説明

印刷装置及び印刷材カートリッジ

【課題】従来とは異なる手段によって印刷材カートリッジの装着検出を行うことができる技術を提供する。
【解決手段】印刷装置は、ホルダーと、カートリッジの装着状態を検出するための装着検出回路と、を備える。カートリッジのそれぞれは、印刷材に関する情報を記憶するための記憶装置と、装着検出用の電気デバイスと、記憶装置用の端子と、電気デバイス用の端子とを有している。電気デバイスは、記憶装置内に予め格納された選択情報に応じて複数の抵抗値のうちの1つを選択的に取ることにより、N個の印刷材カートリッジにおいて互いに異なる抵抗値を実現する可変抵抗回路を備える。N個の印刷材カートリッジの可変抵抗回路は、装着検出用電源と装着電流値検出部の間に互いに並列に接続され、N個の印刷材カートリッジがすべて装着されたときに、検出電流が印刷材カートリッジに関する2N種類の装着状態を一意に識別可能な電流値を取るように構成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷材カートリッジを装着可能な印刷装置、及び、印刷材カートリッジに関する。
【背景技術】
【0002】
近年では、印刷材カートリッジとして、印刷材に関する情報(例えばインク残量)を格納する記憶装置を搭載したものが利用されている。また、印刷材カートリッジの装着検出を行う技術も利用されている。例えば、特許文献1では、印刷装置のCPUが、インクカートリッジの記憶装置と通信することによって、インクカートリッジが装着されているか否かを検出している。
【0003】
しかしながら、特許文献1の技術では、ユーザーがインクカートリッジの交換動作を行っている間に装着検出を行おうとすると、カートリッジの記憶装置に通電したままの状態でインクカートリッジの脱着を行う必要が生じる。この場合には、記憶装置の活線挿抜が行われることになるので、その活線挿抜によって、記憶装置内の半導体素子にストレスを与え、ビット誤りを誘発する可能性がある。一方、このようなビット誤りを防ぐために、インクカートリッジの交換動作中にCPUがカートリッジの記憶装置にアクセスしないようにすると、その交換動作中に、印刷装置の表示パネルなどに、どのカートリッジが非装着であるかを表示してユーザーに通知することができず、ユーザーの利便性が大きく損なわれるという問題がある。
【0004】
なお、インクカートリッジの装着検出技術としては、特許文献2に記載されたものも知られている。特許文献2の技術では、印刷装置の装着検出回路が、インクカートリッジ内のインク抵抗値に応じて変わる電圧を検出することによって、インクカートリッジの装着の有無を判定している。しかし、この技術では、複数のインクカートリッジのうちの個々のカートリッジの装着有無を検出するためには、各カートリッジと印刷装置の装着検出回路との間に、装着検出用の配線を個別に設置する必要があるという問題があった。
【0005】
なお、上述の問題は、インクカートリッジに限らず、他の種類の印刷材(例えば、トナー)が収容された印刷材カートリッジについても同様であった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−119228号公報
【特許文献2】特開平3−284953号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、従来とは異なる手段によって印刷材カートリッジの装着検出を行うことができる技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。
【0009】
[適用例1]
印刷装置であって、
互いに独立して装着可能な異なるN個(Nは2以上の整数)の印刷材カートリッジが装着されるホルダーと、
装着検出用電源と、前記ホルダー内に1つ以上の印刷材カートリッジが装着されたときに流れる検出電流を検出する装着電流値検出部とを含み、前記検出電流に応じて前記N個の印刷材カートリッジの装着状態を検出する装着検出回路と、
を備え、
