説明

印刷用塗工紙

【課題】本発明の目的は、不透明度、印刷面感に優れ、且つ製造時に塗工機に汚れを発生させることのなく、またこれに加え、オフセット輪転印刷の乾燥工程におけるヒジワ発生抑制効果に優れる印刷用塗工紙を提供することにある。
【解決手段】本発明は、基紙上に、顔料、接着剤を主体とする塗工層を少なくとも二層以上設ける印刷用塗工紙において、基紙上に直接設けられる塗工層である下塗り層が片面当たり固形分質量2.0g/m以上8.0g/m以下の範囲で両面に設けられ、且つ該下塗り層が、顔料として体積平均粒子径が5μm以上30μm以下のセルロース粒子を全下塗り層顔料固形分100質量部中50質量部以上含むことを特徴とする印刷用塗工紙に関するものである。好ましくは、該下塗り層が、接着剤として、体積平均粒子径180nm以上のスチレン−ブタジエン系ラテックスを全下塗り層顔料固形分100質量部に対し、15質量部以上25質量部以下の範囲で含むことを特徴とし、さらに好ましくは該印刷用紙がオフセット輪転印刷用塗工紙であることを特徴とする印刷用塗工紙。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、不透明度、印刷面感に優れ、且つ製造時に塗工機に汚れを発生させることのない印刷用塗工紙に関するものである。またこれに加え、オフセット輪転印刷の乾燥工程におけるヒジワ発生抑制効果に優れる印刷用塗工紙に関するものである。
【背景技術】
【0002】
印刷用塗工紙に関しては、印刷物のビジュアル化、カラー化、高級化志向により、塗工面の高光沢度や優れた色再現性、優れた印刷面質などが要求されるが、同時に出版物軽量化などを目的として薄物の使用頻度が高まり、その際、裏面の画像が透けて見えない特性、即ち不透明度に対する要望が高まっている。
【0003】
不透明度を向上させる方法として、基紙を低密度で嵩高にすることが有効である。基紙の嵩高さを維持するためには、機械パルプの使用が有効であるが、機械パルプの配合により印刷用塗工紙表面の平滑性の悪化につながり、これが原因で、印刷面質が阻害されることが多い。なお本発明でいう優れた印刷面質とは、印刷用塗工紙が十分な平滑性を持ち、印刷面に基紙由来のボコツキが存在せず、光沢等の光学的適性に関しても塗工紙表面上においてムラがない状態を指す。
【0004】
塗工層に高不透明度発現に優れる顔料を適用する方法も有効であり、二酸化チタンやプラスチックピグメントなどが好適に用いられるが、粒子径が小さいことで基紙内部へ顔料が落ち込み、基紙被覆性が悪化することで印刷面感が低下することがある。加えて、バインダー要求量が多くなることで印刷時の耐刷強度が低下しやすく、またそれを補うべくバインダー配合量を多くすることで製造時に塗工機に汚れが発生しやすくなる。さらに、塗工紙の光沢は、塗工層表面に残っているこれら顔料に少なからず支配され、塗工層を設計する幅が狭くなってしまう。
【0005】
即ち、不透明度、印刷面感に優れ、且つ製造時に塗工機に汚れを発生させることのない印刷用塗工紙に関しては、いまだ十分な技術が確立されていないのが現状である。
【0006】
また、特に印刷用塗工紙を、印刷方法として最も広く活用されるオフセット輪転印刷に用いる場合、ヒジワというこの方式特有の現象が発生することがある。ヒジワとは、塗工紙がオフセット輪転印刷機によりインキを受理してから、加熱強制乾燥を受ける際に発生する、紙の流れ方向に見られるシワのことであり、印刷物の外観を損ねる一因である。この発生要因については幾つかの報告がなされている(例えば、特許文献1参照)。一般的には、乾燥時の画線部と非画線部の収縮量の差が関係することが知られている。
【0007】
印刷物において、画線部はインキ皮膜で覆われており、非画線部と比較して紙中水分が飛散し難い。このため、加熱強制乾燥時に、画線部よりも非画線部の方が先に収縮し始め、両者の収縮量に差が生じることによってヒジワが発生する。ヒジワの程度に影響する因子として、基紙の繊維配向性、塗工紙の透気性、塗工紙中の水分などが挙げられる。
【0008】
一般に繊維の乾燥収縮は、長さ方向よりも幅方向が格段に大きいといわれている。このため、印刷の加熱強制乾燥工程で基紙の繊維が収縮する際に、繊維の配向が揃っている場合はその動きが基紙全体の寸法変化に影響する傾向が強くなる。従って、印刷の加熱強制乾燥工程下での収縮量が大きくなり、ヒジワの程度は悪化する。よってヒジワ解消のためには、この繊維配向性は低い方が好ましい。ただし実際の印刷用塗工紙の製造において、繊維配向を大きく低下させて塗工用の基紙を抄紙することは、生産性を大きく低下させる等の理由から非常に難しい。
【0009】
オフセット輪転印刷用塗工紙の基紙の製造において、ワイヤーシェーキング装置を用いてヒジワ発生の抑制を図った技術が報告されている(例えば、特許文献2参照)が、ヒジワ抑制効果の高い製造条件と、生産性の高い条件とは相反するものであり、この技術の理想通りの製造条件を保つのは難しいという問題もある。
【0010】
