り込んだ吊り下げ片が小さなものに限定されるので、吊り下げ難い問題がある。
【0009】
そこで、本発明の課題は、中高筒状の物品収納空間の両端部を強固に閉塞した上で、吊り下げ易い大きな吊り下げ部を形成できる包装容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の課題を解決するために、本発明は、1枚のシートを2つ折りにした各シート片を外側へ凸に湾曲または屈曲させ、これらの各シート片の湾曲または屈曲させた先端側の辺縁部同士を結合して、両シート片の間に中高筒状の物品収納空間を形成し、前記各シート片の両側端の辺縁部を互いに内方へ折り曲げて重ね合わせ、これらの折り曲げて重ね合わせた折り曲げ部で前記筒状の物品収納空間の両端部を閉塞した包装容器において、前記各シート片の両側端の少なくとも一方で、前記互いに内方へ折り曲げる折り曲げ部の少なくとも一方を、前記側端の辺縁部の中央部分を折り曲げたものとし、この中央部分を折り曲げた折り曲げ部の両側の辺縁部を延長して、この延長部に吊り下げ部を形成した構成を採用した。
【0011】
すなわち、各シート片の両側端の少なくとも一方で、互いに内方へ折り曲げる折り曲げ部の少なくとも一方を、側端の辺縁部の中央部分を折り曲げたものとし、この中央部分を折り曲げた折り曲げ部の両側の辺縁部を延長して、この延長部に吊り下げ部を形成することにより、中高筒状の物品収納空間の両端部を強固に閉塞した上で、吊り下げ易い大きな吊り下げ部を形成できるようにした。
【0012】
前記互いに内方へ折り曲げる一方の折り曲げ部の先端に舌状片を設け、他方の折り曲げ部の基部に切込み部を設けて、前記舌状片が設けられた折り曲げ部を前記他方の折り曲げ部の外側に重ね合わせ、前記切込み部に舌状片を外側から差し込んで係止することにより、物品収納空間の両端部をより強固に閉塞することができる。
【0013】
前記舌状片を設けた折り曲げ部の折り曲げ線を切り取り線とし、この折り曲げ部を切り取り線で切り取って、前記物品収納空間を開口することにより、収納した物品を容易に取り出すことができる。
【0014】
前記舌状片の基部に折り曲げ線を入れ、この折り曲げ線を切り取り線とすることにより、切込み部に差し込まれた舌状片を切り離して、物品収納空間をより容易に開口することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の包装容器は、各シート片の両側端の少なくとも一方で、互いに内方へ折り曲げる折り曲げ部の少なくとも一方を、側端の辺縁部の中央部分を折り曲げたものとし、この中央部分を折り曲げた折り曲げ部の両側の辺縁部を延長して、この延長部に吊り下げ部を形成したので、中高筒状の物品収納空間の両端部を強固に閉塞した上で、吊り下げ易い大きな吊り下げ部を形成することができる。
【0016】
前記互いに内方へ折り曲げる一方の折り曲げ部の先端に舌状片を設け、他方の折り曲げ部の基部に切込み部を設けて、舌状片が設けられた折り曲げ部を他方の折り曲げ部の外側に重ね合わせ、切込み部に舌状片を外側から差し込んで係止することにより、物品収納空間の両端部をより強固に閉塞することができる。
【0017】
前記舌状片を設けた折り曲げ部の折り曲げ線を切り取り線とし、この折り曲げ部を切り取り線で切り取って、物品収納空間を開口することにより、収納した物品を容易に取り出すことができる。
【0018】
前記舌状片の基部に折り曲げ線を入れ、この折り曲げ線を切り取り線とすることにより、切込み部に差し込まれた舌状片を切り離して、物品収納空間をより容易に開口することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図面に基づき、本発明の実施形態を説明する。図1乃至図6は、第1の実施形態を示す。図1は、包装容器に組み立てられる透明なプラスチック製のシート1を示す。このシート1は、2つ折り用の折り目線2でシート片1a、1bに区画され、シート片1bの2つ折り先端側の辺縁には、シート片1aの先端側の辺縁に結合するための結合代3が折り目線2で区画されている。
【0020】
