説明

包装用袋

【課題】 構造がきわめて簡単で生産性に優れるとともに、補強に要する資材を最少限度に抑えることができ、しかも確実に紙袋の取手穴を補強することのできる包装用袋を提供する。
【解決手段】 有底でかつ紙製の袋主体5の前後方向で相対する側面板4,4の開口部近傍に、所要形状の取手穴6,6がそれぞれ形成されるとともに、前記取手穴6,6の上縁部の下方に、底面に対して実質的に平行で、かつその一部が前記取手穴6,6に懸かるようにして補強材7が、前記側面板の少なくとも一方に貼着して包装用袋1とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、各種の商品を収納して持ち運ぶための包装用袋、より具体的には、袋本体の上部に手提げ用の取手穴が形成された紙製の包装用袋に関するものである。
【背景技術】
【0002】
各種の商品を簡易包装するための紙製の包装用袋は、左右の側面板にマチ(襠)を形成した、有底で角筒状の袋本体の前後の側面板の上部に、それぞれ手提げ用の横長の取手穴を形成したものが広く用いられている。
【0003】
かかる紙製の包装用袋は、安価に提供することができるので、広い用途に使用されているが、袋本体内に商品を収納した場合、取手穴の上縁部、特に上縁部のコーナー部に負荷が作用し、取手穴がしばしば損傷し、使用できなくなることが多々あった。
【0004】
そこで、かかる取手穴の損傷を防止するため、例えば、実開平05−3140号公報(
特許文献1)においては、取手部が十分な強度を有し、かつ曲げ易くて、曲げても損傷しない取手穴付き紙袋が開示されている。
【0005】
この取手穴付き紙袋は、紙袋本体の前後の側面板の上端縁近傍の内面に、それぞれ補強紙を貼着し、各補強紙に横長の長円形で、その上辺部が断続した切線を設け、その切線で囲まれた舌状片部を上方に折り曲げ可能とし、その舌状片部を折り曲げて元の位置から抜き出すことによって、前記舌状片部の元の位置に取手穴を開口するよう構成したものである。
【0006】
また、実開昭55−33289号公報(特許文献2)では、その図2に示されるように、角底紙袋を構成する袋本体の開口縁に折線を介して折返部を延設するとともに、この折返部を袋本体の内側に折り込み、開口部近傍を、前後の側面板と前記折返部の二重構造としたのち、当該二重構造部に特定の手段によって横長で矩形状の取手穴を形成している。
なお、前記取手穴は、その四周が四辺枠状の止片で補強されている。
【0007】
さらに、実開昭47−32630号公報(特許文献3)においては、本体の上部に連接して互いに対向する一対のフラップを設け、このフラップに手提用の穴を形成し、この穴の上縁に柔軟な補助片を一体的に設けた手提箱が提案されている。
【0008】
さらにまた、一般的な取手穴の補強方法としては、取手穴より一回り大きなボール紙などの面紙を、製袋後又は製袋加工時に、取手穴を形成しようとする部位の裏面側に貼り合せたのち、取手穴を打抜き形成している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】実開平05−3140号公報(段落0008の実施例,図1)
【特許文献2】実開昭55−33289号公報(実用新案登録請求の範囲,第2図)
【特許文献3】実開昭47−32630号公報(実用新案登録請求の範囲,第1図)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
前記特許文献で示すように、紙製の包装用袋の多くは、なんらかの手段で手提用の取手穴の周辺を補強している。
しかしながら、特許文献1の紙袋は、割布、粗布、クロスなど繊維が交叉するような構造の薄い芯部材を、さらに紙片で裏打ちして補強紙を構成する必要がある。
したがって、補強紙の製造に手間とコストが掛かるとともに、取手孔の周辺が全体として厚みが増すため、外観上の体裁がよいものとは言い得ない。
【0011】