また、印刷用塗工紙の透気性は低い方が好ましい。印刷用塗工紙自身の透気性が高過ぎる場合、乾燥時の画線部と非画線部の収縮差がより大きくなり、ヒジワの程度は悪化する。これまでにも透気性と幾つかの紙物性を制御することでヒジワ発生の抑制を図った技術が報告されている(例えば、特許文献3参照)が、その効果は十分ではなかった。また、基紙に、ケン化度を規定したポリビニルアルコールやポリアルキレングリコールを塗工することでヒジワ発生の抑制を図った技術も報告されている(例えば、特許文献4、5参照)が、やはりその効果は十分ではなかった。
【0011】
基紙にスチレン−ブタジエン系ラテックスを塗工してヒジワ発生の抑制を図った技術も報告されており(例えば、特許文献6参照)、効果は大きいが、操業時に塗工機に汚れを発生させることが課題となっていた。
【0012】
オフセット輪転印刷用塗工紙の水分を製造時に制御することでヒジワ発生の抑制を図ることはできるが、カレンダー仕上げによる高光沢、高平滑化の効果が極めて薄くなり製品価値が低下するほか、空気中水分からの吸湿によるシワ、カールなども懸念される。また実際に強乾燥により水分を下げる場合は、乾燥エネルギーを要し製造コストを押し上げるという問題も発生する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開昭58−186700号公報
【特許文献2】特許第3989321号公報
【特許文献3】特開平6−57686号公報
【特許文献4】特許第3543620号公報
【特許文献5】特開2001−180100号公報
【特許文献6】特開2004−162199号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
本発明の目的は、不透明度、印刷面感に優れ、且つ製造時に塗工機に汚れを発生させることのない印刷用塗工紙を提供することにある。またこれに加え、オフセット輪転印刷の乾燥工程におけるヒジワ発生抑制効果に優れる印刷用塗工紙を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0015】
本発明者は、上記の問題を解決すべく鋭意研究した結果、以下のような印刷用塗工紙を発明するに至った。即ち、基紙上に、顔料、接着剤を主体とする塗工層を少なくとも二層以上設ける印刷用塗工紙において、基紙上に直接設けられる塗工層である下塗り層が片面当たり固形分質量2.0g/m以上8.0g/m以下の範囲で両面に設けられ、且つ該下塗り層が、顔料として体積平均粒子径が5μm以上30μm以下のセルロース粒子を全下塗り層顔料固形分100質量部中50質量部以上含むことを特徴とする印刷用塗工紙である。
【0016】
さらには該印刷用塗工紙の該下塗り層が、接着剤として、体積平均粒子径180nm以上のスチレン−ブタジエン系ラテックスを全下塗り層顔料固形分100質量部に対し、15質量部以上25質量部以下の範囲で含むことを特徴とし、さらに好ましくは該印刷用塗工紙がオフセット輪転印刷用塗工紙であることが好ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明の印刷用塗工紙は、不透明度、印刷面感に優れ、且つ製造時に塗工機に汚れを発生させることがなく、またこれに加え、オフセット輪転印刷の乾燥工程におけるヒジワ発生抑制効果に優れるという特徴を示す。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の印刷用塗工紙について詳細に説明する。本発明の印刷用塗工紙は、基紙上に、顔料、接着剤を主体とする塗工層を少なくとも二層以上設ける印刷用塗工紙である。本発明においては、基紙上に直接設けられる塗工層を下塗り層と呼び、下塗り層よりも基紙から遠い側に設けられた塗工層の全てを上塗り層と呼ぶ。上塗り層は何層設けても構わない。
【0019】
<下塗り塗工層>
本発明の印刷用塗工紙は、基紙上に直接設けられる塗工層である下塗り層が片面当たり固形分質量2.0g/m以上8.0g/m以下の範囲で両面に設けられることを特徴とする。固形分質量2.0g/mに満たない塗工量の下塗り層の場合、基紙に対する下塗り層の被覆が不十分で、下塗り層としての印刷面感改良効果が十分に発現しない。また固形分質量8.0g/mよりも多い塗工量の場合、塗工量確保のために、下塗り層を設けるための塗液を高濃度化するなどの手法が必要となり、製造時に塗工機に汚れが発生するというトラブルが起きやすくなる。
【0020】
本発明の印刷用塗工紙は、基紙上に直接設けられる塗工層である下塗り層に、セルロール粒子が含まれることを特徴とする。ここでいうセルロース粒子とは、セルロールの微粒子状の粉末であって、例えば、市販されている結晶セルロースがその一つとして挙げられる。結晶セルロースは、製紙パルプ及び溶解パルプを原料として、鉱酸により加水分解し、パルプの非晶領域を溶解除去して結晶部分のみ取得し、摩砕、乾燥することにより製造される。またパルプを粉砕したものをペレタイジングし、それを分級することで得られる粉砕セルロールなども当てはまる。
【0021】
基紙上にセルロース粒子が存在することで、基紙表面のセルロース繊維の大きな隙間が埋められ、この上に上塗り層を設ける際、上塗り層がより均一な厚みで設けられる。また上塗り層の下のセルロース分布ムラが小さくなることにより、上塗り層が乾燥固化する際の場所ごとの脱水速度の違いが小さくなり、結果として、厚み、内部構造ともより均一な上塗り層となり、印刷面感に優れる印刷用塗工紙が得られる。他の素材で基紙表面のセルロース繊維の隙間を埋めた場合は、素材吸水性の違いに起因し、脱水速度の違いがセルロース粒子の場合ほど小さくならず、本発明ほど十分に印刷面感に優れる印刷用塗工紙は得られない。また基紙表面の大きな隙間が埋められ、そこに微粒子状のセルロース粒子が存在することで、基紙の光散乱性が高まり、不透明度に優れる印刷用塗工紙が得られる。
【0022】
また基紙表面のセルロール繊維間にセルロース粒子が存在することで、結果として、繊維配向性の低い状態となり、乾燥工程における基紙の、長さ方向と幅方向の乾燥収縮の差が小さくなり、オフセット輪転印刷におけるヒジワ発生抑制効果に優れる印刷用塗工紙が得られる。基紙表面のセルロース繊維間の隙間が埋められることで、基紙の透気性が低くなることもヒジワ抑制効果に寄与する。また、基紙表面のセルロース繊維間の隙間が埋められることで、上塗り層による被覆性が向上し、これによって、得られる印刷用塗工紙の透気性が低くなることもヒジワ抑制効果に寄与する。
【0023】
本発明におけるセルロース粒子は、体積平均粒子径が5μm以上30μm以下であることを特徴とする。本発明における体積平均粒子径の値は、粒子の凝集が最もほぐれるような最適の条件で水分散スラリーにしたものをMICROTRAC 3000II(商品名、日機装社製、レーザー式粒度分布測定計)を用いて測定したものである。本発明におけるセルロース粒子の体積平均粒子径が5μmに満たない場合は、基紙表面のセルロース繊維間を効果的に埋めることができず、基紙内部へのセルロース粒子が落ち込んでしまい、本発明の効果が十分に発現しない。30μmを超える場合は、基紙表面の平滑性が悪化してしまい、このことにより、得られる印刷用塗工紙の印刷面感が阻害されてしまう。また不透明度に関しても、30μm以下の場合ほど効果的に発現せず、さらに塗液状態での粒子の沈降性も速く、これに起因して、製造時に塗工機の配管に詰まりが生じるなど汚れやすくなる。
【0024】
本発明に係る下塗り層は、顔料としてセルロース粒子を全下塗り層顔料固形分100質量部中50質量部以上含むことを特徴とする。50質量部に満たない場合は、これまで述べてきた、セルロース粒子に起因する不透明度、印刷面感改良効果が十分に発現しない。
【0025】
本発明に係る下塗り層は、顔料としてセルロース粒子を全下塗り層顔料固形分100質量部中50質量部以上含む限りにおいては、他の顔料を併用することは何ら制限されるものではない。例えば各種重質炭酸カルシウム、各種軽質炭酸カルシウム、平板状無機顔料(カオリンクレー、マイカ、タルク、板状硫酸バリウム、板状水酸化マグネシウムなど)を併用することもできるし、さらにこれら以外の顔料、サチンホワイト、リトポン、二酸化チタン、アルミナ、水酸化アルミニウム、酸化亜鉛、炭酸マグネシウム、天然シリカ、乾式合成シリカ、湿式合成シリカ、有機顔料、またはこれらをカチオン変性したもの、あるいはこれら二種以上の複合体などを併用しても構わない。
【0026】
本発明に係る下塗り層は、接着剤を含むことを特徴とする。下塗り層に含まれる接着剤としては何ら制限されるものではなく、例えば、スチレン−ブタジエン系ラテックス、アクリル系、ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル等の各種(共)重合体ラテックス、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリエチレンオキシド、ポリアクリルアミド、ユリアまたはメラミン等のホルマリン樹脂、ポリエチレンイミン、ポリアミドポリアミン、エピクロルヒドリン等の水溶性合成物が挙げられる。さらには、天然植物から精製した澱粉、ヒドロキシエチル化澱粉、酸化澱粉、エーテル化澱粉、りん酸エステル化澱粉、酵素変性澱粉やそれらをフラッシュドライして得られる冷水可溶性澱粉、デキストリン、マンナン、キトサン、アラビノガラクタン、グリコーゲン、イヌリン、ペクチン、ヒアルロン酸、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等の天然多糖類及びそのオリゴマー、さらにはその変性体が挙げられる。また、カゼイン、ゼラチン、大豆蛋白、コラーゲン等の天然タンパク質及びその変性体、ポリ乳酸、ペプチド等の合成高分子やオリゴマーが挙げられる。これらは単独または組み合わせて使用することができる。また、バインダーはカチオン変性を施して使用することができる。
【0027】
本発明に係る下塗り層に含まれる接着剤の配合量は何ら制限されるものではない。
【0028】
