説明

半導体電力変換装置

【課題】外部に高耐圧用の素子を設けることなく、コレクタの状態を検出することができる半導体電力変換装置を提供することを課題とする。
【解決手段】電力制御素子2のコレクタ2dの状態に基づいてゲート入力を制御して電力変換を行う半導体電力変換装置1であって、電力制御素子2のゲート2aを分割して形成された入力部2bと、電力制御素子2のゲート2aを分割して形成された状態検出部2cと、状態検出部2cとコレクタ2d間の寄生容量を用いてコレクタ2dの状態を検出するコレクタ状態検出手段3を備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、半導体電力変換装置に関する。
【背景技術】
【0002】
IGBT[Insulated Gate Bipolar Transistor]は、高耐圧、大電流に適した半導体のため、少ないドライブ電力で高電力の制御が可能であり、直流高電圧を制御する場合などに利用されている。IGBTの駆動制御では、コレクタ電圧(エミッタ−コレクタ間電圧)を検出し、コレクタ電圧に基づいてゲート電圧を制御している。特許文献1に記載の半導体電力変換装置では、IGBTのコレクタに高圧側分圧抵抗と低圧側分圧抵抗が直列で接続されるとともにコンデンサが高圧側分圧抵抗に並列で接続され、この回路構成によってコレクタ電圧を検出している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2002−44934号公報
【特許文献2】特開2004−23754号公報
【特許文献3】特開2002−171746号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記のように外部に素子を設けてコレクタ電圧を検出する場合、IGBTでは直流高電圧を制御するので、それらの外部素子としては、高耐圧用の素子を使用しなければならない。また、素子間や配線間は絶縁耐圧を維持するために、一定以上の距離を確保する必要があり、抵抗等の素子ではその耐圧に応じて直列接続するなど部品点数を多く必要とする。特に、コレクタには非常に高いサージ電圧が入力される場合があるので、サージ電圧に十分に耐えることができる素子構成とする必要がある。
【0005】
そこで、本発明は、外部に高耐圧用の素子を設けることなく、コレクタの状態を検出することができる半導体電力変換装置を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明に係る半導体電力変換装置は、電力制御素子のコレクタの状態に基づいてゲート入力を制御して電力変換を行う半導体電力変換装置であって、電力制御素子のゲートを分割して形成された入力部と、電力制御素子のゲートを分割して形成された状態検出部と、状態検出部とコレクタ間の寄生容量を用いてコレクタの状態を検出するコレクタ状態検出手段を備えることを特徴とする。
【0007】
この半導体電力変換装置では、電力制御素子のゲートが入力部と状態検出部に分割されている。入力部は、電力制御素子を制御するための入力を担うゲート部分である。状態検出部は、コレクタの状態を検出するためのゲート部分である。この状態検出部とコレクタとの間には寄生容量が存在し、コレクタ電圧が変化すると寄生容量に蓄えられる電荷も変化する。そこで、半導体電力変換装置では、コレクタ状態検出手段で状態検出部とコレクタ間の寄生容量に蓄えられる電荷を検出し、その寄生容量の電荷からコレクタの状態(例えば、電圧、サージ状態)を検出し、この検出したコレクタの状態に応じてゲート入力を制御する。このように、半導体電力変換装置では、分割したゲートとコレクタ間の寄生容量を利用してコレクタの状態を検出することにより、外部に高耐圧用の素子を設けることなくコレクタの状態を検出することができる。高耐圧用の素子を用いないので、コストを低減でき、小型化もできる。また、コレクタ電圧の変化が大きければ大きいほど(高電圧で使用すればするほど)、寄生容量の電荷の変化が大きくなるため、状態検出部とコレクタ間の寄生容量を少なくでき、その寄生容量に必要な状態検出部を小さくできる。
【発明の効果】
【0008】
本発明は、分割したゲートとコレクタ間の寄生容量を利用してコレクタの状態を検出することにより、外部に高耐圧用の素子を設けることなくコレクタの状態を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本実施の形態に係る半導体電力変換装置の構成図である。
【図2】図1のコレクタ電圧検知回路の具体的な回路構成の一例である。
【図3】図1のコレクタ電圧検知回路の具体的な回路構成の他の例である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照して、本発明に係る半導体電力変換装置の実施の形態を説明する。なお、各図において同一又は相当する要素については同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0011】