また、特許文献2に記載の袋は、袋本体の上部を内側に取り返す必要があるとともに、二重構造となった部位に、切線によって長方形を形成して四辺縁に捲返片を形成するなど複雑な工程を要するものである。
したがって、生産性が好ましいとは言い得ず、袋のコストが嵩むとともに、最終的には止片(補強板)で取手穴の四周を補強することが避けられず、実用的ではない。
【0012】
さらに、特許文献3の手提箱は、手提用の穴の上部周縁に塩化ビニール製のシートを溶着したものであるが、薄いシートのみでは十分な補強効果は期待できないものである。
【0013】
さらにまた、紙袋に形成された横長の取手穴の裏面側において、所要の幅と長さを有する面板の表面全体に接着剤を塗布したのち、当該面板を前記取手穴の上縁部に沿って貼り合せたものも存在する。
しかしながら、かかる構成の紙袋は、前記面板で取手穴の上縁部を一義的に補強しているため、取手穴の上縁部からの亀裂は発生する確率が低いものの、紙袋内に商品などを収納した場合、上縁部以外の取手穴の周縁部に負荷が作用し、却って前記周縁部からの亀裂が生じ易くなっている。
【0014】
この発明はかかる現状に鑑み、構造がきわめて簡単で生産性に優れるとともに、補強に要する資材を最少限度に抑えることができ、しかも確実に紙袋の取手穴を補強することのできる包装用袋を提供せんとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0015】
前記の目的を達成するため、この発明の請求項1に記載の発明は、
有底で紙製の袋主体の相対する側面板のそれぞれの開口部近傍に、所要形状の取手穴がそれぞれ形成されるとともに、
前記側面板の少なくとも一方に、前記取手穴の上縁部の下方に、底面に対して実質的に平行で、かつその一部が前記取手穴に懸かるようにして補強材が貼着されていること
を特徴とする包装用袋である。
【0016】
また、この発明の請求項2に記載の発明は、
請求項1に記載の包装用袋において、
前記取手穴は、
前後の側面板の開口部近傍に、上縁部以外の左右の側縁部と下縁部を打抜いて形成される取手穴と相似するフラップが、外側もしくは内側に折り込むよう構成されていること
を特徴とするものである。
【0017】
また、この発明の請求項3に記載の発明は、
請求項1又は2に記載の包装用袋において、
前記補強材は、
所要の厚みと幅及び長さを有する紙片を、長手方向に沿って少なくとも2つ折り以上に折り重ねて形成した帯状体若しくは所要の厚みと幅及び長さを有する一枚の板材又は所要の長さを有する紐状体であること
を特徴とするものである。
【0018】
また、この発明の請求項4記載の発明は、
請求項1〜3のいずれかに記載の包装用袋において、
前記補強材は、
前後の側面板若しくはいずれか一方の側面板の内側に貼着されていること
を特徴とするものである。
【0019】
また、この発明の請求項5に記載の発明は、
請求項1〜3のいずれかに記載の包装用袋において、
前記補強材は、
前後の側面板若しくはいずれか一方の側面板の外側に貼着されていること
を特徴とするものである。
【0020】
また、この発明の請求項6に記載の発明は、
請求項1〜5のいずれかに記載の包装用袋において、
前記補強材は、
前記取手穴に懸からない両端側のみが、前記側面板に貼着されていること
を特徴とするものである。
【0021】
また、この発明の請求項7に記載の発明は、
請求項1〜5のいずれかに記載の包装用袋において、
前記補強材は、
前記帯状体からなるものであって、その両端部が前記取手穴に懸からない状態で下方にほぼ直角に折り曲げられて脚部が形成され、前記脚部のみが前記側面板に貼着されていること
を特徴とするものである。
【0022】
また、この発明の請求項8に記載の発明は、
請求項1〜7のいずれかに記載の包装用袋において、
前記補強材の貼着は、
前記側面板に対して接着剤又は粘接着テープによって行われること
を特徴とするものである。
【0023】
また、この発明の請求項9に記載の発明は、
請求項1〜8のいずれかに記載の包装用袋において、
