説明

半導体装置

【課題】半導体素子が封止された構造を有する半導体装置を小型化する。
【解決手段】シリコン基板と、前記シリコン基板に形成された凹部と該凹部の底面を貫通する穴部とを含む素子収納空間と、前記素子収納空間に収納される、積層された複数の半導体素子と、前記半導体素子を封止する、前記凹部を塞ぐ第1の蓋部および前記穴部を塞ぐ第2の蓋部と、前記凹部の底面を貫通する、前記複数の半導体素子のいずれかに接続されるビアプラグと、を有することを特徴とする半導体装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シリコン基板に半導体素子が封止されてなる半導体装置に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体素子を実装する構造は様々に提案されているが、例えば、所定の半導体素子については、所定の空間に封止される構造がとられる場合があった。半導体素子が所定の空間に封止されると、半導体素子の特性が安定するとともに、半導体素子の劣化を抑制することができる。
【0003】
例えば、半導体素子の一種であるMEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)素子を実装する場合には、例えばキャビティーと呼ばれる所定の空間に素子を封止して実装する構造がとられる場合があった。
【0004】
また、MEMS素子は、MEMS素子のドライバ素子とともに用いられることが一般的である。このため、MEMS素子を用いた半導体装置(パッケージ)では、MEMS素子とドライバ素子の双方を実装する必要があった。
【0005】
図1は、MEMS素子を含む半導体装置の構成例である。図1を参照するに、本図に示す半導体装置では、例えばセラミックよりなる基板1上に、MEMS部2と、ドライバ部3が並んで実装されている。
【0006】
MEMS部2は、セラミック材料よりなるキャビティー2Aの内部のMEMS素子2Bが、例えばコバールよりなる蓋部2Cによって封止された構造となっている。一方、ドライバ部3では、ドライバ素子3Aが、基板1に実装されている。
【特許文献1】特開2004−281530号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかし、上記の半導体装置では、封止されて実装されるMEMS素子と、ドライバ素子が別個に実装されていたため、MEMS素子を含む半導体装置を小型化することが困難となっていた。また、キャビティーや基板を構成するセラミック材料は微細加工が困難であり、半導体装置の小型化が困難となる原因となっていた。
【0008】
例えば、上記のキャビティーを、微細加工が容易であるシリコンで構成することも考えられるが、一般的に入手が容易であるシリコンウェハは、厚さが600μm〜800μm程度であり、半導体素子を実装する凹部の深さを深くすることが困難となる問題が生じていた。
【0009】
例えば、一般的に入手可能なシリコンウェハより厚い特殊な基板を作成すれば当該凹部を深く形成することが可能となるが、半導体基板の作成にかかるコストが大きくなり、量産時の生産性を考慮すると現実的ではない。
【0010】
また、上記の凹部を深く形成しようとする場合には、凹部の形状(深さ、角度など)のばらつきが大きくなってしまい、形成される半導体装置の歩留まり(生産性)が低下してしまう問題が生じていた。
【0011】
そこで、本発明では、上記の問題を解決した、新規で有用な半導体装置を提供することを統括的課題としている。
【0012】
本発明の具体的な課題は、半導体素子が封止された構造を有する半導体装置を小型化することである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、上記の課題を、シリコン基板と、前記シリコン基板に形成された凹部と該凹部の底面を貫通する穴部とを含む素子収納空間と、前記素子収納空間に収納される、積層された複数の半導体素子と、前記半導体素子を封止する、前記凹部を塞ぐ第1の蓋部および前記穴部を塞ぐ第2の蓋部と、前記凹部の底面を貫通する、前記複数の半導体素子のいずれかに接続されるビアプラグと、を有することを特徴とする半導体装置により、解決する。
【0014】
本発明によれば、半導体素子が封止された構造を有する半導体装置を小型化することが可能となる。
【0015】
また、前記複数の半導体素子は、MEMS素子と該MEMS素子のドライバ素子を含むと、MEMS素子を含む半導体装置を小型化することが可能となる。
【0016】
また、前記ドライバ素子は、前記MEMS素子が積層される側で前記ビアプラグと接続されていると、半導体装置をさらに小型化することが可能となる。
