説明

医療用シリンジ

【課題】口部上で自由に移動又は回転するのが防止されたロックナットを備え、スリップ接続及びネジロック接続のいずれの接続も可能である医療用シリンジを提供する。
【解決手段】外筒10の口部20上を中心軸1a方向に移動可能に、ロックナット30が外筒10の口部20に貫通されている。口部の外周面には、先端側にオステーパ部21が、本体11側に複数のリブ22が、それぞれ形成されている。ロックナットは、その内周面に形成された雌ネジ32と、複数のリブの頂部に圧接し頂部上を摺動する複数の係止突起37とを備える。ロックナットが最も前記オステーパ部側の位置である先端側位置にあるとき複数の係止突起が嵌入する複数の係止凹部23が複数のリブの頂部上に形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は医療用シリンジに関する。特に、スリップ型及びネジロック型のいずれのタイプのメスコネクタにも接続することができる医療用シリンジに関する。
【背景技術】
【0002】
シリンジは、薬液の吸引及び分注、採液、採血など医療分野の様々な用途に使用されている。一般に、シリンジは、その先端の口部(オスコネクタ)の形状によってスリップ型とネジロック型の2種類に大別することができる。
【0003】
スリップ型の口部は、先細のテーパ形状を有する雄ルアーで構成される。スリップ型口部は、そのテーパ形状と一致するテーパ形状を有する雌ルアーや、スリット状の切り込みが形成されたゴム製の弁体(「セプタム」と呼ばれることがある)を備えたニードルレスポートなどのメスコネクタに接続される(この接続方法は「スリップ接続」と呼ばれることがある)。スリップ型口部は、鋭利な先端を備えた金属針による誤穿刺や、それにともなう感染等を回避するために用いられることが多い。
【0004】
一方、ネジロック型の口部は、スリップ型口部と同様のテーパ形状を有する雄ルアーと、雌ネジを有するロックナットとで構成される。ロックナットの雌ネジが雄ルアーを取り囲むように、雄ルアーとロックナットとは一体的に形成されている。テーパ形状を有する雄ルアーを、そのテーパ形状と一致するテーパ形状を有する雌ルアーに挿入するとともに、ロックナットの雌ネジを雌ルアーの周囲に形成された雄ネジと螺合させる(この接続方法は「ネジロック接続」と呼ばれることがある)。ネジロック型口部は、雄ルアーと雌ルアーとの意図しない分離や液漏れが低減されるので、血液を扱う用途(例えば透析用チューブとの接続)や作業者が危険に晒される可能性がある分野(例えば抗がん剤の分注)で用いられることが多い。
【0005】
以上のように、スリップ型口部とネジロック型口部とは、用途に応じて一応の使い分けがされるが、実際の現場の分野ではシリンジの口部を、その口部とは異なる型のメスコネクタに接続する必要が生じる場面が少なくない。ところが、ロック型口部を例えばニードルレスポートにスリップ接続しようとしても、雄ルアーの周囲に固定されたロックナットがニードルレスポートに衝突するので、接続することができない。
【0006】
特許文献1には、口部上を移動可能なロックナットを備え、スリップ接続する場合にはロックナットをシリンジ本体側の後退位置に移動させ、ネジロック接続をする場合にはロックナットを口部の先端側位置に移動させることにより、スリップ接続及びネジロック接続の両方の接続をすることができるシリンジが記載されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特許第4522071号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
特許文献1のシリンジでは、ロックナットは、先端側位置及び後退側位置にあるときは口部に固定されるが、これらの間にあるときは口部の長手方向に自由に移動可能又は口部の回りを自由に回転可能である。従って、ロックナットを先端側位置又は後退位置に移動させておかないと、口部上で自由に移動又は回転するロックナットが作業の妨げになったり、自由に移動又は回転するロックナットが不快な音を発生したりするという課題がある。
【0009】