前記補強材は、
前記取手穴に懸かる部位に波状に凹状の指掛け部が形成されていること
を特徴とするものである。
【発明の効果】
【0024】
この発明にかかる包装用袋は、紙製の袋主体に形成された取手穴の上縁部に沿って、補強材の一部が、前記取手穴に懸かる状態で、少なくとも一方の側面板に貼着固定されているので、前記取付穴の強度を大幅に向上させることができ、手提用の包装用袋自体の安全性も向上させることができる。
すなわち、前記袋主体内に商品を収納した状態で、取手穴に指先を掛けた場合、指が直接取手穴に懸かる補強材の一部を把持し、前記取手穴の上縁部に接することがないので、取付穴の上縁側のコーナー部に袋主体に加わる負荷が作用せず、従来のように取手穴が損傷することがない。
【0025】
その際、前記取手穴に懸からない補強材の両端部のみを側面板に貼着固定することによって、穿たれた取手穴の上縁部に負荷が全く作用しないので、上縁部が上方に持ち上げられたり、捩れたりすることがないので、より取手穴の損傷が防止される。
【0026】
また、この補強材は、前後の側面板のいずれか一方側にのみ配しても、内容物による袋主体に作用する荷重は一義的に取手穴に懸かる補強板に作用するため、補強材を配しない取手穴の上縁部に作用する負荷が少なく、損傷する可能性が少ないものである。
【0027】
また、この発明においては、前記補強材は、その下一部が、前記取手穴の上縁部より下方の位置で取手穴に懸かっていれば、前記の作用効果を奏するため、補強材は取手穴の表面、すなわち側面板の表面であっても、裏面であってもよい。
その結果、前記補強材を袋主体のデザインの一部としても利用することが可能であるとともに、表側に設けた場合には、より包装用袋の生産性を向上させることができる。
【0028】
さらに、この発明に使用する補強材は、所要の厚みを有する一枚の板材でも、あるいは一枚の紙片を折れ線を介して2つ折り以上に重ね折りした帯状体であっても、さらには断面円形状の若しくは帯状の紐状体であっても、取手穴の上縁部下方に、その一部が取手穴内に懸かる状態で設けるだけで、前記作用効果を奏するため、取手穴の補強に要する資材を最少限に抑えることができ、省資源化にも貢献することができる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】この発明にかかる包装用袋の実施の一例を示す斜視図である。
【図2】図1に示す包装用袋の要部の拡大断面図である。
【図3】図1に示す包装用袋の要部の拡大図である。
【図4】この発明に用いられる補強材の貼着例を示す説明図である。
【図5】この発明に用いられる補強材の他の例を示す説明図である。
【図6】この発明に用いられる補強材のさらに他の例を示す説明図である。
【図7】この発明に用いられる補強材のさらに他の例を示す説明図である。
【図8】この発明にかかる包装用袋のさらに他の例を示す説明である。
【図9】図1に示す包装用袋の使用例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0030】
以下、この発明にかかる包装用袋の実施の形態を、添付の図面に基づいて具体的に説明するが、この発明は実施例にのみ限定されるものではなく、発明の要旨を変更しない範囲内において種々変更を加えることができるものである。
【0031】
図1および図2に示す包装用袋1は、左右の側面板2,2の中央部には、マチを形成するための折込み線x,xが開口部から底部に向かって垂直に設けられるとともに、上部の開口部3の近傍には、開口部3を下方に折り曲げて閉止するための折曲げ線yが、前後の側面板4,4及び左右の側面板2,2を囲繞するように、かつ開口部3と平行に形成された角底の紙製の袋主体5からなるものである。
【0032】
この袋主体5の前記折曲げ線yの下方の前後の側面板4,4には、前記折曲げ線yと平行させて、所要の大きさで横長楕円形状の取手穴6,6が、互いに相対する状態で形成されている。
