説明

包装袋

【課題】 開封時に内部に収容された流動性物質が開口部から飛散することを防止することができる包装袋を提供する。
【解決手段】 2枚のシート21,22の左右両側部及び下端部が互いに溶着され、上端部に開口部2aを有する袋体2´と、シート21,22の上端部に開口部2aを開閉するファスナー3とを有する包装袋1´において、シート21のファスナー3より下側の上端部に支持板4を溶着する。支持板4は、その両端部を挟持して圧縮したとき湾曲することができるだけの弾性を有している。しかも、支持板4は、湾曲した状態でシート22がシート21から離間するように引っ張られたき、ファスナー3が開くまで湾曲した状態を維持し、しかも内部に収容物を収容した袋体2´を、支持板4を介して支持するだけの強度を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、流動性物質を収容するのに好適な包装袋に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、包装袋は、下記特許文献1に記載されているように、袋体とファスナーとを有している。袋体は、互いに対向して配置された二つのシートからなるものであり、二つのシートの周縁部が全周にわたって封止されることによって構成されている。一方、ファスナーは、袋体の内面を構成する二つのシートの対向面の上端部に設けられており、袋体の左右方向の一側部から他側部まで延びている。
【0003】
上記構成の包装袋を実際に使用する場合には、袋体の上端部に形成された封止部とファスナーとの間において包装袋を左右方向に切断する。これによって、袋体の上端部を開口させる。その後、ファスナーを開く。ファスナーを開く場合には、まず袋体の開口部を構成する二つのシートの各上端部の中央部を両方の手でそれぞれ把持する。次に、二つのシートの上端部を互いに離間するように引っ張る。すると、ファスナーがその長手方向の中央部において開く。そして、ファスナーの両端部まで開く。ファスナーが開いたら、袋体の開口部から接着剤等の収容物を取り出す。使用後には、ファスナーを閉じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2002−225881号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記従来の包装袋においては、ファスナーを開くときに二つのシートの上端部を互いに引っ張っており、引っ張り力が一定の大きさを越えると、ファスナーが瞬間的に開く。このときの衝撃により、袋体の内部に収容された接着剤等の流動性物質が開口部を通って上方に飛散するという問題があった。また、袋体が二つのシートによって構成されており、その保形性が低い。このため、片方の手だけでは袋体の開口部を大きく開いた状態に支持することが困難であるという問題があった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の問題を解決するために、この第1の発明は、互いに対向する二つのシートの周縁部に全周にわたって延びる封止部を形成することによって構成された袋体と、この袋体の内面の上端部に設けられ、左右方向の一側部から他側部まで延びるファスナーとを備え、上記袋体の上端部を封止する封止部と上記ファスナーとの間に開封予定部が設けられた包装袋において、上記二つのシートのいずれか一方の外面に、所定の剛性及び弾性を有し、上記袋体の左右方向の一側部から他側部まで延びる支持材が設けられ、この支持材が上記袋体の上端部であって上記ファスナーより下側の部分に配置されていることを特徴としている。
また、第2の発明は、互いに対向する二つのシートの上端部を除く周縁部に封止部を形成することによって構成された上端部に開口部を有する袋体と、上記袋体の内面の上端部に設けられ、左右方向の一側部から他側部まで延びるファスナーとを備え、上記ファスナーを開閉することによって上記袋体の開口部が開閉される包装袋において、上記二つのシートのいずれか一方の外面に、所定の剛性及び弾性を有し、上記袋体の左右方向の一側部から他側部まで延びる支持材が設けられ、この支持材が上記袋体の上端部であって上記ファスナーより下側の部分に配置されていることを特徴としている。
第1及び第2の発明においては、上記支持材の左右方向の両端面に凹部がそれぞれ形成されていることが望ましい。
上記支持材の左右方向の中央部に、その上面から上記ファスナーを越えるまで上方へ延びる垂直部が設けられていることが望ましい。
上記ファスナーを上方に越えた上記垂直部の上端部に、当該上端部から左右両方向へ延びる水平部が設けられていることが望ましい。
【発明の効果】
【0007】
