説明

印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム

【課題】 複数のページからなるジョブを種類の異なる用紙を用いて実行する場合、全体のジョブ処理効率を向上できる。
【解決手段】
複数のページからなる印刷ジョブを処理する印刷装置であって、種類が異なる用紙を給紙する複数の給紙手段と、各給紙手段が給紙する用紙の種類に従う印刷条件を設定する設定手段と、複数の給紙手段から種類が異なる用紙を給紙して印刷処理を行う場合、いずれか1つの給紙手段に設定された印刷条件を、印刷処理中に他の給紙手段に設定された印刷条件で給紙するように給紙条件を切り替える制御手段とを備えることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
印刷市場においては、多様な用紙種類に対応した印刷装置が望まれているし、既にそのような印刷装置は存在する。用紙種類として、普通紙、再生紙、薄紙の他、色紙、厚紙、コート紙、ボンド紙、OHPシート、ラベル紙、ハガキ、タブ紙、パンチ済紙などがある。これらの用紙は、様々な坪量(重さ)、形状、表面性の特徴を持つ。印刷装置は、それぞれの用紙に適した画像の印刷を行わなければならない。
【0003】
そのような異なる条件に対して適した画像の印刷を行うために、画像形成速度および用紙搬送速度を用紙種類毎に切り替えて制御することが一般的に行われている。普通紙の場合は所定の速度(以後、等速と呼ぶ)、厚紙やタブ紙の場合は、普通紙の速度の半分の速度(以後、1/2速と呼ぶ)、更に坪量の大きい(重い)用紙については普通紙の速度の1/3の速度(以後、1/3速と呼ぶ)のように切り替える。
これらの設定は、印刷装置の各給紙段毎に用紙種類を登録するユーザインタフェースによって行われ、ユーザにより登録された用紙種類に従って印刷装置は動作する。これらの制御は、画像品質を維持するためには必要な処理であるが、速度の遅い用紙種類については生産性の面からは時間を要する処理となってしまうデメリットを有する。
【0004】
各給紙段毎に登録する用紙種類は画像形成されることを前提に登録されるわけであるが、ユーザの指定する動作モードによっては画像形成を行わないようなケースが存在する。
ここで言う動作モードとは、片面・両面設定、カラーモード(白黒、カラー)設定、縮小レイアウト設定、表紙・合紙・裏表紙設定、タブ紙設定などジョブ毎に設定するものがある。また、余剰タブの自動排紙(以後、残タブ排紙と呼ぶ)設定、仕切り紙設定のように、ジョブごとではなく、印刷装置の設定として存在し、印刷装置に対して設定されると、その設定が全てのジョブに対して作用するものもある。
【0005】
残タブ排紙について、て、複数種類のタブ紙を使用した場合の残タブ自動排出機能を実現したもの(特許文献1)や、ジョブ中断時の残タブ排紙(特許文献2)が提案されている。残タブ排紙は、余剰なタブ紙を排紙する機能なので、タブ紙への画像形成は行われない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2006−248672号公報
【特許文献2】特開2009−222794号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来の印刷装置は、画像形成を行わないケースについても、単純に給紙段に設定されている用紙種類の速度で用紙搬送を行っているため、無駄な時間を要してしまうことがある。
具体的に説明すると、残タブ排紙機能では、印刷される印刷物内に挿入するタブ紙の数と、給紙段に設定されたタブ紙の分割数の差分の枚数を、文書を印刷した後に、余剰のタブを自動的に排紙し、次の文書の印刷時に使用するタブ紙を揃える機能である。
文書内に挿入するタブ紙については、タブ紙に画像印字を行う可能性があり、タブ紙は普通紙に比べて厚いため、タブ紙の画像形成および用紙搬送速度は、1/2速など遅い速度で制御することが望ましい。
しかし、残タブ排紙については余分な用紙を排出するだけなので、時間を要する1/2速で用紙搬送する必要はないにも拘わらず、通常よりも遅い搬送速度で用紙を搬送する制御が実行されていた。
【0008】
本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、複数のページからなるジョブを種類の異なる用紙を用いて実行する場合、全体のジョブ処理効率を向上できる仕組みを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成する本発明の印刷装置は以下に示す構成を備える。
複数のページからなる印刷ジョブを処理する印刷装置であって、種類が異なる用紙を給紙する複数の給紙手段と、各給紙手段が給紙する用紙の種類に従う印刷条件を設定する設定手段と、複数の給紙手段から種類が異なる用紙を給紙して印刷処理を行う場合、いずれか1つの給紙手段に設定された印刷条件を、印刷処理中に他の給紙手段に設定された印刷条件で給紙するように給紙条件を切り替える制御手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、複数のページからなるジョブを種類の異なる用紙を用いて実行する場合、全体のジョブ処理効率を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本実施形態を示す印刷装置の構成を説明する図である。
【図2】印刷装置を制御するコントローラ部の構成を説明するブロック図である。
【図3】図1に示した印刷装置の操作部の構成を説明する平面図である。
【図4】タッチパネルに表示されるUI画面を説明する図である。
【図5A】タッチパネルに表示されるUI画面を説明する図である。
【図5B】タッチパネルに表示されるUI画面を説明する図である。