【0017】
また、前記第1の蓋部および前記第2の蓋部はガラスよりなると、前記シリコン基板との接合が容易となる。
【0018】
また、前記第1の蓋部および前記第2の蓋部は前記シリコン基板に陽極接合により接合されていると、半導体素子を清浄な空間に封止することが可能となる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、半導体素子が封止された構造を有する半導体装置を小型化することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明による半導体装置は、シリコン基板と、前記シリコン基板に形成された凹部と該凹部の底面を貫通する穴部とを含む素子収納空間と、前記素子収納空間に収納される、積層された複数の半導体素子と、前記半導体素子を封止する、前記凹部を塞ぐ第1の蓋部および前記穴部を塞ぐ第2の蓋部と、前記凹部の底面を貫通する、前記複数の半導体素子のいずれかに接続されるビアプラグと、を有することを特徴としている。
【0021】
上記の半導体装置においては、素子の収納空間を画成する材料として、微細加工が可能なシリコンを用いていることが特徴の一つである。さらに、前記素子収納空間は、前記シリコン基板を貫通するように形成され、該素子収容空間に実装される半導体素子は、前記第1の蓋部と第2の蓋部で封止されていることが特徴である。
【0022】
このため、一般的な安価なシリコン基板を用いて、素子を封止するための領域を大きくとることが可能になっている。例えば、入手が容易である安価なシリコンウェハを用いた場合など、基板の厚さに制限がある場合には、上記の構造をとることによって大きな素子収納空間を確保することが可能となる。このため、積層された複数の半導体素子を封止した半導体装置を低コストで小型化することが可能となっている。
【0023】
また、該素子収納空間が、前記凹部と前記穴部の組み合わせにより構成されることで、該素子収納空間にはいわゆる段差形状が形成される。当該段差形状部分には、封止される半導体素子と素子収納空間の外部との接続を確保するためのビアプラグを形成することが可能になっている。
【0024】
例えば、半導体素子の一種であるMEMS素子は、素子の動作の安定と長寿命化のためには所定の空間に封止されて用いられることが好ましい。また、MEMS素子は、ドライバ素子とともに用いられることが一般的である。上記の半導体装置では、上記のMEMS素子とドライバ素子を積層して、素子収納空間に封止することが可能になっている。
【0025】
このため、本発明によれば、MEMS素子とドライバ素子を共に有する、小型化された半導体装置を提供することが可能になる。
【0026】
次に、上記の半導体装置の具体的な構成例について図面に基づき説明する。
【実施例1】
【0027】
図2は、本発明の実施例1による半導体装置100を模式的に示す断面図である。図2を参照するに、本実施例による半導体装置の概略は、シリコン基板101に形成された、シリコン基板101を貫通する素子収納空間104に、積層された半導体素子201,205が、蓋部107および蓋部108によって封止された構造になっている。
【0028】
上記の素子収納空間104は、シリコン基板101に形成された凹部101Cと、凹部101Cの底面側のシリコン基板101を貫通する穴部101Aとより構成される。すなわち、平面視した場合に穴部101Aの開口面積が、凹部101Cの開口面積よりも小さくなるように形成されている。
【0029】
さらに、凹部101Cの底面側には、シリコン基板101を貫通するビアプラグ105が形成され、ビアプラグ105と半導体素子201は、バンプ106を介して電気的に接続されている。
【0030】
また、蓋部107は例えばガラスよりなり、穴部101Aの開口を塞ぐようにシリコン基板101に接合(陽極接合)されている。同様に、蓋部108は例えばガラスよりなり、凹部101Cの開口を塞ぐようにシリコン基板101に接合(陽極接合)されている。
【0031】
また、半導体素子201,205は、例えば、半導体素子205がMEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)素子よりなり、半導体素子201は、当該MEMS素子のドライバ素子よりなるよう構成される。
【0032】
半導体素子(MEMS素子)205は、半導体素子(ドライバ素子)201に積層されるように、例えばペースト(Agペーストなど)204により接合されている。さらに、半導体素子205と、半導体素子201の半導体素子205が接合された面に形成された電極パッド202が、ボンディングワイヤ206により接続されている。
【0033】
