説明

包装箱

【課題】 開封前には箱本体と蓋部材が一体に構成され、開封時においては、大きな力を必要とすることなく、容易且つ迅速に蓋部材を開けることができる包装箱を提供すること。
【解決手段】 包装箱の箱本体と蓋部材とが結合する側面に隣接して相対向する側面に、それぞれ箱本体と蓋部材を切り離し可能な繋ぎ線を、段差が形成されるように設け、前記段差部分の側面領域を箱本体及び蓋部材から切除可能とした。これにより、この領域を切除したあとにできた空間部部分で蓋部材を起こして開けようとすると、蓋部材に変形ないしはこじれ作用が生じる。これにより各側面の繋ぎ線に引き裂き作用が生じ、各繋ぎ線は容易に切り離される。したがって、本発明では少ない力で包装箱の蓋を開けることができ、操作が楽になり、また、迅速な作業が可能である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は包装箱に関し、特に開封前には箱本体と蓋部材が一体に構成され、開封時においては、容易且つ迅速に蓋部材を開けることができる包装箱に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、薬品や食品を収納する包装箱は、収納物品を安全に防護する一方で、物品取り出し時には、収納された物品を簡易且つ迅速に取り出せることが要望されている。このような要望に応える技術としては、例えば特許文献1に示すようなものがある。
【0003】
特許文献1に示された例では、天板と底板を側板で接続した包装箱において、天板を横断してミシン目を形成し、ミシン目の両端に連続して側板に切り目を設け、前記ミシン目を切り裂いて、その切り裂き部分を開くことにより収納物品を取り出し可能にしている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−324828号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記のようなミシン目を形成して、このミシン目の伸びる方向に対して直角の方向に力を加えて引き裂く方法では、箱自体の強度に対して引き裂くための力が多く必要であり、引き裂くために大きな労力が必要であったり、大きな力が箱全体に加わるため箱が変形したりするという不具合があった。
【0006】
本発明は、上記した問題に鑑みなされたもので、その目的は、開封前には箱本体と蓋部材が一体に構成され、開封時においては、大きな力を必要とすることなく、容易且つ迅速に蓋部材を開けることができる包装箱を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記目的を達成するために、平面形状が矩形の箱本体と、この箱本体に被せられる蓋部材とを備えた包装箱であって、前記蓋部材は、包装箱の第1の側面において箱本体に対して開閉可能にヒンジ結合され、前記ヒンジ部を有する第1の側面に隣接する第2の側面及び第3の側面と、第1の側面に対向する第4の側面とにおいては箱本体との間で切り離し可能な繋ぎ線により結合され、前記第1の側面に隣接する第2の側面及び第3の側面のうち、第2の側面においては、ヒンジ部の一端から幅方向下方へ傾斜し、中間部分で水平方向に延びる第1の繋ぎ線により結合され、前記第3の側面においては、前記ヒンジ部の他端から幅方向下方へ傾斜し、前記第1の繋ぎ線よりも下方の位置まで延びて中間部分で水平方向に延びる第2の繋ぎ線により結合され、前記第1の繋ぎ線の水平方向延伸部分は、前記第4の側面を横断して第2の側面まで延びて前記第2の繋ぎ線の傾斜部分に到達し、前記第2の繋ぎ線の水平方向延伸部分は、前記第4の側面を横断して当該第4の側面の反対側端部まで延び、第4の側面の前記反対側端部においては、前記第1の繋ぎ線の水平方向延伸部分と前記第2の繋ぎ線の水平方向延伸部分との段差間にわたって上下方向に延びる第3の繋ぎ線が形成され、前記第1の繋ぎ線、第2の繋ぎ線及び第3の繋ぎ線により囲まれた領域が箱本体及び蓋部材から切り離し可能としたことを要旨とする。
【0008】
このような構成により、前記切り離し部を切除すると、包装箱の第4の側面から第3の側面にかけて第1の繋ぎ線の水平方向延伸部分と前記第2の繋ぎ線の水平方向延伸部分との段差により箱本体と蓋部材との間に空間が形成され、第2の側面には空間が形成されない。したがって、上記空間部部分において蓋部材のエッジを上方に引き上げると、蓋部材の第2の側面側と第3の側面側とでは力のかかり具合が異なり、蓋部材は第2の側面側よりも第3の側面側の方がより多く引き上げられる。これにより第1の繋ぎ線及び前記第2の繋ぎ線の未だ切り裂かれていない部分には引き裂き作用が生じ、各繋ぎ線部分は容易に引き裂かれて切り離される。