上記特徴構成を有する第1の発明において、包装袋を開封予定部から切断すると、下側の部分が第2の発明の包装袋になる。第2の発明の包装袋において、支持材の中央部が外側に膨出するように支持材を湾曲させる。その状態で、支持材が設けられた一方のシートと異なる他方のシートの上端中央部を一方のシートから離間するように引っ張る。すると、一方のシートが支持材によって位置固定されているので、他方のシートを引っ張るとファスナーが開く。ファスナーが開くとき、両方のシートが移動することがなく、移動するのは他方のシートだけである。したがって、ファスナーが開くときに発生する衝撃を小さくすることができる。よって、包装袋内に収容された収容物が液状をなすものであったとしても、袋体の開口部から外部に飛散することを防止することができる。
また、支持材を湾曲させた状態で支持材の両端部を一方の手で挟持し、それによって包装袋を支持することにより、包装袋を開口部が開いた状態で支持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、この発明の第1実施の形態を示す図であって、図1(A)はその正面図、図1(B)は、その側面図である。
【図2】図2は、同実施の形態を開封した状態で示す図であって、図2(A)はその正面図、図2(B)はその側面図である。
【図3】図3は、同実施の形態のファスナーを開いて開口部を広げた状態で示す斜視図である。
【図4】図4は、同実施の形態の袋体を作製するための第1の方法を示す斜視図である。
【図5】図5は、同袋体を作製するための第2の方法を示す斜視図である。
【図6】図6は、同袋体を作製するための第3の方法を示す斜視図である。
【図7】図7は、この発明の第2実施の形態の要部を示す正面図である。
【図8】図8は、この発明の第3実施の形態の要部を示す正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、この発明を実施するための最良の形態を、図面を参照して説明する。
図1〜図3は、この発明の第1実施の形態を示す。この実施の形態の包装袋1は、袋体2、ファスナー3及び支持板4を有している。
【0010】
袋体2は、二つのシート21,22によって構成されている。二つのシート21,22は、同一形状、同一寸法を有しており、この実施の形態では長手方向を上下方向に向けた長方形に形成されている。シート21,22は、正方形であってもよく、三角形や台形であってもよい。三角形の場合には、その一辺が他の部分より上側に位置するとともに、当該一辺が水平になるように配置される。また、台形の場合には、長い方の底辺が他の部分より上側に位置するとともに、当該底辺が水平になるように配置される。
【0011】
シート21,22は、いずれも柔軟性を有するフィルム状の形態をなしており、通常は単層又は複数層の樹脂フィルムや、複数の樹脂フィルムの間にアルミニウム箔等の金属層が設けられた積層フィルムが用いられる。
【0012】
図4に示すように、二つのシート21,22は、互いに対向して配置され、互いに重ね合わされる。そして、周縁部(図1においてダブルハッチングが施された部分)どうしが全周にわたって互いに固着される。これにより、全周縁部が固着部(封止部)23によって封止された袋体2が構成される。周縁部どうしの固着は、通常、溶着(融着)によって行われるが、接着を採用してもよい。溶着、接着いずれの場合においても、シート21,22の互いに対向する面を構成するフィルムについては、溶着又は接着に適する材質のフィルムが採用される。
【0013】
袋体2は、図5又は図6に示すようにして作製することも可能である。図5に示す作製方法は、一枚の袋素材S1を用いるものであり、袋素材S1は、その左右方向の幅がシート21(22)の左右方向の幅の2倍に設定されている点を除き、シート21,22と同一に構成されている。したがって、袋素材S1をその左右方向の中央部において垂直線に沿って折り曲げると、垂直線に関して左右両側に位置する部分がシート21,22になる。ただし、シート21,22は、折り曲げられた部分を除く三つの辺部が固着される。これによって袋体2が構成される。袋素材S1の折り曲げられた部分、つまりシート21,22の残りの一つの辺部についても互いに固着してもよい。
【0014】
図6に示す作製方法は、袋素材S2を用いるものであり、袋素材S2は、その上下方向の長さがシート21(22)の長さの2倍に設定されている。袋素材S2は、その長手方向の中央部において水平線に沿って折り曲げられる。その他は、図5に示す作製方法と同様である。
【0015】
ファスナー3は、周知のように、凹側部分31及び凸側部分32を有している。凹側部分31と凸側部分32とのいずれか一方がシート21の内面に固着され、他方がシート22に固着される。凹側部分31と凸側部分32とは、シート21,22の上端部において同一位置に配置されている。しかも、固着部23のうちの袋体2の上辺部に沿う上固着部23aから所定距離だけ下側に配置されている。また、凹側部分31及び凸側部分32は、シート21,22の左右方向の一側部から他側部まで延びており、その左右方向の両端部は、固着部23の左固着部23b及び右固着部23cの内部にそれぞれ達している。したがって、凹側部分31及び凸側部分32の左右両端部は、シート21,22と一緒に固着されている。
【0016】
ファスナー3の凸側部分32と凹側部分31とは、挿脱可能に嵌り込む。凸側部分32が凹側部分31に嵌り込むと、ファスナー3が閉状態になり、袋体2の内部にファスナー3より上側の部分と下側の部分とが封止される。凸側部分32が凹側部分31から脱出すると、ファスナー3が開状態になり、袋体2の内部のファスナー3より上側の部分と下側の部分とが連通する。
【0017】
袋体2の左固着部23bには、切り込み部(開封予定部)24が形成されている。切り込み部24は、それを起点として袋体2を水平方向に破断することができるようにするためのものであり、上固着部23aとファスナー3との間に配置されている。したがって、袋体2を切り込み部24から水平方向に破断すると、包装袋1及び袋体2が切り込み部24より上側の部分と、下側の部分とにそれぞれ分離される。上側の部分は、廃棄される。一方、下側の部分は、上端部に開口部2aを有する包装袋1´及び袋体2´として実際の使用に供される。すなわち、包装袋1´及び袋体2´の内部のうちのファスナー3より下側の部分が実際の収容空間であり、その収容空間には、接着剤や塗料等の液状の流動性物質が収容される。収容空間には、粉状の流動性物質が収容されることもあり、固形の物質が収容されることもある。収容空間は、ファスナー3によって開閉される。ファスナー3の開時には、収容空間に収容された物質を開口部2aから取り出すことができる。勿論、物質を収容空間内に開口部2aから入れることも可能である。
【0018】
袋体2(2´)の二つの外面のうちの一方、つまりシート21,22のうちの一方の外面には、支持板(支持材)4が固着されている。この実施の形態では、シート21の外面に支持板4が固着されている。支持板4は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の比較的樹脂からなるものであり、この実施の形態では射出成形法の一種であるインサート成形法によって成形されている。つまり、支持板4は、袋体2が所定の位置にセットされた金型のキャビティ(いずれも図示せず)に溶融樹脂を注入することにより、成形と同時にシート21の外面に溶着されている。ここで、支持板4の成形時に、溶融樹脂によってシート21がその外面のみならず内面まで溶融されると、支持板4の成形時にシート21がシート22に溶着されてしまう。このような不都合を防止するために、支持板4をインサート成形法によって成形と同時にシート21に溶着する場合には、シート21として金属層を有する積層フィルムからなるシートを採用することが必須である。なお、支持板4は、シート21又は22に接着固定してもよい。その場合には、シート21,22として金属層を有することのない単層又は複数層の樹脂フィルムを用いることができる。
【0019】
支持板4は、長手方向を左右方向に向けた長方形の平板状をなしており、左右方向の長さは、袋体2の左右方向の幅と同一に設定されている。しかも、支持板4の左右の両端縁は、袋体2の左右の両側縁と左右方向において同一位置に位置させられている。支持板4の左右方向の長さは、袋体2の左右方向の長さより若干長くし、支持板4の左右方向の両端部のうちの少なくとも一方の端部を、袋体2から側方へ突出させてもよい。逆に、支持板4の左右方向の長さを袋体2の左右方向の長さより若干短くし、支持板4の左右方向の両端部を袋体2の左右方向の両側縁より内側に位置させてもよい。また、支持板4は、ファスナー3より下側に配置されている。この点については、後述する。
【0020】
支持板4は、人手によって所定の圧縮力を作用させると、円弧状に湾曲するような弾性を有している。例えば、支持板4の左右の両端面に一方の手の親指と人差し指とを接触させて支持板4を左右方向から圧縮すると、支持板4が弾性変形して円弧状に湾曲する。その一方、支持板4は、その両端部を挟持して支持することにより、物質が収容された包装袋2を支持することができるだけの強度を有している。特に、支持板4を湾曲させた状態では、図3に示すように、ファスナー3が開き、かつ開口部2aが開いた状態で包装袋2´を支持することができるだけの強度を有している。
【0021】
支持板4の左右の両端面には、凹部41がそれぞれ形成されている。この凹部41は、包装袋2´を支持したり、ファスナー3を開いたりする際に、指を入れるためのものであり、一方の凹部41には親指が挿入され、他方の凹部41には人差し指又は中指が挿入される。そのようにして支持板4を左右から挟持することにより、包装袋2´を支持することができる。この場合、包装袋2´を単に支持するのであれば、支持板4は手に対して対向する側にあってもよく、逆側にあってもよいが、支持板4を湾曲させる場合には、次に述べるように支持板4を手と対向させるように位置させる。
【0022】