本発明に係る下塗り層に含まれる接着剤としては何ら制限されるものではないが、体積平均粒子径180nm以上のスチレン−ブタジエン系ラテックスを全下塗り層顔料固形分100質量部に対し、15質量部以上25質量部以下の範囲で含むことが好ましい。下塗り層に含まれる接着剤の配合量は、多い方が、オフセット輪転印刷の乾燥工程におけるセルロース繊維の収縮を抑えるだけでなく、基紙の透気性を低くするため、オフセット輪転印刷におけるヒジワ発生抑制効果が大きく、より好ましい。しかし、下塗り層に含まれる接着剤の配合量が多いことは、同時に、製造時に塗工機に汚れが発生しやすいことになる。ここでいう製造時の塗工機の汚れとは、各所のロール汚れ、塗液の配管詰まり、凝集した固形物の発生等を指す。本発明の印刷用塗工紙における下塗り層に含まれる接着剤として、体積平均粒子径180nm以上のスチレン−ブタジエン系ラテックスが用いられることで、塗工機に汚れが発生しにくく、また発生した場合でも、汚れの水への再分散性が高く、汚れを落としやすいという点で好ましい。体積平均粒子径180nm以上のスチレン−ブタジエン系ラテックスであれば、全下塗り層顔料固形分100質量部に対し、15質量部以上含まれても、製造時における汚れの発生に対して、より好ましい条件であり、且つオフセット輪転印刷におけるヒジワ発生抑制効果もより好ましい。体積平均粒子径180nm以上のスチレン−ブタジエン系ラテックスが全下塗り層顔料固形分100質量部に対し、25質量部以下であれば、製造時における汚れの発生の可能性はより低くなり、より好ましい。ただし、この範囲外であっても、本発明に対する効果は十分に発現する。
【0029】
本発明に係る下塗り層は、片面当たり固形分質量2.0g/m以上8.0g/m以下の範囲で両面に設けられるのであれば、下塗り層を設ける方法は何ら制限されるものではない。例えば、ブレードコーター、ロッドコーター、カーテンコーター、エアナイフコーター、スプレーコーター、またはサイズプレス、ゲートロール、シムサイザーなどの各種フィルムトランスファーコーターなどが挙げられる。
【0030】
本発明に係る下塗り層を設けるための塗液は、前記の顔料、接着剤に加えて、必要に応じて増粘剤、分散剤、消泡剤、界面活性剤、pH調整剤、耐水化剤、着色剤等の通常使用されている各種助剤を含むことができる。
【0031】
<上塗り塗工層>
本発明の印刷用塗工紙は、前記下塗り層の上に、顔料、接着剤を主体とする上塗り層を設けることを特徴とする。上塗り層を設けるための塗液には、いかなる顔料、接着剤も含むことができる。また必要に応じて増粘剤、分散剤、消泡剤、界面活性剤、pH調整剤、耐水化剤、着色剤等の通常使用されている各種助剤を含むことができる。
【0032】
本発明に係る上塗り層の塗工量に関しては、何ら制限されるものではない。また上塗り層を設ける方法に関しても何ら制限されることはなく、例えばブレードコーター、ロッドコーター、カーテンコーター、エアナイフコーター、スプレーコーター、またはサイズプレス、ゲートロール、シムサイザーなどの各種フィルムトランスファーコーターなどが挙げられる。
【0033】
<基紙>
本発明に用いられる基紙としては、LBKP、NBKPなどの化学パルプ、GP、PGW、RMP、TMP、CTMP、CGPなどの機械パルプ、及び故紙パルプなどの各種木材パルプ、綿、麻、竹、サトウキビ、トウモロコシ、ケナフなどの植物繊維、羊毛、絹などの動物繊維、レーヨン、キュプラ、リヨセルなどのセルロース再生繊維、アセテートなどの半合成繊維、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリプロピレン系繊維、ポリ塩化ビニリデン系繊維、ポリウレタン系繊維などの化学繊維、ガラス繊維、金属繊維、炭素繊維などの無機繊維をシート状にしたものが使用される。ただし表面に顔料を主体とする塗工層を設けたものは含まれない。また、これらの繊維には、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、カオリン、タルク、クレー、二酸化チタン、水酸化アルミニウム、シリカ、アルミナ、有機顔料等の各種填料、バインダー、サイズ剤、定着剤、歩留まり剤、柔軟剤、紙力増強剤等の各種配合剤を各工程、各素材に合わせて好適に含有することができる。
【0034】
基紙の製法としては、長網抄紙機、ツインワイヤー抄紙機、コンビネーション抄紙機、円網抄紙機、ヤンキー抄紙機など製紙業界で公知の抄紙機を用いた一般的な抄紙工程、湿式法、乾式法、ケミカルボンド、サーマルボンド、スパンボンド、スパンレース、ウォータージェット、メルトブロー、ニードルパンチ、ステッチブロー、フラッシュ紡糸、トウ開維等の各工程から一つ以上が適宜選ばれる。酸性、中性、アルカリ性のいずれかでも抄造できる。
【0035】
本発明における基紙には、表面サイズプレスを施しても構わない。表面サイズプレス液の成分としては、天然植物から精製した澱粉、ヒドロキシエチル化澱粉、酸化澱粉、エーテル化澱粉、りん酸エステル化澱粉、酵素変性澱粉やそれらをフラッシュドライして得られる冷水可溶性澱粉、アクリル、スチレン・アクリル、スチレン・マレイン酸、アクリル・酢ビ等のアクリル系表面サイズ剤、スチレン・オレフィン、オレフィン・マレイン酸、ジイソブチレン・マレイン酸等のオレフィン系表面サイズ剤等が挙げられる。
【0036】
<仕上げ>
本発明における印刷用塗工紙は、仕上げ装置として、マシンカレンダー、ソフトニップカレンダー、スーパーカレンダー、多段カレンダー、マルチニップカレンダー、シューカレンダー、メタルベルトカレンダー等、いかなるものも必要に応じて用いて製造することができる。
【0037】
<印刷方法>
本発明の印刷用塗工紙は、いかなる印刷方法にも適用しても、十分にその効果が発現される。例えば、オフセット印刷に代表される平版印刷、グラビア印刷に代表される凹版印刷、フレキソ印刷に代表される凸版印刷、スクリーン印刷に代表される孔版印刷などの有版方式印刷が挙げられる。また、電子写真、インクジェット等に代表される無版方式印刷にも適用できる。ただし、本発明の効果がより顕著に発現するという意味で、オフセット輪転印刷に適用するのがより好ましい。
【実施例】
【0038】
以下に、本発明の実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0039】
各実施例、比較例における印刷用塗工紙の物性評価は以下の方法で行った。
【0040】
1)不透明度
本発明における不透明度とは、JIS P 8149に示される不透明度を指す。不透明度測定は、日本電色工業社製の「SPECTRO COLOR METER MODEL PF−10」で測定し、以下の基準に従い、5段階で評価した。ただし、本発明においては、4点と5点を発明の対象とした。
5点:不透明度が88%以上
4点:不透明度が86%以上88%未満
3点:不透明度が84%以上86%未満
2点:不透明度が82%以上84%未満
1点:不透明度が82%未満
【0041】
2)印刷面感
印刷面感は、RI印刷適性試験機を用いて、紅色ベタ印刷を施し、目視で判断し、1〜5点の範囲で評価した。ただし、本発明においては、4点と5点を発明の対象とした。
5点:印刷用塗工紙表面に基紙由来のボコツキが存在せず十分な平滑性を持ち、印刷されなかった白抜け部分が全く存在しない。光沢ムラも存在しない。
4点:印刷用塗工紙表面に若干の光沢ムラはあるが、基紙由来のボコツキが存在せず十分な平滑性を持ち、印刷されなかった白抜け部分が全く存在しない。
3点:印刷用塗工紙表面に光沢ムラが見られ、白抜けは存在しないが、基紙由来のボコツキは確認できる。
2点:印刷用塗工紙表面に光沢ムラが多く、基紙由来のボコツキだけでなく、白抜けも見られる。
1点:印刷用塗工紙表面に光沢ムラ、基紙由来のボコツキ、白抜けが多く見られる。
【0042】
3)塗工機の汚れ
塗工機の汚れは実際に各実施例の通りに印刷用塗工紙を製造し、目視で判断し、1〜5点の範囲で評価した。ただし、本発明においては、4点と5点を発明の対象とした。
5点:各所のロール汚れ、塗液の配管詰まり、凝集した固形物の発生等、操業上のトラブルが全く発生しない。
4点:上記に挙げるような操業上のトラブルに関して、一項目のみ若干劣る点があるが、製品品質に関して異常はなく、製造後の簡易的な清掃作業等で問題を解消できる。
3点:上記に挙げるような操業上のトラブルに関して、複数の項目で若干劣る点があり、製品品質に関して異常はなく、製造後の簡易的な清掃作業等で問題を解消できる。
2点:上記に挙げるような操業上のトラブルに関して、製品品質に関しては異常をもたらすものが一項目でも存在する。
1点:上記に挙げるような操業上のトラブルに関して、製品品質に関しては異常をもたらすものが一項目でも存在し、且つ製造後のトラブルの解消も大きな負担になる。
【0043】
4)ヒジワ
ヒジワは、オフセット輪転印刷機(三菱重工(株)製、リソピアBT−2−600型)を用い、オフセット輪転用印刷インキ(大日本インキ(株)製、ウェブワールドテラスNの、黒、藍、紅、黄の各色)を使用し、ベタ印刷部の流れ方向に発生したヒジワを目視で判断し、1〜5点の範囲で評価した。ただし本発明においては、4点と5点を発明の対象とした。
5点:ヒジワの発生が全く確認されない。
4点:ヒジワは確認できるが、その程度は極めて軽度で、本数も僅か。
3点:ヒジワの本数はそれほど多くないが、程度の大きいものである。
2点:ヒジワが多く発生し、美観を損ねている。
1点:ヒジワが多く発生し、美観のみならず、印刷物の形状に大きな影響があり、実用上問題がある。
【0044】
<基紙>
以下のような配合で調製し、坪量89.0g/mの塗工用基紙を抄造した。ここでの質量部は、全パルプ固形分100質量部に対する各材料の固形分質量比率である。
<基紙配合>
ECF漂白されたLBKP(濾水度440mlcsf) 85質量部
ECF漂白されたNBKP(濾水度490mlcsf) 15質量部
<内添薬品>
軽質炭酸カルシウム(原紙中灰分で表示) 6.0質量部
市販カチオン化澱粉 1.0質量部
市販カチオン系ポリアクリルアミド歩留まり向上剤 0.030質量部
市販柔軟剤(多価アルコールと脂肪酸のエステル化合物) 0.3質量部
【0045】
<上塗り層>
上塗り層を設けるための塗液は以下のようにして調製した。市販高白1級カオリンのハイドラグロス90(ヒューバー社製、平均粒子径0.4μm)100質量部に、市販ポリアクリル酸系分散剤0.10質量部添加して、分散機で固形分濃度70質量%で分散し顔料スラリーを得た。この顔料スラリーに、接着剤として市販スチレン−ブタジエン共重合ラテックス(体積平均粒子径105nm)を13質量部、市販ポリビニルアルコール(日本合成化学工業製NM−11)10質量%水溶液を2.0質量部添加し、さらに市販ステアリン酸カルシウムを0.70質量部添加し、水酸化ナトリウムでpH9.6に調整し、さらに調整水で固形分濃度48質量%にし、上塗り塗工層を設けるための塗液を得た。このようにして調整した塗液を、各種実施例、比較例の通りに設けた下塗り層の上に、ブレードコーターを用いて、操業速度200m/min、片面当たりの塗工固形分質量6g/m、両面で12g/mの条件で塗工し、乾燥して、上塗り層を設けた。
【0046】
<仕上げ処理>
各種実施例、比較例の通りに設けた下塗り層の上に前記のように上塗り層を設けた後、得られた塗工紙をソフトカレンダー処理(硬度Hs84度で表面粗さ0.3Sの60℃に加熱された金属ロールと硬度90ShDのエラグラス製弾性ロールからなるソフトカレンダーを用いて、加圧条件を80kN/m、加熱された金属ロール面に表裏各1回ずつ当たるように処理)により仕上げ処理し、印刷用塗工紙を製造した。
【0047】
(実施例1)
実施例1における、基紙に下塗り層を設けるための塗液は以下のようにして調製した。ここでの質量部は、塗工液中全顔料固形分100質量部に対する各材料の固形分質量比率である。市販重質炭酸カルシウムFMT−90(ファイマテック社製)25質量部、セルロース粒子として体積平均粒子径23.1μmの市販結晶セルロースを75質量部に、市販ポリアクリル酸系分散剤1.0質量部添加して、分散機で固形分濃度25質量%で分散し顔料スラリーを得た。この顔料スラリーに、接着剤として市販ポリビニルアルコール(日本合成化学工業製NM−11)10質量%水溶液を5.0質量部添加し、さらに調整水で固形分濃度20質量%にし、実施例1における下塗り層を設けるための塗液を得た。このようにして調整した塗液を、基紙の上に直接、フィルムサイズプレスコーターの一種であるシムサイザーを用いて、操業速度1000m/min、片面当たりの塗工固形分質量5g/m、両面で10g/mの条件で塗工し、乾燥して、下塗り層塗工紙を得た。この下塗り層塗工紙に前記の方法で上塗り層を設け、さらに前記の方法で仕上げ処理を施し、印刷用塗工紙を得た。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表1に示す。
【0048】
(実施例2)
実施例1において、下塗り層の塗工量を片面当たりの塗工固形分質量2g/m、両面で4g/mの条件に変更した以外は全て実施例1と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表1に示す。
【0049】
(実施例3)
実施例1において、下塗り層の塗工量を片面当たりの塗工固形分質量8g/m、両面で16g/mの条件に変更した以外は全て実施例1と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表1に示す。
【0050】
(実施例4)
実施例1において、セルロース粒子を体積平均粒子径17.5μmの市販粉砕セルロースに変更した以外は全て実施例1と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表1に示す。
【0051】
(実施例5)
実施例1において、セルロース粒子を体積平均粒子径12.0μmの市販結晶セルロースに変更した以外は全て実施例1と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表1に示す。
【0052】
(実施例6)
実施例1において、下塗り層を設けるための塗液の顔料配合を、市販重質炭酸カルシウムFMT−90(ファイマテック社製)40質量部、体積平均粒子径23.1μmの市販結晶セルロース60質量部に変更した以外は全て実施例1と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表1に示す。
【0053】
(実施例7)
実施例1において、下塗り層を設けるための塗液の顔料配合を、体積平均粒子径23.1μmの市販結晶セルロース100質量部に変更した以外は全て実施例1と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表1に示す。
【0054】
(実施例8)
実施例1において、下塗り層を設けるための塗液の顔料配合を、市販重質炭酸カルシウムFMT−90(ファイマテック社製)50質量部、体積平均粒子径23.1μmの市販結晶セルロース50質量部に変更した以外は全て実施例1と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表1に示す。
【0055】
(比較例1)
実施例1において、下塗り層の塗工量を片面当たりの塗工固形分質量1g/m、両面で2g/mの条件に変更した以外は全て実施例1と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表1に示す。
【0056】
(比較例2)
実施例1において、下塗り層の塗工量を片面当たりの塗工固形分質量9g/m、両面で18g/mの条件に変更した以外は全て実施例1と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表1に示す。
【0057】
(比較例3)
実施例1において、下塗り層の塗工量を片面当たりの塗工固形分質量11g/m、両面で22g/mの条件に変更した以外は全て実施例1と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表1に示す。
【0058】
(比較例4)
実施例1において、セルロース粒子を体積平均粒子径3.2μmの市販結晶セルロースに変更した以外は全て実施例1と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表1に示す。
【0059】
(比較例5)
実施例1において、セルロース粒子を体積平均粒子径40.6μmの市販結晶セルロースに変更した以外は全て実施例1と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表1に示す。
【0060】
(比較例6)
実施例1において、セルロース粒子を体積平均粒子径120.0μmの市販結晶セルロースに変更した以外は全て実施例1と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表1に示す。
【0061】
(比較例7)
実施例1において、下塗り層を設けるための塗液の顔料配合を、市販重質炭酸カルシウムFMT−90(ファイマテック社製)60質量部、体積平均粒子径23.1μmの市販結晶セルロース40質量部に変更した以外は全て実施例1と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表1に示す。
【0062】
(比較例8)
実施例1において、下塗り層を設けるための塗液の顔料配合を、市販重質炭酸カルシウムFMT−90(ファイマテック社製)100質量部、セルロース粒子を含まないという条件に変更した以外は全て実施例1と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表1に示す。
【0063】
実施例1〜8、比較例1〜8の条件、評価結果を表1に示す。
【0064】
【表1】

【0065】
(実施例9)
実施例9における、基紙に下塗り層を設けるための塗液は以下のようにして調製した。ここでの質量部は、塗工液中全顔料固形分100質量部に対する各材料の固形分質量比率である。市販重質炭酸カルシウムFMT−97(ファイマテック社製)15質量部、セルロース粒子として体積平均粒子径23.1μmの市販結晶セルロースを85質量部に、市販ポリアクリル酸系分散剤1.0質量部添加して、分散機で固形分濃度25質量%で分散し顔料スラリーを得た。この顔料スラリーに、接着剤として体積平均粒子径185nmである市販スチレン−ブタジエン系ラテックス(固形分濃度50質量%)を17質量部添加し、さらに調整水で固形分濃度20質量%にし、実施例9における下塗り層を設けるための塗液を得た。このようにして調整した塗液を、基紙の上に直接、フィルムサイズプレスコーターの一種であるシムサイザーを用いて、操業速度800m/min、片面当たりの塗工固形分質量3g/m、両面で6g/mの条件で塗工し、乾燥して、下塗り層塗工紙を得た。この下塗り層塗工紙に前記の方法で上塗り層を設け、さらに前記の方法で仕上げ処理を施し、印刷用塗工紙を得た。得られた印刷用塗工紙は前記の方法でオフセット輪転印刷を行い、ヒジワ発生の程度も確認した。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表2に示す。
【0066】
(実施例10)
実施例9において、下塗り層の塗工量を片面当たりの塗工固形分質量7g/m、両面で14g/mの条件に変更した以外は全て実施例9と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表2に示す。
【0067】
(実施例11)
実施例9において、下塗り層を設けるための塗工機を、フィルムサイズプレスコーターの一種であるシムサイザーから、ゲートロールコーターに変更した以外は全て実施例9と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表2に示す。
【0068】
(実施例12)
実施例9において、下塗り層を設けるための塗工機を、フィルムサイズプレスコーターの一種であるシムサイザーから、ブレードコーターに変更した以外は全て実施例9と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表2に示す。
【0069】
(実施例13)
実施例9において、下塗り層を設けるための塗液の接着剤を、スチレン−ブタジエン系ラテックスから、市販ポリビニルアルコール(日本合成化学工業製NM−11)に変更した以外は全て実施例9と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表2に示す。
【0070】
(実施例14)
実施例9において、下塗り層を設けるための塗液の接着剤を、スチレン−ブタジエン系ラテックスから、市販酸化澱粉(日本食品化工社製MS3800)に変更した以外は全て実施例9と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表2に示す。