【図5C】タッチパネルに表示されるUI画面を説明する図である。
【図6】タッチパネルに表示されるUI画面を説明する図である。
【図7】本実施形態を示す印刷装置の画像形成処理を説明する図である。
【図8】印刷装置の動作タイミングを説明するタイミングチャートである
【図9】印刷装置の印刷シーケンスを説明するタイミングチャートである。
【図10】印刷装置における印刷シーケンスを説明する図である。
【図11】印刷装置における印刷シーケンスを説明する図である。
【図12】印刷装置における印刷シーケンスを説明する図である。
【図13】印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。
【図14】印刷装置で表示されるUI画面の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
【0013】
図1は、本実施形態を示す印刷装置の構成を説明する図である。本例は、画像を読み取るスキャナ301と、プリンタ313とが通信して画像処理を行うデジタル複合機(複合機)の例を示すが、印刷機能を実行する印刷装置に対しても本発明を適用可能である。ここで、デジタル複合機は、コピー・プリンタ・FAXのそれぞれの機能を並列処理することが可能に構成されている。
【0014】
図1において、複合機はスキャナ301とドキュメントフィーダ(DF)302と、カラー4色ドラムを備えるプリント記録用のプリンタ313と、給紙デッキ314とフィニッシャ315からなる。以下、スキャナ301を中心に行われる読取り動作について説明する。
【0015】
原稿台に原稿をセットして読み込みを行う場合には、原稿台307に原稿をセットしてDF302を閉じる。すると、開閉センサで原稿台が閉じられたことを検知した後、スキャナ301の筐体内にある反射式の原稿サイズ検知センサが、セットされた原稿サイズを検知する。このサイズ検知を起点にして光源310で原稿を照射し、反射板311、レンズ312を介してCCD343が画像を読み取り、しかる後、デジタル信号に変換され、所望の画像処理を行なってレーザ記録信号に変換される。変換された記録信号は、後述する図2に示すコントローラ内のメモリに格納される。
【0016】
DF302に原稿をセットして読み込みを行なう場合には、DF302の原稿セット部303のトレイに原稿をフェイスアップで載置する。すると、原稿有無センサ304が、原稿がセットされたことを検知し、これを受けて給紙ローラ305と搬送ベルト306が回転して原稿を搬送し、原稿台307上の所定の位置に原稿がセットされる。これ以降は原稿台での読み込みと同様に画像が読み込まれ、コントローラ内のメモリに格納される。
【0017】
原稿の読み込みが完了すると、再び搬送ベルト306が回転して図の右側に原稿を送り、排紙側の搬送ローラ308を経由して原稿排紙トレイ309へ排紙する。原稿が複数存在する場合は、原稿台から原稿が図の右側に排紙搬送されるのと同時に、給紙ローラ305を経由して左側から次原稿が給送され、次原稿の読み込みが連続的に行なわれる。以上がスキャナの動作である。
【0018】
続いて、複数のページからなる印刷ジョブを処理するプリンタ313を中心に行われる印刷動作について説明する。
【0019】
図2に示すコントローラ内のメモリに一旦記憶された記録信号(印刷画像データ)は、プリンタ313へと転送され、レーザ記録部でYellow、Magenta、Cyan、Blackの4色の記録レーザ光に変換される。
【0020】
そして、各色の感光体316に照射され、感光体に静電潜像を形成する。そして、トナーカートリッジ317から供給されるトナーによりトナー現像を行い、可視化された画像は中間転写ベルト321に一次転写される。その後、中間転写ベルト321は時計回転方向に回転し、用紙カセット318、あるいは給紙デッキ314から給紙搬送路319を通って給送された記録紙が二次転写ローラ320に来たところで、中間転写ベルト321から記録紙へと画像が転写される。なお、用紙カセット318は、普通紙、厚紙、タブ用紙、合紙を給紙可能である。
【0021】
画像が転写された記録紙は、定着器322で、加圧と熱によりトナーが定着され、排紙搬送路を搬送される。その後、フェイスダウンのセンタートレイ323か、スイッチバックしてフィニッシャへの排紙口324か、あるいはフェイスアップのサイドトレイ325へと排紙される。但しサイドトレイ325はフィニッシャ315が未装着の場合にのみ排紙可能な排紙口である。フラッパ326および327は、これらの排紙口を切り替えるために搬送路を切り替えるためのものである。
【0022】
両面プリントの場合には、定着器322を通過後に、フラッパ327が搬送路を切り替え、その後用紙がスイッチバックして下方に記録紙が送られ、両面印刷用紙搬送路330を経て再び二次転写ローラ320に給送され、両面動作を実現する。
【0023】
両面循環制御は、この両面印刷用紙搬送路330や二次転写ローラ320、定着器322を含む搬送経路内を用いて行われる。A4サイズやLTRサイズは5枚循環制御、それ以上の用紙サイズについては3枚循環制御を行う。
【0024】
続いてフィニッシャ315で行われる動作について説明する。
フィニッシャ315では、ユーザに指定された機能に応じ、印刷済み用紙に対して後処理を加える。
【0025】
具体的には、ステープル(1個所・2箇所綴じ)やパンチ(2穴・3穴)、中とじ製本等の機能を有する。図3の複合機には排紙トレイ328は2つ有り、フィニッシャ315への排紙口324を通過してきた記録紙は、ユーザの設定によって、例えばコピー・プリンタ・FAXの機能毎に排紙トレイに振り分けられる。
プリンタとして利用される場合、ドライバにより白黒プリント/カラープリント、用紙サイズ、2UP・4UP印刷・N−UP印刷、両面、ステープル、パンチ、中とじ製本、合紙、表紙、裏表紙などの各種設定が可能である。
【0026】
次に印刷装置のスキャナ部やプリンタ部、ネットワークインタフェース部の制御を行うコントローラのハード構成の詳細について図2を用いて説明する。
図2は、図1に示した印刷装置を制御するコントローラ部の構成を説明するブロック図である。
図2において、メインコントローラ401は、主にCPU402と、バスコントローラ403、及び各種I/Fコントローラ回路から構成される。
【0027】
CPU402とバスコントローラ403は、機器全体の動作を制御するものであり、CPU402はROM404からROM I/F405を経由して読込んだプログラムに基いて動作する。また、図示しないデータ処理装置(PC)から受信したPDL(ページ記述言語)コードデータを解釈し、ラスターイメージデータに展開する動作も、このプログラムに記述されており、ソフトウエアによって処理される。
バスコントローラ403は、各I/Fから入出力されるデータ転送を制御するものであり、バスの調停やDMAデータ転送の制御を行う。
【0028】
DRAM406は、DRAM I/F407によってメインコントローラ401と接続されており、CPU402が動作するためのワークエリアや、画像データを蓄積するためのエリアとして使用される。
【0029】
コーデック408は、DRAM406に蓄積されたラスターイメージデータをMH/MR/MMR/JBIG/JPEG等の方式で圧縮し、また逆に圧縮され蓄積されたコードデータをラスターイメージデータに伸長する。
【0030】
SRAM409はコーデック408の一時的なワーク領域として使用される。コーデック408はI/F410を介してメインコントローラ401と接続され、DRAM406との間のデータの転送は、バスコントローラ403によって制御されDMA転送される。
【0031】
グラフィックプロセッサ(Graphic)424は、DRAM406に蓄積されたラスターイメージデータに対して、画像回転、画像変倍、色空間変換、二値化の処理をそれぞれ行う。SRAM425はグラフィックプロセッサ424の一時的なワーク領域として使用される。グラフィックプロセッサ424は、I/Fを介してメインコントローラ401と接続され、DRAM406との間のデータの転送は、バスコントローラ403によって制御されDMA転送される。
【0032】
ネットワークコントローラ411は、I/F413によってメインコントローラ401と接続され、コネクタ412によって外部ネットワークと接続される。ネットワークとしては一般的にローカルエリアネットワークがあげられる。
【0033】
汎用高速バス415には、拡張ボードを接続するための拡張コネクタ414とI/O制御部416とが接続される。汎用高速バスとしては、一般的にPCIバスがあげられる。I/O制御部416には、スキャナ部301、プリンタ部313の各CPUと制御コマンドを送受信するための調歩同期シリアル通信コントローラ417が2チャンネル装備されている。I/Oバス418にはスキャナI/F回路426,プリンタI/F回路430に接続されている。
【0034】
パネルI/F421は、LCDコントローラ420に接続され、操作部上の液晶画面に表示を行うためのI/Fと、ハードキーやタッチパネルキーの入力を行うためのキー入力I/Fとから構成される。
【0035】
操作部501(図3)は液晶表示部と液晶表示部上に張り付けられたタッチパネル入力装置と、複数個のハードキーを有する。タッチパネルまたはハードキーにより入力された信号は前述したパネルI/F421を介してCPU402に伝えられ、液晶表示部はパネルI/F421から送られてきた画像データを表示するものである。液晶表示部には、本印刷装置の操作における機能表示や画像データ等を表示する。
リアルタイムクロックモジュール422は、機器内で管理する日付と時刻を更新/保存するためのもので、バックアップ電池423によってバックアップされている。
【0036】
E−IDEインタフェース439は、外部記憶装置を接続するためのものである。本実施例においては、このI/Fを介してハードディスクドライブ438を接続し、ハードディスク440へ画像データを記憶させたり、ハードディスク440から画像データを読み込ませたりする動作を行う。コネクタ427と432は、それぞれスキャナ部とプリンタ部とに接続され、同調歩同期シリアルI/F(428,433)とビデオI/F(429,434)とから構成される。
【0037】
スキャナI/F426は、コネクタ427を介してスキャナ部と接続され、また、スキャナバス441によってメインコントローラ401と接続されており、スキャナ部から受け取った画像に対して所定の処理を施す機能を有する。さらに、スキャナ部から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、スキャナバス429に出力する機能も有する。スキャナバス429からDRAM406へのデータ転送は、バスコントローラ403によって制御される。
【0038】
プリンタI/F430は、コネクタ432を介してプリンタ部と接続され、また、プリンタバス431によってメインコントローラ401と接続されている。ここで、メインコントローラ401は画像データに所定の処理を施して、プリンタ部へ出力する。さらに、さらに、メインコントローラ401は、プリンタ部から送られたビデオ制御信号をもとに生成した制御信号を、プリンタバス431に出力する機能も有する。
【0039】
DRAM406上に展開されたラスターイメージデータのプリンタ部への転送は、バスコントローラ403によって制御され、プリンタバス431、ビデオI/F434を経由して、プリンタ部203へDMA転送される。
【0040】
SRAM436は、バックアップ用電池から供給される電源により、装置全体が電源遮断されても記憶内容を保持できる構成となっているメモリであり、バス435を介してI/O制御部と接続されている。EEPROM437も同様にバス435を介してI/O制御部と接続されているメモリである。コントローラのハード構成の詳細は以上である。
【0041】
次に各種印刷設定を行なう操作部について説明する。
図3は、図1に示した印刷装置の操作部の構成を説明する平面図である。
【0042】
図3において、501は操作部で、図2に示したパネルI/F421の先に接続されている。502はリセットキーで、ユーザが設定した設定値などを取り消す際にユーザにより押下指示される。
【0043】
503はストップキーで、動作中のジョブを中止させる時に使用する際にユーザにより押下指示される。504はテンキーで、置数などの数値入力を行う際に、ユーザにより押下指示される。505はタッチパネル式の操作画面(タッチパネル)であり、具体的には図4で示すような画面を表示する。なお、後述するような画面に各種設定をするためのタッチパネルのボタンが多数存在する。
【0044】
506はスタートキーで、原稿の読み込みなどジョブをスタートさせる際に、ユーザにより押下指示される。507はクリアキーで、ユーザが設定した設定値などをクリアする際に、ユーザにより押下指示される。以上が操作部の各部の説明である。
【0045】
以下、タッチパネル505に表示される内容について図4を用いて説明する。
図4は、図3に示したタッチパネル505に表示されるユーザインタフェース(UI)画面を説明する図である。本例は、現在コピー機能の標準画面を表示した状態を示す。
【0046】
図4において、602はタグで、対応する各機能を選択する際に、ユーザにより押下指示される。左から順に、コピー機能用のタブ、FAX送信やEメール送信、ファイルサーバへの送信などの送信機能用のタブが配置さる。さらに、その右側に、スキャナ部で読み込んだ画像データを機器内のハードディスクに格納したり、格納されたデータの操作やプリントを行なうことが出来るボックス機能用のタブが配置したりする。さらに、その右側に、ネットワーク経由でPCから操作してスキャン画像をPCに取り込むことが出来るリモートスキャナ機能用のタブが配置されている。
ここで、各機能のタグをユーザが選択することによりそれぞれの詳細設定が出来る画面に遷移する。図示したものはコピー機能の画面である。
【0047】
603は色モードを選択するボタンであり、押下することによりプルダウンメニューが表示され、カラー/モノクロ/自動から選択可能である。本例では"自動"が選択された状態となっている。その他、倍率指定ボタン604、用紙選択ボタン605、シフトソートやステイプルソートなどフィニッシング指定を行なうソータボタン606、両面指定を行なう両面ボタン607が配置されている。さらに、右側に、濃度を指定するバー608、原稿タイプを選択するボタン609、その他各種の応用モードを設定する応用モードボタン610などが配置されている。
【0048】
図5A〜図5Cは、図3に示したタッチパネル505に表示される詳細UI画面の一例を示す図である。本例は、用紙種類設定手段の具体的な設定画面を示す。以下、図5の(C)において各給紙カセットが給紙する用紙の坪量に応じて印刷条件を設定する例を含めて説明する。
【0049】
図5Aにおいて、701は印刷装置に共通の設定を行うための共通仕様設定画面で、用紙種類の登録のボタン702を押下すると、表示画面は、表示画面703へ遷移する。表示画面703では印刷装置の給紙部の構成に応じて、給紙箇所を選択する画面704が表示される。
【0050】
本例では、4段カセット構成の設定画面を示しており、既に設定されている用紙種類の情報がアイコンやメッセージで表示されている。いずれかの給紙段をユーザがタッチパネル505を用いて選択すると、設定ボタン705が押下可能となり、設定ボタン705を押下すると、画面表示が表示画面706へと遷移する。
【0051】
表示画面706では選択可能な用紙の名称や坪量がリスト表示され、ユーザがいずれかを選択可能に構成されている。表示画面706では、ユーザがタブ紙を選択している状態を示している。用紙種類としてタブ紙707が選択されると、タブ紙のインデックス数を選択されるボタン708が表示される。なお、少なくとも1つの給紙カセットは、タブ位置が異なる複数枚を1セットとするタブ用紙を給紙することが可能である。
ここで、タブ紙のインデックス数(タブ数)は、残タブ排紙を行う場合の残留タブ紙の枚数を計算するために使用される情報となる。残タブ排紙とは、本文内に挿入されないタブ紙を装置の外へ排紙し、次の部の印刷物に対して先頭のタブ紙から順に正しく挿入できるようにする機能である。
ユーザが表示画面706で、ボタン708を押下すると、表示画面は、表示画面710へ遷移する。
【0052】
ここで、デフォルト値では「5」がプリセットされているが、2つのキーから構成される+−キー711をユーザが操作することにより、1〜10の範囲で変更可能である。ここの設定で例えば「5」と設定している状態で、本文内に挿入するタブ紙が3枚だった場合は、5−3=2枚が残タブ排紙により、自動排出するタブ紙の枚数として計算される。
【0053】
閉じるボタン712を押下することにより、表示画面は表示画面706へ戻り、表示画面706においてOKキー709を押下することにより、用紙種類の設定画面を完了し、表示画面713へ遷移する。設定が完了したカセット1は、タブ紙を示すアイコン714が表示され、画面の左下の用紙種類のメッセージには、インデックス紙1(151〜180g)が表示される。以上が用紙種類設定手段の説明である。
【0054】
図6は、図3に示したタッチパネル505に表示されるユーザインタフェース(UI)画面を説明する図である。本例は、動作モード設定手段の具体的な設定画面を示す。
【0055】
図5と同様、印刷装置に共通の設定を行う共通仕様画面801において、残留インデックス紙802の強制排出のON/OFF設定ボタンを押下すると、画面804へ遷移する。この設定画面ではONあるいはOFFが選択可能である。
【0056】
ONボタン803Aが選択されると、タブ紙(インデックス紙と同じ)を使用するジョブを実行する場合に、図5の具体例で示したようにタブ紙はカセット1から給紙する動作となる。ここで、残タブ排紙の動作時には、図5でカセット1に設定された用紙種類の設定には従わず、普通紙の用紙搬送条件で制御するように切り替えられて動作する。
【0057】
図7は、本実施形態を示す印刷装置の画像形成処理を説明する図である。本例では、タブ紙への画像形成を行う場合のクリーニング動作の具体的な説明と、画像形成を行わない場合にクリーニング動作が不要となる点についての説明を行う。合わせて図8も用いて説明する。
【0058】
図7は、図1に示した中間転写ベルト321、二次転写ローラ320部分を中心に抜き出した状態に対応する。321は中間転写ベルトを示し、図示しないベルト水平部分に現像器から一次転写された画像が、時計周りにベルト上を左下矢印方向へと搬送される。本例は、ベルト上に普通紙1002、タブ紙1003、普通紙1004に対応する画像を形成する例を示している。
【0059】
普通紙1002では点線矩形でくくったような画像が中間転写ベルト321上に形成されており、右下側から矢印に従って搬送されてくる用紙に二次転写ローラ320でベルト上の画像が用紙へと二次転写される。画像が転写された用紙は、印刷装置の下流の定着ユニットへと搬送される。
また、普通紙1002では、中間転写ベルト321上に形成されている画像と、二次転写される用紙とは一致しているため二次転写ローラ320を汚すことはない。
【0060】
次にタブ紙1003への画像形成を行う場合は、タブ紙の耳の部分にも画像形成を行う必要がある。タブ紙1003の耳の位置は可変であり、耳の形状に合わせて画像を切り出すことは困難なため、タブ紙については耳の存在しない部分1005についても画像を中間転写ベルト321上に形成を行う。
【0061】
その為、耳の存在しない部分1005に画像が存在するような場合には、二次転写のタイミングで二次転写ローラ320にトナーが転写される可能性がある。この状態で普通紙1004の次ページ以降の画像形成を継続すると、ローラ320に付着したトナーが用紙の裏側に転写され、裏汚れという形で画像不良を発生させてしまうことになる。
【0062】
そのため、タブ紙で画像形成を行う場合には、タブ紙1003の画像が二次転写ローラ320位置を通過後に、二次転写ローラ320に正逆バイアスを数回印加して、二次転写ローラ320に付着したトナーを中間転写ベルト321に再転写させる。その後、クリーニングブレード1001へと搬送し、中間転写ベルト321上に再転写されたトナーをクリーニングブレード1001でクリーニングする制御を行う。
【0063】
その為には二次転写ローラ320を回転させる期間は必要があるため、次ページの普通紙1004の画像形成を遅らせて紙間を空ける必要がある。その為、クリーニング動作に必要な時間が図8に示すクリーニングタイムとして時間204が必要となる。
【0064】
図8は、図1に示した印刷装置の動作タイミングを説明するタイミングチャートである。
図7に示す普通紙1002の画像形成の時間は、図8に示す時間201に相当する。タブ紙1003の画像形成を行うには速度切り替えが必要なため、図8に示す速度切り替え区間202が必要となる。速度切り替え後、タブ紙1003の画像形成の時間は、時間203に相当する。速度が1/2速となるために普通紙に対する時間に比べて2倍の時間を要する。
【0065】
次に、耳の存在しない部分1005部分の画像裏汚れを防止するために二次転写ローラの正逆バイアス印加処理のための時間204でクリーニング動作を行う。そして、最後に普通紙1004画像形成のために速度を等速に戻すため、切り替え時間205で速度切り替え動作を行い、普通紙1004の画像形成の時間が時間206に相当する動きとなる。
速度切り替え動作の別の例を図8の(B)に示す。
【0066】
図8の(B)の例が、図8の(A)と異なる点は、クリーニング動作を速度切り替えの後に行う点である。速度を切り替え時間208で等速に戻した後に、等速でクリーニング動作を行うことにより、上図に比べて時間短縮を行うことが出来る。
【0067】
以上説明したクリーニング動作は、画像を用紙の領域より外側に画像形成を行う可能性のあるタブ紙特有の制御となるが、タブ紙を給紙するケースの中でも、残タブ排紙のように画像形成を行わず、用紙搬送を行うのみの場合は無駄な処理となる。
【0068】
更に1/2速に速度を落とすことも不要な処理となるために、本実施形態では、図2の(C)に示す印刷時間210の普通紙印刷を終了すると、残タブ排紙タイミング211では、速度切り替えを行わず、クリーニング動作も省略する。それにより、残タブ排紙の際に、従来のように、速度を遅くして、クリーニング動作を実行する場合と比較して、時間短縮213や時間短縮214を実現することが出来る。
【0069】
図9は、本実施形態を示す印刷装置における印刷シーケンスを説明するタイミングチャートである。本例は、本実施形態における印刷シーケンスを適用した場合における具体的な時間短縮効果を図示したものである。
【0070】
図9において、縦軸に用紙の搬送速度を示し、横軸に時刻を示したものである。普通紙の印刷処理タイミング101の後に、残タブ排出のタブ紙処理タイミング103、105が2枚、その後に次の普通紙(次の部の先頭ページ、または次のジョブの先頭ページ)の普通紙処理タイミング108が続くシーケンスを図示している。本実施形態では、普通紙の用紙搬送速度(等速)に対して、タブ紙の用紙搬送速度は半分の1/2の速さとなるため、縦軸の高さは普通紙に対して半分となり、用紙搬送に要する時間は倍となるため、横軸には倍の長さとなっている。
【0071】
図9の(A)は従来のシーケンス制御に対応する。
【0072】
図9の(A)において、印刷処理タイミング101で普通紙の印字が行われた後、次の用紙がタブ紙であるため、タイミング102で速度切り替えを行う。次に、タブ紙処理タイミング103でタブ紙の用紙搬送を行う。従来の制御方法では、残タブ排紙の場合でも給紙段に設定された用紙種類に従って制御を行うため1/2速制御となる。
更に、タブ紙を給紙する場合には、クリーニング動作を行う必要がある。その理由については上述した通りである。
【0073】
次に、タイミング104でクリーニング動作を行う。次に、タイミング105で2枚目のタブ紙の用紙搬送を行い、更に、タイミング106でクリーニング動作を行う。次に普通紙の用紙搬送に切り替えるために、タイミング107で速度切り替えを行い、最後に、普通紙処理タイミング108で普通紙の用紙搬送を行う。
これに対して、本実施形態によれば、印刷処理タイミング101に相当する用紙がタイミング109であり、同一の制御である。
【0074】
次に、タイミング110では、残タブ排紙のため、画像形成を行わないタブ紙であることが動作モードにより確定している。このため、タイミング102の制御は行わず、更に用紙搬送速度も普通紙のままで行うため、タイミング110で示すように普通紙と同じ時間しか必要としない。
【0075】
更に画像形成を行わないため、タイミング104のようなクリーニング動作も不要となるため、タイミング111で、残タブ排紙の2枚目のタブ紙をすぐに用紙搬送できる。最後に、普通紙の印字を行うためにも用紙の搬送速度切り替えも不要なため、タイミング112のように引き続き画像形成動作を継続することができる。
【0076】
本実施形態によれば、タイミング102、107の用紙搬送速度切り替えや、タブ紙処理タイミング103、105の1/2速で用紙搬送した場合の時間ロス、タイミング104、106のタブ紙特有のクリーニング処理をスキップすることが可能となる。これにより、図9の(B)に示すタイミング113で示すような時間短縮が可能となり、印刷シーケンスに要する総時間が大幅に短縮できる。
【0077】
次に、図10〜図12を用いて、複数部数の印刷を行う際の印刷シーケンスについて説明する。
【0078】
図10〜図12は、本実施形態を示す印刷装置における印刷シーケンスを説明する図である。以下、残タブ排紙を行う場合に速度切り替えおよびクリーニング動作をどのタイミングで行うかについて説明する。
〔第1印刷シーケンス例〕
【0079】
図10に示す第1印刷シーケンス例において、1101の行は、本文用紙P1〜P10までの10ページの印刷を複数部数行う場合の、n部目とn+1部目に着目した例である。1102の行は、タブ紙の用紙を示す。5タブのタブ紙セットを使用し、本文中に3枚のタブ紙を挿入するようなモードがジョブとして設定されている例を示している。
【0080】
1枚目のタブ紙Tab1は本文用紙P3の前に挿入、2枚目のタブ紙Tab2は本文用紙P6の前に挿入、3枚目のタブ紙Tab3は本文用紙P8の前に挿入するような設定である。ここでは、5タブのタブ紙セットであるため、n部目印刷とn+1部目の印刷の間に、残タブとして5−3=2枚のタブ紙(タブ紙4枚目と5枚目)を自動排出するように動作する。
【0081】
1103の行は、従来技術で制御した場合の速度切り替えとクリーニング動作を模式的に表したものである。タブ紙Tab1、Tab2、Tab3、Tab4、Tab5の前後では、タブ紙に画像形成を伴うため、タブ紙の前で速度切り替え1105、タブ紙の後でクリーニングと速度切り替え動作1106が必要となる。
1104の行は、本実施形態に示す制御を実行した場合である。
【0082】
本文中のタブ紙(Tab1、Tab2、Tab3)の前後では、従来技術と同様に速度切り替えとクリーニング動作が必要であるが、タブ紙Tab4,5に対応する部分1107の処理が不要となる。
【0083】
具体的には、残タブ排紙(Tab4、Tab5)の前後では、速度切り替え動作1108、クリーニングと速度切り替え動作1109が不要となり、更に、処理1110と処理1111で示す2枚のタブ紙の用紙搬送速度を等速のまま行うことが可能となる。
【0084】
タブ紙挿入位置が、本文の最初と最後に指定されていない場合は、残タブ排紙の用紙に対して用紙種類設定手段で設定された設定を無視して、普通紙として動作するように制御する。
〔第2印刷シーケンス例〕
次に、第2の印刷シーケンス例について図11を参照して説明する。
【0085】
本印刷シーケンスは、図10と類似するパターンであるが、本文に対するタブ紙の挿入位置の内、本文の最終ページである本文用紙P10の後に、タブ紙1201を挿入するようなジョブ設定になっている場合である。この場合、本文用紙P10の後に挿入されたタブ紙(Tab3)から、残タブ排紙であるTab4、Tab5が連続して動作する。このため、従来技術では速度切り替えがTab3とTab4の間で発生しない動作となるが、本発明の制御を行うと、処理1202で示す速度切り替えとクリーニング動作が発生してしまうことになる。
しかし、残タブ排紙の最終紙のTab5からn+1部目の最初のページとなる本文用紙P1に切り替わる時に速度切り替えが不要となるため、速度切り替えの回数としては相殺される。
【0086】
更にタブ紙1203と1204の搬送動作が本発明の場合は、従来技術に比べると等速で搬送を行うため、タブ紙1203と1204分が従来技術に比べてパフォーマンスアップすることになる。
【0087】
したがって、図11に示す条件においても、タブ紙挿入位置が、本文の最初と最後の両方に指定されていない場合は、残タブ排紙の用紙に対して用紙種類設定手段で設定された設定を無視して、普通紙として動作するように制御する。
【0088】
〔第3印刷シーケンス例〕
次に、第3印刷シーケンス例について図12を参照して説明する。
本例は、本文用紙P1〜P10に対して、本文用紙P1の前と最終ページの本文用紙P10の後にタブ紙を挿入位置として指定した例である。
【0089】
本文用紙P10の後の処理1301のタブ紙Tab3と、残タブ排紙の処理1302のタブ紙Tab4、処理1303のタブ紙Tab5、更に本文最初の本文用紙P1の前の処理1304のタブ紙Tab1の4枚のタブ紙が連続している。このため、従来技術の制御を行った場合、速度切り替え動作が発生しない。
【0090】
本発明の制御を行った場合は、あえてクリーニング動作と速度切り替えを行う事になるため、処理1305のクリーニング動作と処理1306の速度切り替え動作が余分に発生してしまうことになる。
一方、本発明の制御を行った場合、処理1307のタブ紙Tab4と処理1308のタブ紙Tab5は普通紙相当の搬送速度となる。
【0091】
従って、この条件においては、処理1305と処理1306に要する増加時間と、処理1307と処理1308により普通紙搬送にすることによる短縮時間の大小を比較することにより、従来動作を行うか本発明の制御に切り替えるかを判断することになる。
【0092】
処理1305と処理1306の切り替え時間は機種依存であり、印刷装置の構成により変動するし、処理1307と処理1308の短縮時間も、残タブ排紙の排紙枚数や、普通紙とタブ紙の搬送速度の差分にも影響し、印刷装置の構成に依存する。
【0093】
したがって、図12に示す条件では、タブ紙挿入位置が、本文の最初と最後の両方に指定されている場合は、残タブ排紙の用紙に対して用紙種類設定手段で設定された設定を無視して普通紙として動作するかどうかは以下のように制御する。
具体的には、速度切替時間およびクリーニング動作に要する時間増分と、残タブ排紙を普通紙速度で搬送することにより短縮される時間短縮分を比較し、用紙種類設定処理で設定された設定を無視して普通紙で動作するかどうかを決定する制御を実行する。
【0094】
図13は、本実施形態を示す印刷装置の制御方法を説明するフローチャートである。本例は、タブ紙を挿入して部数印刷を行う印刷処理例である。なお、各ステップは、図2に示したCPU402がDRAM406にハードディスク440またはROM404に記憶された制御プログラムをロードして実行することで実現される。以下、複数の給紙カセットから種類が異なる用紙を給紙して印刷処理を行う場合、いずれか1つの給紙カセットに設定された印刷条件を、印刷処理中に他の給紙カセットに設定された印刷条件で給紙するように給紙条件を切り替える制御を含む印刷処理を説明する。なお、ここでは、1つの給紙カセットからタブ位置が異なる複数のタブ用紙を1セットとして給紙可能な場合に、印刷ジョブで使用するタブ用紙のうち、1セット中で使用されない残タブ用紙を普通紙に設定された印刷条件で給紙する処理を例とする。
S1402で、CPU402は、タッチパネル505に表示されるUI画面を用いてユーザが動作モードとして残タブ排紙モードが設定されているかどうかを判断する。ここで、残タブ排紙モードが設定されてないとCPU402が判断した場合は、本処理を終了する。
【0095】
一方、S1402で、残タブ排紙モードが設定されているとCPU402が判断した場合には、S1403へ遷移し、CPU402は、本文に対するタブ紙の挿入位置が、本文の先頭と最終に設定されているかを判断する。
ここで、本文に対するタブ紙の挿入位置が、本文の先頭と最終に設定されていないとCPU402が判断した場合は、S1404へ進み、CPU402は、残タブ排紙に該当する用紙は、普通紙相当の等速で用紙の搬送を行うように処理する。
【0096】
一方、S1403でタブ紙の挿入位置が本文の先頭と最終に設定されているとCPU402が判断した場合にはS1405へ進む。そして、S1405で、CPU402は残タブ排紙分を1/2速で搬送させる場合と等速で搬送させる場合の用紙搬送時間短縮分を算出する。具体的には、残タブ排紙の枚数から、普通紙相当の用紙種類での残タブ搬送時間T1と、タブ紙相当の用紙種類での残タブ搬送時間T2を算出し、残タブ搬送短縮時間T3を(T2―T1)から算出する。
【0097】
更に、S1406で、CPU402は、普通紙からタブ紙への切り替え時間と、タブ紙から普通紙への切り替え時間およびクリーニング時間とから時間T4を算出する。そして、S1407で、S1405で算出した残タブ搬送短縮時間T3と時間T4とを比較し、T3<T4が成立するかどうかを判断する。ここで、S1405で算出した残タブ搬送短縮時間T3の方が長いと判断した場合は、S1408へ進み、CPU402は、残タブ排紙に該当する用紙は普通紙相当の等速で用紙搬送するように処理して、本処理を終了する。
一方、S1407で、S1406で算出した時間T4の方が長いとCPU402が判断した場合には、S1409に進む。そして、S1409で、従来と同様の制御で、残タブ排紙分は1/2速で搬送し、速度切り替えやクリーニング動作を行わずに用紙搬送するように処理して、本処理を終了する。
以上のような制御をCPU402が実行することにより、タブ紙の挿入位置が異なる場合でも常に最適/最速のパフォーマンスで残タブ排紙制御を行うことが可能となる。
〔第2実施形態〕
【0098】