【0009】
なお、本発明において、上記ヒンジ部で箱本体と蓋部材は切り離し不可能に連続していてもよいし、或いはヒンジ部が上記切り離し可能な繋ぎ線より結合力が大きなミシン目により形成されていて、ヒンジ部における蓋部材の回動動作が円滑に行われるようにしてもよい。さらに別の態様としてヒンジ部を他の繋ぎ線と同様な離し可能な繋ぎ線とし、蓋部材の開放動作により蓋部材全体が切り離し可能な繋ぎ線の部分で引き裂かれて箱本体から切り離されるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0010】
以上説明したように、本発明によれば、包装箱の箱本体と蓋部材とが結合する側面に隣接して相対向する側面に、それぞれ箱本体と蓋部材を切り離し可能な繋ぎ線を、段差が形成されるように設け、前記段差部分の側面領域を箱本体及び蓋部材から切除可能としたため、この領域を切除したあとにできた空間部部分で蓋部材を起こして開けようとすると、蓋部材に変形ないしはこじれ作用が生じる。これにより各側面の繋ぎ線に引き裂き作用が生じ、各繋ぎ線は容易に切り離される。したがって、本発明では少ない力で包装箱の蓋を開けることができ、操作が楽になり、また、迅速な作業が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一実施の形態に係る包装箱の展開図である。
【図2】前記実施の形態に係る包装箱において蓋部材が密閉している状態を示す斜視図である。
【図3】前記実施の形態に係る包装箱において繋ぎ線の段差が形成された領域部分を切り離し動作をする状態を示す斜視図である。
【図4】前記実施の形態に係る包装箱において繋ぎ線の段差が形成された領域部分を完全に切り離した状態、および蓋部材を開けるときの蓋部材の変形動作を示す斜視図である。
【図5】前記実施の形態に係る包装箱において蓋部材が開けられた状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態に係る包装箱の展開図である。
【0013】
図1において、符号1は展開図上における包装箱の全体を示す。この包装箱1はボール紙、クラフト紙、或いは段ボールのような比較的厚さがあり直立性がある材質から作られている。2は包装箱1の天板である。3は包装箱1の第1の底板部、4は第2の底板部であり全体として包装箱1の底板を構成する。5,6,7,8は包装箱の側面を示す。これらの側面のうち5は第1の側面、6は第2の側面、7は第3の側面、8は第4の側面である。この展開図から明らかなように、第1の側面5と第4の側面8とは対向し、第2の側面6と第3の側面7とは対向している。また、第1の側面5は両側端で第2の側面6及び第3の側面7とそれぞれ隣接し、第4の側面8は両側端で第2の側面6及び第3の側面7とそれぞれ隣接している。
【0014】
それぞれの側面を画成して立体構造の包装箱1を作り上げるために、第1の側面5と第3の側面7との境界には折り曲げ線9が形成されている。同様に、第2の側面6と第4の側面8との境界には折り曲げ線10が形成され、第3の側面7と第4の側面8との境界には折り曲げ線11が形成されている。また、第1の側面5の側縁部と第2の側面6の側縁部を結合させるために、第2の側面6の側縁部にはのりしろ12が折り曲げ線13を介して設けられている。さらに第2の側面6の上縁には天板2が折り曲げ線14を介して設けられている。また第2の側面6の下縁には第1の底板部3が折り曲げ線15を介して設けられ、第3の側面7の下縁には第2の底板部4が折り曲げ線16を介して設けられている。さらに第1の側面5と第4の側面8との上縁にはそれぞれ上側タブ17,18が、各折り曲げ線19,20を介して設けられ、第1の側面5と第4の側面8との下縁にはそれぞれ下側タブ21,22が、各折り曲げ線23,24を介して設けられている。
【0015】