【0071】
(実施例15)
実施例9において、下塗り層を設けるための塗液の接着剤を、体積平均粒子径185nmである市販スチレン−ブタジエン系ラテックス(固形分濃度50質量%)から、体積平均粒子径110nmである市販スチレン−ブタジエン系ラテックス(固形分濃度50質量%)に変更した以外は全て実施例9と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表2に示す。
【0072】
(実施例16)
実施例9において、下塗り層を設けるための塗液の接着剤を、体積平均粒子径185nmである市販スチレン−ブタジエン系ラテックス(固形分濃度50質量%)から、体積平均粒子径200nmである市販スチレン−ブタジエン系ラテックス(固形分濃度50質量%)に変更した以外は全て実施例9と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表2に示す。
【0073】
(実施例17)
実施例9において、下塗り層を設けるための塗液の接着剤として、体積平均粒子径185nmである市販スチレン−ブタジエン系ラテックス(固形分濃度50質量%)の添加部数を、17質量部から25質量部に変更した以外は全て実施例9と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表2に示す。
【0074】
(実施例18)
実施例9において、下塗り層を設けるための塗液の接着剤として、体積平均粒子径185nmである市販スチレン−ブタジエン系ラテックス(固形分濃度50質量%)の添加部数を、17質量部から15質量部に変更した以外は全て実施例9と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表2に示す。
【0075】
(実施例19)
実施例9において、下塗り層を設けるための塗液の接着剤として、体積平均粒子径185nmである市販スチレン−ブタジエン系ラテックス(固形分濃度50質量%)の添加部数を、17質量部から7質量部に変更した以外は全て実施例9と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表2に示す。
【0076】
(実施例20)
実施例9において、下塗り層を設けるための塗液の接着剤として、体積平均粒子径185nmである市販スチレン−ブタジエン系ラテックス(固形分濃度50質量%)の添加部数を、17質量部から30質量部に変更した以外は全て実施例9と同様にして行った。得られた印刷用塗工紙の評価結果を表2に示す。
【0077】
実施例9〜20の条件、評価結果を表2に示す。
【0078】
【表2】

【0079】
表1の結果から明らかなように、基紙上に、顔料、接着剤を主体とする塗工層を少なくとも二層以上設ける印刷用塗工紙において、基紙上に直接設けられる塗工層である下塗り層が片面当たり固形分質量2.0g/m以上8.0g/m以下の範囲で両面に設けられ、且つ該下塗り層が、顔料として体積平均粒子径が5μm以上30μm以下のセルロース粒子を全下塗り層顔料固形分100質量部中50質量部以上含むことを特徴とすることで、不透明度、印刷面感に優れ、且つ製造時に塗工機に汚れを発生させることのない印刷用塗工紙が提供された。また表2の結果から明らかなように、好ましくは該下塗り層が、接着剤として、体積平均粒子径180nm以上のスチレン−ブタジエン系ラテックスを全下塗り層顔料固形分100質量部に対し、15質量部以上25質量部以下の範囲で含むことを特徴とすることで、不透明度、印刷面感に優れ、且つ製造時に塗工機に汚れを発生させることのなく、またこれに加え、オフセット輪転印刷の乾燥工程におけるヒジワ発生抑制効果に優れる印刷用塗工紙が提供された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基紙上に、顔料、接着剤を主体とする塗工層を少なくとも二層以上設ける印刷用塗工紙において、基紙上に直接設けられる塗工層である下塗り層が片面当たり固形分質量2.0g/m以上8.0g/m以下の範囲で両面に設けられ、且つ該下塗り層が、顔料として体積平均粒子径が5μm以上30μm以下のセルロース粒子を全下塗り層顔料固形分100質量部中50質量部以上含むことを特徴とする印刷用塗工紙。
【請求項2】
上記印刷用塗工紙において、該下塗り層が、接着剤として、体積平均粒子径180nm以上のスチレン−ブタジエン系ラテックスを全下塗り層顔料固形分100質量部に対し、15質量部以上25質量部以下の範囲で含むことを特徴とする請求項1記載の印刷用塗工紙。
【請求項3】
上記印刷用塗工紙が、オフセット輪転印刷用塗工紙であることを特徴とする請求項1または2記載の印刷用塗工紙。

【公開番号】特開2012−52273(P2012−52273A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−197501(P2010−197501)
【出願日】平成22年9月3日(2010.9.3)
【出願人】(000005980)三菱製紙株式会社 (1,550)
【Fターム(参考)】