前記各シート片1a、1bの下側端の辺縁には、それぞれ紡錘形の折り曲げ部4a、4bが折り目線2で区画され、シート片1bの上側端の辺縁にも、紡錘形の折り曲げ部5bが折り目線2で区画されている。また、シート片1aの上側端の辺縁には上方に延長した延長部6が設けられ、この延長部6に、折り目線2と切込み線7で区画され、紡錘形の両端部を除いた形の折り曲げ部5aが設けられるとともに、折り曲げ部5aの先で連なる延長部6に吊り下げ用の孔8が設けられている。
【0021】
前記シート片1bの各折り曲げ部4b、5bの先端には、それぞれ舌状片9a、9bが設けられ、シート片1aの各折り曲げ部4a、5aの基部には、それぞれ切込み部10a、10bが設けられている。各舌状片9a、9bの基部には折り目線2が入れられ、その両端部に切込み線7が入れられて、各舌状片9a、9bの基部にくびれが形成されている。また、折り曲げ部4aの基部の切込み部10aは、基部の折り目線2の延長線上でくびれた瓢箪形の孔とされ、折り曲げ部5aの基部の切込み部10bは、基部の折り目線2の延長線からやや上方にずれた線状のものとされている。
【0022】
図2は、上述したシート1で組み立てた包装容器を示す。図3(a)、(b)は、それぞれこの包装容器の正面図と背面図、図4(a)、(b)は、それぞれ左右からの側面図、図5(a)、(b)は、それぞれ平面図と底面図である。前記折り目線2で2つ折りにされた各シート片1a、1bは、外側へ凸に湾曲するようにして、シート片1bの先端側辺縁の結合代3が、シート片1aの先端側辺縁に重ね合わされ、両者が接着テープ(図示省略)で結合されて、湾曲した両シート片1a、1bの間に紡錘形断面で中高筒状の物品収納空間Aが形成されている。
【0023】
図6に拡大して示すように、前記各シート片1a、1bの下側端辺縁の折り曲げ部4a、4bは、舌状片9aを設けた折り曲げ部4bを外側に重ねるように互いに内方へ折り曲げられ、舌状片9aが折り曲げ部4aの基部に設けられた切込み部10aに外側から差し込まれている。また、各シート片1a、1bの上側端辺縁の折り曲げ部5a、5bも、舌状片9bを設けた折り曲げ部5bを外側に重ねるように互いに内方へ折り曲げられ、舌状片9bが折り曲げ部5aの基部に設けられた切込み部10bに外側から差し込まれている。
【0024】
前記各切込み部10a、10bに差し込まれた舌状片9a、9bは、折り目線2で内折りされて、物品収納空間Aの一方の側壁を形成するシート片1aの内面に沿わされるとともに、基部に形成されたくびれによって各切込み部10a、10bから抜け止めされている。したがって、物品収納空間Aの上下両端部が、それぞれ2枚重ねとした折り曲げ部5a、5bおよび折り曲げ部4a、4bによって強固に閉塞され、収納される物品の抜け落ちが防止されるようになっている。
【0025】
図7乃至図12は、第2の実施形態を示す。図7は、包装容器に組み立てられるシート1を示す。このシート1は、基本的な構成は第1の実施形態のものと同じであり、シート片1aの下側端の辺縁にも下方に延長した延長部6aが設けられ、この延長部6aに、折り目線2と切込み線7で区画された折り曲げ部4aが設けられ、その基部の折り目線2からやや下方にずれた線状の切込み部10aが設けられていることと、シート片1bの下側端の折り曲げ部4bを区画する折り目線2と、その先端の舌状片9aの基部に入れられた折り目線2が、後述するように、折り曲げ部4bを切取って包装容器を開口するために、ミシン目の切り取り線とされ、シート片1bに、その切り取り用の摘み片11が設けられていることとが異なる。
【0026】
前記シート片1aの下側端の折り曲げ部4aは、その外側に重ねて折り曲げられるシート片1bの下側端の折り曲げ部4bよりも縦横寸法が小さく形成され、折り曲げ部4aが折り曲げられた跡の延長部6aにも、吊り下げ用の孔8aが形成されるようになっている。したがって、このシート1で組み立てられる包装容器は、孔8aで逆さ吊りにすることもできる。
【0027】
図8は、上述したシート1で組み立てた包装容器を示す。図9(a)、(b)は、それぞれこの包装容器の正面図と背面図、図10(a)、(b)は、それぞれ左右からの側面図、図11(a)、(b)は、それぞれ平面図と底面図である。この包装容器の組み立て方は第1の実施形態のものと同じである。
【0028】
