説明

包装箱

【課題】フラップ同士の接着強度を低下させることなく接着剤の使用量を削減することができる包装箱を提供する。
【解決手段】段ボール板紙により形成された包装箱は、四角筒状の胴部が内フラップ3と外フラップ4とを接着することで閉塞される。内フラップ3と外フラップ4とを互いに対向方向に折り曲げたとき、各外フラップ4の内側面のライナには、一対の内フラップ3が重合する一対の重合面11が形成される。重合面11が形成されるライナに、所定長さの複数の切れ目10からなる複数のミシン目9を互いに平行に形成する。ミシン目9を、各重合面11毎に、外フラップ4の基端縁12の一端と先端縁13の中央とを結ぶ直線Lに対して切れ目10の長手方向が交差するように傾斜して形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一対のライナと両ライナ間の段付き中芯とで構成される段ボール板紙により形成され、四角筒状の胴部に連設された内フラップの外側に外フラップを接着することにより封止される包装箱に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、四枚の矩形状の側板により四角筒状の胴部が形成され、この胴部の開放端の夫々を四枚のフラップを接着して封止する包装箱が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
この種の包装箱は、一般にラップアラウンドケースと言われ、前記胴部を構成する何れか一つの側板を底板として被包装物を載置した後に、該被包装物を包み込むようにして各折目線に沿って各部を折り曲げ、接着剤により接着することによって組み立てられる。
【0004】
そしてこの種の包装箱は、極めて簡単に組み立てられ、組み立てと同時に被包装物の包装が行える構造であることから、一般に、自動機による組立包装作業が採用され、缶ビール等の物品の梱包・運搬に利用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2002−012226号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
この種の包装箱は、缶ビール等のように重量が比較的大きな被包装物を包装する。そして更に重量が比較的大きな被包装物を包装した包装箱を複数積み重ねると、その荷重によりフラップの接着が剥離して封止状態が維持できないおそれがある。また、フラップが外部に接触して引っ張られた場合にも容易に接着が剥離して封止状態が維持できないおそれがある。このため、接着剤の使用量を多くしなければならずコストが高い不都合がある。
【0007】
上記の点に鑑み、本発明は、フラップ同士の接着強度を低下させることなく接着剤の使用量を削減することができる包装箱を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、一対のライナと両ライナ間の段付き中芯とで構成される段ボール板紙により形成され、四角筒状の胴部と、該胴部の開放端の一方の対向位置に折目線を介して連設された一対の内フラップと、前記胴部の開放端の他方の対向位置に折目線を介して連設された一対の外フラップとを備え、前記内フラップと前記外フラップとを互いに対向方向に折り曲げたとき、各外フラップの内側面のライナには、一対の内フラップが重合する一対の重合面が形成され、各外フラップの各重合面に接着剤を塗布して前記内フラップに接着することにより封止される包装箱において、前記外フラップの重合面が形成されるライナに、所定長さの切れ目からなる複数のミシン目が互いに平行に形成され、前記ミシン目は、各重合面毎に、前記外フラップの基端縁の一端と当該外フラップの先端縁の中央とを結ぶ直線に対して各切れ目の長手方向が交差するように傾斜して形成されていることを特徴とする。
【0009】
内フラップと外フラップとを夫々折り曲げて互いに重合させると、一つの外フラップに対して2つの内フラップの夫々の側半部が重合するから、各外フラップの内面側には一対の重合面が形成される。
【0010】
本発明の包装箱は、この重合面毎に接着剤を塗布し、内フラップの外側面に外フラップの内側面を接着する。このとき、各重合面には前記ミシン目が形成されていることにより、接着剤が前記ミシン目の各切れ目に入り込む。これにより、フラップ同士の接着強度を向上させることができる。前記ミシン目は外フラップを構成する一対のライナのうち、内側面となる一方のライナにのみ設けられる。即ち、ミシン目の切れ目は、外フラップの厚み方向に貫通していない所謂半切りの状態に形成される。これにより、外フラップ自体の強度は殆ど低下しない。