また、半導体素子201には電極パッド202が形成された面と同じ面に電極パッド203が形成されている。上記の電極パッド203は、先に説明したようにバンプ106を介してビアプラグ105と接続されている。すなわち、半導体素子201は、半導体素子205が積層される側でビアプラグ105と接続されている。
【0034】
一般的には、MEMS素子(半導体素子205)は、ドライバ素子(半導体素子201)より小さいため、MEMS素子とドライバ素子を封止する場合には、MEMS素子が穴部101A側、ドライバ素子が凹部101Cに対応するように積層されて実装されることが好ましい。また、この場合に、ドライバ素子とビアプラグ105の接続が容易となる。
【0035】
また、ビアプラグ105のバンプ106が形成された側の反対側(素子収納空104の外側)には、バンプ109が形成されており、半導体装置100(半導体素子201)が、ボードなどの接続対象と接続が容易となるように構成されている。
【0036】
また、シリコン基板101の表面は、蓋部107,108との接合面を除いて、例えばシリコン酸化膜よりなる絶縁膜101Dにより絶縁されており、ビアプラグ105とシリコン基板101との絶縁が確保されている。
【0037】
上記の半導体装置100では、半導体素子201,205を封止する収納空間104を画成する材料として、微細加工が可能なシリコンを用いていることが特徴の一つである。このため、従来用いられていたセラミック材料に比べて、エッチングなどの微細加工の精度が良好となり、半導体装置を微細化、小型化することが容易となる。また、シリコンはセラミック材料に比べて熱伝達率が高いため、高性能の半導体素子の発熱を効率的に冷却することも可能となる。
【0038】
しかし一方で、一般的に入手が容易(低コスト)であるシリコン基板であるシリコンウェハは、厚さが600μm〜800μm程度であり、半導体素子を実装する凹部の深さを深くすることが困難となる問題が生じていた。
【0039】
例えば、一般的に入手可能なシリコンウェハより厚い特殊な基板を作成すれば当該凹部を深く形成することが可能となるが、半導体基板の作成にかかるコストが大きくなり、量産時の生産性を考慮すると現実的ではない。また、上記の凹部を深く形成しようとする場合には、凹部の形状(深さ、角度など)のばらつきが大きくなってしまい、形成される半導体装置の歩留まり(生産性)が低下してしまう問題が生じていた。
【0040】
そこで、本実施例による半導体装置100では、シリコン基板101を貫通するように素子収納空間104を形成し、素子収納空間104を第1の蓋部107と第2の蓋部108で塞いで半導体素子を封止していることが特徴である。このため、素子収納空間104を深く形成することが可能になり、例えば積層された半導体素子201,205を収納することが可能になっている。また、素子収納空間104がシリコン基板101を貫通するように形成されるため、素子形成空間104の深さのばらつきが実質的に無くなるメリットがある。
【0041】
さらに、素子収納空間104が、平面視した場合に開口面積が異なる凹部101Cと穴部101Aとが連通した構造であるために、凹部101Cの底面を貫通するビアプラグ105を形成することが可能になっている。このため、封止される半導体素子201と素子収納空間104の外部との接続を確保している。
【0042】
上記の構造を用いたことで、シリコン基板として入手が容易である安価なシリコンウェハを用いた場合であっても、大きな素子収納空間104を確保することが可能となっている。このため、例えば積層された複数の半導体素子(例えばMEMS素子とMEMS素子のドライバ素子など)を封止した半導体装置を低コストで小型化することが可能となっている。
【0043】
また、上記の半導体素子205として実装可能なMEMS素子の例としては、例えば加速度センサ、温度センサ、湿度センサ、などを含む素子の例がある。また、上記の半導体素子201として実装可能なドライバ素子の具体的な例としては、例えばMEMS素子が加速度センサを含む素子である場合、加速度センサに一定の基準電圧を加える回路や、加速度センサから得られた容量変化などを電圧として出力する回路を含む素子を用いる。
【0044】
次に、上記の半導体装置100の製造方法の一例について、図3A〜図3K、および図4A〜図4Dを用いて説明する。ただし、以下の図中では、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する場合がある。
【0045】
まず、図3Aに示す工程において、シリコンよりなる基板(例えばシリコンウェハ)101を用意する。例えば基板101がシリコンウェハよりなる場合、基板101の厚さは600乃至800μm程度である。また、基板101が所定の厚さになるように、基板101を研削して用いてもよい。
【0046】
次に、図3Bに示す工程において、基板101上に、開口部102A,102Bを有するマスクマスクパターン102を形成する。マスクトパターン102を形成する場合には、フィルムの貼り付け、または、塗布によりレジスト層を形成し、該レジスト層を露光・現像することにより形成する。上記の開口部102Aは、後の工程で形成される穴部101Aに、開口部102Bは後の工程において形成されるビアプラグ105が形成される位置に対応して形成される。
【0047】
次に、図3Cに示す工程において、マスクパターン102をマスクにして、例えばRIE(リアクティブ・イオン・エッチング)などのドライエッチング(プラズマエッチング)により、基板101を貫通する穴部101A,101Bを形成する。なお、上記のエッチングはウェットエッチングにより行ってもよい。
【0048】
次に、図3Dに示す工程において、マスクパターン102を剥離した後、基板101上に新たに、開口部103Aを有するマスクパターン103を形成する。マスクパターン103は、マスクパターン102の場合と同様に形成すればよい。すなわち、フィルムの貼り付け、または、塗布によりレジスト層を形成し、該レジスト層を露光・現像することにより形成する。上記の開口部103Aは、後の工程で形成される凹部101Cに対応して形成される。
【0049】
次に、図3Eに示す工程において、マスクパターン103をマスクにしたエッチング(ドライエッチングまたはウェットエッチング)により、基板101の開口部103Aに対応する部分に、凹部101Cを形成する。この場合、図1Cの工程で形成された穴部101A,101Bの長さが短くなる。上記の結果、シリコン基板101に、凹部101Cと穴部101Aとからなる素子収納部104が形成される。
【0050】
次に、図3Fの工程において、マスクパターン103を剥離した後、基板101の表面に、絶縁膜101Dを形成する。上記の絶縁膜101Dは、例えばシリコンを熱酸化することにより形成されるシリコン酸化膜よりなる。また、絶縁膜101Dは、穴部101Bの内壁面にも形成され、後に形成される導電性のビアプラグと基板101との絶縁が確保される。
【0051】
次に、図3Gに示す工程において、例えばメッキ法により、穴部101Bを、例えばCuなどの導電材料で埋設し、ビアプラグ105を形成する。この場合、まず無電解メッキによってシード層(給電層)を形成した後でマスクパターンを形成し、当該シード層を給電層とする電解メッキによってビアプラグ106を形成する。また、電解メッキ終了後には、当該マスクパターンとシード層を剥離する。
【0052】
次に、図3Hに示す工程において、素子収納空間104側のビアプラグ105上に、例えばAu、または半田よりなるバンプ106を形成する。
【0053】
次に、図3Iに示す工程において、シリコン基板101の表面に形成された絶縁膜101Dのうち、後の工程において蓋部が接合される接合面となる部分の削除(剥離)を行う。例えば、シリコン基板101の凹部101Cの開口部の周囲の接合面101Eと、穴部101Aの周囲の接合面101Fの酸化膜を、マスクパターンを用いたウェットエッチングまたはドライエッチングにより削除する。
【0054】
次に、図3Jに示す工程において、例えば陽極接合により、平板状のガラスよりなる蓋部107を、穴部101Aを塞ぐようにしてシリコン基板101に接合する。この場合、電源Vに接続された陽電極E1と陰電極E2を、蓋部(ガラス)107とシリコン基板101にそれぞれ接続し、蓋部107とシリコン基板101の間に高電圧を印加するとともに加熱することで陽極接合を行うことができる。
【0055】
次に、図3Kに示す工程において、積層された半導体素子201、205を、素子収納空間104に収納するようにして実装する。この場合、例えばMEMS素子からなる半導体素子205は、例えばドライバ素子からなる半導体素子201に積層されるように、半導体素子201に例えばペースト(Agペーストなど)204により接合されている。さらに、半導体素子205と、半導体素子201の半導体素子205が接合された面に形成された電極パッド202が、ボンディングワイヤ206により接続されている(このような半導体素子の積層方法については後述)。
【0056】
また、半導体素子201には電極パッド202が形成された面と同じ面に電極パッド203が形成されており、電極パッド203がバンプ106を介してビアプラグ105と接続されるように、半導体素子201(半導体素子205)が実装される。
【0057】
一般的には、MEMS素子(半導体素子205)は、ドライバ素子(半導体素子201)より小さいため、MEMS素子とドライバ素子を実装する場合には、MEMS素子が穴部101A側、ドライバ素子が凹部101Cに対応するように積層されて実装される。
【0058】
さらに、この後の工程において、図2に示した蓋部108を図3Jに示した工程と同様にして接合面101Eに陽極接合する。さらに、必要に応じて、図2に示したバンプ109をビアプラグ105のバンプ106が形成された側の反対側(素子収納空104の外側)に形成し、図2に示した半導体装置100を製造することができる。
【0059】
上記の製造方法によって、シリコンウェハよりなるシリコン基板101に、大きな容量を有する素子収納空間104を形成し、積層された半導体素子201,205を封止することが可能になる。また、蓋部107,108と基板101を陽極接合により接合した場合、封止される素子収納空間104に有機物などの汚染物質が混入する影響が抑制され、素子収納空間104を清浄な状態に保持することが可能である。
【0060】
また、素子収納空間104に封止される、半導体素子201,205の積層は、例えば以下に示すようにして行えばよい。
【0061】
まず、図4Aに示す工程において、電極パッド202,203が形成された半導体素子201のデバイス面に対して、必要に応じてダイシングや研削などの加工を施して半導体素子の積層が可能な状態とする。
【0062】
次に、図4B示す工程において、上記のデバイス面に、例えばAgペーストよりなるペースト204を塗布する。
【0063】
次に、図4Cに示す工程において、ペースト204上に半導体素子205をマウントし、さらにペースト204を硬化させて半導体素子205が半導体素子201上に安定に設置されるようにする。
【0064】
次に、図4Dに示す工程において、例えばワイヤボンダーを用いて、半導体素子205と電極パッド202(半導体素子201)をボンディングワイヤ206によって接続する。このようにして、先に図3Kの工程で示した、半導体素子201に半導体素子205が積層された構造を構成することができる。また、積層される半導体素子の接続はワイヤボンディングに限定されるものではなく、例えばフリップチップ接続によるものでもよい。
【実施例2】
【0065】
また、図5は、本発明の実施例2による半導体装置100Aを模式的に示す断面図である。ただし、先に説明した部分には同一の符号を付し、説明を省略する。また、特に説明しない部分の構造は実施例1の場合と同様であり、実施例1と同様の製造方法で製造が可能である。
【0066】
図5を参照するに、本実施例による半導体装置100Aの場合、実施例1の蓋部107に相当する蓋部107Aが、実施例1の場合よりも大きくなっており、蓋部107Aにはバンプ109を露出させるための開口部107a形成されている。このように、蓋部の形状、大きさ、材質などは、様々に変形・変更することが可能である。
【0067】
例えば、蓋部107、108を構成する材料は、ガラス(光透過性材料)に限定されず、例えばシリコンなどの他の材料を用いてもよい。この場合、シリコン基板101と蓋部とを接合するために、シリコン基板と蓋部の双方またはいずれかに、例えばAuやCu,Niなどの接合のための膜を形成することで蓋部と基板の接合を容易に行うことが可能となる。
【0068】
なお、上記の実施例1,実施例2では、1個の半導体装置を図示して説明しているが、実際の半導体装置の製造においては、1枚の基板(ウェハ)上に複数の素子収納空間やビアプラグを形成して半導体装置を搭載するパッケージを形成し、後の工程において基板を切断してパッケージを個片化することが行われる。さらに、上記の個片化された個々のパッケージに対して半導体素子を搭載し、半導体装置を製造する。
【0069】
以上、本発明を好ましい実施例について説明したが、本発明は上記の特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した要旨内において様々な変形・変更が可能である。
【0070】
例えば、実装される半導体素子は、MEMS素子やドライバ素子に限定されず、他の様々な半導体素子であってもよい。例えば、蓋部107がガラスなどの光透過性材料よりなる場合、半導体素子205として、発光素子や受光素子などの光機能性素子を用いてよい。
【産業上の利用可能性】
【0071】
本発明によれば、半導体素子が封止された構造を有する半導体装置を小型化することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】従来の半導体装置の構成例である。
【図2】実施例1による半導体装置である。
【図3A】実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その1)である。