この取手穴6,6は、実施例においては横長の楕円形状に形成されているが、縦長若しくは横長の矩形状(方形を含む)、さらには円形状であっても、取手穴として作用するものであれば、その形状に特段の制限はない。
【0033】
かかる紙製の包装用袋1において、この発明は、前記取手穴6,6の上縁部に沿って上縁部と平行に、その一部7a(具体的には補強材7の下縁部の一部)が前記取手穴6,6内に懸かるように、具体的には上縁部から取手穴6内に突出するようにして、それぞれ補強材7,7を設けたことを特長とするものである。
【0034】
この補強材7は、図示しないが、少なくとも前記袋主体5を構成する紙の厚さよりも厚みのある帯状の板材、前記袋主体5と同じ厚さもしくは薄手の紙片の中央部に長手方向に沿って形成した折込み線によって2つ折りした紙製の帯状体、あるいは2つ以上の折込み線によって3つ折り以上に形成された帯状体、さらには断面が円形状の、あるいは全体が帯状の紐状体で構成することができる。
【0035】
前記補強材7の長さは、前記横長の取手穴6以上の長さとするものであるが、長すぎる場合には接着剤の塗布面積が増える。
また、前記取手穴6に懸かる一部7aに接着剤が塗布されると、当該部位の接着剤が乾燥しないと次工程に移行できず、生産性の悪化をもたらすため好ましくない。
【0036】
この補強材7の幅は、適用しようとする袋主体5の大きさ、すなわち、当該袋主体の収納力、結果的には全体の重量によって決められるものである。
したがって、袋主体の大きさに比して幅狭の場合には、負荷が補強材に掛かりすぎ、袋主体の損傷を惹起するおそれがあるので、紙を折り込む数を増やして強度を維持することが好ましい。
【0037】
かかる補強材7の袋主体5への装着は、当該補強材7の一部7aが、前記取手穴6に懸かるように行なうものである。
より具体的には、前後方向において相対する側面板4,4の端縁同士を相互に連結する左右の側面板2,2の、一方の側面板2から他方の側面板2に向かって、前記袋主体5の底面に対して実質的に平行であって、かつ前記補強材7の下縁部などの一部分もしくは主要部(この発明においては、これらを総称して補強材の一部という。)が、前記取手穴6内に位置するように設けるものである。
なお、その装着部位は、前記袋主体5の各側面板4,4の裏面側あるいは表面側の、いずれかの取手穴6の上部であればよい。
【0038】
この補強材7の袋主体5への貼着は、図3あるいは図4に示すように、補強材7の左右の端部7b側を袋主体5の表面側もしくは裏面側に、それぞれ接着剤Aや粘接着テープATによって行なうものである。
【0039】
かかる形態で袋主体5に補強材7を貼着固定すると、袋主体5内に商品を収納した状態で取手穴6に指を掛け、上方に持ち上げた場合、指が補強材7の一部7aと接触し、商品による荷重が取手穴6の上縁部6aに直接作用せず、補強材7の端部7b側を介して袋主体5の全体に商品による荷重が分散されるため、取手穴6が損傷することがない。
【0040】
その際、前記取手穴6は前記補強材7とは直接接着固定されていないが、前記のようにして袋主体5を持上げても、その荷重はすべて補強材7を介して袋主体5全体に作用するので、取手穴6の上縁部6aに、しわが生じることも、捲れ上がることも殆ど生じることがない。
【0041】
同時に、前記取手穴6の上縁部6aは、前記補強材7の上方に位置するため、取手穴6の上縁部6aによって指などを損傷するおそれもないものである。
【0042】
上記の実施例においては、補強材7は、袋主体5を構成する前後の側面板4,4にそれぞれ形成された取手穴6,6の上縁部に、それぞれその一部7aが前記取手穴6内に懸かるように貼着固定されているが、いずれか一方、すなわち、前後の側面板4,4のいずれかに形成された取手穴6に、その一部7aが前記取手穴6内に懸かるように貼着固定することも可能である。
【0043】
この場合には、袋主体5の収納力、すなわち大きさが作用するので、収納する商品が軽いもの、あるいは重量が少ない場合には、片側の取手穴にのみ補強材7を設けることでも十分に前記した作用効果が生ずるものである。