本実施の形態では、本発明に係る半導体電力変換装置を、車両に搭載されるHV[HybridVehicle]用インバータに用いられる半導体電力変換装置に適用する。本実施の形態に係る半導体電力変換装置は、電力制御素子としてのIGBTを備えている。
【0012】
図1〜図3を参照して、本実施の形態に係る半導体電力変換装置1について説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体電力変換装置の構成図である。図2は、図1のコレクタ電圧検知回路の具体的な回路構成の一例である。図3は、図1のコレクタ電圧検知回路の具体的な回路構成の他の例である。
【0013】
半導体電力変換装置1は、IGBT2のコレクタ電圧(エミッターコレクタ間電圧)をコレクタ電圧検知回路3で検知し、その検知したコレクタ電圧に基づいてゲート駆動・制御回路4でIGBT2のゲート電圧を制御する。特に、半導体電力変換装置1では、外部に高耐圧用の素子を設けることなくコレクタ電圧を検知するために、IGBT2のゲートを分割し、分割したゲートとコレクタ間の寄生容量を用いてコレクタ電圧を検知する。なお、本実施の形態では、IGBT2が特許請求の範囲に記載する電力制御素子に相当し、コレクタ電圧検知回路3が特許請求の範囲に記載するコレクタ状態検出手段に相当する。
【0014】
IGBT2は、絶縁ゲート型のバイポーラトランジスタであり、高耐圧・大電流に適したスイッチング素子である。IGBT2では、ゲート駆動・制御回路4によってゲート電圧が制御され、ゲート電圧がゲート閾値より高くなるとONし、ゲート閾値より低くなるとOFFする。IGBT2のゲート2aは、素子製造時に分割され、本来のゲート電圧が入力される駆動用ゲート2bとコレクタ電圧の検知に用いる検知用ゲート2cが設けられている。なお、本実施の形態では、駆動用ゲート2bが特許請求の範囲に記載する入力部に相当し、検知用ゲート2cが特許請求の範囲に記載する状態検出部に相当する。
【0015】
検知用ゲート2cとコレクタ2d間には、寄生容量Cgcが存在する。この寄生容量Cgcをどの程度の容量にするかに応じて、検知用ゲート2cを形成する。コレクタ電圧の変化が大きければ大きいほど(IGBT2を高電圧で使用すればするほど)、寄生容量Cgcへの電荷の出入りが大きくなるため、寄生容量Cgcを少なくできる。例えば、500〜1000V程度の使用範囲において使用する場合、寄生容量Cgcとしては数pF程度かあるいはそれ以下の容量でコレクタ電圧を検知できる。したがって、寄生容量Cgcがこの程度の容量となるように検知用ゲート2cを形成する場合、本来のIGBTの駆動用のゲートに加える寄生容量Cgcのための検知用ゲート2cは極めて僅かであり(例えば、IGBT素子としての半導体チップ面積の数百分の一程度)、高電圧になればなるほど小さくできる。また、寄生容量Cgcは、IGBT素子本来の電圧耐量を持つため、特別な措置を取ることなく検知用ゲート2cを形成できる。
【0016】
コレクタ電圧検知回路3は、IGBT2の検知用ゲート2cとコレクタ2d間に存在する寄生容量Cgcを利用し、寄生容量Cgcへの電荷の出入りからコレクタ電圧(エミッタ2e−コレクタ2d間電圧)を検知する。コレクタ電圧検知回路3は、検知したコレクタ電圧(実際には、コレクタ電圧そのものではなく、コレクタ電圧に応じた値である)を示す出力値をゲート駆動・制御回路4に出力する。この検知されるコレクタ電圧の変化からサージ状態なども判る。コレクタ電圧検知回路3の2つの回路例として、コレクタ電圧検知回路3Aとコレクタ電圧検知回路3Bを後で詳細に説明する。
【0017】
ゲート駆動・制御回路4は、コレクタ電圧検知回路3から入力される出力値で示されるコレクタ電圧に基づいて、駆動信号DSに応じてIGBT2をON/OFFするための電圧をIGBT2の駆動用ゲート2bに出力する。特に、ゲート駆動・制御回路4では、コレクタ電圧に基づいてゲート電圧を制御することにより、IGBT素子の過電圧保護やON/OFF時のエミッターコレクタ間電圧変化率の制御などを行う。
【0018】
図2を参照して、コレクタ電圧検知回路3Aについて説明する。コレクタ電圧検知回路3Aは、オペアンプ30、コンデンサ31、スイッチ32、基準電圧源33から構成される。オペアンプ30の−入力端子には、IGBT2の検知用ゲート2c(寄生容量Cgc)が接続される。オペアンプ30の−入力端子と出力端子間には、コンデンサ31とスイッチ32が並列で接続される。オペアンプ30の+入力端子には、基準電圧源33が接続される。オペアンプ30の出力端子とコンデンサ31及びスイッチ32との接続点は、ゲート駆動・制御回路4に接続される。
【0019】
コレクタ電圧検知回路3Aの動作について説明する。IGBT2がON/OFFする前に、スイッチ32を一旦ONし、検知のための電荷を蓄積するコンデンサ31をリセットしておく。スイッチ32をOFFした後、ゲート駆動・制御回路4によるゲート電圧制御によってIGBT2がON/OFFすると、IGBT2のコレクタ電圧が変化する。また、オペアンプ30の作用によって検知用ゲート2cの電圧が基準電圧源33の基準電圧Vrefに固定されるため(仮想接地されるため)、コレクタ電圧の変化に応じて検知用ゲート2cとコレクタ2d間の寄生容量Cgcに蓄えられる電荷の変化が生じ、その変化電荷量がコンデンサ31に移動する(コンデンサ31に蓄えられる電荷が変化する)。そして、このコンデンサ31の電荷の変化が、オペアンプ30の出力電圧に反映される。この出力電圧を、ゲート駆動・制御回路4に出力する。