前記N個の印刷材カートリッジのそれぞれは、収容されている印刷材に関する情報を記憶するための記憶装置と、装着検出用の電気デバイスと、前記記憶装置用の端子と、前記電気デバイス用の端子とを有しており、
前記N個の印刷材カートリッジの前記電気デバイスは、前記記憶装置内に予め格納された選択情報に応じて複数の抵抗値のうちの1つを選択的に取ることにより、前記N個の印刷材カートリッジにおいて互いに異なる抵抗値を実現する可変抵抗回路を備え、
前記N個の印刷材カートリッジの前記可変抵抗回路は、
(i)前記装着検出用電源と前記装着電流値検出部の間に互いに並列に接続され、
(ii)前記ホルダー内に前記N個の印刷材カートリッジがすべて装着されたときに、前記装着電流値検出部で検出される検出電流が前記N個の印刷材カートリッジに関する2N種類の装着状態を一意に識別可能な電流値を取るように構成されている、印刷装置。
この印刷装置によれば、記憶装置とは別個に設けられた装着検出用の電気デバイスの装着状態に応じて検出電流が決定され、また、ホルダー内にN個の印刷材カートリッジがすべて装着されたときにはこの検出電流が、2N種類の装着状態に応じて決まる一意に識別可能な電流値を取るので、この検出電流から、ホルダーにおける印刷材カートリッジの装着状態が2N種類の装着状態のいずれであるかを判定することが可能である。また、印刷材カートリッジの装着検出の際に、記憶装置の活線挿抜によるビット誤りを心配する必要が無い。
【0010】
[適用例2]
適用例1記載の印刷装置であって、
前記N個の印刷材カートリッジのうちのn番目(n=1〜N)の印刷材カートリッジの前記可変抵抗回路は、前記装着検出用電源と前記装着電流値検出部の間に並列に接続される装着検出用抵抗を、単独で又は前記装着検出回路内に設けられた他の抵抗素子との直列接続で形成し、
前記n番目の印刷材カートリッジのための前記装着検出用抵抗は、Rを一定値とし、許容誤差εを1/{4(2N-1-1)}としたときに、2nR(1±ε)の範囲内の抵抗値を有するように構成される、印刷装置。
この構成によれば、個々の抵抗値に許容範囲の誤差がある場合にも、検出電流から2N種類の装着状態を識別することが可能である。
【0011】
[適用例3]
適用例2に記載の印刷装置であって、
前記装着電流値検出部は、
前記検出電流を電圧に変換することによって検出電圧を生成する電流−電圧変換部と、
前記装着検出電圧を複数のしきい値電圧と順次比較してデジタル検出信号に変換するA−D変換部と、
前記複数のしきい値電圧を、前記装着検出用電源の電圧の変動に追従して補正する電圧補正部と、
を備え、
前記装着検出回路は、前記デジタル検出信号に基づいて、前記ホルダーにおける印刷材カートリッジの装着状態を判定する、印刷装置。
この構成によれば、検出電流をデジタル検出信号に変換する際に使用されるしきい値電圧が、装着検出用電源の電圧に追従するように調整されるので、装着検出用電源の電圧が変動しても正確に装着状態を検出することができる。
【0012】
[適用例4]
適用例1〜3のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記N個の印刷材カートリッジの前記電気デバイス用の端子には、前記記憶装置用の端子に印加される電圧よりも高い電圧が前記装着検出用電源から供給され、
前記N個の印刷材カートリッジは、さらに、前記電気デバイス用の端子の近傍に設けられた過電圧検出用の端子をそれぞれ有しており、
前記装着検出回路は、前記過電圧検出用の端子を介して過電圧が検出された場合に前記装着検出用電源から前記電気デバイスへの電圧の供給を停止する、印刷装置。
この構成によれば、電気デバイス用の端子と過電圧検出用の端子との間にインクやゴミなどの異物による意図しない短絡が生じた場合に、直ちに過電圧として検出できるので、意図しない短絡に起因して、装着検出用の高電圧が他の回路に印加されて損傷を与える可能性を低減することが可能である。
【0013】
[適用例5]
装着検出用電源と、1つ以上の印刷材カートリッジが印刷装置のホルダーに装着されたときに流れる検出電流を検出する装着電流値検出部とを含み、前記検出電流に応じて前記ホルダーにおける印刷材カートリッジの装着状態を検出する装着検出回路を備える印刷装置の前記ホルダー内に装着される印刷材カートリッジであって、
前記印刷材カートリッジは、収容されている印刷材に関する情報を記憶するための記憶装置と、装着検出用の電気デバイスと、前記記憶装置用の端子と、前記電気デバイス用の端子とを有しており、
前記電気デバイスは、前記記憶装置内に予め格納された選択情報に応じて複数の抵抗値のうちの1つを選択的に取る可変抵抗回路を備え、
前記可変抵抗回路は、
(i)前記装着検出用電源と前記装着電流値検出部の間に互いに並列に接続され、
(ii)前記ホルダー内に装着可能なN個(Nは2以上の整数)の印刷材カートリッジがすべて装着されたときに、前記装着電流値検出部で検出される検出電流が前記N個の印刷材カートリッジに関する2N種類の装着状態を一意に識別可能な電流値を取るように構成されている、印刷材カートリッジ。
この印刷材カートリッジによれば、記憶装置とは別個に設けられた装着検出用の電気デバイスの装着状態に応じて検出電流が決定され、また、ホルダー内にN個の印刷材カートリッジがすべて装着されたときにはこの検出電流が、2N種類の装着状態に応じて決まる一意に識別可能な電流値を取るので、この検出電流から、ホルダーにおける印刷材カートリッジの装着状態が2N種類の装着状態のいずれであるかを判定することが可能である。また、印刷材カートリッジの装着検出の際に、記憶装置の活線挿抜によるビット誤りを心配する必要が無い。
【0014】
[適用例6]
適用例5記載の印刷材カートリッジであって、
前記電気デバイスは抵抗素子であり、
前記抵抗素子は、前記装着検出用電源と前記装着電流値検出部の間に並列に接続される装着検出用抵抗を、単独で又は前記装着検出回路内に設けられた他の抵抗素子との直列接続で形成し、
前記ホルダーに装着されるN個の印刷材カートリッジのうちのn番目(n=1〜N)の印刷材カートリッジのための前記装着検出用抵抗は、Rを一定値とし、許容誤差εを1/{4(2N-1-1)}としたときに、2nR(1±ε)の範囲内の抵抗値を有するように構成される、印刷材カートリッジ。
この構成によれば、個々の抵抗値に許容範囲の誤差がある場合にも、検出電流から2N種類の装着状態を識別することが可能である。
【0015】
なお、本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、印刷材カートリッジ、複数種類の印刷材カートリッジで構成された印刷材カートリッジセット、カートリッジアダプター、複数種類のカートリッジアダプターで構成されたカートリッジアダプターセット、印刷装置、印刷材カートリッジの装着検出方法等の形態で実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施形態における印刷装置の構成を示す斜視図。
【図2】実施形態に係るインクカートリッジの構成を示す斜視図。
【図3】実施形態に係る基板の構成を示す図。
【図4】第1実施形態におけるインクカートリッジと印刷装置の電気的構成を示すブロック図。
【図5】第1実施形態における記憶装置と可変抵抗回路の内部構成を示す図。
【図6】カートリッジの装着検出処理の内容を示す説明図。
【図7】第2実施形態におけるインクカートリッジと印刷装置の電気的構成を示すブロック図。
【図8】第2実施形態におけるカートリッジ検出回路の内部構成を示す図。
【図9】装着検出処理の全体手順を示すフローチャート。
【図10】装着検出処理の詳細手順を示すフローチャート。
【図11】装着検出回路の他の構成例を示す回路図。
【図12】装着検出回路の他の構成例を示す回路図。
【図13】第3実施形態におけるカートリッジ検出回路の内部構成を示す図。
【図14】第3実施形態における個別装着電流値検出部の内部構成を示す図。
【図15】第4実施形態における個別装着電流値検出部の構成を示す図。
【図16】他の実施形態に係る基板の構成を示す図。
【図17】他の実施形態におけるインクカートリッジの構成を示す斜視図。