【0044】
また、前記実施例においては、前記補強材7は、前後の側面板4,4の裏面側に、その一部7aが前記取手穴6内に懸かるように貼着固定しているが、前記一部7aが前記取手穴6内に懸かっていれば、各側面板4,4の表面側に補強材7を配置して貼着固定しても同様の作用効果を奏するものである。
【0045】
図5は、この発明にかかる包装用袋に適用する他の補強材7を示すものである。
この帯状の補強材7は、前記実施例に示す補強材7の端部7b,7bの長さが長く設定され、形成された各端部を45度の角度で下方に折曲げて脚部7b,7b(端部7b,7bと同一符号とする。)としたものである。
【0046】
この補強材7は、図示のように、前記脚部7b,7bが取手穴6の左右近傍に縦方向に配置され、その下縁部の一部7aが取手穴6に懸かる状態で、前記脚部7b,7bが袋主体5に貼着固定される。
したがって、前記補強材7と同様に、袋主体5に作用した荷重は、前記脚部7b,7bを介して袋主体5全体に分散されるので、取手穴6に負荷が作用することはない。
【0047】
図6に示す補強材7は、取手穴6に突出する補強材7の一部7aの下縁部に、図示のように指を掛けるための凹状の指掛け部7cが波状に配置形成されたものである。
したがって、取手穴6内に懸かる補強材7の一部7aが直線状に形成された補強材に比して補強材7を把持し易く、長く袋主体5を持ち歩いても、指先の位置がズレることがないので収納された商品を安定した状態で持ち運ぶことができる。
【0048】
図7に示す補強材7は、所要の径と長さを有する丸紐からなるもので、当該丸紐を図示のように、取手穴6の上縁部の下方に、袋主体の底面に対して平行に配置した状態で、その主要部が取手穴6に懸かるように配置したのち、左右の端部を粘接着粘接着テープATで前後の側面板双方若しくは一方側の、裏面又は表面側に貼着固定したものである。
したがって、前記した実施例と同様の作用効果を奏するものである。
なお、この例においては丸紐を使用したが、帯状の平紐や断面が矩形状の角紐も使用することができ、細い絹糸や綿糸を編んで織り上げる組み紐を使用すれは、包装用袋のデザイン性をより向上させることができる。
【0049】
図8に示す実施例は、袋主体5を構成する前後の側面板4に形成する取手穴6をフラップ6b付きとしたものである。
すなわち、前記側面板4の所要部位に横長の取手穴6を形成するに際し、上縁部6a以外の左右の側縁部と下縁部を打抜き又は切断して、横長でかつ楕円形状のフラップ6bを側面板4に一体的に形成し、フラップ6aが形成された側面板4の裏面若しくは表面側に、その一部7a、具体的には補強材の下縁部の一部が、前記取手穴6内に懸かる状態で補強材7を貼着固定したものである。
【0050】
したがって、図8に示すように、取手穴6に指を差込み、補強板7の下縁部の一部7aに沿って指先を上方に折り曲げれば、フラップ6bは図示のように袋主体1の開口部3と重合当接することになるので、この重合当接部を介しても袋主体5に作用する負荷をより効果的に袋主体5全体に分散させることができる。
【0051】
この場合、図示しないが、前記補強材7の下縁部の一部7aに沿ってフラップ6bを袋主体5内に折り込むことによって、前記補強材7の一部7aは外側に顕出せず、デザイン上体裁をよくすることができる。
また、フラップ6bの取手穴6に近い上縁部も、前記のように補強材7の下縁部の一部7aと重合当接するので、この重合当接部を介しても袋主体5に作用する負荷をより効果的に袋主体5全体に分散させることができる。
【0052】
以上述べたように、この発明にかかる包装用袋は、袋主体の開口部の近傍に、開口端と平行に設けられた取手穴の裏面もしくは表面側に、その一部が前記取手穴内に懸かる状態で、補強材を取手穴の上縁部に沿って、底面に対して実質的に平行に設けるというきわめて簡単な手段によって、前記取手穴に直接作用する負荷を減じることができるため、袋主体内に収納される商品による取手穴の損傷を確実に防止することができる。