【0020】
なお、寄生容量Cgcと同時に検知用ゲート2cとエミッタ2e間にも寄生容量Cge(通常、Cgc<Cge)も存在するが、オペアンプ30の仮想接地によって検知用ゲート2cとエミッタ2e間の電圧は固定されているため、コレクタ電圧の検知には影響を与えない。また、基準電圧VrefはIGBT2がONするゲート閾値より低く設定し、基準電圧Vrefに固定される検知用ゲート2cによってIGBT2がONされない状態とする。
【0021】
図3を参照して、コレクタ電圧検知回路3Bについて説明する。コレクタ電圧検知回路3Bは、コンデンサ34、スイッチ35、基準電圧源36から構成される。IGBT2の検知用ゲート2c(寄生容量Cgc)には、コンデンサ34の一端とスイッチ35の一端が接続され、その接続点がゲート駆動・制御回路4に接続される。コンデンサ34の他端は、接地される。スイッチ35の他端には、基準電圧源36が接続される。
【0022】
コレクタ電圧検知回路3Bの動作について説明する。IGBT2がON/OFFする前に、スイッチ35を一旦ONし、検知用ゲート2cとコレクタ2d間の寄生容量Cgc(検知用ゲート2c)とコンデンサ34との接続点の電圧を基準電圧源36の基準電圧Vrefでリセットする。スイッチ35をOFFした後、ゲート駆動・制御回路4によるゲート電圧制御によってIGBT2がON/OFFすると、IGBT2のコレクタ電圧が変化する。コレクタ電圧が変化すると、寄生容量Cgcとコンデンサ34の容量Csとの容量値の比に応じて寄生容量Cgc(検知用ゲート2c)とコンデンサ34との接続点の電圧が変化する。そして、この接続点の電圧を、ゲート駆動・制御回路4に出力する。
【0023】
なお、基準電圧VrefはIGBT2がONするゲート閾値より低く設定し、基準電圧Vrefでリセットされる検知用ゲート2cによってIGBT2がONされない状態とする。また、寄生容量Cgcとコンデンサ34の容量Csの容量値の比に応じた寄生容量Cgcとコンデンサ34との接続点の電圧がゲート閾値より低くなるように、寄生容量Cgcとコンデンサ34の容量Csの容量値の比(寄生容量Cgcの容量値とコンデンサ34の容量値)を設定し、寄生容量Cgcとコンデンサ34との接続点の電圧となる検知用ゲート2cによってIGBT2がONされない状態とする。また、検知用のコンデンサ34の容量Csは検知用ゲート2cとエミッタ2e間の寄生容量Cgeよりも十分に大きなものとし、寄生容量Cgeを無視できるものとする。
【0024】
この半導体電力変換装置1によれば、IGBT2のゲート2aを分割し、分割した検知用ゲート2cとコレクタ2d間の寄生容量Cgcを利用してコレクタ電圧を検知することにより、外部に高耐圧用の素子を設けることなくコレクタ電圧(ひいては、サージ状態なども)を検知することができる。高耐圧用の素子を用いないので、コストを低減でき、小型化もできる。
【0025】
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく様々な形態で実施される。
【0026】
例えば、本実施の形態では半導体電力変換装置としてHV車のインバータに適用したが、他の様々な分野での半導体電力変換装置に適用可能である。
【0027】
また、本実施の形態では電力制御素子としてIGBTを適用したが、パワーMOSFETなどの他の素子でもよい。特に、高速スイッチングが可能なSiCによるパワーMOSFETでの高速動作化によるサージ電圧制御に好適である。
【0028】
また、本実施の形態ではコレクタ状態検出手段としてコレクタ電圧検知回路の2つの回路例を示したが、他の検知手段によってコレクタ電圧を検知してもよい。
【0029】
また、本発明で検知に用いる分割した検知用ゲートは、半導体製造時に本来の駆動用のゲートと同時に形成され、コレクタとの間で容量を形成されればよく、本来のIGBTのゲートと同様のコレクタ−エミッタ間のON/OFF機能を持つものでなくてもよい。
【符号の説明】
【0030】
1…半導体電力変換装置、2…IGBT、2a…ゲート、2b…駆動用ゲート、2c…検知用ゲート、2d…コレクタ、2e…エミッタ、3,3A,3B…コレクタ電圧検知回路、4…ゲート駆動・制御回路、30…オペアンプ、31,34…コンデンサ、32,35…スイッチ、33,36…基準電圧源

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電力制御素子のコレクタの状態に基づいてゲート入力を制御して電力変換を行う半導体電力変換装置であって、
前記電力制御素子のゲートを分割して形成された入力部と、
前記電力制御素子のゲートを分割して形成された状態検出部と、
前記状態検出部と前記コレクタ間の寄生容量を用いてコレクタの状態を検出するコレクタ状態検出手段
を備えることを特徴とする半導体電力変換装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate