説明

包装袋及びその製造方法

【課題】充填時は充填効率を損なわないよう縦長形状であって、内容物を取り出す際は、手がフィルムに触れたり内容物で汚れたりするのを避けるため、横長形状で広い開口が形成できる包装袋を提供する。
【解決手段】1枚のフィルムで構成され、底部にガセット11を有するとともに左右にシール部12,13を有する横長形状であって、表裏面のうちの少なくとも一方には合掌状態で熱融着したリブ14が横断状態で下向きに設けられている。下向きのリブ14がその剛性により開口状態を保持する役目を果たし、袋が横長であるのに加えて開口が閉じにくいことから、中に手を入れやすく内容物に手が直ぐに届くため、内容物で手で汚すことなく繰り返し中身を取り出せる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、食品を収納する包装袋の技術分野に属し、特に、スナック菓子を始めとして中から手で摘んで取り出す菓子類等の食品を収納して販売するための包装袋に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、この種の包装袋には、フィルム等の軟包装材から構成されるものが用いられており、その形により多くの種類の包装袋が知られているが、スナック菓子などの菓子類を始めとする各種食品を収納する包装袋としては、平パウチ、スタンドパウチ、ガセット袋、フレームパウチなどが一般的に使用されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平8−91392号公報
【特許文献2】特開平8−207964号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記した包装袋のうち、平パウチやスタンドパウチは、袋のサイズを内容物に応じて自由に設計できるため、広く使用されているが、前者の平パウチは少量の内容物しか入らないし、後者のスタンドパウチはその製造工程において充填開口部が決まっており、充填設備からして形態が縦長に制限されるものであり、仮に、横長のスタンドパウチに充填しようとすれば、内容物が少量になるか、充填効率が落ちることになる。
【0005】
また、ガセット袋は、内容物を問わず広く使われているが、開封がしづらく、開口が狭いので中身を取り出しにくい面がある。これを克服するために、開口側のガセットを袋内部に折り込んでシールするものもあり、このタイプは開封がしやすく、多少手も入れやすくなるが、開口の大きさは普通のガセット袋と変わらない。
【0006】
また、両サイドにガセットを有し、そのガセットの端部をシールした舟形のパウチも知られており、このタイプは、ガセット袋の機能をそのままに、見た目に美しいフォルムをしており、縦充填が可能であって、横置きして開封することもできるが、ガセットのところで開封しようとすると、普通のガセット袋と同様、フィルムの反発により開口部が開かないし、ガセットのところを避けて開封しようとすると、袋の大部分を切り離すことになるため、予め内容物を少なくするなどしければならない。
【0007】
本発明は、上記のような従来の包装袋が抱える問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、充填時は充填効率を損なわないよう縦長形状であって、内容物を取り出す際は、手がフィルムに触れたり内容物で汚れたりするのを避けるため、横長形状で広い開口が形成できる包装袋を提供し、併せてその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するため、本発明の包装袋は、1枚のフィルムで構成され、底部にガセットを有するとともに左右にシール部を有する横長形状であって、表裏面のうちの少なくとも一方には合掌状態で熱融着したリブが横断状態で下向きに設けられていることを特徴とする。
【0009】
上記包装袋の製造方法は、フィルムを上から下へと縦方向に流しながら、まず、両端部を合掌状態で熱融着して表裏面のうちの一方に袋の底部となる方を向いた状態でリブを形成することで筒状にし、続いて、袋の底部となるところにガセットを形成し、次いで、横方向にシール部を形成して上方より内容物を充填してから横方向にシール部を形成する手順を繰り返して連続した状態の包装袋を作成した後、シール部のところで順次切断して個々の包装袋に分離する工程を含むことを特徴とする。また、表裏両面にリブを設ける場合は、前記製造方法において、フィルムの両端部を合掌状態で熱融着して表裏面のうちの一方に袋の底部となる方を向いた状態でリブを形成することで筒状にする際に、表裏面のうちの他方にもフィルムを合掌状態で折り曲げて熱融着することで袋の底部となる方を向いた状態でリブを形成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明の包装袋は、上端部を横方向に除去して開封すると、少なくとも一方の側面にある下向きのリブがその剛性により開口状態を保持する役目を果たし、袋が横長であるのに加えて開口が閉じにくいことから、中に手を入れやすく内容物に手が直ぐに届くため、内容物で手で汚すことなく繰り返し中身を取り出すのに好都合である。
【0011】
本発明の包装袋は、ガセット縦型充填機を一部改造して装置を使用することで製造できるので、新たな充填機を必要としない。また、易開封加工を施す場合も、開封方向は袋の流れ方向となるため、製造条件に影響を与えることがない。また、従属する加工を追加するにも、ガセット縦型充填機の設備が適しているという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明に係る包装袋の第1実施形態を模式的に示す説明図である。
【図2】図1の包装袋を背面側から見た状態で示す斜視図である。
【図3】図1の包装袋を開封した状態で示す斜視図である。
【図4】本発明に係る包装袋の第2実施形態を模式的に示す説明図である。
【図5】本発明に係る包装袋の第3実施形態を模式的に示す説明図である。
【図6】本発明に係る包装袋の第4実施形態を模式的に示す説明図である。
【図7】本発明に係る包装袋の第5実施形態を模式的に示す説明図である。
【図8】本発明に係る包装袋の第6実施形態を模式的に示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
次に、本発明の実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
【0014】
図1は本発明に係る包装袋の第1実施形態を示すもので、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は背面図である。
【0015】
図1に示す包装袋10は、1枚のフィルムで構成されたものであり、底部にガセット11を有するとともに左右にシール部12,13を有する横長形状をしており、表面aと裏面bのうち裏面b側にはフィルムの両端部を合掌状態で熱融着したリブ14が横断状態で下向きに設けられている。また、開封手段としてシール部12,13のところに図示の如く開封用ノッチ15が形成されている。
【0016】
この包装袋10を製造するには、従来のガセット縦型充填機(例えば、特開2011−11754号公報の図7を参照)を一部改造した装置を使用し、巻取から帯状に繰り出した広幅のフィルムを次のように加工する。すなわち、フィルムを上から下へと縦方向に流しながら、まず、シーラーによってフィルムの両端部を合掌状態で熱融着して裏面b側に袋の底部となる方を向いた状態でリブ14を形成することで筒状にする。続いて、袋の底部となるところにガセット11を形成し、次いで、横方向にシール部12を形成して上方より内容物を充填してから横方向にシール部13を形成する手順を繰り返して連続した状態の包装袋10を作成する。その後、シール部12,13のところで順次切断して個々の包装袋10に分離する。なお、この分離時に、シール部12,13のところに開封用ノッチ15を形成する。
【0017】
この包装袋10は、開封用ノッチ15を取っ掛かりにして上端部を横方向に除去することで開封する。図2に開封前の斜視図を示し、図3に開封後の斜視図を示してある。
【0018】
包装袋10を開封すると、裏面b側にある下向きのリブ14がその剛性により開口状態を保持する役目を果たし、図3のように開口が閉じにくい状態になる。そして、袋が横長であるのに加えて開口が閉じにくいことから、中に手を入れやすく内容物Sに手が直ぐに届くため、内容物Sで手で汚すことなく繰り返し中身を取り出すことができる。
【0019】
図4は本発明に係る包装袋の第2実施形態を示すもので、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は背面図である。
【0020】
図4に示す包装袋20は、1枚のフィルムで構成されたものであり、底部にガセット21を有するとともに左右にシール部22,23を有する横長形状をしており、裏面b側にはフィルムの両端部を合掌状態で熱融着したリブ24が横断状態で下向きに設けられ、表面a側にはフィルムを合掌状態で折り曲げて熱融着したリブ25が横断状態で下向きに設けられている。また、開封手段としてシール部22,23のところに図示の如く開封用ノッチ26が形成されている。
【0021】
この包装袋20を製造するには、従来のガセット縦型充填機を一部改造した装置を使用し、巻取から帯状に繰り出した広幅のフィルムを次のように加工する。すなわち、フィルムを上から下へと縦方向に流しながら、まず、表面a側となる位置にてフィルムを合掌状態で突き出るように折り曲げてシーラーにより熱融着することで袋の底部となる方を向いた状態でリブ25を形成し、さらにシーラーによってフィルムの両端部を合掌状態で熱融着して裏面b側に袋の底部となる方を向いた状態でリブ24を形成することで筒状にする。続いて、袋の底部となるところにガセット21を形成し、次いで、横方向にシール部22を形成して上方より内容物を充填してから横方向にシール部23を形成する手順を繰り返して連続した状態の包装袋20を作成する。その後、シール部22,23のところで順次切断して個々の包装袋20に分離する。なお、この分離時に、シール部22,23のところに図示の如く開封用ノッチ26を形成する。