第2の側面6から第4の側面8を経て第3の側面7にかけては包装箱1を上下に切り離し可能な繋ぎ線が形成されている。この繋ぎ線は、第2の側面6と第1の側面5との境界を始点Aとし、第2の側面6及び第4の側面8を横断して第3の側面7の中間部分を終点Bとして延びる第1の繋ぎ線25と、第3の側面7と第1の側面5との境界を始点Cとし、第3の側面7及び第4の側面8を横断して第4の側面8と第2の側面6の境界部分を終点Dとして、上記第1の繋ぎ線25とは反対回り方向へ延びる第2の繋ぎ線26とにより形成される。そして、繋ぎ線を境にして下側は箱本体27、上側は蓋部材28になっている。第1の繋ぎ線25は第2の側面6においては、始点Aから幅方向下方へ傾斜し、中間部分の変曲点Eで方向を変えて水平方向に延び、終点Bに到達する。第2の繋ぎ線26は第3の側面7においては、始点Cから幅方向下方へ傾斜し、第1の繋ぎ線25よりも下方の位置まで延びて中間部分の変曲点Fで方向を変えて水平方向に延び、終点Dに到達する。第1の繋ぎ線25の終点Bは第2の繋ぎ線26の傾斜線部に合致する。上述のように、第2の繋ぎ線26は第1の繋ぎ線25よりも下方の位置まで延びているから、第1の繋ぎ線25の水平方向延伸部分と前記第2の繋ぎ線26の水平方向延伸部分との間には段差Gが形成される。この段差Gは第4の側面8から第3の側面7の中間部分にかけて形成される。また、第2の側面6と第4の側面8との境界においては、第1の繋ぎ線25の水平方向延伸部分と前記第2の繋ぎ線26の水平方向延伸部分との間の段差Gを横切って終点Dから到達点Hまで上下方向に延びる第3の繋ぎ線29が形成されている。この第3の繋ぎ線29は上記第1及び第2の繋ぎ線25、26と同様の切り離し可能な繋ぎ線である。よって、段差Gが形成された第4の側面8から第3の側面7の中間部分にかけての部分には、第1の繋ぎ線25、第2の繋ぎ線26及び第3の繋ぎ線29により囲まれた、箱本体27及び蓋部材28から切り離し可能な切除領域31が形成される。より詳細には、切除領域31は点B,F,D,Hで囲まれた部分である。
【0016】
また、第1の側面5においては、第1の繋ぎ線25及び第2の繋ぎ線26の各始点A及びCを結ぶ線に沿ってヒンジ部30が形成されている。このヒンジ部30は、基本的には上記第1の繋ぎ線25及び第2の繋ぎ線26が引き裂かれて箱本体27と蓋部材28とが切り離されても、第1の側面5においては箱本体27と蓋部材28とがつながっているようにするためのものであり、このヒンジ部30において蓋部材28は箱本体27に対して回動動作を行う。なお、上記ヒンジ部30で箱本体27と蓋部材28は切り離し不可能に連続していてもよいし、或いはヒンジ部30が上記切り離し可能な繋ぎ線より結合力が大きなミシン目により形成されていて、ヒンジ部30における蓋部材28の回動動作が円滑に行われるようにしてもよい。さらに別の態様としてヒンジ部30を他の繋ぎ線25,26,29と同様な離し可能な繋ぎ線とし、蓋部材28の開放動作により、当該蓋部材28全体が、切り離し可能な繋ぎ線の部分で引き裂かれて箱本体27から切除されるようにしてもよい。
【0017】
以上のように各側面5,6,7,8及び各繋ぎ線25,26,29が形成された形で、包装箱1を組み立てるとボックス構造の包装箱1が出来上がる。図2は、本実施の形態に係る包装箱1において蓋部材28が密閉している状態を示す斜視図である。この包装箱1において、最初の状態では第1の繋ぎ線25、第2の繋ぎ線26及び第3の繋ぎ線29のいずれも、且つヒンジ部30のミシン目なども引き裂かれておらずボックス構造を保持している。この包装箱1に物品を収納するには、天板2を開けて包装箱1内に物品を詰める。
【0018】
そして、物品の使用現場においてその物品を使用する場合は、先ず第3の繋ぎ線29の部分を引き剥がし、切除領域31を切り離す操作を行う。図3は、本実施の形態に係る包装箱1において切除領域31の切り離し動作をする状態を示す斜視図である。この切除領域31の端部31aを図3中矢印S1の方向へ引き剥がすことにより第1の繋ぎ線25及び第2の繋ぎ線26に次々に引き裂き力が伝わって切除領域31が箱本体27および蓋部材28から切り離される。図4は、このような操作により切除領域31を完全に切り離した状態を示す図である。これにより、切除領域31があった部分には空間(或いは窓部)32が形成される。窓部32は、第4の側面8から第3の側面7の中間部分にかけて形成され、第2の側面6には窓部32は形成されない。
【0019】