第1実施形態では、用紙種類が混載する画像形成動作として残タブ排紙を具体例に説明した。本実施形態では、本文の先頭に指定する表紙機能、本文の最終に指定する裏表紙機能、および任意の位置に挿入紙を設定する合紙機能を例に説明する。第1実施形態と同様に、表紙/裏表紙/合紙に設定される用紙種類としては、最終成果物の見栄えが良いように厚紙やコート紙を用いることが想定される。このような用紙は、画像形成速度を1/2速や1/3速に減速して画像形成を行うため、本文に使用される普通紙とは異なる用紙種類を組み合わせた用紙種類混在の画像形成動作となる。
【0099】
本実施形態において、用紙種類設定手段は実施例と同一であるが、動作モード設定手段は、図14に示すような表紙/合紙設定のためのUI画面をタッチパネル505に表示する。
図14は、本実施形態を示す印刷装置で表示されるユーザインタフェース画面の一例を示す図である。本例は、図4に示したUI画面において、ユーザによる応用モードボタン610の押下指示をCPU402が受け付けた場合に、CPU402がタッチパネル505に表示する。図14の(A)は応用モード一覧の中の、表紙/合紙設定画面を示し、表紙/合紙設定画面901において、表紙を設定するかどうかを表紙ボタン902で選択可能に、さらに、裏表紙を設定するかどうかを裏表紙ボタン903で選択可能に構成されている。
【0100】
また、合紙を設定するかどうかを合紙ボタン904で選択可能に構成され、表紙/裏表紙/合紙それぞれに対して、給紙段ボタン905、906、907でそれぞれ給紙段を選択可能に構成されている。
次へボタン908をユーザが押下すると、画面表示が表紙/合紙設定画面901からコピー面選択画面909に遷移する。
コピー面選択画面909では、表紙/裏表紙/合紙それぞれに対して印字するかどうか、印字する場合にはオモテだけに印字、ウラだけに印字、両面に印字から選択可能に構成されている。ここで、印字する設定となった場合は、用紙種類に最適な画像形成動作を行う必要があるため、用紙種類設定手段により設定された用紙種類に従って、画像形成および用紙搬送制御を行う。
【0101】
しかし、コピーしないボタン910、911、912がユーザにより選択された場合には、CPU402は、用紙種類設定処理により設定された用紙種類は無視し、普通紙で動作するように制御することによりパフォーマンスアップを図ることができる。
本実施形態の場合は、第1実施形態のようにタブ紙特有のクリーニング動作は存在しないために、第1実施形態に比べて印刷処理シーケンス時間の短縮効果は小さいが、改善を図ることが出来る。
【0102】
本発明の各工程は、ネットワーク又は各種記憶媒体を介して取得したソフトウエア(プログラム)をパソコン(コンピュータ)等の処理装置(CPU、プロセッサ)にて実行することでも実現できる。
【0103】
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づき種々の変形(各実施形態の有機的な組合せを含む)が可能であり、それらを本発明の範囲から除外するものではない。
【符号の説明】
【0104】
402 CPU
404 ROM

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のページからなる印刷ジョブを処理する印刷装置であって、
種類が異なる用紙を給紙する複数の給紙手段と、
各給紙手段が給紙する用紙の種類に従う印刷条件を設定する設定手段と、
複数の給紙手段から種類が異なる用紙を給紙して印刷処理を行う場合、いずれか1つの給紙手段に設定された印刷条件を、印刷処理中に他の給紙手段に設定された印刷条件で給紙するように給紙条件を切り替える制御手段と、
を備えることを特徴とする印刷装置。
【請求項2】
前記設定手段は、各給紙手段が給紙する用紙の坪量に応じて印刷条件を設定することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
【請求項3】
前記給紙手段は、普通紙、厚紙、タブ用紙、合紙を給紙することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
【請求項4】
前記複数の給紙手段のうち、少なくとも1つの給紙手段は、タブ位置が異なる複数のタブ用紙を1セットとして給紙することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
【請求項5】
いずれかの給紙手段から給紙するタブ用紙と、いずれかの給紙手段から給紙する普通紙とを給紙して前記複数のページの印刷ジョブを処理する際に、1セット中で使用されない残タブ用紙が発生するかどうかを判断する判断手段を備え、
前記残タブ用紙が発生すると前記判断手段が判断した場合、前記制御手段は、前記印刷ジョブの最終ページを前記普通紙に印刷した後、当該普通紙に設定された印刷条件で前記残タブ用紙を給紙することを特徴とする請求項1記載の印刷装置。
【請求項6】
複数の給紙手段から種類が異なる用紙を給紙して、複数のページからなる印刷ジョブを処理する印刷装置の制御方法であって、
各給紙手段が給紙する用紙の種類に従う印刷条件を設定する設定工程と、
複数の給紙手段から種類が異なる用紙を給紙して印刷処理を行う場合、いずれか1つの給紙手段に設定された印刷条件を、印刷処理中に他の給紙手段に設定された印刷条件で給紙するように給紙条件を切り替える制御工程と、
を備えることを特徴とする印刷装置の制御方法。
【請求項7】
請求項6に記載の印刷装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2012−236345(P2012−236345A)
【公開日】平成24年12月6日(2012.12.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−107011(P2011−107011)
【出願日】平成23年5月12日(2011.5.12)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】