本発明は、口部上で自由に移動又は回転するのが防止されたロックナットを備え、スリップ接続及びネジロック接続のいずれの接続も可能である医療用シリンジを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の医療用シリンジは、筒状の本体と前記本体の一端に設けられた筒状の口部とを備えた外筒、及び、前記口部に貫通されたロックナットを備える。前記口部の外周面には、先端側ほど小径であるオステーパ部が前記口部の先端側に形成されており、前記シリンジの中心軸方向と平行に延びた複数のリブが前記本体側に形成されている。前記ロックナットは、前記口部上を、最も前記オステーパ部側の位置である先端側位置と最も前記本体側の位置である後退位置との間で前記中心軸方向に沿って移動可能である。前記ロックナットは、その内周面に形成された雌ネジと、前記複数のリブの頂部に圧接し前記頂部上を摺動する複数の係止突起とを備える。前記ロックナットが前記先端側位置にあるとき前記複数の係止突起が嵌入する複数の係止凹部が前記複数のリブの前記頂部上に形成されている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、雌ネジが形成されたロックナットが口部上を中心軸方向に沿って移動可能であるので、先端側位置に移動させたロックナットを用いてネジロック接続をすることができ、ロックナットを後退位置に退避させてスリップ接続をすることができる。
【0012】
ロックナットの係止突起が口部のリブの頂部に圧接されているので、ロックナットは口部上で自由に移動及び回転しない。したがって、自由に運動するロックナットが作業の妨げになったり、不快な音を発生させたりするという問題は生じない。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1A】図1Aは、本発明の実施形態1にかかるシリンジの側面図である。
【図1B】図1Bは、本発明の実施形態1にかかるシリンジの中心軸を含む面に沿った断面図である。
【図2】図2は、本発明の実施形態1にかかるシリンジを構成する外筒の口部及びその近傍の斜視図である。
【図3】図3は、本発明の実施形態1にかかるシリンジを構成する外筒の口部及びその近傍の、中心軸を含む面に沿った拡大断面図である。
【図4】図4は、本発明の実施形態1にかかるシリンジを構成するロックナットの斜視図である。
【図5】図5は、本発明の実施形態1にかかるシリンジを構成するロックナットの正面図である。
【図6A】図6Aは、図5の6A−6A線を含む面に沿った、本発明の実施形態1にかかるシリンジを構成するロックナットの断面図である。
【図6B】図6Bは、図5の6B−6B線を含む面に沿った、本発明の実施形態1にかかるシリンジを構成するロックナットの断面図である。
【図7A】図7Aは、ロックナットが先端側位置にある本発明の実施形態1にかかるシリンジのロックナット及びその近傍部分の、シリンジの中心軸を含む面に沿った拡大断面図である。
【図7B】図7Bは、ロックナットが先端側位置にある本発明の実施形態1にかかるシリンジのロックナット及びその近傍部分の、図8の7B−7B線を含む面に沿った拡大断面図である。
【図8】図8は、図7Aの8−8線を含む面に沿った本発明の実施形態1にかかるシリンジの拡大断面図である。
【図9】図9は、ロックナットが後退位置にある本発明の実施形態1にかかるシリンジのロックナット及びその近傍部分の、シリンジの中心軸を含む面に沿った拡大断面図である。
【図10】図10は、第1メスコネクタとネジロック接続をした本発明の実施形態1にかかるシリンジの口部及びその周辺部分の中心軸を含む面に沿った断面図である。
【図11】図11は、第2メスコネクタとスリップ接続をした本発明の実施形態1にかかるシリンジの口部及びその周辺部分の中心軸を含む面に沿った断面図である。
【図12】図12は、本発明の実施形態2にかかるシリンジを構成する外筒の口部及びその近傍の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の上記の医療用シリンジにおいて、前記ロックナットは、前記複数のリブ間の複数の溝の少なくとも1つに嵌入する少なくとも1つの嵌入突起を更に備えることが好ましい。これにより、ロックナットが口部の回りに回転するのを防止できる。従って、ネジロック接続及びその解除を行う場合に、外筒の本体を把持して回転トルクを印加すれば、本体と一体的にロックナットが回転するので作業性が向上する。
【0015】
上記において、前記少なくとも1つの嵌入突起に当接することにより、前記ロックナットが前記先端側位置から前記オステーパ側に移動するのを制限する第1凸部が、前記口部の外周面に形成されていることが好ましい。これにより、意図せずにロックナットを口部から外してしまうという誤操作をする可能性が低減する。
【0016】
前記複数の溝の少なくとも1つに第2凸部が形成されていることが好ましい。この場合、前記ロックナットが前記先端側位置から前記本体側に移動する際に、前記少なくとも1つの嵌入突起が前記第2凸部に当接することが好ましい。これにより、先端側位置にあるロックナットが外力等によって意図せずに移動する可能性が更に低減する。
【0017】
前記少なくとも1つの嵌入突起は、前記雄ネジに近づくにしたがって中心軸に近づくように傾斜した頂部を備えることが好ましい。これにより、ロックナットに口部を挿入して本発明のシリンジを組み立てる作業が容易になる。
【0018】
以下に、本発明を好適な実施形態を示しながら詳細に説明する。但し、本発明は以下の実施形態に限定されないことはいうまでもない。以下の説明において参照する各図は、説明の便宜上、本発明の実施形態の構成部材のうち、本発明を説明するために必要な主要部材のみを簡略化して示したものである。従って、本発明は以下の各図に示されていない任意の構成部材を備え得る。また、以下の各図中の部材の寸法は、実際の構成部材の寸法および各部材の寸法比率等を忠実に表したものではない。
【0019】
(実施形態1)
図1Aは、本発明の実施形態1にかかる医療用シリンジ(以下、単に「シリンジ」という)1の側面図、図1Bは、シリンジ1の中心軸1aを含む面に沿った断面図である。シリンジ1は、外筒10、ロックナット30、及び、プランジャ90を備えている。外筒10、ロックナット30、及び、プランジャ90の各中心軸は、シリンジ1の中心軸1aと一致する。
【0020】
外筒10は、筒状(好ましくは円筒形状)の本体11を備える。本体11の一端には、本体11より小径の筒状の口部20が、本体11の他端には指掛け用のフランジ12が、それぞれ本体11と一体的に形成されている。以下の説明の便宜のために、シリンジ1の中心軸1aの方向を「前後」方向と呼び、また、口部20の側を「前」側、口部20とは反対側(後述する指当て部91側)を「後ろ」側と呼ぶ。
【0021】
図2は、外筒10の口部20及びその近傍を示した斜視図である。口部20の外周面には、オステーパ部21が口部20の先端側(前側)に形成され、4本のリブ22が本体11側(後ろ側)に形成されている。
【0022】
オステーパ部21は、先端側(前側)ほど外径が小さくなるテーパ面(円錐面)からなる。オステーパ部21は、ISO594−1に規定の100分の6テーパー面を有していると好ましい。
【0023】
リブ22は、中心軸1aに対して半径方向に外向き(中心軸1aから遠ざかる向き)に向かって突出した突起であり、中心軸1aに平行に延びている。4本のリブ22は、中心軸1aに対して等角度間隔で配置されている。リブ22のオステーパ部21側の端の近傍に、係止凹部23が形成されている。係止凹部23は、リブ22の頂部22aを、リブ22の長手方向と直交する方向(即ち、口部20の周方向)に横切る溝である。
【0024】
4本の溝25が、周方向に隣り合うリブ22間に形成されている。溝25は、中心軸1aに平行に延びている。
【0025】
オステーパ部21と4本のリブ22との間に、周方向に環状に連続する第1凸部26が形成されている。
【0026】
図3は、口部20及びその近傍の、中心軸1a及びリブ22の頂部22aを含む面に沿った拡大断面図である。リブ22の頂部22aは、係止凹部23が形成された部分を除いて、中心軸1aに平行である。即ち、リブ22の頂部22aでの口部20の外径(即ち、4本のリブ22の頂部22aに外接する円(外接円)の直径)D22は、中心軸1a方向の位置にかかわらず一定である。但し、係止凹部23での口部20の外径D23は、上記外径D22よりわずかに小さい(D23<D22)。第1凸部26での口部20の外径D26は、リブ22での外径D22よりわずかに小さく(D26<D22)、オステーパ部21の最大径より大きい。
【0027】
図1Bに戻り、プランジャ90は、その後端にフランジ状に拡径した指当て部91が一体的に形成された棒状物である。プランジャ90の前端にはガスケット95が取り付けられている。外筒10のフランジ12側の開口にプランジャ90の前端を挿入する。ガスケット95が外筒10の本体11の内周面との間に液密なシールを形成しながら、本体11の内周面上を中心軸1a方向に摺動する。
【0028】
図4はロックナット30の斜視図、図5はロックナット30の正面図である。ロックナット30は、略円筒形状を有する筒状部31と、筒状部31の一端に設けられた底板35とを備える。筒状部31の内周面には、雌ネジ32が形成されている。底板35の中央には略円形の開口36が形成されている。開口36の内周面には、4つの係止突起37と、8つの嵌入突起38とが、中心軸1aに向かって突出して形成されている。
【0029】
図6Aは、中心軸1a及び係止突起37を通る図5の6A−6A線を含む面に沿ったロックナット30の断面図である。図4、図6Aに示されているように、係止突起37は、中心軸1aに直交する方向(即ち、周方向)に延びたリブ状の突起である。4つの係止突起37が中心軸1aに対して等角度間隔で配置されている。対向する係止突起37間の間隔(係止突起37での開口36の内径)D37は、口部20のリブ22での外径D22(図3参照)よりわずかに小さく(D37<D22)、口部20の係止凹部23での外径D23(図3参照)とほぼ同じである(D37≒D23)。
【0030】
図4に示されているように、嵌入突起38は、中心軸1aと平行な方向に延びたリブ状の突起である。1つの係止突起37を一対の嵌入突起38が周方向に挟むように、各係止突起37の両端に一対の嵌入突起38が配置されている。図5に示されているように、嵌入突起38は、係止突起37よりも中心軸1aに向かって突出している。図6Bは、嵌入突起38を通る図5の6B−6B線を含む面に沿ったロックナット30の断面図である。図4、図6Bから理解できるように、リブ状の嵌入突起38の頂部38aは、中心軸1aに対して平行ではなく、雌ネジ32に近づくにしたがって中心軸1aに近づくように傾斜している。開口36の内径は、嵌入突起38の頂部38aの雌ネジ側端(最小径部)38bで最小となり、最小径部38bでの開口36の内径(即ち、嵌入突起38の最小径部38bに内接する円(内接円)の直径)D38(図5参照)は、口部20の第1凸部26での外径D26(図3参照)よりわずかに小さい(D38<D26)。
【0031】
外筒10及びロックナット30の材料は、特に制限はないが、例えば、透明性が高く、耐薬品性の高い樹脂を用いることができる。例えば、環状ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン等が好ましい。
【0032】
プランジャ90の材料は、特に制限はないが、例えば、環状ポリオレフィン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ポリアセタール等の樹脂が好ましい。
【0033】
ガスケット95の材料は、特に制限はないが、例えば、ブチルゴム、イソプレンゴム、スチレン系熱可塑性エラストマー等が好ましい。
【0034】
外筒10とロックナット30との組み立ては、図1Bに示されているように、ロックナット30の底板35の開口36に、外筒10の口部20を挿入することにより行われる。上述したように、ロックナット30の嵌入突起38の最小径部38bでの内径D38は、口部20の第1凸部26での外径D26よりわずかに小さい。従って、底板35の開口36に口部20を挿入する際に、第1凸部26が嵌入突起38に衝突する。ところが、上述したように嵌入突起38の頂部38aは雌ネジ32側ほど開口36の内径が小さくなるように傾斜しているので、わずかな力を加えて口部20をロックナット30の開口36内に押し込めば、第1凸部26は嵌入突起38の最小径部38bを乗り越えることができる。かくして、図1Bに示すように、ロックナット30の開口36に口部20を貫通させることができる。
【0035】
図7Aは、図1Bのロックナット30及びその近傍部分の拡大断面図である。図7Aの断面は、後述する図8の7A−7A線を含む面に相当する。ロックナット30の係止突起37が口部20のリブ22に形成された係止凹部23に嵌入している。
【0036】
図8は、図7Aの8−8線を含む面に沿った本発明の実施形態1にかかるシリンジの拡大断面図である。ロックナット30の周方向に隣り合う係止突起37間にある2つの嵌入突起38が、口部20の各溝25内に嵌入している。これにより、ロックナット30は口部20の回りを回転することができない。なお、図8では、図面を簡単化するために、本端11の後端に形成されたフランジ12(図1B参照)の図示を省略している。
【0037】
図7Bは、嵌入突起38を通る図8の7B−7B線を含む面(この面は図6Bの断面と一致する)に沿ったロックナット30及びその近傍部分の拡大断面図である。口部20に対するロックナット30の相対的位置は、図7Aと図7Bとで同じである。口部20の溝25内に嵌入した嵌入突起38(特にその最小径部38b)が第1凸部26と係合している。これにより、ロックナット30は口部20に対して前側(オステーパ部21側)に移動することができない。従って、ロックナット30が口部20から抜け落ちるのが防止される。
【0038】
図7A、図7B、図8に示した、口部20に対するロックナット30の位置を、本発明では「先端側位置」と呼ぶ。ロックナット30が先端側位置にあるときの雌ネジ32及びオステーパ部21の相対的位置関係を含む各部の寸法は、ISO594−2に準拠していることが好ましい。
【0039】
リブ22に形成された係止凹部23の凹み量はわずかであるので(即ち、外径D22と外径D23との差はわずかであるので)、先端側位置にあるロックナット30に後ろ向き(本体11に向かう向き)の力を加えると、係止突起37は係止凹部23から脱出して、ロックナット30を後ろ側(本体11側)に移動させることができる。図9は、最も後ろ側に移動されたロックナット30及びその近傍部分の中心軸1aを含む面に沿った断面図である。図9に示した、口部20に対するロックナット30の位置を、本発明では「後退位置」と呼ぶ。後退位置にあるロックナット30を上述した先端側位置に戻すことも可能である。
【0040】
このように、本実施形態1のロックナット30は、先端側位置と後退位置との間で、口部20上を中心軸1aに沿って移動させることができる。
【0041】
上述したように、ロックナット30の係止突起37での開口36の内径D37(図5参照)は、口部20のリブ22での外径D22(図3参照)よりわずかに小さい(D37<D22)。従って、ロックナット30の係止突起37は、口部20の係止凹部23に嵌入しているとき(即ち、先端側位置にあるとき)を除いて、リブ22の頂部22aに圧接される。ロックナット30が先端側位置と後退位置との間を移動するとき、係止突起37はリブ22の頂部22aに圧接しながら頂部22a上を摺動する。従って、ロックナット30が先端側位置と後退位置との間のいずれの位置にあっても、係止突起37とリブ22の頂部22aとの間に発生する摩擦力が、ロックナット30が口部20上を中心軸1a方向に自由に移動するのを防止する。当該摩擦力の大きさは、中心軸1aが鉛直方向になるようにシリンジ1を配置したときに、ロックナット30の自重によってロックナット30が口部20に対して落下するのを防止できる大きさであることが好ましく、更には中心軸1aが鉛直方向になるようにシリンジ1を配置した状態でシリンジ1にわずかな振動や衝撃を加えてもロックナット30を口部20に対して移動させない大きさであることがより好ましい。
【0042】
図8に示した、口部20の溝25にロックナット30の嵌入突起38が嵌入した状態は、ロックナット30が先端側位置と後退位置との間のいずれの位置にあっても変わらない。従って、口部20に対するロックナット30の中心軸1a方向の位置にかかわらず、ロックナット30は口部20の回りを回転することはできない。
【0043】
以上のように構成された本実施形態1にかかるシリンジ1の口部20は、従来のシリンジ(特許文献1)と同様に、ネジロック接続及びスリップ接続の両方式で接続することができる。以下にこれを説明する。
【0044】
最初に、ネジロック接続について説明する。
【0045】
図10は、第1メスコネクタ110とネジロック接続をした口部20及びその周辺部分の中心軸1aを含む面に沿った断面図である。第1メスコネクタ110は略円筒形状を有している。第1メスコネクタ110の内周面には、先端側(シリンジ1側)ほど内径が大きくなるメステーパ面111が形成されている。メステーパ面111は、オステーパ部21と同じテーパ角度を有している。第1メスコネクタ110の外周面には、ロックナット30の雌ネジ32と螺合可能な雄ネジ112が形成されている。
【0046】
口部20と第1メスコネクタ110との接続は以下のようにして行うことができる。
【0047】
一方の手でロックナット30が先端側位置(図7A、図7B、図8参照)にあるシリンジ1の本体11を保持し、他方の手で第1メスコネクタ110を保持する。次いで、口部20の先端のオステーパ部21を第1メスコネクタ110内に挿入する。次いで、第1メスコネクタ110に対してシリンジ1を相対的に回転させ、第1メスコネクタ110の雄ネジ112とロックナット30の雌ネジ32とを螺合させる。上述したように、ロックナット30は口部20の回りを回転することができないから、本体11を保持して回転させると、本体11と一体的にロックナット30も回転する。雄ネジ112と雌ネジ32との螺合が進むにしたがって、口部20のオステーパ部21が第1メスコネクタ110内に更に深く挿入される。そして、遂に、オステーパ部21とメステーパ面111とが密着して、図10に示すネジロック接続が実現される。オステーパ部21とメステーパ面111との間に液密なシールが形成される。雄ネジ112と雌ネジ32とが螺合しているので、振動や衝撃力が加わっても、オステーパ部21とメステーパ面111とが分離することはない。
【0048】
上記の例において、接続前にロックナット30が先端側位置にある必要はない。オステーパ部21を第1メスコネクタ110内に挿入した状態で第1メスコネクタ110に対してシリンジ1を相対的に回転させたときに、雄ネジ112と雌ネジ32とを噛み合わせることができればよい。上述したように、ロックナット30は、口部20上の位置にかかわらず、口部20の回りを回転することができない。従って、雄ネジ112と雌ネジ32とが一旦噛み合えば、その後、第1メスコネクタ110に対してシリンジ1を相対的に回転させれば、雄ネジ112と雌ネジ32との螺合が進み、これにともなってロックコネクタ30は先端側位置に徐々に移動する。従って、上記の例と同様に図10に示すネジロック接続が実現される。
【0049】
図10のネジロック接続は、上記とは概して逆の操作を行うことにより解除することができる。即ち、図10の状態において、一方の手でシリンジ1の本体11を保持し、他方の手で第1メスコネクタ110を保持する。そして、第1メスコネクタ110に対してシリンジ1を上記とは逆向きに相対的に回転させ、雄ネジ112と雌ネジ32との螺合を緩める。これと並行して、シリンジ1と第1メスコネクタ110とを、分離する向きに軽く引っ張れば、オステーパ部21とメステーパ面111とを分離することができる。その後、更に、第1メスコネクタ110に対してシリンジ1を相対的に回転させて、雄ネジ112と雌ネジ32とを完全に分離させる。
【0050】
次に、スリップ接続について説明する。
【0051】
図11は、第2メスコネクタ120とスリップ接続をした口部20及びその周辺部分の中心軸1aを含む面に沿った断面図である。第2メスコネクタ120は略円筒形状を有している。第2メスコネクタ120の内周面には、先端側(シリンジ1側)ほど内径が大きくなるメステーパ面121が形成されている。メステーパ面121は、オステーパ部21と同じテーパ角度を有している。第1メスコネクタ110と異なり、第2メスコネクタ120の外周面には、ロックナット30の雌ネジ32と螺合可能な雄ネジは形成されていない。例えば、第2雄コネクタ120の外径は、ロックナット30の雌ネジ32での最小内径より大きくてもよい。
【0052】
口部20と第2メスコネクタ120とを接続するには、ロックナット30を後退位置(図9参照)に移動させた後、口部20の先端のオステーパ部21を第2メスコネクタ120内に挿入すればよい。オステーパ部21を第2メスコネクタ120内に強く押し込むことにより、オステーパ部21とメステーパ面121とを密着させて、両者間に液密なシールを形成することができる。かくして、図11に示すスリップ接続が実現される。
【0053】
上記の例では、オステーパ部21を第2メスコネクタ120内に挿入する前に、ロックナット30を後退位置に移動させたが、ロックナット30が先端側位置(図7A、図7B、図8参照)にある状態で、オステーパ部21を第2メスコネクタ120内に挿入してもよい。図11のように第2メスコネクタ120の外径が大きい場合には、第2メスコネクタ120の先端がロックナット30の筒状部31に衝突し、オステーパ部21を第2メスコネクタ120内に挿入するのにともなってロックナット30は後退位置に向かって移動する。
【0054】
スリップ接続は、図11の状態においてシリンジ1と第2メスコネクタ120とを分離する向きに軽く引っ張れば、解除することができる。
【0055】
図11では、略筒形状を有する第2メスコネクタ120とスリップ接続する例を示したが、本発明のシリンジ1は、これに限定されない。例えばスリット状の切り込みが形成されたゴム製の弁体(「セプタム」と呼ばれることがある)を備えたニードルレスポートとスリップ接続することも可能である。
【0056】
以上のように、本実施形態1のシリンジ1は、雌ネジ32が形成されたロックナット30が口部20上を中心軸1a方向に沿って移動可能であるので、先端側位置に移動させたロックナット30を用いてネジロック接続をすることができ、ロックナット30を後退位置に退避させてスリップ接続をすることができる。
【0057】
更に、ロックナット30が先端側位置と後退位置との間のいずれに位置しているときであっても(但し、係止突起37が係止凹部23に嵌入しているときを除く)、ロックナット30の係止突起37が口部20のリブ22の頂部22aに圧接されているので、ロックナット30が口部20上で重力等によって自由に移動及び回転しない。したがって、自由に運動するロックナットが作業の妨げになったり、不快な音を発生させたりするという従来の問題が解消される。
【0058】
ロックナット30が先端側位置にあるとき係止突起37が係止凹部23に嵌入するので、作業者はロックナット30が先端側位置にあることを指を通じた触覚で認識することができる。また、ネジロック接続を行う場合に、第1メスコネクタ110がロックナット30に衝突したとしてもロックナット30が先端側位置から移動しにくくなるので、接続の作業性が向上する。
【0059】
更に、口部20のリブ22間の溝25に、ロックナット30の嵌入突起38が嵌入するので、ネジロック接続及びその解除を行う場合に、本体11を把持して回転トルクを印加すれば、本体11と一体的にロックナット30を回転させることができる。従って、小さな部品であるロックナット30を把持してこれを回転させる必要がない。これにより、ネジロック接続の作業性が向上する。なお、上記の例では、1つの溝25に2つの嵌入突起38が嵌入したが、当該2つの嵌入突起38を周方向に連続させてもよい。
【0060】
但し、本発明では嵌入突起38を省略してもよい。この場合、ネジロック接続及びその解除を行う場合には、ロックナット30を把持してこれを第1メスコネクタ110に対して回転させればよい。
【0061】
先端側位置にあるロックナット30を前側(オステーパ部21側)に移動させようとすると、嵌入突起38が第1凸部26に当接してロックナット30の移動を制限する。これにより、意図せずにロックナット30を口部20から外してしまうという誤操作をする可能性が低減する。上記の例では、第1凸部26は周方向に連続していたが、本発明はこれに限定されず、例えば溝25内にのみ形成されていてもよい。
【0062】
(実施形態2)
図12は、本発明の実施形態2にかかるシリンジを構成する外筒10の口部20及びその近傍の斜視図である。本実施形態2では、溝25内に第2凸部27が形成されている。第2凸部27は、先端側位置にあるロックナット30を後退位置側に移動させようとしたときに、嵌入突起38がこれに衝突するように形成されている。従って、本実施形態2では、係止突起37が係止凹部23に嵌入することに加えて、嵌入突起38が第2凸部27に衝突することにより、ロックナット30は先端側位置により安定的に保持される。このため、ネジロック接続を行う場合に、第1メスコネクタ110がロックナット30に衝突したとしてもロックナット30が先端側位置から移動しにくくなる。また、先端側位置にあるロックナット30の後退位置に向かう移動の制限を、第2凸部27にも担わせることにより、係止突起37と係止凹部23との嵌合を緩めることが可能となる。これは、係止突起37での内径D37やリブ22での外径D22などの寸法の設計自由度を向上させる。
【0063】
本実施形態2は、上記を除いて実施形態1と同じである。実施形態1の説明は、本実施形態2にも適用することができる。
【0064】
上述した実施形態1,2は例示に過ぎない。本発明は上記の実施形態1,2に限定されず、適宜変更することができる。
【0065】
上記の実施形態1,2では、口部20のリブ22での外径D22は、中心軸1a方向において一定であったが、ロックナット30の係止突起37が口部20のリブ22に圧接される限りにおいて、中心軸1a方向においてわずかに変化していてもよい。
【0066】
リブ22の数は、上記の実施形態1,2では4つであったが、本発明はこれに限定されず、2つ、3つ、又は、5つ以上であってもよい。リブ22の数に関わらず、複数のリブ22は中心軸1aに対して等角度間隔で配置されることが好ましい。ロックナット30の係止突起37は、リブ22の数及び配置に応じて形成される。
【0067】
上記の実施形態1,2では、複数の溝25のそれぞれに嵌入突起38が嵌入したが、複数の溝25のうちの一部のみ(例えば1つのみ)に嵌入突起38が嵌入してもよい。この場合、溝25に嵌入する嵌入突起38に当接するように、第1凸部26及び第2凸部27が形成される。
【0068】
本発明において、口部20の外周面及びロックナット30の開口36の内周面の形状以外の構成は任意である。例えば、公知のいかなるシリンジにも、本発明を適用することができる。
【0069】
本発明のシリンジは、予め液体が充填されていない空のシリンジであってもよく、あるいは、予め液体が充填されたいわゆるプレフィルドシリンジであってもよい。プレフィルドシリンジに充填される液体としては、ワクチン等の薬液や生理食塩水など任意の液体を選択できる。
【産業上の利用可能性】
【0070】
本発明の利用分野は特に制限はなく、薬液の混合や患者への投与、採血などの際に使用されるシリンジとして広範囲に利用することができる。
【符号の説明】
【0071】
1 シリンジ
1a 中心軸
10 外筒
11 本体
20 口部
21 オステーパ部
22 リブ
22a リブの頂部
23 係止凹部
25 溝
26 第1凸部
27 第2凸部
30 ロックナット
31 筒状部
32 雌ネジ
37 係止突起
38 嵌入突起
38a 嵌入突起の頂部
90 プランジャ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の本体と前記本体の一端に設けられた筒状の口部とを備えた外筒、及び、前記口部に貫通されたロックナットを備えたシリンジであって、
前記口部の外周面には、先端側ほど小径であるオステーパ部が前記口部の先端側に形成されており、前記シリンジの中心軸方向と平行に延びた複数のリブが前記本体側に形成されており、
前記ロックナットは、前記口部上を、最も前記オステーパ部側の位置である先端側位置と最も前記本体側の位置である後退位置との間で前記中心軸方向に沿って移動可能であり、
前記ロックナットは、その内周面に形成された雌ネジと、前記複数のリブの頂部に圧接し前記頂部上を摺動する複数の係止突起とを備え、
前記ロックナットが前記先端側位置にあるとき前記複数の係止突起が嵌入する複数の係止凹部が前記複数のリブの前記頂部上に形成されていることを特徴とする医療用シリンジ。
【請求項2】
前記ロックナットは、前記複数のリブ間の複数の溝の少なくとも1つに嵌入する少なくとも1つの嵌入突起を更に備える請求項1に記載の医療用シリンジ。
【請求項3】
前記少なくとも1つの嵌入突起に当接することにより、前記ロックナットが前記先端側位置から前記オステーパ側に移動するのを制限する第1凸部が、前記口部の外周面に形成されている請求項2に記載の医療用シリンジ。
【請求項4】
前記複数の溝の少なくとも1つに第2凸部が形成されており、
前記ロックナットが前記先端側位置から前記本体側に移動する際に、前記少なくとも1つの嵌入突起が前記第2凸部に当接する請求項2又は3に記載の医療用シリンジ。
【請求項5】
前記少なくとも1つの嵌入突起は、前記雄ネジに近づくにしたがって中心軸に近づくように傾斜した頂部を備える請求項2〜4のいずれかに記載の医療用シリンジ。

【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6A】
image rotate

【図6B】
image rotate

【図7A】
image rotate

【図7B】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2013−111165(P2013−111165A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−258810(P2011−258810)
【出願日】平成23年11月28日(2011.11.28)
【出願人】(000153030)株式会社ジェイ・エム・エス (452)
【Fターム(参考)】