説明

印刷システム、情報処理装置、印刷制御プログラム、画像形成装置

【課題】印刷可能なページ数に制限がある場合に、未完成なドキュメントの印刷を回避する。
【解決手段】PC1は、複数のページからなる印刷データ内の主ページ、及び、その主ページの印刷に付随して印刷が必要となる特定の関係を有する付属ページのそれぞれに相当する印刷データを順次出力する。このとき、主ページに相当する印刷データのプリンタ100への送出に関連付けて、付属ページの印刷ページ数に関する予約情報をプリンタ100へ送出する。プリンタ100は、印刷データの受信に伴い予約情報を受信した場合、その受信した予約情報に係る印刷ページ数と残り印刷可能ページ数との比較により、主ページ及び付属ページの印刷の可否を判断する。印刷が可能な場合、当該予約情報に係る主ページ及び付属ページの印刷の予約を受け付ける。そして、この予約に基づいて、主ページ及び付属ページの印刷を行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、主ページと、その主ページに付随して印刷が必要となる特定の関係を有する付属ページとを1セットとして印刷する機能を有する印刷システムでの印刷予約に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、主にオフィス等に設置されるプリンタや複合機といった画像形成装置で利用される機能として、印刷枚数管理システムというものが知られている。これは、個人ごとや部署ごとに所定期間内で印刷できるページ数を制限する機能である。例えば、ユーザAは1ヶ月間に100ページまでしか印刷できないように制限をかけた場合を例に挙げて説明する。このような設定がなされると、1ヶ月以内にユーザAが行った印刷の累計のページ数が100に達した場合、その期間中においてユーザAがそれ以上の印刷データを画像形成装置に送出しても、画像形成装置では印刷が行われなくなる。このような印刷枚数管理システムによって個人ごとや部署ごとでの印刷ページ数を制限することで、印刷コスト等の管理を行うことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−152139
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、上述のような印刷枚数管理システムにおいて、例えば印刷可能な残りページ数が3ページときに、一度に10ページ分のドキュメントの印刷要求を行った場合、画像形成装置ではドキュメントの先頭の3ページのみが印刷されて、残りの7ページが印刷されないことになる。この場合、ユーザは未完成のドキュメントしか入手できないという問題が発生する。
【0005】
このような場合であっても、1ページ分の画像を1枚の印刷用紙に順次印刷する通常の印刷であれば、他の画像形成装置を使って途中から印刷を再開するという手段でドキュメントを補完することができ、多少なりと手間がかかるにしても、最初に出力された印刷物は無駄にならない。
【0006】
しかしながら、特に、1ページ分の画像を複数ページに分割して印刷する分割印刷(ポスター印刷ともいう)や、連続する複数のページを1枚の印刷用紙の両面に印刷する両面印刷のように、あるページ(主ページともいう)と、そのページに付随して印刷が必要となる特定の関係を有するページ(付属ページともいう)とを1セットとして印刷する特殊な印刷方法では、上記問題は通常の印刷よりも顕著である。
【0007】
例えば、分割印刷時において、全ての分割ページの印刷が完了する前に制限ページ数に到達して印刷が途切れてしまうと、途中の分割ページから印刷を再開することはできない。そのため、他の画像形成装置で初めから印刷をやり直す必要があり、最初に出力された印刷物が無駄になってしまう。また、両面印刷時において、表面の印刷だけで制限ページ数に到達して印刷が途切れてしまうと裏面のみ印刷をやり直す必要があり、印刷用紙の再セット等にかかる手間が煩雑である。さらに、両面印刷の中でも印刷用紙の反転を手動で行う手動両面印刷時の場合、先に表面を全て印刷してから残りの裏面を印刷している。このため、印刷の途中で制限ページ数に到達してしまうと、全てやり直すか、印刷途中の印刷用紙をセットし直して残りのページを1ページずつ指定しながら印刷をし直す必要があり、多くの印刷物を無駄にしたり多大な手間を要することになる。
【0008】
よって、このような未完成なドキュメントの印刷を抑制するために、印刷を実行する前に印刷ページ数と、印刷可能な残り印刷ページ数とを比較し、全てのページが印刷可能であるという保証があるときのみ印刷を行う機能を備えるシステムが案出されている(例えば、特許文献1参照)。
【0009】
ただし、このような機能を実現するにあたっては、印刷出力を行う情報処理装置に例えばWindows(登録商標)等のオペレーションシステム(OS)が用いられている場合、そのOSの仕様により、情報処理装置側から全ページ分の印刷データを出力し終わらない限り、画像形成装置側で全印刷ページ数を把握することができないという制約がある。したがって、全ページ分の印刷データの出力が終了してから印刷の可否を判断し、それから印刷を開始していたのでは印刷終了までに余計な時間がかかるという問題がある。
【0010】
本発明は、このような問題を解決するためになされており、印刷可能なページ数に制限がある場合に、未完成なドキュメントの印刷をより効率よく回避するための技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的を達成するためになされた請求項1に記載の印刷システムは、情報処理装置と、情報処理装置から出力される印刷データを受信し、その受信した印刷データに基づいて印刷用紙に画像を印刷する画像形成装置とから構成されている。
【0012】
このうち、情報処理装置は、複数のページからなる印刷データ内の主ページ、及び、その主ページの印刷に付随して印刷が必要となる特定の関係を有する付属ページのそれぞれに相当する印刷データを順次出力し、それらの印刷データを画像形成装置に印刷させる主従印刷を行う印刷制御手段を備える。さらに、この印刷制御手段は、主ページに相当する印刷データの画像形成装置への送出に関連付けて、付属ページの印刷ページ数に関する予約情報を画像形成装置へ送出する。
【0013】
一方、画像形成装置は、情報処理装置から情報を受信する受信手段と、画像形成装置が印刷可能な残り印刷ページ数を記憶する印刷ページ数記憶手段と、予約受付手段と、印刷手段とを備える。この予約受付手段は、受信手段による印刷データの受信に伴い予約情報を受信した場合、その受信した予約情報に係る主ページ及び付属ページの印刷ページ数と、印刷ページ数記憶手段に記憶されている残り印刷ページ数との比較により、これら主ページ及び付属ページの印刷の可否を判断し、印刷が可能であると判断した場合、当該予約情報に係る主ページ及び付属ページの印刷の予約を受け付ける。そして、印刷手段は、予約受付手段によって受け付けた印刷の予約に基づいて、主ページ及び付属ページの印刷を行う。
【0014】
このように構成された印刷システムでは、情報処理装置が主ページの印刷データを画像形成装置へ送出する時点で、その主ページに付随して印刷の必要な付属ページの印刷ページ数を画像形成装置に通知できる。よって、画像形成装置側では、全ての印刷データの受信を待たずして、主ページ及びこれに付随する付属ページの合計の印刷ページ数から印刷の可否を判断できるのである。そして、印刷可能な残り印刷ページ数で全てのページの印刷が可能であると判断した場合、これら主ページ及び付属ページの印刷を予約することで、印刷可能な残り印刷ページ数から印刷に必要な印刷ページ数を確保できる。
【0015】
このようにすることで、印刷可能なページ数に制限がある場合において、主ページに付属して印刷が必要な付属ページが印刷されずに印刷物が未完成となるといった不具合をより効率よく回避できる。
【0016】
また、請求項2に記載のように、主ページ及び付属ページの印刷の予約を受け付けたときに、印刷ページ数記憶手段に記憶されている残り印刷ページ数から、その予約された主ページ及び付属ページの印刷ページ数を差し引くように構成するとよい。
【0017】
このようにすることで、当該予約に係る印刷ジョブに基づく印刷が完了していない状態でも、後から出力される印刷ジョブに対して、予約済みの印刷ページ数が既に差し引かれた正確な残り印刷ページ数に基づいて印刷の可否を判定することができる。
【0018】
つぎに、請求項3に記載の印刷システムは、情報処理装置の印刷制御手段が送出する予約情報に主ページと付属ページとを関連付けるための識別情報が含まれることを特徴とする。このように構成することで、画像形成装置側において、主ページと付属ページとの印刷データの対応付けや、付属ページの印刷データとそれ以外の印刷データとの区別を正確に制御可能である。
【0019】
さらに、請求項4に記載のように、情報処理装置の印刷制御手段は、個々の付属ページの印刷データを画像形成装置へ送出するごとに、各付属ページとその付属ページに対応する主ページとを関連付ける識別情報を、各付属ページの印刷データに関連付けて画像形成装置へ送出するように構成するとよい。このようにすることで、1つの主ページに対して複数の付属ページが付随する場合や、1つの印刷ジョブの中に主ページと付属ページのセットが複数存在する場合等において、画像形成装置側で主ページと付属ページとの対応をより明確に把握できる。
【0020】
ところで、情報処理装置の印刷制御手段が実行する主従印刷の具体例としては、請求項5に記載のように、複数の連続するページを印刷用紙の片面側と他面側とに交互に印刷させる両面印刷が挙げられる。この両面印刷時には、印刷用紙の片面側に印刷するページを主ページとし、その印刷用紙の他面側に印刷するページを付属ページとするとよい。その場合、印刷制御手段は、片面側の主ページの印刷データの送出に関連付けて、他面側の付属ページ分の印刷ページ数に関する予約情報を画像形成装置へ送出する。
【0021】
このように構成することで、情報処理装置が両面印刷の片面側(主ページ)の印刷データを画像形成装置へ送出する時点で、他面側(付属ページ)の印刷ページ数を画像形成装置に通知できる。よって、画像形成装置側では、両面全ての印刷データの受信を待たずして、両面の印刷ページ数から印刷の可否を判断できるのである。そして、印刷可能な残り印刷ページ数で両面全てのページの印刷が可能であると判断した場合、これら主ページ及び付属ページの印刷を予約することで、印刷可能な残り印刷ページ数から両面印刷に必要な印刷ページ数を確保できる。よって、印刷可能なページ数に制限がある場合において、両面印刷で片面側しか印刷されずに印刷物が未完成となるといった不具合をより効率よく回避できる。
【0022】
また、両面印刷の場合、請求項6に記載のような更なる工夫をすることが考えられる。すなわち、情報処理装置の印刷制御手段は、両面印刷時において、全印刷ページ数が奇数であった場合、最後の主ページの印刷データの送出に関連付けて送出した予約情報と取り消すための予約取消情報を画像形成装置へ送出する。一方、画像形成装置の予約受付手段は、受信手段により予約取消情報を受信した場合、その予約取消情報に該当する付属ページ分の印刷の予約を取り消す。
【0023】
両面印刷において全印刷ページ数が奇数である場合、最後の印刷用紙には片面側にしか印刷が行われない。よって、最後の主ページに関連付けて送出された予約情報は不要になる。そこで、情報処理装置側からこの予約情報を取り消すための予約取消情報を画像形成装置側に送出し、その予約取消情報に基づいて画像形成装置が該当の予約を取り消すことで、無駄な予約が確保されるのを解消できる。
【0024】
あるいは、請求項7に記載のように、両面印刷時において、印刷用紙の他面側に印刷する付属ページが存在しない場合、その印刷用紙の片面側の主ページの印刷データの送出時に予約情報を送出しないように構成してもよい。このようにすることで、画像形成装置側で無駄な予約が確保されるのを予防できる。
【0025】
ところで、情報処理装置の印刷制御手段が実行する主従印刷の具体例としては、請求項8に記載のように、1枚の画像を複数ページに分割して印刷させる分割印刷(ポスター印刷ともいう)が挙げられる。この分割印刷時には、最初に印刷データを送出するページを主ページとし、残りのページを付属ページとして、主ページに相当する印刷データの画像形成装置への送出に関連付けて、残りの付属ページの印刷ページ数に関する予約情報を画像形成装置へ送出する。
【0026】
このように構成することで、情報処理装置が分割印刷における最初のページ(主ページ)の印刷データを画像形成装置へ送出する時点で、残りの付属ページの印刷ページ数を画像形成装置に通知できる。よって、画像形成装置側では、分割印刷で1セットとなる全ての印刷データの受信を待たずして、全印刷ページ数から印刷の可否を判断できるのである。そして、印刷可能な残り印刷ページ数で全てのページの印刷が可能であると判断した場合、これら主ページ及び付属ページの印刷を予約することで、印刷可能な残り印刷ページ数から分割印刷に必要な印刷ページ数を確保できる。よって、印刷可能なページ数に制限がある場合において、分割印刷で途中のページまでしか印刷されずに印刷物が未完成となるといった不具合をより効率よく回避できる。
【0027】
つぎに、請求項9に記載の情報処理装置は、請求項1に記載の印刷システムを構成する情報処理装置に相当する。すなわち、この情報処理装置は、画像形成装置に印刷データを送出して印刷を行わせる情報処理装置であって、複数のページからなる印刷データ内の主ページ、及び、その主ページの印刷に付随して印刷が必要となる特定の関係を有する付属ページのそれぞれに相当する印刷データを順次出力し、それらの印刷データを画像形成装置に印刷させる主従印刷を行う印刷制御手段を備える。そして、印刷制御手段は、主ページに相当する印刷データの画像形成装置への送出に関連付けて、付属ページの印刷ページ数に関する予約情報を画像形成装置へ送出する。このように構成された情報処理装置によれば、請求項1に記載の印刷システムに関して記述した効果と同様の効果を得られる。
【0028】
つぎに、請求項10に記載の印刷制御プログラムは、画像形成装置を制御可能な情報処理装置で機能する印刷制御プログラムであって、複数のページからなる印刷データ内の主ページ、及び、その主ページの印刷に付随して印刷が必要となる特定の関係を有する付属ページのそれぞれに相当する印刷データを順次出力し、それらの印刷データを画像形成装置に印刷させる主従印刷を行う印刷制御手順を有する。そして、この印刷制御手順では、主ページに相当する印刷データの画像形成装置への送出に関連付けて、付属ページの印刷ページ数に関する予約情報を画像形成装置へ送出する。このように構成されたプログラムを情報処理装置へ導入することで、請求項1に記載の印刷システムあるいは請求項9に記載の情報処理装置と同様の効果を得られる。
【0029】
つぎに、請求項11に記載の画像形成装置は、請求項1に記載の印刷システムを構成する画像形成装置に相当する。すなわち、この画像形成装置は、情報処理装置から情報を受信する受信手段と、画像形成装置が印刷可能な残り印刷ページ数を記憶する印刷ページ数記憶手段と、予約受付手段と、印刷手段とを備える。予約受付手段は、受信手段による印刷データの受信に伴い予約情報を受信した場合、その受信した予約情報に係る主ページ及び付属ページの印刷ページ数と、印刷ページ数記憶手段に記憶されている残り印刷ページ数との比較により、これら主ページ及び付属ページの印刷の可否を判断し、印刷が可能であると判断した場合、当該予約情報に係る主ページ及び付属ページの印刷の予約を受け付ける。そして、印刷手段は、予約受付手段によって受け付けた印刷の予約に基づいて、主ページ及び付属ページの印刷を行う。このように構成された画像形成装置によれば、請求項1に記載の印刷システムに関して記述した効果と同様の効果を得られる。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】実施形態の印刷システムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】ユーザに印刷方法を選択させるためのGUIの一例を模式的に示す説明図である。
【図3】印刷制御処理の手順を示すフローチャートである。
【図4】ポスター印刷処理のメイン処理の手順を示すフローチャートである。
【図5】各ページに対するポスター印刷処理の手順を示すフローチャートである。
【図6】ポスター印刷の具体例を模式的に示す説明図である。
【図7】ポスター印刷処理においてPC1からプリンタ100へ送信される印刷データの一覧を模式的に示す説明図である。
【図8】自動両面印刷処理の手順を示すフローチャートである。
【図9】自動両面印刷処理においてPC1からプリンタ100へ送信される印刷データの一覧を模式的に示す説明図である。
【図10】手動両面印刷処理の手順を示すフローチャートである。
【図11】手動両面印刷処理において表示されるGUIの一例を模式的に示す説明図である。
【図12】手動両面印刷処理においてPC1からプリンタ100へ送信される印刷データの一覧を模式的に示す説明図である。
【図13】印刷処理の手順を示すフローチャートである。
【図14】予約情報の内容を模式的に示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0031】
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、本発明は下記の実施形態に何ら限定されるものではなく様々な態様にて実施することが可能である。
【0032】
[印刷システムの構成の説明]
本発明の一実施形態である印刷システムは、パーソナルコンピュータ1(本発明の情報処理装置に相当)と、PC1に接続されたプリンタ100(本発明の画像形成装置に相当)とを備える。
【0033】
PC1は、周知のコンピュータ装置と同様の構成を有し、CPU10、ROM12、RAM14、ハードディスクドライブ(以下、HDD)16、表示部18、操作部20、及び通信インタフェース(以下、通信I/F)22等を備える。
【0034】
CPU10は、ROM12に記憶されたプログラムやデータに従って各種演算を実行する装置であり、本実施形態においては、PC1にインストールされているプリンタドライバプログラムに従って、プリンタ100に対して印刷データを出力する印刷制御処理(後述)を実行する。ROM12は、PC1の電源を切っても記憶内容を保持する記憶装置で、IPLやBIOSといった一部のプログラムや読み出し専用のデータ等を記憶している。
【0035】
RAM14は、CPU10から直接アクセスされるメインメモリとして利用される記憶装置である。このRAM14には、CPU10で実行される各種プログラムがROM12やHDD16から読み込まれ、また、CPU10による各種演算の結果や各種データも記憶される。上記の印刷制御に係る演算処理を実行する際には、各処理を実行するためのプログラムがHDD16からRAM14へ読み込まれる。そして、RAM14に記憶されたプログラムに従って、CPU10が処理を実行することになる。
【0036】
HDD16は、OSやアプリケーションプログラム、各種データファイルを保存しておくための補助記憶装置である。表示部18は、液晶ディスプレイ等で構成されており、各種情報を表示する。操作部20は、マウス等のポインティングデバイスやキーボードにより構成されており、ユーザによる操作に応じた指令をCPU10へ入力する。通信I/F22は、PC1に印刷装置やその他周辺機器を接続したり、PC1をネットワークへ接続するためのハードウェアインタフェースである。なお、図1においては、この通信I/F22を介してPC1とプリンタ100とが通信可能に接続された状態を示している。
【0037】
プリンタ100は、印刷用紙に画像を印刷する印刷装置であり、CPU102、ROM104、RAM106、不揮発性メモリ108、操作部110、表示部112、印刷部114、及び通信インタフェース(以下、通信I/F)116等を備えている。
【0038】
CPU102は、ROM104に記憶されたプログラムやデータに従って各種演算を実行する装置であり、上述の画像印刷に係る演算処理はこのCPU102によって実行される。ROM104は、プリンタ100の電源を切っても記憶内容を保持する記憶装置で、プリンタ100の作動用のプログラムや通常であれば更新されない読み出し専用のデータ等を記憶している。
【0039】
RAM106は、CPU102から直接アクセスされるメインメモリとして利用される記憶装置である。このRAM106には、CPU102で実行される各種プログラムがROM104から読み込まれ、また、CPU102による各種演算の結果や各種データも記憶される。上述の画像印刷に係る演算処理を実行する際には、各処理を実行するためのプログラムがROM104からRAM106へ読み込まれる。そして、RAM106に記憶されたプログラムに従って、CPU10が処理を実行することになる。
【0040】
不揮発性メモリ108は、電源を切っても記憶内容が消えない書き換え可能な半導体メモリ(例えば、フラッシュメモリ)等によって構成されており、各種情報を記憶する。操作部110は、テンキーや文字キー、ファンクションキー等のキースイッチ群を備え、ユーザによるキー操作に応じた指令をCPU102へ入力する。表示部112は、液晶ディスプレイ等で構成された出力装置であり、プリンタ100の動作状態や操作ガイダンス等の各種情報を表示する。
【0041】
印刷部22は、CPU102からの制御に基づいて、例えばインクジェット方式あるいはレーザ方式等により、印刷用紙に画像を印刷する装置である。通信I/F116は、プリンタ100と他の情報処理装置等を接続するためのハードウェアインタフェースであり、例えば、USB(Universal Serial Bus)等のリシアルバスやネットワークアダプタ等が用いられる。
【0042】
[印刷システムの機能の概要]
上述のような印刷システムにおいて、プリンタ100は、個人ごとや部署ごとに所定期間内で印刷できるページ数を制限する印刷枚数管理システムを備えており、個人や部署ごとといった所定の管理単位ごとに、当期間中における残りの印刷可能ページ数を不揮発性メモリ108等に記憶している。そして、あるユーザに対して印刷可能ページ数に上限を設定し、当該ユーザによる当期間中の印刷ページ数がその上限に達した場合、すなわち、残りの印刷可能ページ数が0の状態になった場合、当期間においてそのユーザがPC1から印刷データをプリンタ100に送出しても、プリンタ100は印刷を行わない。
【0043】
なお、ここでいう印刷ページ数とは、記録用紙の枚数に関わらず1紙面に対して印刷を行うごとに1ページと計上するものとする。つまり、1枚の印刷用紙の両面(すなわち、2紙面)に対して印刷を行った場合、印刷ページ数としては2ページと計上する。また、印刷対象のドキュメントにおいて1枚分の画像であったものを、複数のページ(ブロック)に分割して各ブロックをそれぞれ別の紙面に印刷した場合、1ブロックごとに印刷ページ数を1ページと計上する。
【0044】
また、PC1では、通常印刷、自動両面印刷、手動両面印刷、及びポスター印刷の中からユーザがドキュメントの印刷方法を選択可能に構成されており、その選択された印刷方法に応じた形式でドキュメントの各ページに関する印刷データをプリンタ100へ出力する。
【0045】
ここでいう通常印刷とは、印刷対象のドキュメントにおける1ページ分の画像を1枚の印刷用紙の片面側に順次印刷する印刷方法である。自動両面印刷は、印刷対象のドキュメント内の複数の連続するページを印刷する際、プリンタ100が印刷用紙の表裏を自動的に反転させながら印刷を行うことで、印刷用紙の片面(表面)側と他面(裏面)側とに交互に画像を印刷する特殊な印刷方法の一種である。手動両面印刷は、印刷対象のドキュメント内の複数の連続するページを印刷する際、まず、奇数ページ(又は偶数ページ)をのみを連続で印刷用紙の表面に印刷した後、表面に印刷がなされた印刷用紙の表裏をユーザが手動で反転させて給紙トレイにセットし、残りの偶数ページ(又は奇数ページ)を裏面に連続で印刷する特殊な印刷方法の一種である。ポスター印刷は、印刷対象のドキュメント内の1枚分の画像を複数のブロックに分割し、各ブロックをそれぞれ別の紙面に印刷することで、大判の印刷物を出力する特殊な印刷方法の一種である。
【0046】
なお、ユーザによる印刷方法の選択は、PC1のCPU10が表示部18に表示するGUI(Graphical User Interface)を介して行われる。
【0047】
図2に示すように、印刷方法選択用のGUI201には、両面印刷やポスター印刷といった特殊な印刷方法を指定するためのチェックボックス202,205が設けられている。これらのチェックボックス202,205の「□」図形にポインティングデバイスを介してチェック(レ印)を入れることで、その選択肢に該当する印刷方法が適用されることになる。何れのチェックボックスにもチェックを入れない場合、通常印刷が適用される。
【0048】
さらに、両面印刷のチェックボックス202の下方には、自動両面印刷か手動両面印刷かを選択するためのラジオボタン203,204が設けられている。両面印刷のチェックボックス202にチェックを入れた場合、さらに、ラジオボタン203,204のうち何れか一方のボタンの「○」図形にポインティングデバイスを介してチェック(●印)を入れることで、自動両面印刷及び手動両面印刷のうち何れか一方を選択することができる。
【0049】
また、ポスター印刷のチェックボックス205の下方には、画像の分割数を指定するためのプルダウンメニュー206が設けられている。ポスター印刷のチェックボックス205にチェックを入れた場合、さらに、プルダウンメニュー206の中から所望の分割数をポインティングデバイスでクリックすることで、ポスター印刷時の分割数を指定することができる。このプルダウンメニュー206では、1枚の画像を分割して印刷する際の分割数を、「横方向の分割数×縦方向の分割数」で表記している。例えば、分割数が「2×2」の場合、1ページ分の画像を横方向に2等分、縦方向に2等分の合計4ブロックに分割することを指している。
【0050】
GUI201上で印刷方法を選択した後、決定ボタン208をポインティングデバイスでクリックすることで、その選択した印刷方法が印刷時に反映される。一方、キャンセルボタン209をクリックすると、GUI201上での選択内容は破棄され、従前の設定内容が維持される。
【0051】
[PC1が実行する印刷制御処理の説明]
つぎに、PC1において実行される印刷制御処理の手順について、図3のフローチャートに基づき説明する。この印刷制御処理は、PC1対してドキュメントの印刷要求がなされた際に実行される処理である。
【0052】
PC1のCPU10は、まず、印刷方法選択用のGUI201(図2参照)を介して予め指定されている印刷方法の設定内容に基づき、ポスター印刷がオンに設定されているか否かを判定する(S101)。ここで、ポスター印刷がオンに設定されていると判定した場合(S101:YES)、1ページ分の画像を複数ブロックに分割した印刷データを出力するポスター印刷処理を実行し(S102)、印刷データの出力後、印刷制御処理を終了する。なお、S102のポスター印刷処理についての詳細な説明は後述する。
【0053】
一方、S101でポスター印刷がオフに設定されていると判定した場合(S101:NO)、自動両面印刷がオンに設定されているか否かを判定する(S103)。ここで、自動両面印刷がオンに設定されていると判定した場合(S103:YES)、印刷用紙の反転をプリンタ100が自動的に行うことで印刷用紙の両面に画像を印刷する自動両面印刷処理を実行し(S104)、印刷データの出力後、印刷制御処理を終了する。なお、S104の自動両面印刷処理についての詳細な説明は後述する。
【0054】
一方、S103で自動両面印刷がオフに設定されていると判定した場合(S103:NO)、手動両面印刷がオンに設定されているか否かを判定する(S105)。ここで、手動両面印刷がオンに設定されていると判定した場合(S105:YES)、印刷用紙の反転をユーザが手動で行うことで印刷用紙の両面に画像を印刷する手動両面印刷処理を実行し(S106)、印刷データの出力後、印刷制御処理を終了する。なお、S106の手動両面印刷処理についての詳細な説明は後述する。
【0055】
一方、S105で手動両面印刷がオフに設定されていると判定した場合(S105)、1ページ分の画像を1枚の印刷用紙の片面側に順次印刷する通常印刷処理を実行し(S107)、印刷データの出力後、印刷制御処理を終了する。なお、通常印刷処理の手順については周知であるので、本実施形態での詳しい説明は省略する。
【0056】
[PC1が実行するポスター印刷処理の説明]
つぎに、上述の印刷制御処理(図3参照)のS102において実行されるポスター印刷処理の詳細な内容を、図4,5のフローチャート及び図6,7の説明図に基づき説明する。
【0057】
図4に示すように、PC1のCPU10は、まず、印刷対象のドキュメントにおいて未処理のページがあるか否かを判定する(S201)。ここで、未処理のページがあると判定した場合(S201:YES)、処理対象のページの画像を指定された分割数に分割し、分割した各ブロックごとに印刷データを送信する、「各ページに対するポスター印刷処理」を実行する(S202)。
【0058】
ここで、S202の各ページに対するポスター印刷処理の詳細な内容について、図5〜7に基づき説明する。
【0059】
なお、図5のフローチャートの説明においては、図6に示すように、処理対象の1ページ分の画像601を、横(x)軸方向に2等分、縦(y)軸方向に2等分した4つのブロック602,603,604,605の各画像をそれぞれ印刷用紙の1ページ分に相当する印刷データとして出力する事例を想定する。なお、分割されたブロック602,603,604,605の各画像には、x軸方向及びy軸方向の分割数に対応したxy座標値(1,1),(2,1),(1,2),(2,2)が割り当てられる。
【0060】
図5のフローチャートの説明に戻る。PC1のCPU10は、まず、y軸用のカウンタyの値を1にセットする(S301)。つぎに、カウンタyの値が、ユーザによって予め指定されているy軸方向の画像の分割数より大きいか否かを判定する(S302)。ここでは、指定されたy軸方向の分割数は2であり、現時点でのカウンタyの値は1であるので、否定判定(S302:NO)をしてS303のステップへ移行する。
【0061】
S303では、x軸用のカウンタxの値を1にセットする。この時点でのカウンタx,yの値は(1,1)となり、これによって図6に示す(1,1)ブロック602の画像が最初の処理対象の画像として確定する。つぎに、カウンタxの値が、ユーザによって予め指定されているx軸方向の画像の分割数より大きいか否かを判定する(S304)。ここでは、指定されたx軸方向の分割数は2であり、現時点でのカウンタxの値は1であるので、否定判定(S304:NO)をしてS305のステップへ移行する。
【0062】
S305では、カウンタx,yの値が共に1であるか否かを判定する。現時点でカウンタx,yの値は(1,1)であるので、ここでは肯定判定(S305:YES)をしてS306のステップへ移行する。
【0063】
S306では、付属ページ数情報と予約IDとをプリンタ100へ送信する。ここで送信する付属ページ数情報とは、最初に印刷データを出力する(1,1)ブロックに該当のページ(本発明の主ページに相当)に付属するページの数を示す情報である。ここでは、2×2の4分割のポスター印刷を想定しているので、(1,1)ブロックのページに付属するページ(本発明の付属ページに相当)に該当するのは、(2,1),(1,2),(2,2)ブロックの3ページである。すなわち、S306では付属ページ数情報として3の値がプリンタ100へ通知されることになる。ちなみに、3×3の9分割の場合、付属ページ数は8ページとなり、4×4の16分割の場合、付属ページ数は15となる。なお、付属ページ数情報として送信するページ数は、付属ページだけでなく、主ページのページ数を含む合計の印刷ページ数(2×2の4分割の場合、4ページ)を通知するような構成であってもよい。
【0064】
予約IDは、主ページである(1,1)ブロックのページと各付属ページとの関連付けを特定するための固有の識別情報であり、例えば、時刻や印刷を要求したユーザ名等の組み合わせによって作成する。具体的には、ユーザ名がUserA、印刷時刻が2008/12/15/17:56:20であった場合、これらを組み合わせてUserA20081215175620といった文字列を予約IDとして採用することが考えられる。
【0065】
S306で付属ページ数情報及び予約IDをプリンタ100へ送信した後、現在のカウンタx,yの値に該当する(x,y)ブロックの印刷データをプリンタ100へ送信する(S308)。現時点では、カウンタx,yの値が共に1であるので、(1,1)ブロックの印刷データを送信する。そして、カウンタxの値を1つカウントアップし(x=1→2,S309)、S304のステップへ戻る。この時点でのカウンタx,yの値は(2,1)となり、これによって図6に示す(2,1)ブロック603の画像が次の処理対象の画像として確定する。
【0066】
つぎに、S304では、カウンタxの値がx軸方向の分割数より大きいか否かを判定する。ここでは、x軸方向の分割数は2であり、現時点でのカウンタxの値は2であるので、否定判定(S304:NO)をしてS305のステップへ移行する。S305では、カウンタx,yの値が共に1であるか否かを判定する。現時点でカウンタx,yの値は(2,1)であるので、ここでは否定判定(S305:NO)をしてS307のステップへ移行する。
【0067】
S307では、付属ページフラグと予約IDとをプリンタ100へ送信する。ここでいう付属ページフラグとは、直後に送信する印刷データが(1,1)ブロックに付属する付属ページであることを示す情報である。また、ここで送信する予約IDは、当該付属ページの従属先である主ページ(すなわち(1,1)ブロック)の印刷データを送信する際にS306で作成した予約IDと同一のものである。この予約IDによって、主ページと直後に送信する付属ページとの対応付けが定義される。
【0068】
S307で付属ページフラグ及び予約IDをプリンタ100へ送信した後、現在のカウンタx,yの値に該当する(x,y)ブロックの印刷データをプリンタ100へ送信する(S308)。現時点では、カウンタx,yの値が(2,1)であるので、(2,1)ブロックの印刷データを送信する。そして、カウンタxの値を1つカウントアップし(x=2→3,S309)、S304のステップへ戻る。この時点でのカウンタx,yの値は(3,1)となる。
【0069】
つぎに、S304では、カウンタxの値がx軸方向の分割数より大きいか否かを判定する。ここでは、x軸方向の分割数は2であり、現時点でのカウンタxの値は3であるので、肯定判定(S304:YES)をしてS310のステップへ移行する。S310では、カウンタyの値を1つカウントアップし(y=1→2)、S302のステップへ戻る。そして、カウンタyの値がy軸方向の分割数より大きいか否かを判定する(S302)。ここでは、y軸方向の分割数は2であり、現時点でのカウンタyの値は2であるので、否定判定(S302:NO)をしてS303のステップへ移行し、x軸用のカウンタxの値を1にセットする。この時点でのカウンタx,yの値は(1,2)となり、これによって図6に示す(1,2)ブロック604の画像が次の処理対象の画像として確定する。
【0070】
つぎに、S304では、カウンタxの値がx軸方向の分割数より大きいか否かを判定する。ここでは、x軸方向の分割数は2であり、現時点でのカウンタxの値は1であるので、否定判定(S304:NO)をしてS305のステップへ移行する。S305では、カウンタx,yの値が共に1であるか否かを判定する。現時点でカウンタx,yの値は(1,2)であるので、ここでは否定判定(S305:NO)をしてS307のステップへ移行する。
【0071】
S307では、付属ページフラグと予約IDとをプリンタ100へ送信する。なお、ここで送信する予約IDは、当該付属ページの従属先である主ページ(すなわち(1,1)ブロック)の印刷データを送信する際にS306で作成した予約IDと同一のものである。この予約IDによって、主ページと直後に送信する付属ページとの対応付けが定義される。
【0072】
S307で付属ページフラグ及び予約IDをプリンタ100へ送信した後、現在のカウンタx,yの値に該当する(x,y)ブロックの印刷データをプリンタ100へ送信する(S308)。現時点では、カウンタx,yの値が(1,2)であるので、(1,2)ブロックの印刷データを送信する。そして、カウンタxの値を1つカウントアップし(x=1→2,S309)、S304のステップへ戻る。この時点でのカウンタx,yの値は(2,2)となり、これによって図6に示す(2,2)ブロック605の画像が次の処理対象の画像として確定する。
【0073】
つぎに、S304では、カウンタxの値がx軸方向の分割数より大きいか否かを判定する。ここでは、x軸方向の分割数は2であり、現時点でのカウンタxの値は2であるので、否定判定(S304:NO)をしてS305のステップへ移行する。S305では、カウンタx,yの値が共に1であるか否かを判定する。現時点でカウンタx,yの値は(2,2)であるので、否定判定(S305:NO)をしてS307のステップへ移行する。
【0074】
S307では、付属ページフラグと予約IDとをプリンタ100へ送信する。なお、ここで送信する予約IDは、当該付属ページの従属先である主ページ(すなわち(1,1)ブロック)の印刷データを送信する際にS306で作成した予約IDと同一のものである。この予約IDによって、主ページと直後に送信する付属ページとの対応付けが定義される。
【0075】
S307で付属ページフラグ及び予約IDをプリンタ100へ送信した後、カウンタx,yの値に該当する(x,y)ブロックの印刷データをプリンタ100へ送信する(S308)。現時点では、カウンタx,yの値が(2,2)であるので、(2,2)ブロックの印刷データを送信する。そして、カウンタxの値を1つカウントアップし(x=2→3,S309)、S304のステップへ戻る。
【0076】
つぎに、S304では、カウンタxの値がx軸方向の分割数より大きいか否かを判定する。ここでは、x軸方向の分割数は2であり、現時点でのカウンタxの値は3であるので、肯定判定(S304:YES)をしてS310のステップへ移行する。S310では、カウンタyの値を1つカウントアップし(y=2→3)、S302のステップへ戻る。そして、カウンタyの値がy軸方向の分割数より大きいか否かを判定する(S302)。ここでは、y軸方向の分割数は2であり、現時点でのカウンタyの値は3であるので、肯定判定(S302:YES)をして、各ページに対するポスター印刷処理を終了する。
【0077】
図7は、上述の各ページに対するポスター印刷処理においてPC1からプリンタ100へ送信される印刷データの一覧をデータの送信順に並べた説明図である。図7に示すように、主ページとなる(1,1)ブロックの印刷データ702の送信時には、予約ID及び付属ページ数情報を含むデータ701が先に送信される。一方、(1,1)ブロックに対応する付属ページとなる(2,1),(1,2),(2,2)の各ブロックの印刷データ704,706,708の送信時には、予約ID及び付属ページフラグを含むデータ703,705,707がそれぞれ先に送信される。
【0078】
図4のフローチャートの説明に戻る。S302で各ページに対するポスター印刷処理(図5参照)を実行した後、S201のステップへ戻る。以降、印刷対象のドキュメントにおいて未処理のページがある間、S201,S202の処理を順次繰り返して印刷データの送信を行う。そして、S201で印刷対象のドキュメントにおいて未処理のページが存在しないと判定した場合(S201:NO)、ポスター印刷処理を終了する。
【0079】
[PC1が実行する自動両面印刷処理の説明]
つぎに、上述の印刷制御処理(図3参照)のS104において実行される自動両面印刷処理の詳細な内容を、図8のフローチャート及び図9の説明図に基づき説明する。
【0080】
図8に示すように、PC1のCPU10は、まず、印刷対象のドキュメントにおいて未送信のページがあるか否かを判定する(S401)。未送信のページがあると判定した場合(S401:YES)、今回の送信対象となるページのページ番号が奇数であるか否かを判定する(S402)。
【0081】
ここで、ページ番号が奇数であると判定した場合(S402:YES)、付属ページ数情報と予約IDとをプリンタ100へ送信する。ここで送信する付属ページ数情報とは、直後のS403で印刷データを出力する奇数ページに付属するページの数を示す情報である。なお、両面印刷時においては、奇数ページ(本発明の主ページに相当)の裏面に印刷される偶数ページが付属ページに該当する。すなわち、S403では付属ページ数情報として1の値がプリンタ100へ通知されることになる。予約IDは、主ページである奇数ページと、この奇数ページの裏面に印刷される偶数ページとの関連付けを特定するための固有の識別情報であり、例えば、時刻や印刷を要求したユーザ名の組み合わせによって作成する。
【0082】
S403で付属ページ数情報及び予約IDを送信した後、送信対象の奇数ページの印刷データをプリンタ100へ送信し(S405)、S401の処理へ戻る。
【0083】
一方、S402で今回の送信対象となるページのページ番号が偶数であると判定した場合(S402:NO)、付属ページフラグと予約IDとをプリンタ100へ送信する(S404)。ここでいう付属ページフラグとは、直後のS403で送信する印刷データが直前に送信した奇数ページに付属する付属ページであることを示す情報である。また、ここで送信する予約IDは、当該付属ページの従属先である奇数ページの印刷データを送信する際にS403で作成した予約IDと同一のものである。この予約IDによって、奇数ページと、この奇数ページの裏面に印刷される付属ページとの対応付けが定義される。
【0084】
S403で付属ページフラグ及び予約IDを送信した後、送信対象の偶数ページの印刷データをプリンタ100へ送信し(S405)、S401の処理へ戻る。以降、S401〜S405の処理を順次繰り返すことで、印刷対象のドキュメントの奇数ページ(主ページ)及び偶数ページ(付属ページ)の印刷データを交互に送信する。
【0085】
そして、S401で未送信のページが存在しないと判定した場合(S401:NO)、印刷対象のドキュメントの総ページ数が奇数であるか否かを判定する(S406)。総ページ数が奇数であると判定した場合(S406:YES)、予約IDと予約取消情報とをプリンタ100へ送信し(S407)、自動両面印刷処理を終了する。
【0086】
ここで送信する予約取消情報とは、直前に送信した奇数ページに対応する付属ページに関する予約の取消を指示する情報である。つまり、総ページ数が奇数である場合、最後に送信した奇数ページに付属する偶数ページは存在しない。よって、最後の奇数ページに関連して既に送信した付属ページ数情報に係る予約を取り消すための予約取消情報を送信することで、プリンタ100側で不要な予約が確保されるのを防ぐ。なお、この予約取消情報と併せて送信する予約IDは取消対象の予約に該当する予約IDであり、最後の奇数ページの送信時に作成した予約IDと同一のものである。
【0087】
一方、S406で印刷対象のドキュメントの総ページ数が偶数であると判定した場合(SS406:NO)、自動両面印刷処理を終了する。
【0088】
図9は、上述の自動両面印刷処理においてPC1からプリンタ100へ送信される印刷データの一覧をデータの送信順に並べた説明図である。なお、図9においては、印刷対象のドキュメントの総ページ数が5ページである場合を想定している。
【0089】
図9に示すように、1ページ目の印刷データ902の送信時には、予約ID及び付属ページ数情報を含むデータ901が先に送信される。つぎに、1ページ目の裏面に印刷される2ページ目の印刷データ904の送信時には、1ページ目と同一の予約ID及び付属ページフラグを含むデータ903が先に送信される。同様に、3ページ目の印刷データ906の送信時には、予約ID及び付属ページ数情報を含むデータ905が先に送信され、その裏面に印刷される4ページ目の印刷データ908の送信時には、3ページ目と同一の予約ID及び付属ページフラグを含むデータ907が先に送信される。
【0090】
最後に、5ページ目の印刷データ910の送信時には、予約ID及び付属ページ数情報を含むデータ909が先に送信されるが、この付属ページ数情報に該当する偶数ページは存在しない。よって、5ページ目の予約ID及び予約取消情報を含むデータ911が続いて送信される。
【0091】
なお、総ページ数が偶数である場合、911の予約ID及び予約取消情報を含むデータは送信されない。
【0092】
[PC1が実行する手動両面印刷処理の説明]
つぎに、上述の印刷制御処理(図3参照)のS106において実行される手動両面印刷処理の詳細な内容を、図10のフローチャート及び図11,12の説明図に基づき説明する。