図12(a)、(b)は、上述した包装容器に収納された物品を取り出すために、物品収納空間Aの下端部を開口する手順を示す。まず、図12(a)に示すように、前記摘み片11を引っ張り、物品収納空間Aの下端を閉塞するシート片1bの折り曲げ部4bをミシン目とした基部の折り目線2に沿って切り取る。このとき、切込み部10aに差し込まれた折り曲げ部4bの舌状片9aも、その基部のミシン目とした折り目線2で、切込み部10aに差し込まれたまま切り取られる。こののち、図12(b)に示すように、切り取られた折り曲げ部4bの内側で折り曲げられていたシート片1aの折り曲げ部4aを外側に折り返すことにより、物品収納空間Aの下端部が開口される。
【0029】
上述した各実施形態では、各シート片を外側へ凸に湾曲させて、物品収納空間の断面形状を紡錘形としたが、各シート片を外側へ凸に屈曲させて、物品収納空間の断面形状を多角形とすることもできる。
【0030】
また、上述した各実施形態では、折り曲げ部を中に形成された延長部が、折り曲げ部の先で連なるものとしたが、折り曲げ部の両側で延長される延長部は、必ずしも折り曲げ部の先で連なるものでなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】第1の実施形態の包装容器を組み立てるシートを示す平面図
【図2】図1のシートから組み立てた包装容器を示す外観斜視図
【図3】a、bは、それぞれ図2の包装容器の正面図と背面図
【図4】a、bは、それぞれ図2の包装容器の左右からの側面図
【図5】a、bは、それぞれ図2の包装容器の平面図と底面図
【図6】図2の包装容器の下端部と上端部を拡大して示す断面図
【図7】第2の実施形態の包装容器を組み立てるシートを示す平面図
【図8】図7のシートから組み立てた包装容器を示す外観斜視図
【図9】a、bは、それぞれ図8の包装容器の正面図と背面図
【図10】a、bは、それぞれ図8の包装容器の左右からの側面図
【図11】a、bは、それぞれ図8の包装容器の平面図と底面図
【図12】a、bは、それぞれ図8の包装容器の下端部を開口する手順を示す斜視図
【符号の説明】
【0032】
1 シート
1a、1b シート片
2 折り目線
3 結合代
4a、4b、5a、5b 折り曲げ部
6、6a 延長部
7 切込み線
8、8a 孔
9a、9b 舌状片
10a、10b 切込み部
11 摘み片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1枚のシートを2つ折りにした各シート片を外側へ凸に湾曲または屈曲させ、これらの各シート片の湾曲または屈曲させた先端側の辺縁部同士を結合して、両シート片の間に中高筒状の物品収納空間を形成し、前記各シート片の両側端の辺縁部を互いに内方へ折り曲げて重ね合わせ、これらの折り曲げて重ね合わせた折り曲げ部で前記筒状の物品収納空間の両端部を閉塞した包装容器において、前記各シート片の両側端の少なくとも一方で、前記互いに内方へ折り曲げる折り曲げ部の少なくとも一方を、前記側端の辺縁部の中央部分を折り曲げたものとし、この中央部分を折り曲げた折り曲げ部の両側の辺縁部を延長して、この延長部に吊り下げ部を形成したことを特徴とする包装容器。
【請求項2】
前記互いに内方へ折り曲げる一方の折り曲げ部の先端に舌状片を設け、他方の折り曲げ部の基部に切込み部を設けて、前記舌状片が設けられた折り曲げ部を前記他方の折り曲げ部の外側に重ね合わせ、前記切込み部に舌状片を外側から差し込んで係止した請求項1に記載の包装容器。
【請求項3】
前記舌状片を設けた折り曲げ部の折り曲げ線を切り取り線とし、この折り曲げ部を切り取り線で切り取って、前記物品収納空間を開口するようにした請求項2に記載の包装容器。
【請求項4】
前記舌状片の基部に折り曲げ線を入れ、この折り曲げ線を切り取り線とした請求項3に記載の包装容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−193201(P2006−193201A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−9215(P2005−9215)
【出願日】平成17年1月17日(2005.1.17)
【出願人】(595084069)中島印刷紙器株式会社 (2)
【Fターム(参考)】