【図3B】実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その2)である。
【図3C】実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その3)である。
【図3D】実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その4)である。
【図3E】実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その5)である。
【図3F】実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その6)である。
【図3G】実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その7)である。
【図3H】実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その8)である。
【図3I】実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その9)である。
【図3J】実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その10)である。
【図3K】実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その11)である。
【図4A】実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その12)である。
【図4B】実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その13)である。
【図4C】実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その14)である。
【図4D】実施例1による半導体装置の製造方法を示す図(その15)である。
【図5】実施例2による半導体装置である。
【符号の説明】
【0073】
100,100A 半導体装置
101 シリコン基板
101A,101B 穴部
101C 凹部
101D 絶縁膜
101E,101F 接合面
102,103 マスクパターン
102A,102B,103A 開口部
104 素子収納空間
105 ビアプラグ
106 バンプ
107,108 蓋部
109 バンプ
201 半導体素子
202,203 電極パッド
204 ペースト
205 半導体素子
206 ボンディングワイヤ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
シリコン基板と、
前記シリコン基板に形成された凹部と該凹部の底面を貫通する穴部とを含む素子収納空間と、
前記素子収納空間に収納される、積層された複数の半導体素子と、
前記半導体素子を封止する、前記凹部を塞ぐ第1の蓋部および前記穴部を塞ぐ第2の蓋部と、
前記凹部の底面を貫通する、前記複数の半導体素子のいずれかに接続されるビアプラグと、を有することを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
前記複数の半導体素子は、MEMS素子と該MEMS素子のドライバ素子を含むことを特徴とする請求項1記載の半導体装置。
【請求項3】
前記ドライバ素子は、前記MEMS素子が積層される側で前記ビアプラグと接続されていることを特徴とする請求項2記載の半導体装置。
【請求項4】
前記第1の蓋部および前記第2の蓋部はガラスよりなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の半導体装置。
【請求項5】
前記第1の蓋部および前記第2の蓋部は前記シリコン基板に陽極接合により接合されていることを特徴とする請求項4記載の半導体装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate

【図3C】
image rotate

【図3D】
image rotate

【図3E】
image rotate

【図3F】
image rotate

【図3G】
image rotate

【図3H】
image rotate

【図3I】
image rotate

【図3J】
image rotate

【図3K】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図4C】
image rotate

【図4D】
image rotate

【図5】
image rotate