【0093】
図10に示すように、PC1のCPU10は、まず、印刷対象のドキュメントにおいて未処理のページがあるか否かを判定する(S501)。未処理のページがあると判定した場合(S501:YES)、今回の処理対象となるページのページ番号が奇数であるか否かを判定する(S502)。ここで、ページ番号が奇数であると判定した場合(S502:YES)、その奇数ページの印刷データをPC1のRAM14に設けられた一時ファイル内に保存し(S503)、S501の処理へ戻る。
【0094】
つぎに、S501で肯定判定(S501:YES)をした後、S502で今回の処理対象となるページのページ番号が偶数であると判定した場合(S502:NO)、まず、付属ページ数情報と予約IDとをプリンタ100へ送信する(S504)。ここで送信する付属ページ数情報とは、直後のS505で印刷データを送信する奇数ページに付属するページの数を示す情報である。なお、両面印刷時においては、奇数ページ(本発明の主ページに相当)の裏面に印刷される偶数ページが付属ページに該当する。すなわち、S504では付属ページ数情報として1の値がプリンタ100へ通知されることになる。予約IDは、主ページである奇数ページと、この奇数ページの裏面に印刷される偶数ページとの関連付けを特定するための固有の識別情報であり、例えば、時刻や印刷を要求したユーザ名の組み合わせによって作成する。
【0095】
S504で付属ページ数情報及び予約IDを送信した後、一時ファイルに保存されている奇数ページの印刷データをプリンタ100へ送信し(S505)、一時ファイルの内容を削除する(S506)。つづいて、先のS505のステップで送信した奇数ページの予約ID及び付属ページフラグを含むデータをPC1のRAM14に設けられた偶数ページ用のファイルに保存する(S507)。そして、その保存した予約ID及び付属ページフラグのデータに対応付けて、先のS505のステップで送信した奇数ページの裏面に印刷する偶数ページの印刷データを偶数ページ用ファイルに保存し(S508)、S501のステップへ戻る。
【0096】
以降、S501〜S508のステップを順次繰り返すことで、付属ページ数情報及び予約IDの送信と、奇数ページの印刷データの送信とを順次行うと共に、各奇数ページの付属ページとなる偶数ページの印刷データと、各偶数ページに対応する予約ID及び付属ページフラグのデータとを偶数ページ用ファイルに蓄積していく。
【0097】
そして、S501で印刷対象のドキュメントにおいて未処理のページが存在しないと判定した場合(S501:NO)、S509において一時ファイル内に奇数ページの印刷データが存在するか否かを判定する。なお、この時点で一時ファイル内に奇数ページの印刷データが存在するのは、印刷対象のドキュメントの総ページ数が奇数である場合のみであり、一時ファイル内に保存されているのはドキュメントの最後のページである。一方、印刷対象のドキュメントの総ページ数が偶数の場合、一時ファイル内の印刷データはS509のステップへ移行する前に送信済みであり、S509の時点では一時ファイル内に印刷データは残っていない。
【0098】
S509で一時ファイル内に奇数ページの印刷データが存在すると判定した場合(S509:YES)、一時ファイルに保存されている奇数ページの印刷データをプリンタ100へ送信する(S510)。ドキュメントの最後のページとなる奇数ページにはその裏面に印刷する付属ページ(偶数ページ)は存在しないため、ここでの印刷データの送信では、付属ページ情報及び予約IDは送信しない。送信後、一時ファイルの内容を削除し(S511)、S512のステップへ移行する。一方、S509で一時ファイル内に印刷データが存在しないと判定した場合(S509:NO)、S512のステップへ移行する。
【0099】
S512では、奇数ページが印刷された各印刷用紙の裏表を入れ替える指示をユーザに対して提示するGUI画面を表示部18に表示する。ここでは、図11に示すようなGUI画面1101を表示する。これに対応して、ユーザが、表面側に奇数ページの印刷された印刷用紙の裏面側が印刷側になるように、これらの印刷用紙をプリンタ100にセットする。印刷用紙をセットした後、ユーザがGUI画面1101内に設けられたOKボタン1102をクリックすると、CPU10は、偶数ページ用ファイル内に保存されている予約ID及び付属ページフラグのデータと、そのデータに対応する偶数ページの印刷データとを順次プリンタ100へ送信する(S513)。偶数ページ用ファイル内の全てのデータを送信した後、偶数ページ用ファイルのデータを削除し(S514)、手動両面印刷処理を終了する。
【0100】
図12は、上述の手動両面印刷処理においてPC1からプリンタ100へ送信される印刷データの一覧をデータの送信順に並べた説明図である。なお、図12においては、印刷対象のドキュメントの総ページ数が5ページである場合を想定している。
【0101】
図12に示すように、1ページ目の印刷データ1202の送信時には、予約ID及び付属ページ数情報を含むデータ1201が先に送信される。つづいて、3ページ目の印刷データ1204の送信時には、予約ID及び付属ページ数情報を含むデータ1203が先に送信される。つぎに、ドキュメントの最後のページとなる5ページ目の印刷データ1205の送信時には、予約ID及び付属ページ数情報を含むデータの送信は行われず、印刷データのみが送信される。
【0102】
全ての奇数ページの印刷データ送信後、偶数ページの印刷データが送信される。1ページ目の裏面に印刷される2ページ目の印刷データ1207の送信時には、1ページ目と同一の予約ID及び付属ページフラグを含むデータ1206が併せて送信される。つづいて、3ページ目の裏面に印刷される4ページ目の印刷データ1209の送信時には、3ページ目と同一の予約ID及び付属ページフラグを含むデータ1208が併せて送信される。
【0103】
[プリンタ100が実行する印刷処理の説明]
つぎに、PC1で実行される印刷制御処理に応じてプリンタ100において実行される印刷処理の手順について、図13に示す印刷処理は、プリンタ100に対してPC1からドキュメントの印刷要求がなされた際に実行される処理である。
【0104】
プリンタ100のCPU102は、まず、印刷対象のドキュメントに関してPC1から未受信のデータがあるか否かを判定する(S601)。未受信のデータが存在すると判定した場合(S601:YES)、PC1から送信されてくる予約情報や印刷データ等の各種データを受信する(S602)。ここで受信する予約情報とは、PC1から受信する各ページの印刷データに対応する予約ID及び、付属ページ数情報あるいは付属ページフラグのデータを含むデータである。
【0105】
S602でデータを受信した後、受信したデータの中に予約IDのデータがあるか否かを判定する(S603)。ここで、予約IDがあると判定した場合(S603:YES)、受信したデータの中に更に付属ページ数情報があるか否かを判定する(S604)。付属ページ数情報は、ポスター印刷、自動両面印刷及び手動両面印刷における主ページ(ポスター印刷の場合は最初のブロック、両面印刷の場合は奇数ページ)に対応付けてPC1から送信されるものである。
【0106】
S604で付属ページ数情報があると判定した場合(S604:YES)、すなわち、受信した印刷データが主ページのものである場合、この付属ページ数情報で示されるページ数と、当該付属ページ数情報に対応するページの印刷ページ数との合計、すなわち、付属ページ数+1の数値が、プリンタ100の不揮発性メモリ108に記憶されている残りの印刷可能ページ数以下であるか否かを判定する(S605)。
【0107】
ここで、付属ページ数+1の数値が残りの印刷可能ページ数以下であると判定した場合(S605:YES)、当該受信した予約IDに対応する予約情報をプリンタ100のRAM106へ登録して印刷の予約を受け付ける(S606)。この予約情報として登録されるのは、予約IDと、この予約IDに対応する付属ページ数情報で示されるページ数(以下、予約ページ数)とからなるデータである。
【0108】
S606で予約情報を登録した後、この予約に係る印刷ページ数、すなわち付属ページ数+1の値を、不揮発性メモリ108に記憶されている残りの印刷可能ページ数から差し引く(S607)。そして、受信した主ページの印刷データを印刷用紙に印刷し(S608)、S601のステップへ戻る。
【0109】
一方、S605で付属ページ数+1の数値が残りの印刷可能ページ数より大きいと判定した場合(S605:NO)、当該ドキュメントに対する印刷処理を終了する。この場合、受信した主ページ及びこれに対応する未受信の付属ページの全てのページを印刷することができないため、印刷の予約を受け付けない。
【0110】
一方、S603で予約IDがあると判定し(S603:YES)、さらにS604で付属ページ数情報がないと判定した場合(S604:NO)、今度は付属ページフラグがあるか否かを判定する(S609)。付属ページフラグは、ポスター印刷、自動両面印刷及び手動両面印刷における付属ページ(ポスター印刷の場合は2つ目以降のブロック、両面印刷の場合は偶数ページ)に対応付けてPC1から送信されるものである。
【0111】
S609で付属ページフラグがあると判定した場合(S609:YES)、すなわち、受信した印刷データが付属ページのものである場合、受信した予約IDに適合する予約情報をプリンタ100のRAM106から参照し、その予約情報における予約ページ数が1以上であるか否か判定する(S610)。ここで、予約情報として記憶されている予約ページ数が1以上であると判定した場合(S610:YES)、この予約情報における予約ページ数を1減らす(S611)。
【0112】
つぎに、その予約情報における予約ページ数が0であるか否かを判定する(S612)。予約ページ数が0であると判定した場合(S612:YES)、その予約情報をRAM106から消去し(S613)、S608へ移行する。一方、S612で予約ページ数が0ではないと判定した場合(S612:NO)、S608へ移行する。S608では、受信した付属ページの印刷データを印刷用紙に印刷する(S608)。印刷後、S601のステップへ戻る。一方、S610で予約IDに適合する予約情報の予約ページ数が0である、あるいは受信した予約IDに適合する予約情報が存在しないと判定した場合(S610:NO)、当該ドキュメントに対する印刷処理を終了する。
【0113】
一方、S603で予約IDがあると判定し(S603:YES)、次のS604で付属ページ数情報がないと判定し(S604:NO)、さらにS609で付属ページフラグがないと判定した場合(S609:NO)、今度は予約取消情報があるか否かを判定する(S614)。予約取消情報があると判定した場合(S614:YES)、まず、この予約取消情報に付属する予約IDに適合する予約情報に基づいて、該当の予約ページ数を不揮発性メモリ108に記憶されている残りの印刷可能ページ数に加算する(S615)。そして、この予約取消情報の予約IDに適合する予約情報をRAM106から消去し(S616)、S601のステップへ戻る。なお、S614で予約取消情報がないと判定した場合(S614:NO)、S601のステップへ戻る。
【0114】
一方、S603で受信したデータに予約IDがないと判定した場合(S603:NO)、不揮発性メモリ108に記憶されている残りの印刷可能ページ数が1以上であるか否かを判定する(S617)。ここで残り印刷可能ページ数が0であると判定した場合(S617:NO)、当該ドキュメントに対する印刷処理を終了する。一方、残り印刷可能ページ数が1以上であると判定した場合(S617:YES)、残り印刷可能ページ数から1を差し引く(S618)。そして、受信した印刷データを印刷用紙に印刷し(S608)、S601のステップへ戻る。
【0115】
上述のようなS601〜S618の一連の処理を、S601で未受信のデータがあると判定している間繰り返すことで、ドキュメントの印刷を順次行う。そして、S601で未受信のデータがないと判定した場合(S601:NO)、当該ドキュメントに対する印刷処理を終了する。
【0116】
図13に示す印刷処理を、図7に示すポスター印刷時に出力される印刷データに対して実行した場合、予約ID及び付属ページ数情報のデータ701に基づいて、図14(a)に示すような予約情報が登録される。この図に示すように、予約情報として、PC1から受信した予約ID:UserA20081215175620と、付属ページ数情報に基づく予約ページ数:3が登録される。
【0117】
図13に示す印刷処理を、図9に示す自動両面印刷時に出力される印刷データに対して実行した場合、予約ID及び付属ページ数情報のデータ901,あるいはデータ903に基づいて、図14(b)に示すような予約情報が個別に登録される。この図に示すように、予約情報として、PC1から受信した予約ID:UserA20081215175621と、付属ページ数情報に基づく予約ページ数:1が登録される。なお、予約ID及び付属ページ数情報のデータ909に基づいて登録された予約情報は、予約取消情報のデータ911に基づいて消去される。
【0118】
図13に示す印刷処理を、図12に示す手動両面印刷時に出力される印刷データに対して実行した場合、予約ID及び付属ページ数情報のデータ1201,1203に基づいて、図14(c)に示すような予約情報がそれぞれ登録される。この図に示すように、予約ID及び付属ページ数情報のデータ1201に対応する予約情報(上段)として、PC1から受信した予約ID:UserA20081215175622と、付属ページ数情報に基づく予約ページ数:1が登録される。また、予約ID及び付属ページ数情報のデータ1203に対応する予約情報(下段)として、PC1から受信した予約ID:UserA20081215175623と、付属ページ数情報に基づく予約ページ数:1が登録される。
【0119】
以上、実施形態の印刷システムについて説明したが、ここで実施形態の印刷システムの構成と特許請求の範囲に記載の構成との対応について説明する。
【0120】
PC1が特許請求の範囲における情報処理装置に相当する。そして、PC1のCPU10が印刷制御手段に相当する。
【0121】
プリンタ100が特許請求の範囲における画像形成装置に相当する。このうち、CPU102及び通信I/F116が受信手段に相当する。また、不揮発性メモリ108が印刷ページ数記憶手段に相当する。また、CPU102及びRAM106が予約受付手段に相当する。また、CPU102及び印刷部114が印刷手段に相当する。
【0122】
[効果]
上記実施形態の印刷システムによれば、次のような効果を奏する。
【0123】
(1)ポスター印刷における1枚目のブロックや両面印刷における奇数ページといった、主ページの印刷データをPC1がプリンタ100へ送出する時点で、その主ページに付随して印刷の必要な付属ページ(ポスター印刷における2枚目以降のブロックや、両面印刷における偶数ページ)の印刷ページ数をプリンタ100に通知できる。よって、プリンタ100側では、全てのページの印刷データの受信を待たずして、主ページ及びこれに付随する付属ページの合計の印刷ページ数から印刷の可否を判断できる。そして、印刷可能な残り印刷ページ数で主ページ及び付属ページの印刷が可能であると判断した場合のみ、これら主ページ及び付属ページの印刷を予約することで、残り印刷可能ページ数から印刷に必要な印刷ページ数を確保できる。このようにすることで、ポスター印刷や両面印刷の実行時において、主ページに付属して印刷が必要な付属ページが印刷されずに印刷物が未完成となるといった不具合をより効率よく回避できる。
【0124】
(2)主ページ及び付属ページの印刷の予約を受け付けたときに、不揮発性メモリ108に記憶されている残り印刷可能ページ数から、付属ページの予約ページ数及び主ページの印刷ページ数を差し引くことで、後から出力される印刷ジョブに対して、予約済みの印刷ページ数が既に差し引かれた正確な残り印刷可能ページ数に基づいて印刷の可否を判定することができる。
【0125】
(3)主ページと付属ページとを関連付けるための識別情報として固有の予約IDを用いることで、プリンタ100側において、主ページと付属ページとの印刷データの対応付けや、付属ページの印刷データとそれ以外の通常の印刷データとの区別を正確に制御可能である。
【0126】
(4)個々の付属ページの印刷データをプリンタ100へ送出するごとに、各付属ページとその付属ページに対応する主ページとを関連付ける予約IDを、各付属ページの印刷データに関連付けて送出する。このようにすることで、1つの主ページに対して複数の付属ページが付随する場合や、1つの印刷ジョブの中に主ページと付属ページのセットが複数存在する場合等において、プリンタ100側で主ページと付属ページとの対応をより明確に把握できる。
【0127】
(5)両面印刷時においては、PC1が奇数ページ(主ページ)の印刷データをプリンタ100へ送出する時点で、裏面の偶数ページ(付属ページ)の印刷ページ数をプリンタ100に通知できる。よって、プリンタ100側では、両面全ての印刷データの受信を待たずして、両面の印刷ページ数から印刷の可否を判断できる。である。そして、印刷可能な残り印刷ページ数で両面全てのページの印刷が可能であると判断した場合、これら奇数ページ及び偶数ページの印刷を予約することで、印刷可能な残り印刷ページ数から両面印刷に必要な印刷ページ数を確保できる。よって、印刷可能ページ数に制限がある場合において、両面印刷で片面側しか印刷されずに印刷物が未完成となるといった不具合をより効率よく回避できる。
【0128】
(6)自動両面印刷時において、ドキュメントの総ページ数が奇数であった場合、最後の奇数ページに対応する予約情報を取り消すための予約取消情報をプリンタ100へ送出する。一方、プリンタ100は、予約取消情報を受信した場合、その予約取消情報に該当する予約情報を消去する。両面印刷においてドキュメントの総ページ数が奇数である場合、最後の印刷用紙には片面側にしか印刷が行われない。よって、最後の奇数ページに対応する予約情報は不要になる。そこで、PC1側からこの予約情報を取り消すための予約取消情報をプリンタ100側に送出し、その予約取消情報に基づいてプリンタ100が該当の予約情報を消去することで、無駄な予約が確保されるのを解消できる。
【0129】
(7)手動両面印刷時において、印刷用紙の裏面側に印刷する偶数ページが存在しない場合、その印刷用紙の表面側に印刷する奇数ページの印刷データの送出時に予約ID及び付属ページ数情報を送出しない。このようにすることで、プリンタ100側で無駄な予約が確保されるのを予防できる。
【0130】
(8)ポスター印刷では、PC1が所定の分割数で分割された最初のブロック(主ページ)の印刷データをプリンタ100へ送出する時点で、残りのブロック(付属ページ)の印刷ページ数をプリンタ100に通知できる。よって、プリンタ100側では、ポスター印刷で1セットとなる全ての印刷データの受信を待たずして、全印刷ページ数から印刷の可否を判断できるのである。そして、残り印刷可能ページ数で全てのブロックの印刷が可能であると判断した場合、これら主ページ及び付属ページの印刷を予約することで、残り印刷可能ページ数からポスター印刷に必要な印刷ページ数を確保できる。よって、印刷可能ページ数に制限がある場合において、ポスター印刷で途中のページまでしか印刷されずに印刷物が未完成となるといった不具合をより効率よく回避できる。
【符号の説明】
【0131】
1…パーソナルコンピュータ(PC)、10…CPU、12…ROM、14…RAM、16…HDD、18…表示部、20…操作部、22…通信インタフェース(I/F)、100…プリンタ、102…CPU、104…ROM、106…RAM、108…不揮発性メモリ、110…操作部、112…表示部、114…印刷部、116…通信インタフェース(I/F)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
情報処理装置と、前記情報処理装置から出力される印刷データを受信し、その受信した印刷データに基づいて印刷用紙に画像を印刷する画像形成装置とから構成される印刷システムであって、
前記情報処理装置は、
複数のページからなる印刷データ内の主ページ、及び、その主ページの印刷に付随して印刷が必要となる特定の関係を有する付属ページのそれぞれに相当する印刷データを順次出力し、それらの印刷データを前記画像形成装置に印刷させる主従印刷を行う印刷制御手段を備え、
前記印刷制御手段は、前記主ページに相当する印刷データの前記画像形成装置への送出に関連付けて、前記付属ページの印刷ページ数に関する予約情報を前記画像形成装置へ送出し、
前記画像形成装置は、
前記情報処理装置から情報を受信する受信手段と、
画像形成装置が印刷可能な残り印刷ページ数を記憶する印刷ページ数記憶手段と、
前記受信手段による印刷データの受信に伴い前記予約情報を受信した場合、その受信した予約情報に係る主ページ及び付属ページの印刷ページ数と、前記印刷ページ数記憶手段に記憶されている残り印刷ページ数との比較により、これら主ページ及び付属ページの印刷の可否を判断し、印刷が可能であると判断した場合、当該予約情報に係る主ページ及び付属ページの印刷の予約を受け付ける予約受付手段と、
前記予約受付手段によって受け付けた印刷の予約に基づいて、前記主ページ及び付属ページの印刷を行う印刷手段とを備えること
を特徴とする印刷システム。
【請求項2】
請求項1に記載の印刷システムにおいて、
前記画像形成装置の予約受付手段は、前記主ページ及び付属ページの印刷の予約を受け付けたときに、前記印刷ページ数記憶手段に記憶されている残り印刷ページ数から、その予約された主ページ及び付属ページの印刷ページ数を差し引くこと
を特徴とする印刷システム。
【請求項3】
請求項1又は請求項2に記載の印刷システムにおいて、
前記情報処理装置の印刷制御手段が送出する予約情報には、前記主ページと前記付属ページとを関連付けるための識別情報が含まれること
を特徴とする印刷システム。
【請求項4】
請求項3に記載の印刷システムにおいて、
前記情報処理装置の印刷制御手段は、個々の付属ページの印刷データを前記画像形成装置へ送出するごとに、各付属ページとその付属ページに対応する主ページとを関連付ける前記識別情報を、各付属ページの印刷データに関連付けて前記画像形成装置へ送出すること
を特徴とする印刷システム。
【請求項5】
請求項1ないし請求項4の何れか1項に記載の印刷システムにおいて、
前記情報処理装置の印刷制御手段は、前記主従印刷として、複数の連続するページを印刷用紙の片面側と他面側とに交互に印刷させる両面印刷を実行可能に構成されており、前記両面印刷時には、印刷用紙の片面側に印刷するページを前記主ページとし、その印刷用紙の他面側に印刷するページを前記付属ページとし、片面側の主ページの印刷データの送出に関連付けて、他面側の付属ページ分の印刷ページ数に関する前記予約情報を前記画像形成装置へ送出すること
を特徴とする印刷システム。
【請求項6】
請求項5に記載の印刷システムにおいて、
前記情報処理装置の印刷制御手段は、前記両面印刷時において、全印刷ページ数が奇数であった場合、最後の前記主ページの印刷データの送出に関連付けて送出した予約情報と取り消すための予約取消情報を前記画像形成装置へ送出し、
前記画像形成装置の予約受付手段は、前記受信手段により前記予約取消情報を受信した場合、その予約取消情報に該当する付属ページ分の印刷の予約を取り消すこと
を特徴とする印刷システム。
【請求項7】
請求項5に記載の印刷システムにおいて、
前記情報処理装置の印刷制御手段は、前記両面印刷時において、印刷用紙の他面側に印刷する付属ページが存在しない場合、その印刷用紙の片面側の主ページの印刷データの送出時に前記予約情報を送出しないこと
を特徴とする印刷システム。
【請求項8】
請求項1ないし請求項7の何れか1項に記載の印刷システムにおいて、
前記情報処理装置の印刷制御手段は、前記主従印刷として、1枚の画像を複数ページに分割して印刷させる分割印刷を実行可能に構成されており、前記分割印刷時には、最初に印刷データを送出するページを前記主ページとし、残りのページを前記付属ページとして、前記主ページに相当する印刷データの前記画像形成装置への送出に関連付けて、残りの付属ページの印刷ページ数に関する前記予約情報を前記画像形成装置へ送出すること
を特徴とする印刷システム。
【請求項9】
画像形成装置に印刷データを送出して印刷を行わせる情報処理装置であって、
複数のページからなる印刷データ内の主ページ、及び、その主ページの印刷に付随して印刷が必要となる特定の関係を有する付属ページのそれぞれに相当する印刷データを順次出力し、それらの印刷データを前記画像形成装置に印刷させる主従印刷を行う印刷制御手段を備え、
前記印刷制御手段は、前記主ページに相当する印刷データの前記画像形成装置への送出に関連付けて、前記付属ページの印刷ページ数に関する予約情報を前記画像形成装置へ送出すること
を特徴とする情報処理装置。
【請求項10】
画像形成装置を制御可能な情報処理装置で機能する印刷制御プログラムであって、
複数のページからなる印刷データ内の主ページ、及び、その主ページの印刷に付随して印刷が必要となる特定の関係を有する付属ページのそれぞれに相当する印刷データを順次出力し、それらの印刷データを前記画像形成装置に印刷させる主従印刷を行う印刷制御手順を有し、
前記印刷制御手順では、前記主ページに相当する印刷データの前記画像形成装置への送出に関連付けて、前記付属ページの印刷ページ数に関する予約情報を前記画像形成装置へ送出すること
を特徴とする印刷制御プログラム。
【請求項11】
情報処理装置から出力される印刷データを受信し、その受信した印刷データに基づいて印刷用紙に画像を印刷する画像形成装置であって、
前記情報処理装置から情報を受信する受信手段と、
画像形成装置が印刷可能な残り印刷ページ数を記憶する印刷ページ数記憶手段と、
前記受信手段による主ページの印刷データの受信に伴い、その主ページの印刷に付随して印刷が必要となる特定の関係を有する付属ページの印刷ページ数に関する予約情報を受信した場合、その受信した予約情報に係る主ページ及び付属ページの印刷ページ数と、前記印刷ページ数記憶手段に記憶されている残り印刷ページ数との比較により、これら主ページ及び付属ページの印刷の可否を判断し、印刷が可能であると判断した場合、当該予約情報に係る主ページ及び付属ページの印刷の予約を受け付ける予約受付手段と、
前記予約受付手段によって受け付けた印刷の予約に基づいて、前記主ページ及び付属ページの印刷を行う印刷手段とを備えること
を特徴とする画像形成装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2010−176496(P2010−176496A)
【公開日】平成22年8月12日(2010.8.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−19836(P2009−19836)
【出願日】平成21年1月30日(2009.1.30)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】