【0022】
この包装袋20は、開封用ノッチ26を取っ掛かりにして上端部を横方向に除去することで開封する。開封した状態では、裏面b側にある下向きのリブ24に加え、表面a側にあるリブ25がそれらの剛性により開口状態を保持する役目を果たし、リブが片方にのみある場合に比べると、開口がより閉じにくい状態になる。そして、袋が横長であるのに加えて開口が閉じにくいことから、中に手を入れやすく内容物に手が直ぐに届くため、内容物で手で汚すことなく繰り返し中身を取り出すことができる。
【0023】
図5は本発明に係る包装袋の第3実施形態を示すもので、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は背面図である。
【0024】
図5に示す包装袋30は、1枚のフィルムで構成されたものであり、底部にガセット31を有するとともに左右にシール部32,33を有する横長形状をしており、裏面側にはフィルムの両端部を合掌状態で熱融着したリブ34が横断状態で下向きに設けられている。さらに、内容物を入れると舟形になるようにするため、ガセット31の部分が左右のシール部32,33のところでホットメルトにより貼り合わせされている(接着部35,36)。また、開封手段としてシール部32,33のところに図示の如く開封用ノッチ37が形成されている。
【0025】
この包装袋30を製造するには、従来のガセット縦型充填機を一部改造した装置を使用し、巻取から帯状に繰り出した広幅のフィルムを次のように加工する。すなわち、フィルムを上から下へと縦方向に流しながら、まず、シーラーによってフィルムの両端部を合掌状態で熱融着して裏面b側に袋の底部となる方を向いた状態でリブ34を形成することで筒状にする。続いて、袋の底部となるところにガセット31を形成する。次いで、横方向にシール部32を形成し、接着部35にホットメルトを塗布してガセット31の部分をシール部32のところで貼り合わせた状態にした後、上方より内容物を充填してから横方向にシール部33を形成し、接着部36にホットメルトを塗布してガセット31の部分をシール部33のところで貼り合わる手順を繰り返して連続した状態の包装袋30を作成する。その後、シール部32,33のところで順次切断して個々の包装袋30に分離する。なお、この分離時に、シール部32,33のところに開封用ノッチ37を形成する。
【0026】
この包装袋30は、開封用ノッチ37を取っ掛かりにして上端部を横方向に除去することで開封する。開封した状態では、全体は舟形の形状を保ちながら、裏面b側にある下向きのリブ34がその剛性により開口状態を保持する役目を果たし、開口が閉じにくい状態になる。そして、袋が横長であるのに加えて開口が閉じにくいことから、中に手を入れやすく内容物に手が直ぐに届くため、内容物で手で汚すことなく繰り返し中身を取り出すことができる。
【0027】
図6は本発明に係る包装袋の第4実施形態形態を示すもので、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は背面図である。
【0028】
図6に示す包装袋40は、1枚のフィルムで構成されたものであり、底部にガセット41を有するとともに左右にシール部42,43を有する横長形状をしており、裏面b側にはフィルムの両端部を合掌状態で熱融着したリブ44が横断状態で下向きに設けられている。さらに、一方のシール部43を表面a側に縦折りして重ね合わせ、ヒートシール剤を用いて貼り合わせている。また、開封手段としてシール部42,43のところに図示の如く開封用ノッチ45が形成されている。
【0029】
この包装袋40を製造するには、従来のガセット縦型充填機を一部改造した装置を使用し、巻取から帯状に繰り出した広幅のフィルムを次のように加工する。すなわち、フィルムを上から下へと縦方向に流しながら、まず、シーラーによってフィルムの両端部を合掌状態で熱融着して裏面b側に袋の底部となる方を向いた状態でリブ44を形成することで筒状にする。続いて、袋の底部となるところにガセット41を形成し、次いで、横方向にシール部42を形成して上方より内容物を充填してから横方向にシール部43を形成する手順を繰り返して連続した状態の包装袋40を作成する。その後、シール部42,43のところで順次切断して個々の包装袋40に分離してから、一方のシール部43を表面a側に縦折りして重ね合わせ、ヒートシール剤を用いて貼り合わせる。なお、個々の包装袋40への分離時に、シール部42,43のところに開封用ノッチ45を形成する。
【0030】
この包装袋40は、開封用ノッチ45を取っ掛かりにして上端部を横方向に除去することで開封する。開封した状態では、一方のシール部43が表面a側に縦折りして貼り合わせられているので、そのシール部43のある方が大きく膨らんだ状態を保ちながら、裏面b側にある下向きのリブ44がその剛性により開口状態を保持する役目を果たし、開口が閉じにくい状態になる。そして、袋が横長であるのに加えて大きく開いた開口が閉じにくいことから、中に手を入れやすく内容物に手が直ぐに届くため、内容物で手で汚すことなく繰り返し中身を取り出すことができる。