包装袋2´のファスナー3は、次のようにして開くことができる。まず、支持板4の両端部を一方の手の親指と人差し指又は中指とで挟持する。この場合、支持板4は手と対向するように挟持する。その状態で支持板4の両端部が手から離れるように押しながら、支持板4の両端部が互いに接近するように支持板4を圧縮させる。すると、支持板4は、その中央部が手に接近するように湾曲する。その状態を維持しつつシート22の上端部の幅方向の中央部をシート21から離間するように引っ張る。このとき、シート21がシート22と一緒に移動することを支持板4が阻止する。したがって、シート22の上端部の中央部を引っ張ると、ファスナー3が左右方向の中央部から開く。そして、左右の両端部まで開いて全開状態になる。
【0023】
ここで、ファスナー3と支持板4との間の上下方向の距離が過度に長いと、シート21を引っ張ったときに、袋体2´が支持板4の上端に接する箇所で折れ曲がってしまうことがある。これを防止するためには、支持板4をファスナー3に近接して配置することが望ましい。その一方、支持板4とファスナー3との間の距離を過度に小さくすると、シート21,22のファスナー3に対応する箇所を2本の指で押してファスナー3を開状態から閉状態にするとともに、その状態で2本の指をファスナー3に沿って移動させるときに、支持板4が邪魔になる。この両者の兼ね合いによって、支持板4とファスナー3との間の距離が定められる。
【0024】
支持板4の上面には、縦板部(垂直部)42が支持板4と一体に形成されている。したがって、縦板部42は、支持板4と同時に成形され、成形時にシート21に溶着されている。縦板部42は、支持板4の上面の左右方向の中央部に配置されており、そこから上方へ向かって延び、ファスナー3を若干越えている。この縦板部42が形成されることにより、袋体2´の支持板4に対して上側に隣接する箇所の中央部が補強され、ファスナー3を開くためにシート22の上端部の左右方向の中央部をシート21から離間するように引っ張ったとき、袋体2´の支持板4に対して上側に隣接する箇所が折れ曲がることが防止されている。
【0025】
縦板部42の上端部には、横板部(水平部)43が形成されている。横板部43は、縦板部42と一体に形成されている。したがって、縦板部42も支持板4の成形と同時に成形されるとともに、シート21に溶着されている。横板部43は、縦板部42からファスナー3に沿って左右方向へ延びている。したがって、支持板4を湾曲させるとともに、ファスナー3を開いたとき、シート21の横板部43から上方へ続く部分は、支持板4に対応して湾曲することなく平坦になる。その結果、袋体2´の開口部のシート21によって構成される部分は、平面視において略台形状になる。この結果、開口部2aの開口広さ(ファスナー3の長手方向と直交する水平方向における開口部2aの広さ)が、中央部では狭くなり、横板部43の両端部に対応する箇所では広くなる。開口部の開口広さが狭くなり割合と広くなる割合との兼ね合いにより、横板部43の縦板部42からの左右方向の長さが定められる。
【0026】
上記構成の包装袋2´(切り込み部24から破断された後の包装袋2)によれば、ファスナー3を開くときには、シート22が引っ張られるだけであり、シート21は支持板4によって位置固定されている。したがって、ファスナー3を開いたときの衝撃は、シート21,22の両者を引っ張ってファスナー3を開いたときの衝撃に対して半減する。よって、包装袋2´の内部に接着剤や塗料等の流動性物質が収容されている場合であっても、その収容物が包装袋2´の開口部から外部に飛散することを防止することができる。また、支持板4を湾曲させた状態でその両端部を挟持することにより、包装袋2´を保持することができるのみならず、包装袋2´の開口部2aを開いた状態に支持することができる。
【0027】
次に、この発明の他の実施の形態を説明する。なお、以下の実施の形態については、上記の第1実施の形態と異なる構成だけを説明することとし、上記実施の形態と同様な部分については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0028】
図7は、この発明の第2実施の形態を示す。この実施の形態の包装袋1Aにおいては、支持板4の下面に切欠き部44,44が設けられている。切欠き部44,44は、支持板4の左右方向の中央、つまり包装袋1の左右方向の中央から左右方向へ同一距離だけ離間しており、それらの間の間隔は、縦板部42の左右方向の幅よりも広く、横板部43の左右方向の長さより短くなっている。
【0029】
切欠き部44,44間には、下縦板部45が支持板4と一体に形成されている。したがって、下縦板部45もシート21に溶着されている。下縦板部45の左右方向の幅は、横板部43の左右方向の長さより短くなっているが、横板部43の長さと同一にしてもよく、横板部43の長さより広くしてもよい。また、下縦板部45の下端縁は、支持板4の下面から下方に突出させられているが、支持板4の下面と同一平面上に位置させてもよい。