【0011】
更に本発明においては、前記ミシン目の各切れ目が、前記のように傾斜して形成されている。これによれば、外フラップと内フラップとで封止した面の対角線方向に包装箱の歪みが生じても、そのとき接着剤が剥離しようとする力の方向に対して交差する方向の切れ目に接着剤が係止して接着状態が強固に維持される。
【0012】
従って、本発明によれば、接着剤を増量することなくフラップ同士の接着強度を向上させることができ、接着剤の使用量を削減しても、重量が比較的大きな被包装物を包装して複数積み重ねた際に確実に封止状態が維持できる。
【0013】
なお、本発明者は各種試験により、ミシン目の各切れ目の長手方向が、前記外フラップの基端縁の長手方向に沿った線に対して30〜50°の範囲の角度で傾斜していればよく、より好ましくは45°の角度の傾斜を付与することにより極めて高い接着強度が得られることを知見している。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【図1】本発明の実施形態の包装箱を示す説明的斜視図。
【図2】本実施形態の包装箱の展開図。
【図3】外フラップを示す説明図。
【図4】ミシン目を示す説明図。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。図1に示すように、本実施形態の包装箱1は、四角筒状の胴部2を内フラップ3及び外フラップ4により閉塞して直方体形状に形成され、内部に図示しない被包装物を収容している。
【0016】
包装箱1は、図2に展開して示す一枚の段ボール板紙を折り曲げて接着することにより形成される。包装箱1の材料となる段ボール板紙は周知のものが採用されており、詳しくは図示しないが、包装箱1の外面となる表ライナと、包装箱1の内面となる裏ライナと、表ライナと裏ライナとの間に介在して貼り合わせた段付き中芯とにより構成されている。
【0017】
図2に示す段ボール板紙は、矩形状の底板5と、底板5の両側に折目線を介して連設された一対の側板6と、一方(図において右側)の側板6に折目線を介して連設された天板7と、他方(図において左側)の側板6に折目線を介して連設された接着片8とを備えている。
【0018】
両側板6には夫々一対ずつ内フラップ3が折目線を介して連設され、天板7と底板5には夫々一対ずつ外フラップ4が折目線を介して連設されている。
【0019】
図2の展開図は包装箱1が形成されたときに内面側となる面(内側面)を図示している。そして、外フラップ4の内側面には所定の位置に複数のミシン目9が形成されている。ミシン目9は、所定長さの複数の切れ目10により構成されている。なお、本実施形態では、各切れ目10の長さ寸法と、各切れ目10間の間隔寸法とを共に3mmとし、互いに平行に配設された各ミシン目9間の間隔を6mmとした。
【0020】
ミシン目9は、外フラップ4の裏ライナにのみ形成されており、表ライナまで貫通していない所謂半切りの状態で形成されている。これにより、ミシン目9を設けたことによる外フラップ4の強度低下を防止している。
【0021】
また、図1に示すように、胴部2を内フラップ3と外フラップ4とで閉塞したとき、各外フラップ4には、図3に示すように、一対の内フラップ3の夫々の側半部が重合する重合面11に形成される。ミシン目9は、この重合面11のうち、接着剤が塗布される位置に設けられている。
【0022】
そして、ミシン目9は、図3に示すように、各重合面11毎に、外フラップ4の基端縁12(天板7又は底板5との境界の折目線に沿った端縁)の一端と当該外フラップ4の先端縁13の中央とを結ぶ直線Lに対して各切れ目10の長手方向が交差するように傾斜して形成されている。そして、ミシン目9は、図4に示すように、外フラップ4の基端縁12に対する角度θが45°となるように形成されている。
【0023】
図2に示す段ボール板紙から図1に示す包装箱1を組み立てるとき、先ず、両側板6を底板5に対して起立させ、天板7を水平方向に折り曲げて底板5と対向させ、更に、接着片8を一方の側板6の外側に重合して接着する。これにより、四角筒状の胴部2が形成される。
【0024】
四角筒状の胴部2が形成されることにより、胴部2の各開放端では一対の内フラップ3が対向した状態となり、内フラップ3の対向方向に直交する方向に一対の外フラップ4が対向した状態となる。
【0025】