【0031】
図7は本発明に係る包装袋の第5実施形態を示すもので、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は背面図である。
【0032】
図7に示す包装袋50は、1枚のフィルムで構成されたものであり、底部にガセット51を有するとともに左右にシール部52,53を有する横長形状をしており、裏面b側にはフィルムの両端部を合掌状態で熱融着したリブ54が横断状態で下向きに設けられている。さらに、内容物を入れても破袋しないように補強するため、左右のシール部52,53が中ほどでその一部がさらに熱融着されて補強シール部55,56が形成されるとともに、ガセット51の部分が左右のシール部52,53に懸かるように斜め方向に熱融着されて補強シール部57,58が形成されている。また、開封手段としてシール部52,53のところに図示の如く開封用ノッチ59が形成されている。
【0033】
この包装袋50を製造するには、従来のガセット縦型充填機を一部改造した装置を使用し、巻取から帯状に繰り出した広幅のフィルムを次のように加工する。すなわち、フィルムを上から下へと縦方向に流しながら、まず、シーラーによってフィルムの両端部を合掌状態で熱融着して裏面b側にに袋の底部となる方を向いた状態でリブ54を形成することで筒状にする。続いて、袋の底部となるところにガセット51を形成する。次いで、横方向にシール部52を形成し、さらに補強シール部55,57を形成した後、上方より内容物を充填してから横方向にシール部53を形成し、さらに補強シール部56,58を形成する手順を繰り返して連続した状態の包装袋50を作成する。その後、シール部52,53のところで順次切断して個々の包装袋50に分離する。なお、この分離時に、シール部52,53のところに開封用ノッチ59を形成する。
【0034】
この包装袋50は、左右のシール部52,53が中ほどのところのみならず、底部のガセット51のところでも補強シールされているので、重量のある内容物が入っても破袋しにくいものになっている。そして、開封用ノッチ59を取っ掛かりにして上端部を横方向に除去することで開封する。開封した状態では、裏面b側にある下向きのリブ54がその剛性により開口状態を保持する役目を果たし、開口が閉じにくい状態になる。そして、袋が横長であるのに加えて開口が閉じにくいことから、中に手を入れやすく内容物に手が直ぐに届くため、内容物で手で汚すことなく繰り返し中身を取り出すことができる。
【0035】
図8は本発明に係る包装袋の第6実施形態を示すもので、(a)は正面図、(b)は側面図、(c)は背面図である。
【0036】
図8に示す包装袋60は、1枚のフィルムで構成されたものであり、底部にガセット61を有するとともに左右にシール部62,63を有する横長形状をしており、裏面b側にはフィルムの両端部を合掌状態で熱融着したリブ64が横断状態で下向きに設けられている。また、開封手段としてシール部62,63のところに図示の如く開封用ノッチ65が形成されている。さらに、開封後にリクローズできるようにするため、開封用ノッチ65より下方でかつリブ64より上方のところにチャック66が取り付けられている。
【0037】
この包装袋60を製造するには、従来のガセット縦型充填機を一部改造した装置を使用し、巻取から帯状に繰り出した広幅のフィルムを次のように加工する。すなわち、フィルムを上から下へと縦方向に流しながら、まず、噛み合った状態のチャック66を帯状に流しつつ熱融着してフィルムの内面側に取り付けてから、シーラーによってフィルムの両端部を合掌状態で熱融着して裏面b側に袋の底部となる方を向いた状態でリブ64を形成することで筒状にする。続いて、袋の底部となるところにガセット61を形成し、次いで、横方向にシール部62を形成して上方より内容物を充填してから横方向にシール部63を形成する手順を繰り返して連続した状態の包装袋60を作成する。その後、シール部62,63のところで順次切断して個々の包装袋60に分離する。なお、この分離時に、シール部62,63のところに開封用ノッチ65を形成する。
【0038】
この包装袋60は、開封用ノッチ65を取っ掛かりにして上端部を横方向に除去し、さらにチャック66を外すことで開封する。開封した状態では、裏面b側にある下向きのリブ64がその剛性により開口状態を保持する役目を果たし、開口が閉じにくい状態になる。そして、袋が横長であるのに加えて開口が閉じにくいことから、中に手を入れやすく内容物に手が直ぐに届くため、内容物で手で汚すことなく繰り返し中身を取り出すことができる。また、チャック65を噛み合わせることで、内容物を残した状態でリクローズすることができる。
【0039】
以上、本発明の包装袋について6つの実施形態を挙げて説明したが、このうち第2実施形態の包装袋は、第1実施形態の包装袋が裏面側に熱融着したリブを横断状態で下向きに設けたタイプであるのに対し、表裏両面にそれぞれ熱融着したリブを横断状態で下向きに設けたタイプである。そして、第3実施形態から第6実施形態の包装袋は、裏面側だけにリブを設けているが、これらの包装袋についても、第2実施形態の包装袋と同様、表裏両面にそれぞれリブを設けたタイプとすることができる。このように、表裏両面にそれぞれ熱融着したリブを横断状態で下向きに設けたタイプでは、リブが一方の面にのみある場合に比べると、開封して広げた開口が両方のリブにより形が保たれるのでより閉じにくい状態になる。
【0040】
また、包装袋の開封手段についても、上記したようなV字状のノッチに限定されるものではない。例えば、一軸延伸フィルムを積層したフィルムを用いたり、レーザー等で表面加工を施して直進カット機能を持たせるようにしたものでもよい。
【0041】
本発明の包装袋を形成する軟包装材としては、主にプラスチックを主体とする積層フィルムが挙げられ、簡単な構成では、基材フィルム層にシーラント層を積層した構成の積層フィルムが用いられるが、袋に充填される内容物や、充填後の取扱い条件、或いは、水蒸気その他のガスバリヤー性、遮光性、各種の機械的強度など必要とされる性能に応じて、基材フィルム層とシーラント層との間などに、例えば、中間層として、水蒸気その他のガスバリヤー層、遮光層、強度向上層などを積層した構成の積層フィルムを使用する。具体的な軟包装材の仕様例としては次のようなものが挙げられる。
【0042】
1)粉末調味料
PET(12μm)/AC/PE(13μm)/Al( 9μm)/AC/PE(30μm)
2)味噌汁
OPP(30μm)/AC/PE(15μm)/PEF(18μm)/AC/PE(30μm)3)スナック菓子
OPP(18μm)/AC/PE(10μm)/蒸着PEF( 9μm)/AC/PE(10μm)/CPP(18μm)
4)飴
PET(12μm)/DL/蒸着CPP(25μm)
5)菓子類
ONy(15μm)/DL/蒸着PEF(12μm)/DL/PEF(15μm)
【0043】
以上、本発明を実施するための形態について詳細に説明してきたが、本発明による包装袋パッケージは、上記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは当然のことである。
【産業上の利用可能性】
【0044】
本発明の包装袋は、スナック菓子を始めとして中から手で摘んで取り出す菓子類等の食品を収納して販売する際に好適に用いられるが、開封後に開口が広く保たれるので、食品に限るものではなく、開封してテーブル等に置いた状態で中から取り出すような他の内容物を入れて販売する場合にも利用することができる。
【符号の説明】
【0045】
10 包装袋
11 ガセット
12,13 シール部
14 リブ
15 開封用ノッチ
20 包装袋
21 ガセット
22,23 シール部
24,25 リブ
26 開封用ノッチ
30 包装袋
31 ガセット
32,33 シール部
34 リブ
35,36 接着部
37 開封用ノッチ
40 包装袋
41 ガセット
42,43 シール部
44 リブ
45 開封用ノッチ
50 包装袋
51 ガセット
52,53 シール部
54 リブ
55〜58 補強シール部
59 開封用ノッチ
60 包装袋
61 ガセット
62,63 シール部
64 リブ
65 開封用ノッチ
66 チャック

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1枚のフィルムで構成され、底部にガセットを有するとともに左右にシール部を有する横長形状であって、表裏面のうちの少なくとも一方には合掌状態で熱融着したリブが横断状態で下向きに設けられていることを特徴とする包装袋。
【請求項2】
フィルムを上から下へと縦方向に流しながら、まず、両端部を合掌状態で熱融着して表裏面のうちの一方に袋の底部となる方を向いた状態でリブを形成することで筒状にし、続いて、袋の底部となるところにガセットを形成し、次いで、横方向にシール部を形成して上方より内容物を充填してから横方向にシール部を形成する手順を繰り返して連続した状態の包装袋を作成した後、シール部のところで順次切断して個々の包装袋に分離する工程を含むことを特徴とする包装袋の製造方法。
【請求項3】
請求項2に記載の包装袋の製造方法において、フィルムの両端部を合掌状態で熱融着して表裏面のうちの一方に袋の底部となる方を向いた状態でリブを形成することで筒状にする際に、表裏面のうちの他方にもフィルムを合掌状態で折り曲げて熱融着することで袋の底部となる方を向いた状態でリブを形成することを特徴とする包装袋の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−32177(P2013−32177A)
【公開日】平成25年2月14日(2013.2.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−169729(P2011−169729)
【出願日】平成23年8月3日(2011.8.3)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】