次に、蓋部28を開けるために、第4の側面8で蓋部28の窓部32に対応するエッジ(縁部)を引き上げる。すると、上述のように、窓部32は第4の側面8から第3の側面7の中間部分にかけて形成され、第2の側面6には窓部32は形成されていないから、上記窓部32において蓋部材28のエッジを上方に引き上げると、蓋部材28の第2の側面6側と第3の側面7側とでは力のかかり具合が異なり、蓋部材28は第2の側面6側よりも第3の側面7側の方がより多く引き上げられて変形作用(ないしはこじれ作用)が起こる。図4には、この蓋部材28を開けるときの蓋部材28自身の変形作用を斜視図で示してある。すなわち、蓋部材28の変形により窓部32の上側コーナーIはJの位置まで変位する。このとき終点Bおよび到達点Hの位置は変わらない。これにより第1の繋ぎ線25及び第2の繋ぎ線26の、未だ切り裂かれていない部分、すなわち、第1の繋ぎ線25上の到達点Hから始点Aへ向けての範囲、及び第2の繋ぎ線26の終点Bから始点Cへ向けての範囲には次々に引き裂き力が伝わって蓋部材28が箱本体27から切り離される。図5は、上記動作によって蓋部材28が開けられた状態を示す斜視図である。
【0020】
上記蓋部材28の開放動作において、各側面の繋ぎ線25,26に引き裂き作用が生じ、各繋ぎ線は容易に切り離されるため、本実施の形態では従来の技術におけるような繋ぎ線(切り目船)の延びる方向に対して直角の方向に力を加えて引き裂く方法に比べて少ない力で包装箱の蓋を開けることができ、操作が楽になり、また、迅速な作業が可能である。
【産業上の利用可能性】
【0021】
本発明では、包装箱の各側面の繋ぎ線を引き裂き作用が生じるように形成してあり、各繋ぎ線は容易に切り離されるため、従来の技術におけるような繋ぎ線(切り目船)の延びる方向に対して直角の方向に力を加えて引き裂く方法に比べて少ない力で包装箱の蓋を開けることができ、操作が楽になり、また、迅速な作業が可能である。
【符号の説明】
【0022】
1 包装箱
2 天板
3 第1の底板部
4 第2の底板部
5 第1の側面
6 第2の側面
7 第3の側面
8 第4の側面
9,10,11 折り曲げ線
25 第1の繋ぎ線
26 第2の繋ぎ線
27 箱本体
28 蓋部材
29 第3の繋ぎ線
30 ヒンジ部
31 切除領域
32 窓部
G 段差部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平面形状が矩形の箱本体と、この箱本体に被せられる蓋部材とを備えた包装箱であって、
前記蓋部材は、
包装箱の第1の側面において箱本体に対して開閉可能にヒンジ結合され、
前記ヒンジ部を有する第1の側面に隣接する第2の側面及び第3の側面と、第1の側面に対向する第4の側面とにおいては箱本体との間で切り離し可能な繋ぎ線により結合され、
前記第1の側面に隣接する第2の側面及び第3の側面のうち、第2の側面においては、ヒンジ部の一端から幅方向下方へ傾斜し、中間部分で水平方向に延びる第1の繋ぎ線により結合され、
前記第3の側面においては、前記ヒンジ部の他端から幅方向下方へ傾斜し、前記第1の繋ぎ線よりも下方の位置まで延びて中間部分で水平方向に延びる第2の繋ぎ線により結合され、
前記第1の繋ぎ線の水平方向延伸部分は、前記第4の側面を横断して第2の側面まで延びて前記第2の繋ぎ線の傾斜部分に到達し、
前記第2の繋ぎ線の水平方向延伸部分は、前記第4の側面を横断して当該第4の側面の反対側端部まで延び、
第4の側面の前記反対側端部においては、前記第1の繋ぎ線の水平方向延伸部分と前記第2の繋ぎ線の水平方向延伸部分との段差間にわたって上下方向に延びる第3の繋ぎ線が形成され、前記第1の繋ぎ線、第2の繋ぎ線及び第3の繋ぎ線により囲まれた領域が箱本体及び蓋部材から切り離し可能であることを特徴とする包装箱。
【請求項2】
ヒンジ部は切り離し可能な繋ぎ線より結合力が大きなミシン目により形成されていることを特徴とする請求項1記載の包装箱。
【請求項3】
ヒンジ部は前記第1及び第2の切り離し可能な繋ぎ線と同様な離し可能な繋ぎ線により形成されていることを特徴とする請求項1記載の包装箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−173697(P2010−173697A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−18852(P2009−18852)
【出願日】平成21年1月29日(2009.1.29)
【出願人】(390008707)丸金印刷株式会社 (8)
【Fターム(参考)】