【0030】
上記構成の包装袋1Aにおいては、支持板4に二つの切欠き部44,44が形成されているので、支持板4を切欠き部44,44に対応する箇所において大きく湾曲させることができる。しかも、切欠き部44,44間に下板部45が形成されているので、支持板4の切欠き部44,44間に位置する中央部は、湾曲することなく平坦な状態を維持する。したがって、支持板4が固着されたシート21の開口部2aを平面視台形状に、それも上底部と下底部との間の距離が長い台形状にすることができ、それによって開口部2aの開口幅を広くすることができる。
【0031】
図8は、この発明の第3実施の形態を示す。この実施の形態の包装袋1Bは、上記包装袋1Aを変形したものである。すなわち、支持板4の左端部の凹部41より上側の部分には、フック部46が支持板4と一体に形成されている。フック部46は、水平方向に延びた後に下方へ向かって延びており、鉤状をなしている。したがって、フック部46を釘その他のものに引っ掛けることにより、包装袋1Bを壁等に吊るすことができる。
【0032】
なお、この発明は、上記の実施の形態に限定されるものでなく、その要旨を逸脱しな範囲において各種の変形例を採用することができる。
例えば、上記の実施の形態においては、袋体2を製造した後、支持板4をインサート成形しているが、支持板4は、シート21又は22に予めインサート成形し、その後、シート21,22の周縁部を溶着してもよい。そのようにする場合には、シート21(22)として金属層を有する積層フィルムではなく、樹脂フィルムだけからなる単層又は複数層のフィルムからなるシートを用いてもよい。ただし、そのようにする場合には、支持板3をシート21(22)に溶着した後、シート21,22の周縁部を溶着する関係上、支持板4の左右方向の長さをシート21,22の溶着された左右の固着部23b、23c間の距離より短くし、かつ支持板4の左右方向の両端縁を左右の固着部23b、23cより内側に位置させることが必要である。
【符号の説明】
【0033】
1 包装袋
1´ 包装袋
1A 包装袋
1B 包装袋
2 袋体
2´ 袋体
2a 開口部
3 ファスナー
4 支持板(支持材)
21 シート
22 シート
23 固着部(封止部)
23a 上固着部
24 切り込み部(開封予定部)
41 凹部
42 縦板部(垂直部)
43 横板部(水平部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに対向する二つのシートの周縁部に全周にわたって延びる封止部を形成することによって構成された袋体と、この袋体の内面の上端部に設けられ、左右方向の一側部から他側部まで延びるファスナーとを備え、上記袋体の上端部を封止する封止部と上記ファスナーとの間に開封予定部が設けられた包装袋において、
上記二つのシートのいずれか一方の外面に、所定の剛性及び弾性を有し、上記袋体の左右方向の一側部から他側部まで延びる支持材が設けられ、この支持材が上記袋体の上端部であって上記ファスナーより下側の部分に配置されていることを特徴とする包装袋。
【請求項2】
互いに対向する二つのシートの上端部を除く周縁部に封止部を形成することによって構成された上端部に開口部を有する袋体と、上記袋体の内面の上端部に設けられ、左右方向の一側部から他側部まで延びるファスナーとを備え、上記ファスナーを開閉することによって上記袋体の開口部が開閉される包装袋において、
上記二つのシートのいずれか一方の外面に、所定の剛性及び弾性を有し、上記袋体の左右方向の一側部から他側部まで延びる支持材が設けられ、この支持材が上記袋体の上端部であって上記ファスナーより下側の部分に配置されていることを特徴とする包装袋。
【請求項3】
上記支持材の左右方向の両端面に凹部がそれぞれ形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の包装袋。
【請求項4】
上記支持材の左右方向の中央部に、その上面から上記ファスナーを越えるまで上方へ延びる垂直部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の包装袋。
【請求項5】
上記ファスナーを上方に越えた上記垂直部の上端部に、当該上端部から左右両方向へ延びる水平部が設けられていることを特徴とする請求項4に記載の包装袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−86808(P2013−86808A)
【公開日】平成25年5月13日(2013.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−226476(P2011−226476)
【出願日】平成23年10月14日(2011.10.14)
【出願人】(391052781)株式会社ポリマーシステムズ (27)
【Fターム(参考)】