次いで、各内フラップ3を側板6に対して内側に折り曲げ、各外フラップ4を底板5又は天板7に対して内側に折り曲げて、内フラップ3に外フラップ4を重合させる。この重合作業に先立って、外フラップ4の重合面11のミシン目9に対応する位置に接着剤を塗布し、内フラップ3に外フラップ4を重合させることにより両者を接着する。これにより、図1に示す包装箱1は形成される。なお、図1において符号14は接着剤による接着部分を示している。接着部分14には前述のミシン目9が形成されていることにより、内フラップ3と外フラップ4との接着状態が強固に維持される。
【0026】
本実施形態においては、接着剤としてホットメルト接着剤(熱溶融型の接着剤)が用いられる。ホットメルト接着剤は図示しない接着剤供給装置のノズルから加熱溶融された状態で紐状に吐出され、内フラップ3に外フラップ4を重合し互いに圧接させることで、内フラップ3と外フラップ4との間で拡張される。その後、ホットメルト接着剤が冷却固化することにより、内フラップ3と外フラップ4とが強固に接着される。
【0027】
加熱溶融された紐状の接着剤が内フラップ3と外フラップ4との間で拡張するとき、接着剤が各ミシン目9の各切れ目10に入り込んで外フラップ4の裏ライナに係合された状態となる。そして、各切れ目10は、前述したように図3に示す直線Lに対して傾斜して設けられているので、外フラップ4の先端がわ中央からの引っ張り強度が極めて強くなる。
【0028】
本発明者は、本実施形態のものと、外フラップ4の裏ライナにミシン目9を設けない包装箱(図示しない)とで接着強度を比較する試験を行った。当該試験は、外フラップ4の先端に荷重測定器を掛止させ、外フラップ4に外側への引っ張り力を付与し、内フラップ3からの剥離時の荷重を測定した。なお、ホットメルト接着剤の塗布量は、前記接着剤供給装置のノズルから吐出される紐状の長さにより比較した。また、ホットメルト接着剤の塗布方向は、図3において、外フラップ4の長手方向とした。
【0029】
そして、当該試験の結果、外フラップ4にミシン目9を設けたものは、ミシン目9を設けていないものに対して25%〜35%の強度が向上していることを確認することができた。
【0030】
従って、ミシン目9を設けていないものでは、接着力を向上させるために接着剤の塗布両を増加させる必要があったが、ミシン目9を設けることにより、接着剤を増量させることなく接着力を向上させることができる。また、ミシン目9を設けていないものと同等の接着力が必要である場合には、接着剤の塗布量を削減することができ、十分な接着力を得ながらコストを削減することができる。
【0031】
なお、本実施形態においては、図4に示すように、外フラップ4の基端縁12に対する角度θが45°となるように各ミシン目9を形成することにより、接着強度が最も高く得られたものを挙げたが、本発明者が行った各種試験によれば、角度θが30〜50°の範囲の角度で傾斜していれば接着強度が飛躍的に向上することを知見している。また、各切れ目10は、図3に示す直線Lに沿った方向でなければ(即ち、直線Lに対して少しでも傾斜していれば)接着強度が向上する。
【符号の説明】
【0032】
1…包装箱、2…胴部、3…内フラップ、4…外フラップ、9…ミシン目、10…切れ目、11…重合面、L…直線。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一対のライナと両ライナ間の段付き中芯とで構成される段ボール板紙により形成され、四角筒状の胴部と、該胴部の開放端の一方の対向位置に折目線を介して連設された一対の内フラップと、前記胴部の開放端の他方の対向位置に折目線を介して連設された一対の外フラップとを備え、前記内フラップと前記外フラップとを互いに対向方向に折り曲げたとき、各外フラップの内側面のライナには、一対の内フラップが重合する一対の重合面が形成され、各外フラップの各重合面に接着剤を塗布して前記内フラップに接着することにより封止される包装箱において、
前記外フラップの重合面が形成されるライナに、所定長さの複数の切れ目からなる複数のミシン目が互いに平行に形成され、
前記ミシン目は、各重合面毎に、前記外フラップの基端縁の一端と当該外フラップの先端縁の中央とを結ぶ直線に対して各切れ目の長手方向が交差するように傾斜して形成されていることを特徴とする包装箱。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−12024(P2012−12024A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−147671(P2010−147671)
【出願日】平成22年6月29日(2010.6.29)
【出願人】(390022895)株式会社トーモク (45)
【Fターム(参考)】