【0053】
また、補強材も適用する袋主体の大きさに合わせて自由に選択することができる。
さらに、その一部が取手穴内に懸かり、かつ前後の側面板に端部を貼着固定することができるものであれば、補強材自体のデザインも自由に変えることが可能なもので、彩色や文字、図形、模様などを付すことによって、さらに包装用袋のデザインをも変えることが可能なものである。
【産業上の利用可能性】
【0054】
この発明の包装用袋は、袋主体に加わる荷重を直接手提げ用の取手穴に作用させることなく、当該取手穴の上縁部に、その一部が前記取手穴内に懸かる状態で貼着固定することで、商品による負荷を前記補強材を介して袋主体全体に分散させ、取手穴の損傷を防止したので、補強材の構成を適用する袋主体の大きさや用途などに合わせて選択することによって、より広い範囲で紙製の包装用袋が利用可能となる。
【符号の説明】
【0055】
1 包装用袋
2 左右の側面板
3 開口部
4 前後の側面板
5 袋主体
6 取手穴
6a 取手穴の上縁部
6b フラップ
7 補強材
7a 取手穴に懸かる補強材の一部
7b 補強材の脚部
7c 凹状の指掛け部
A 接着剤
AT 粘接着テープ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有底で紙製の袋主体の相対する側面板のそれぞれの開口部近傍に、所要形状の取手穴がそれぞれ形成されるとともに、
前記側面板の少なくとも一方に、前記取手穴の上縁部の下方に、底面に対して実質的に平行で、かつその一部が前記取手穴に懸かるようにして補強材が貼着されていること
を特徴とする包装用袋。
【請求項2】
前記取手穴は、
側面板の開口部近傍に、上縁部以外の左右の側縁部と下縁部を打抜いて形成される取手穴と相似するフラップが、外側もしくは内側に折り込むよう構成されていること
を特徴とする請求項1に記載の包装用袋。
【請求項3】
前記補強材は、
所要の厚みと幅及び長さを有する紙片を、長手方向に沿って少なくとも2つ折り以上に折り重ねて形成した帯状体若しくは所要の厚みと幅及び長さを有する一枚の板材又は所要の長さを有する紐状体であること
を特徴とする請求項1又は2に記載の包装用袋。
【請求項4】
前記補強材は、
前後の側面板若しくはいずれか一方の側面板の内側に貼着されていること
を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の包装用袋。
【請求項5】
前記補強材は、
前後の側面板若しくはいずれか一方の側面板の外側に貼着されていること
を特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の包装用袋。
【請求項6】
前記補強材は、
前記取手穴に懸からない両端側のみが、前記側面板に貼着されていること
を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の包装用袋。
【請求項7】
前記補強材は、
前記帯状体からなるものであって、その両端部が前記取手穴に懸からない状態で下方にほぼ直角に折り曲げられて脚部が形成され、前記脚部のみが前記側面板に貼着されていること
を特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の包装用袋。
【請求項8】
前記補強材の貼着は、
前記側面板に対して接着剤又は粘接着テープによって行われること
を特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の包装用袋。
【請求項9】
前記補強材は、
前記取手穴に懸かる部位に波状に凹状の指掛け部が形成されていること
を特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の包装用袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate