説明

印刷装置、印刷装置の制御方法、プログラム

【課題】 コピーロックや追跡情報等を印字する付加情報プリントにおいて検品を実行した場合、コピーロックや追跡情報等の付加情報は、細かいドットを用紙全体に印字しているため一部分に欠けが発生する可能性がある。
【解決手段】 コピーロックや追跡情報等を印字する付加情報プリントを検品する場合、ドット情報の機能を確認することで検品正常とすることを特徴とする検品システムを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置で印刷された印刷物の状態の良否を検査する技術に関するもので、特に、検品システムで撮像した印刷物の付加情報の機能を確認するときの検査に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、商業的印刷業界では、入稿、デザインやレイアウト、カンプ(プリンタ出力のプレゼンテーション)、校正(レイアウト修正や色修正)、校正刷り(プルーフプリント)、版下作成、印刷、後処理加工、発送等、様々な工程を踏んで印刷物の発行を行ってきた。
【0003】
以上の工程において、商業的印刷業界では、オフセット製版印刷機などの大規模な印刷装置等を用いているのが主流であり、版下作成を欠かすことはできない。しかし、一度版下を作成すると、修正は容易ではなく、コスト的にも大変不利である為、入念な校正(レイアウトのチェックや色の確認作業)が必須となり、よって印刷物を作成するのにある程度の期間が必要である。
【0004】
一方、最近では、電子写真方式の画像形成装置やインクジェット方式の画像形成装置の高速化、高画質化が際立ってきている。そこで、商業的印刷業界に対抗して、プリント・オン・デマンド(Print On Demand:以下、PODと表記する)と呼ばれる、印刷装置で扱うジョブより比較的小ロットのジョブを大掛かりな装置を用いずに、短納期で扱える事を目指した市場が出現しつつある。
【0005】
以上のようなPOD市場ではデジタル複写機やデジタル複合機などのデジタル画像形成装置を活用して、電子データを用いたデジタルプリントを実現しており、コンピュータを利用してある程度印刷業界のレベルに近づこうとしている。
【0006】
しかしながら、上記のような印刷業界やPOD市場において、顧客に納品する為の印刷物に不具合がないかどうか検査する検品作業は自動化されておらず、印刷物を作業員が手作業でチェックし検品しているのが現状である。しかし、何百ページにも及ぶ印刷物の場合、全ページを詳細に検品する事は、膨大な時間・労量を必要とする。そのため、実際には印刷物の中から一部を抜き取って検品するなど、大まかな検品作業となり細かい印字ミス、抜け、紙汚れなどは検出されないといった問題がある。
【0007】
この問題を解決する為に、印刷物の検品作業を自動化する技術が求められてくる。検品作業を自動化する技術としては、印刷物を検証する為の検証用画像と印刷物を撮像して取得した画像とを比較する事で、印刷物を検品する技術が知られている。(特許文献1参照)
一方、文書管理等に関するセキュリティの面では、情報漏洩対策のために印刷する文書に対して、背景画像として付加情報の情報ドットを埋め込んで印刷物を生成する技術が知られている(特許文献2参照)。付加情報とは複写禁止であることを示す複写禁止情報や印刷物を追跡するための情報である。図12は、背景画像としてドット情報が埋め込まれている画像のイメージ図を示している。図12に示されているように、背景画像にはドット情報としてドット画像がページ全体に印刷されている。図12の右図に示すように、ドット情報と文字の両方が印刷されていることが分かる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特開平11−39492号公報
【特許文献2】特開2009−94719
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
印刷物のデジタル検査をする処理として、用紙に印字された印刷物をスキャンした検査画像データと、ホストPCから受信した画像データまたは、コピーするときにスキャンした画像データをリファレンス(正解画像データ)とし、比較することで印刷物の状態の良否を判断する。印刷用紙全体に印字されるコピーロック情報や追跡情報等の付加情報を印刷した印刷物を検品する場合、付加情報自体が印字されていることの検品はできるがコピーロックや追跡情報等の機能の確認まではされていない。
【課題を解決するための手段】
【0010】
原稿を読取る手段と、
前記読取りにより得られた画像データを印刷し、印刷物を排紙トレイに排出する手段とを有し、
前記印刷物が排紙トレイに排出されるまでの間に印刷物を読取る手段と、
前記印刷物の読取りにより得られた画像データから埋め込み情報が抽出できるか判定する判定手段と、
前記判定の結果、埋め込み情報が抽出できない場合には警告を行う手段とを有することを特徴とする印刷装置。
【発明の効果】
【0011】
検品システムで、埋め込み情報データと印字データの情報だけでなく、埋め込み情報データの機能を検査することでコピーロック情報や追跡情報の機能を確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施形態に係る検品システムの構成図である。
【図2】本実施形態に係る検品システムの概略構成図である。
【図3】画像読取装置540で読取る1ラインのイメージ図である。
【図4】画像読取装置540で読取る1ラインのイメージ図である。
【図5】閾値80での検品レベルを決定する閾値調整のイメージ図である。
【図6】ホストコンピュータ900による印刷処理を実行するプログラムモジュールを示すブロック図である。
【図7】付加情報として010111110011bというバイナリデータが埋め込まれているイメージ図である。
【図8】4つの付加情報が埋め込まれているイメージ図である。
【図9】検品処理と埋め込み情報印刷の両方が実行された場合のフローチャートである。
【図10】検品処理を設定するドライバのイメージ図である。
【図11】印刷セキュリティを設定するドライバのイメージ図である。
【図12】ドット情報が付加された印刷物のイメージ図である。
【図13】間引き処理前の画像と間引き処理後の画像のイメージ図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。図1は本実施形態における検品システムの構成を示す図である。検品システムは、画像読取部100、操作部200、プリンタ部300、コントローラ部400、検品部500、スタッカ部600、排紙トレイ部700、インサート部800からなる。原稿搬送装置110は、原稿トレイ111上にセットされた原稿を先頭ページから順に1枚ずつ搬送し、湾曲したパスを介して原稿台ガラス114の上へと搬送する。片面原稿を読取る方法としては、二種類の方法がある。まず一つ目の方法は、原稿台ガラス114上の読取位置R1へ原稿の後端を搬送し停止させ、スキャナユニット121を左から右へ移動させることにより、原稿の読取りを行う原稿固定読取モードがある。二つ目の方法は、原稿を一定の読取り速度で読取位置R1へ搬送し、スキャナユニット121を読取位置R1で固定したまま原稿の読取りを行う原稿搬送読取モードがある。前述した片面原稿を読取る二種類の方法は、読取った原稿を排紙トレイ112に排出する。両面原稿を読取る方法としては、スキャナユニット121で表面を読取り、原稿搬送装置110内に配置した光学ユニット113を使用して裏面を読取る方法がある。光学ユニット113内には図示しないイメージセンサおよび光源等が配置されている。レンズ122を介してイメージセンサ123により読取られた原稿の画像は、画像処理されて記憶装置430に格納されるとともに、コントローラ部400を介して露光制御部301に送られる。またはコントローラ部400は、ホストから外部I/F440を介して画像データを受信し露光制御部301に転送する。露光制御部301は、画像信号に応じたレーザ光を出力する。このレーザ光が感光ドラム302に照射されると、感光ドラム302上には静電潜像が形成される。感光ドラム302上の静電潜像は現像器303により現像され、感光ドラム302上の現像剤はカセット311、312、手差し給紙部313のいずれかから給送されたシートに転写部306で転写される。現像剤が転写されたシートは定着部304に導かれると、現像剤の定着処理が行われる。定着部304を通過したシートを、図示しないフラッパにより、一旦、パス307からパス310に導き、シートの後端がパス307を抜けた後、シートをスイッチバックさせてパス308から排出ローラ305に導く。これにより、現像剤が転写された面を下向きの状態(フェイスダウン)にして排出ローラ305によりプリンタ部300から排出することが可能である。これを反転排紙という。このように、フェイスダウンで排出することにより、原稿搬送装置100を用いて複数枚の原稿を読取った画像をプリントする場合など、先頭ページから正しいページ順で画像形成を行うことが可能である。なお、手差し給紙部313からOHPシートなどの硬いシートに画像形成を行う場合、パス307に導くことなく、現像剤が転写された面を上向きの状態(フェイスアップ)のままで排出ローラ305から排出する。また、シートの両面に画像形成を行う場合、シートを定着部304からパス307、パス310に導き、シートの後端がパス307を抜けた直後にシートをスイッチバックさせ、図示しないフラッパにより両面搬送パス309に導く。両面搬送パス309に導かれたシートに対し、再度、転写部306で静電潜像が転写され、定着部304で定着処理が施される。このように、転写部306から両面搬送パス309を経由して再び転写部306に戻る一巡のパスの中に、A4、B5等のハーフサイズ用紙が5枚入った状態でも搬送可能なように、パス長、ローラ配置、駆動系の分割がなされている。なお、これらの処理による排出ページ順は、奇数ページが下向きになるように排出されるので、両面コピー時のページ順を合わせることができる。排出ローラ305から排出された印刷出力物は検品部500に送り込まれる。まず、画像読取部540で印刷出力物の画像データを読取る。読取った画像データは、検品制御部に送られ検品処理を行う。検品処理では、読取画像データとリファレンスデータを比較し、検品結果がOKかNGかを判定する。画像データを読取った後は、スタッカ部600に送り込まれ、検品制御部による検品結果に応じてそのまま排紙部700に送り込まれるか、検品結果がOKだった印刷用紙は、OKトレイ601へ、印刷結果がNGだった印刷用紙はNGトレイ602へ送り込まれる(NGトレイに送りこむことで警告を行うのである)。OKトレイ601に送り込まれた原稿用紙は、ジョブが全て終わった後に排紙部700へ排紙されるか、部数毎に排紙されるかをユーザが操作部200で選択できる。フィニッシャ700に送り込まれた原稿用紙は、ユーザが操作部200で設定した裁断処理、綴じ処理、穴あけ処理、フォールディング処理等の処理を行ったあと排紙される。インサータ部800にセットされた原稿用紙は、検品部500へ送りこまれ、前述した紙パス通りに排紙トレイに排紙される。
【0014】
図2には、本実施形態に係る検品システム10の概略構成図が示されている。検品システム10は、画像読取部100、操作部200、プリンタ部300、コントローラ部400、検品部500から構成される。画像読取部100は、原稿を読取り電子化し、コントローラ制御部へデータを送信する。操作部200は、ユーザが検品レベルを決定する閾値の選択を行う。この閾値の選択は外部I/Fと接続されるホストコンピュータで設定し、外部I/F440を介して設定を受信する方法でも設定できるものとする。プリンタ部300で印刷される方法は3つある。一つ目としてプリンタ部300は、画像読取部100で読取ったデータを画像処理部420で画像処理を行い印刷する。二つ目としてユーザが画像読取部100で読み取った印刷物のデータを記憶装置430に格納し、その記憶装置430に格納されるデータをプリンタ部300で印刷する。三つ目として外部I/F440を介してホストコンピュータから受信したデータを画像処理部420でRIP処理後、プリンタ部300へデータが転送され印刷される。コントローラ部400は、コントローラ制御部410、画像処理部420、記憶装置430、外部I/F440から構成される。コントローラ制御部410は、画像処理部420、記憶装置430、外部I/F440と接続され、各種データの制御を行う。画像処理部420は、画像読取部100で読取ったデータや外部I/F440で受信したデータをプリンタ部300へ送信するために画像処理しコントローラ制御部410へ送信する。また、画像処理部420は、外部I/F440から受信した画像データを画像処理し、リファレンスデータとして検品制御部510へ転送し記憶装置570に格納する。このリファレンスデータは、複数ページのジョブの場合、複数ページで構成されている。記憶装置430は、画像読取部100で読取ったデータや外部I/Fで受信したデータ、また検品システムで使用した設定等を格納する。外部I/F440は、ホストPCや画像送信装置と接続され、画像データを受信する。検品部500は、検品制御部510と画像処理部520と比較判定部530と画像読取部540と記憶装置550、位置合わせ処理部560と特徴点抽出部570から構成される。検品制御部510は、画像処理部520、比較判定部530、埋め込み情報機能判定部540、埋め込み情報間引き部550、画像読取部560、記憶装置570、コントローラ制御部410と接続される。検品制御部510は、コントローラ制御部410から、原稿データとリファレンスデータ、検品の閾値の設定等を受信する。画像処理部520は、プリンタ部300で印字された用紙を画像読取部550で読取り、比較判定部530でリファレンス画像と比較できるように画像処理を行う。比較判定部530では、コントローラ制御部410から受信した検品の閾値をもとに、画像読取部560で読取ったデータとリファレンスデータを比較する。このとき、検品制御部510では画像読取部560で読取った印字媒体のページ番号をカウントし、そのページ番号に応じて記憶装置570からリファレンスデータを取得する。画像読取部540は、プリンタ部300で印刷された用紙を読取り、検品制御部510へ送信する。記憶装置550は、コントローラ制御部410から受信したリファレンスデータと画像読取部560で読取った画像データを格納する。埋め込み情報機能判定部540では、画像読取部560で印刷された用紙を読み取ったデータからコピー禁止情報や追跡情報等の埋め込まれた情報の機能を確認する。埋め込み情報550は、画像読取部560で印刷された用紙を読み取ったデータから埋め込まれた情報を間引いたデータをリファレンスデータと比較判定部530で比較する。
【0015】
図3は、検品部500の画像読取装置540で印字された用紙を読取る1ラインの領域を示したイメージ図である。画像読取装置540は、用紙幅の全領域を読み取るセンサである。
【0016】
図4は、特定文字に対する閾値についてのイメージ図である。図4(a)では、閾値100の文字品位を示している。この閾値は、特定の文字サイズに応じた枠範囲を決め、枠範囲に期待する印字位置と印字領域との差異を計算する。図4(b)ように左部が10%欠けていると、期待する印字領域よりも10%少ないため、閾値90となる。また図4(c)のように10%潰れがあると、期待する印字領域よりも10%多いため、閾値90となる。
【0017】
図5は、検品レベルを決定する閾値調整のイメージ図を示している。図5のイメージ図は、操作部200もしくは、外部I/F440へデータ送信し接続されるデバイスに表示される。この表示部では検品結果のプレビューを示しており、印刷されているジョブ名とNG結果となったページ番号と現在の検品レベルを示す閾値が表示される。表示方法は、比較判定部530で検品した結果がNGの場合、検品部510の画像読取部560で読取ったデータと比較判定部530でNGとなった位置情報をコントローラ制御部410へ送信し、操作部200で表示する。操作部200で表示されるのは、NGとなった画像データとNG領域が枠で囲まれる。
【0018】
図6は、図1に示したホストコンピュータ900による印刷処理を実行するプログラムモジュールを示すブロック図である。図6によると、ホストコンピュータ900 は、プログラムとして、アプリケーション901、グラフィックエンジン902、情報埋め込み処理部904を含むプリンタドライバ903、システムスプーラ905等のプログラムモジュールを備える。これらのプログラムモジュールは、オペレーティングシステムやそのモジュールを利用するモジュールによってRAMにロードされて実行される。また、アプリケーション901およびプリンタドライバ903は、外部メモリに記憶することができる。外部メモリに記憶されているアプリケーション901はRAMにロードされて実行される。そして、アプリケーション901から外部I/F440に対して印刷を行う際には、アプリケーション901 は、RAMにロードされ実行可能となっているグラフィックエンジン902を利用して出力(描画)を行う。グラフィックエンジン902は、プリンタごとに用意されたプリンタドライバ903を外部メモリからRAMにロードし、アプリケーション901の出力をプリンタドライバ903に設定する。グラフィックエンジン902は、アプリケーション901から受け取るGDI(Graphic Device Interface)関数をDDI(Device Driver Interface)関数に変換して、プリンタドライバ903へ出力する。プリンタドライバ903は、グラフィックエンジン902から受け取ったDDI関数に基づいて、プリンタが認識可能な制御コマンド、例えばPDL(Page Description Language)に変換する。変換されたプリンタ制御コマンドは、オペレーティングシステムによってRAMにロードされたシステムスプーラ905を経て外部I/F440を介してプリンタ部300へ印刷データとして出力される。プリンタドライバ903は、情報埋め込み処理部904を有する。情報埋め込み処理部904は、プリンタドライバ903のビルドインモジュールであってもよいし、個別のインストーレーションによって追加されるライブラリモジュールであってもよい。また、プリンタドライバ903は、付加情報画像の印刷に際に、情報埋め込み処理部904を起動することにより付加情報画像の描画を行う。
【0019】
図7は、付加情報として、010111110011bというバイナリデータが埋め込まれている例を示す図である。図7おいて、縦横の線1001は、グリッドの位置を示す仮想的なガイドラインを示す(線1001は、実際に印刷されていなくても良い。)。また、符号1002は、グリッドの交点を指し示している。ドット1004のようにR(Reference)で示されたドットは参照ドット901を示し、格子点の位置に配置する。参照ドットは解析の際にグリッドを検出するために用いられ、それ自体は、情報ドットと違って、情報を埋め込むことができない。 一方、参照ドット901と交互に置かれる情報ドット902は格子点からわずかに変位した位置にドットが置かれる。変位は上下左右に8方向に8パターンあり、ここに8=(2の3乗)であるため、1つの情報ドットに対して3bitの情報を埋め込むことが可能である。 ここで、010111110011bは、3ビットずつ分解され、010、111、110、011に分けられる。さらに、各3ビットに対してデシマル変換を行い、2、7、6、3に変換される。この場合、2、7、6、3を、それぞれ右上、右下、下、左に変位することによって情報ドットに情報を埋め込むことが可能である。例えば、情報ドット1003には、2という情報が埋め込まれている。
【0020】
上記のような処理の繰り返しによって、情報埋め込み背景画像では高々1000バイト程度の付加情報をA4サイズの1枚のシートに埋め込むことが可能である。さらに付加情報を埋め込むためのドット群をドキュメント(コンテンツ)に対して何度も合成することによって冗長性が増し、画像イメージとの誤認識やシートに対する汚れ、しわ、部分的破壊に対して信頼性を向上することができる。解析の詳細については情報埋め込み背景画像の解析方法で説明する。以上のように、付加情報から、情報埋め込み背景画像生成部416が、情報埋め込み背景画像を生成する。
【0021】
図8は、ページのある領域に4つの付加情報が印刷されているイメージ図を示している。1101、1102、1103、1104は、付加情報の一単位の領域を示している。付加情報は1101、1102、1103、1104と同じ情報が繰り返されて印字されているが、1101の領域の1110は白抜けしている。この場合、通常の検品であれば画像自体を検査するためNGとなる。1101、1102、1103、1104の4つの領域(複数の領域)の機能検品を確認すると、1101以外の1102、1103、1104には正確に印字されており、デコードしたときに3個の付加情報の機能を確認することができるためこの文書だと付加情報の機能検査結果は正常と判断する。上記の説明のように、一部の領域で付加情報の確認ができなくても他の領域でN個以上の付加情報の機能を確認できれば付加情報の機能検査結果を正常とする。
【0022】
図9は、検品処理と埋め込み情報印刷の両方が実行された場合のフローチャートを図示している。S101は、ホストコンピュータ900のドライバ上で検品実行をONにするかどうかを選択する画面が表示され、検品実行をONに設定するとS102へ遷移する。図10にS101でホストコンピュータ900に表示されるドライバ画面のイメージ図を示す。S102はホストコンピュータ900のドライバ上で印刷セキュリティを印刷して実行するかどうかの判断を行う。図11は、S102でホストコンピュータ900に表示されるドライバの印刷セキュリティ設定のイメージ図である。図11に示すように、コピー条件設定では「コピーを許可する」もしくは「コピーを禁止する」のチェックボックスを選択することができる。「コピーを許可する」が選択されると、付加情報は印刷されず、印刷データそのままが印刷されることとなる。「コピーを禁止する」のチェックボックスを選択するとコピー禁止の付加情報が印刷される。図11に示している追跡情報では、ユーザ名と時刻がチェックボックスで選択できるようになっているが、このどちらか一方でも選択されていれば印刷データに対して選択された付加情報が付加されることになる。S102でセキュリティ設定を行い印刷実行されるのであれば、S103へ遷移する。セキュリティ設定を行わず印刷実行する場合はS104へ遷移する。S103は、検品処理で付加情報印刷した機能を埋め込み情報機能判定部540で確認する。埋め込み情報機能判定部540では、図8で説明したように一部の領域で付加情報の確認ができなくても他の領域でN個以上の付加情報の機能を確認できれば付加情報の機能検査結果を正常とする判定部となっている。S104で印刷セキュリティを設定せずに印刷実行した場合はS104へ移行し、通常の検品処理を行う。
【0023】
S103でドット情報の機能がN個以上あることが確認できたらS105へ移行する。S105では、ドット情報を間引いた印字データが正常かどうかを判断する。図13(a)は、ドット情報が付加された印刷物を示しており、図13(b)はドット情報が間引かれた印刷物データのイメージ図を示している。S105では、図13(b)の印刷データを検品する。S105でドット情報を間引いた印字データが正常であることが確認できたら終了となる。S105でドット情報を間引いた印字データが正常であることが確認できなければS106へ移行する。S106は、印刷された用紙をNGトレイ602に格納する。
【0024】
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
【符号の説明】
【0025】
10 検品システム
100 画像読取部
400 コントローラ部
410 コントローラ制御部
500 検品部
530 比較判定部
540 埋め込み情報機能判定部
550 埋め込み情報間引き部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
原稿を読取る手段と、
前記読取りにより得られた画像データを印刷し、印刷物を排紙トレイに排出する手段とを有し、
前記印刷物が排紙トレイに排出されるまでの間に印刷物を読取る手段と、
前記印刷物の読取りにより得られた画像データから埋め込み情報が抽出できるか判定する判定手段と、
前記判定の結果、埋め込み情報が抽出できない場合には警告を行う手段とを有することを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記判定手段は、
前記画像データの複数の領域からそれぞれ埋め込み情報を抽出できると判定した場合に、警告を行わず、抽出できないと判定した場合に、警告を行うことを特徴とする印刷装置。
【請求項3】
原稿を読取る手段と、
前記読取りにより得られた画像データを印刷し、印刷物を排紙トレイに排出する印刷手段とを有する印刷装置の制御方法であって、
前記印刷物が排紙トレイに排出されるまでの間に印刷物を読取る工程と、
前記印刷物の読取りにより得られた画像データから埋め込み情報が抽出できるか判定する工程と、
前記判定の結果、埋め込み情報が抽出できない場合には警告を行う工程とを有することを特徴とする印刷装置の制御方法。
【請求項4】
請求項3に記載の印刷装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータよみとり可能なプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2013−16913(P2013−16913A)
【公開日】平成25年1月24日(2013.1.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−146500(P2011−146500)
【出願日】平成23年6月30日(2011.6.30)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】