説明

化粧板とその製造方法

【課題】木質材として長繊維ボードを用いて表面化粧材の樹脂含浸紙を圧着する際に、反りを低減できるとともに、長繊維の吸水膨潤による表面平滑性の低下等の品質劣化を抑制することができ、養生期間も大幅に短くすることが可能な化粧板とその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の化粧板1は、長繊維ボード2の片面に樹脂含浸紙3を熱圧成型により圧着した後、樹脂含浸紙3の面に散水し、養生して得られたものであることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化粧板とその製造方法に関するものであり、さらに詳しくは、表面化粧材の樹脂含浸紙を基材の長繊維ボードに圧着した化粧板とその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
木質材の化粧方法の1つとして、メラミン樹脂やDAP樹脂(ジアリルフタレート樹脂)等の熱硬化性樹脂の含浸紙(以下、「樹脂含浸紙」という。)を木質材の表面に積層し、熱圧成型して圧着する方法が一般に知られている。
【0003】
このようにして得られる化粧板は、光沢感があり意匠性にも優れ、また耐傷性、耐水性、耐薬品性が高くメンテナンスし易い等の特徴を有し、家具や内装材等の部材として広く普及している。
【0004】
ところで、ケナフやジュート等の麻類植物から得られる長繊維を用いて得られるボード(以下、「長繊維ボード」という。)は、吸水による寸法安定性に優れた特徴を有し、例えば、建具の面材として用いた場合、MDF等の一般に用いられる木質材を面材として用いた場合に比べて、非常に反りの発生の少ない建具とすることができる(特許文献1、2参照)。
【0005】
しかしその反面、構成要素である長繊維の径が大きいことと、面内における繊維の疎密のばらつきが大きいこととが相俟って、表面平滑性を得ることが難しい。
【0006】
長繊維ボードの高い寸法安定性を維持しつつ表面平滑性を得るためには、長繊維ボードに対して上述の樹脂含浸紙を用いた化粧方法を適用することが考えられる。
【0007】
ところが、一般に木質材の片面に樹脂含浸紙を積層して熱圧成型する場合、樹脂含浸紙の硬化収縮により樹脂含浸紙側に凹の反りが発生する。特に、木質材として厚みが薄い板や密度の小さい板を用いる場合、板の剛性が小さいためにこの現象が顕著に見られる。
【0008】
そのため従来では、この反りの発生を抑制するために、熱圧成型直後に100g/m2程度の水を樹脂含浸紙の面とは反対側の木質材の面に散水して積載し、その上に重しを載せて数週間養生することが行われている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2008−207400号公報
【特許文献2】特開2003−39411号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、この従来の方法は、木質材の面に大量の水を散水しているため、木質材の含水率を過剰に高めることにより品質劣化を招くおそれがある。特に、木質材として長繊維ボードを用いた場合には、長繊維が吸水膨潤して樹脂含浸紙を押し上げ、樹脂含浸紙の平滑な面が得られなくなる。
【0011】
また、強制的に木質材に水を供給するため、面内の含水率分布を均一にするためには数週間程度の養生が必要となり、その分製造に要する時間が長くなる。
【0012】
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、木質材として長繊維ボードを用いて表面化粧材の樹脂含浸紙を圧着する際に、反りを低減できるとともに、長繊維の吸水膨潤による表面平滑性の低下等の品質劣化を抑制することができ、養生期間も大幅に短くすることが可能な化粧板とその製造方法を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、上記の課題を解決するために、以下のことを特徴としている。
【0014】
第1に、本発明の化粧板は、長繊維ボードの片面に樹脂含浸紙を熱圧成型により圧着した後、樹脂含浸紙の面に散水し、養生して得られたものである。
【0015】
第2に、上記第1の化粧板において、散水量が10g/m2以下である。
【0016】
第3に、本発明の化粧板の製造方法は、長繊維ボードの片面に樹脂含浸紙を積層し、これらを熱圧成型して圧着する工程と、この長繊維ボードと樹脂含浸紙とが圧着された化粧板における樹脂含浸紙の面に散水する工程と、散水した化粧板を養生する工程とを含む。
【0017】
第4に、上記第3の製造方法において、散水量が10g/m2以下である。
【発明の効果】
【0018】
上記第1ないし第4の発明によれば、長繊維ボードの片面に樹脂含浸紙を積層し、これらを熱圧成型して圧着した後、この化粧板における樹脂含浸紙の面に散水するようにしている。そのため、散水により化粧板の反りを抑制できるとともに、長繊維が吸水膨潤して樹脂含浸紙を押し上げることを抑制し、樹脂含浸紙の面を平滑面とすることができる。特に、樹脂含浸紙の面に散水することで、長繊維ボードの面内の含水率分布をより均一に保つことができ、養生期間も例えば数日間と従来に比べて大幅に短くすることができる。さらに、散水量を例えば10g/m2以下と従来に比べて大幅に少なくすることで、長繊維ボードの含水率を過剰に高めることがなく、化粧板の品質劣化および長繊維の吸水膨潤の発生を抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】図1は、本発明の化粧板の実施形態を示す断面図である。
【図2】図2は、本発明の化粧板の製造方法の実施形態を説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
【0021】
図1は、本発明の化粧板の実施形態を示す断面図、図2は、本発明の化粧板の製造方法の実施形態を説明する図である。
【0022】
図1に示す本実施形態の化粧板1は、長繊維ボード2および樹脂含浸紙3を備えており、長繊維ボード2の片面に樹脂含浸紙3を熱圧成型により圧着した後、樹脂含浸紙3の面に散水し、養生して得られたものである。
【0023】
以下、この化粧板1の製造方法について図2を参照しながら工程順に説明する。
【0024】
まず、化粧板1の基材となる長繊維ボード2を用意する(図2(a)〜図2(c))。長繊維ボード2の材料となる長繊維としては、例えば、ケナフ、亜麻、ラミー、大麻、ジュート等の麻類植物の靭皮から採取される繊維、マニラ麻やサイザル麻等の麻類植物の茎または葉の筋から採取される繊維等が挙げられる。
【0025】
長繊維の長さは、特に限定されないが、例えば10〜200mmである。長繊維の長さをこの範囲内とすることで、繊維同士の絡み合いによる接着点が多くなるためボードの強度を高めることができ、寸法安定性等のその他の特性にも優れた長繊維ボード2を得ることができる。例えば、麻類植物では、レッティングと呼ばれる浸水処理および物理的な解繊処理により、長さが10mm以上、直径が10〜300μmの繊維を容易に得ることができ、これを適宜の長さに裁断することで長繊維を得ることができる。
【0026】
この長繊維を用いて長繊維ボード2を製造する際には、まず、不織布を得る要領で長繊維をマット状に成型する。例えば、長繊維をフォーミングし、ニードルでパンチングすることにより長繊維マット4を製造する(図2(a))。
【0027】
長繊維マット4の目付け量は、特に限定されないが、長繊維マット4自体の取り回しや後工程での加工性、特に長繊維マット4に樹脂を添加する工程での加工性等の点から、好ましくは500〜2000g/m2、より好ましくは700〜1500g/m2である。
【0028】
次に、この長繊維マット4に樹脂を添加する(図2(b))。用いる樹脂は、特に限定されないが、軽量で機械的強度が良好な長繊維ボード2を得る点からは、ユリア樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂が好ましく用いられる。
【0029】
樹脂の添加量は、長繊維ボード2の全体量に対して固形分で好ましくは10〜30質量%、より好ましくは15〜25質量%となる量である。添加量が少な過ぎると長繊維ボード2の強度が低下する場合があり、添加量が多過ぎると長繊維よりも樹脂の物性の影響が大きくなり、長繊維ボード2としての性能が低下する場合がある。
【0030】
樹脂を添加する方法は、特に限定されないが、例えば、樹脂液槽の中に長繊維マット4を浸漬し、その後ロールを通過させて絞ることで、長繊維マット4に樹脂を均一に含浸することができる。
【0031】
長繊維マット4に樹脂を添加した後、常法に従って熱圧成型することにより長繊維ボード2を製造することができる(図2(c))。
【0032】
本発明に用いられる長繊維ボード2の厚みと密度は、特に限定されないが、取り回しや機械的強度等も考慮すると、厚みは1.0mm以上、密度は400kg/m3以上とすることが好ましい。
【0033】
このようにして得られる長繊維ボード2に、表面化粧材として樹脂含浸紙3を片面に積層し、熱圧成型して圧着する(図2(e))。このとき、長繊維ボード2は、図2(d)に示すように、樹脂含浸紙3を圧着する前に研磨紙5等を用いて樹脂含浸紙3を積層する面2aを研磨しておくことが好ましい。熱圧成型後の長繊維ボード2の表面は凹凸が大きいため、研磨処理を行わない場合、樹脂含浸紙3を圧着しても長繊維が裏映りする場合がある。また、研磨して表面を荒らすことで長繊維ボード2と樹脂含浸紙3との密着性も向上する。研磨処理のための研磨紙5としては、例えば、#180以上の細かい番手のものを用いることができる。
【0034】
樹脂含浸紙3としては、例えば、クラフト紙にメラミン樹脂、フェノール樹脂、DAP樹脂(ジアリルフタレート樹脂)等の熱硬化性樹脂を含浸したものが一般に用いられているが、本発明においてもこれらの樹脂含浸紙3を用いることができる。
【0035】
熱圧成型の条件は、特に限定されないが、樹脂含浸紙3を熱圧成型する場合、一般に低温で長時間の条件で成型した方が成型後の反りの発生が少ないので、例えば、140〜150℃、3〜10分の条件で成型することが好ましい。圧力については、低過ぎると密着不良や硬化不良が発生し、高過ぎると基材の長繊維ボード2が圧縮破壊してしまうので、例えば、3〜8kg/cm2の条件で成型することが好ましい。
【0036】
そして、熱圧成型後に樹脂含浸紙3の面に水を満遍なく散水した後(図2(f))、養生することで(図2(g))、反りの少ない化粧板1とすることができる。このように樹脂含浸紙3の面に散水することで、散水後も長繊維ボード2の面内の含水率分布をより均一に保つことができ、養生期間も例えば数日間と従来に比べて大幅に短くすることができる。
【0037】
散水量は、好ましくは10g/m2以下である。散水量を少なくすることで、長繊維ボード2の含水率を過剰に高めることがなく、化粧板1の品質劣化および長繊維の吸水膨潤の発生を抑制できる。散水量の下限は、特に限定されないが、散水量が少な過ぎると化粧板1の熱で水がすぐに蒸発してしまい、反りの抑制が不十分になる場合があることから、3g/m2以上とすることが好ましい。
【0038】
散水の方法は、特に限定されないが、散水した水の粒径が大き過ぎると樹脂含浸紙3の面に固着せずに流れてしまうので、水が霧状に噴出するスプレー等の装置で散布することが好ましい。
【0039】
このようにして樹脂含浸紙3の面に散水した化粧板1を養生する際には、例えば、散水後の複数枚の化粧板1を積載して行うことができる。
【0040】
以上に、実施形態に基づき本発明を説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において各種の変更が可能である。
【実施例】
【0041】
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
<実施例1>
10〜200mmの長さに裁断したケナフ長繊維を用いて、目付け量1300g/m2の不職布状のケナフ長繊維マットを作製した。
【0042】
このケナフ長繊維マットに、フェノール樹脂を全体量に対する固形分量として20質量%となるように含浸して添加し、その後熱圧成型することにより、厚み1.5mmのケナフ長繊維ボードを得た。
【0043】
このケナフ長繊維ボードの片面に、研磨(サンディング)処理を施した。研磨処理には#240の研磨紙を用いて、0.1mmの厚み分を研磨してケナフ長繊維ボードの厚みを1.4mmにした。
【0044】
次に、このケナフ長繊維ボードの研磨処理面に、DAP樹脂含浸紙(以下、「DAP紙」という。)を圧着した。DAP紙は、80g/m2のクラフト紙に樹脂を90g/m2となるように含浸して成型したものを用い、これをケナフ長繊維ボードの研磨処理面に積層し、熱圧プレスにて145℃、5kg/cm2で5分間の熱圧成型を施して圧着した。熱圧プレスには10段のものを用いて、1回のプレスで10枚の化粧板を得た。
【0045】
このようにして得られたケナフ長繊維ボードとDAP紙とが圧着された化粧板に対して、熱圧プレスから取り出した直後に、スプレーを用いて霧状にした水10g/m2をDAP紙の面に散水した。散水は10枚の化粧板の全てに対して行い、散水後は散水した面同士を向き合わせて積載し、この状態で養生した。
<比較例1>
実施例1と同様にして、熱圧成型により、ケナフ長繊維ボードとDAP紙とが圧着された10枚の化粧板を得た。
【0046】
このようにして得られた化粧板に対して、熱圧プレスから取り出した直後に、DAP紙の面とは反対側のケナフ長繊維ボードが露出した面に100g/m2の水をシャワーで散水した。
【0047】
散水は10枚の化粧板の全てに対して行い、散水後は散水した面同士を向き合わせて積載し、この状態で養生した。
【0048】
養生後、実施例1と比較例1の化粧板について反り量、表面粗さ、含水率を測定した。なお、反り量および表面粗さは、成型後1週間経過したときの測定値(10枚のうち最大値)である。測定結果を表1に示す。
【0049】
【表1】

【0050】
表1より、反り量については、実施例1と比較例1はほぼ同等であり、いずれも化粧板として用いる上で問題のないレベルであった。
【0051】
ところが、表面粗さについては、比較例1が実施例1の倍近い数値となり、DAP紙表面を斜光で見たときに長繊維の浮きが目視でも確認できる程度まで外観が劣化していた。
【0052】
また、含水率については、比較例1は1週間後も面内でのばらつきがあり、化粧板の端部と中央部で含水率を均一にするために1ヶ月程度の時間を要した。これに対して実施例1では、1週間後には含水率をほぼ均一にすることができた。
【符号の説明】
【0053】
1 化粧板
2 長繊維ボード
3 樹脂含浸紙

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長繊維ボードの片面に樹脂含浸紙を熱圧成型により圧着した後、樹脂含浸紙の面に散水し、養生して得られたものであることを特徴とする化粧板。
【請求項2】
散水量が10g/m2以下であることを特徴とする請求項1に記載の化粧板。
【請求項3】
長繊維ボードの片面に樹脂含浸紙を積層し、これらを熱圧成型して圧着する工程と、この長繊維ボードと樹脂含浸紙とが圧着された化粧板における樹脂含浸紙の面に散水する工程と、散水した化粧板を養生する工程とを含むことを特徴とする化粧板の製造方法。
【請求項4】
散水量が10g/m2以下であることを特徴とする請求項3に記載の化粧板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−110727(P2011−110727A)
【公開日】平成23年6月9日(2011.6.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−266854(P2009−266854)
【出願日】平成21年11月24日(2009.11.24)
【出願人】(000005832)パナソニック電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】