【図18】他の実施形態におけるインクカートリッジの構成を示す斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
A.第1実施形態:
図1は、本発明の一実施形態における印刷装置の構成を示す斜視図である。印刷装置1000は、副走査送り機構と、主走査送り機構と、ヘッド駆動機構を有している。副走査送り機構は、図示しない紙送りモータを動力とする紙送りローラ10を用いて印刷用紙Pを副走査方向に搬送する。主走査送り機構は、キャリッジモータ2の動力を用いて、駆動ベルトに接続されたキャリッジ3を主走査方向に往復動させる。ヘッド駆動機構は、キャリッジ3に備えられた印刷ヘッド5を駆動してインクの吐出およびドット形成を実行する。印刷装置1000は、さらに、上述した各機構を制御する主制御回路40を備えている。主制御回路40は、キャリッジ3とフレキシブルケーブル37を介して接続されている。
【0018】
キャリッジ3は、ホルダー4と、印刷ヘッド5と、キャリッジ回路(後述)とを備えている。ホルダー4は、複数のインクカートリッジを装着可能に構成され、印刷ヘッド5の上面に配置されている。図1に示す例では、ホルダー4には、4つのインクカートリッジが独立に装着可能であり、例えば、ブラック、イエロー、マゼンタ、シアンの4種類のインクカートリッジが1つずつ装着される。なお、ホルダー4には、任意の複数種類のインクカートリッジを装着できるものとしてもよい。ホルダー4には、カバー11が開閉可能に取り付けられている。印刷ヘッド5の上部には、インクカートリッジから印刷ヘッド5にインクを供給するためのインク供給針6が配置されている。
【0019】
図2は、実施形態に係るインクカートリッジの構成を示す斜視図である。インクカートリッジ100は、インクを収容する筐体101と、基板200(「回路基板」とも呼ぶ)と、を備えている。筐体101の内部には、インクを収容するインク室120が形成されている。筐体101の底面には、ホルダー4に装着されたときに、印刷装置のインク供給針6が挿入されるインク供給口110が形成されている。使用前の状態では、インク供給口110の開口はフィルムによって封止されている。なお、インクカートリッジ100とキャリッジ3には、インクカートリッジ100内のインク残量を光学的に検出するためのセンサー機構が設けられているが、ここでは図示が省略されている。なお、以下では、インクカートリッジを単に「カートリッジ」とも呼ぶ。
【0020】
図3(A)は、基板200の表面の構成を示している。基板200の表面は、カートリッジ100に装着されたときに外側に露出している面である。図3(B)は、基板200を側面から見た図を示している。基板200の上端部には、基板固定用のボス溝201が形成され、基板200の下端部には、ボス穴202が形成されている。
【0021】
図3(A)における矢印Zは、ホルダー4へのカートリッジ100の挿入方向を示している。基板200は、裏面に記憶装置203を備え、表面に9つの端子210〜290からなる端子群を備えている。記憶装置203は、カートリッジ100のインク残量に関する情報を格納する。端子210〜290は、略矩形状に形成され、挿入方向Zと略垂直な列を2列形成するように配置されている。2つの列のうち、挿入方向Z側、すなわち、図3(A)における下側に位置する列を下側列と呼び、挿入方向Zの反対側、すなわち、図3(A)における上側に位置する列を上側列と呼ぶ。
【0022】
上側列を形成する端子210〜240と、下側列を形成する端子250〜290は、それぞれ以下の順に配列されている。
<上側列>
(1)第1の過電圧検出端子210
(2)リセット端子220
(3)クロック端子230
(4)第2の過電圧検出端子240
<下側列>
(5)第1の装着検出端子250
(6)電源端子260
(7)接地端子270
(8)データ端子280
(9)第2の装着検出端子290
【0023】
各端子210〜290は、その中央部に、複数の装置側端子のうちの対応する端子と接触する接触部cpを含んでいる。上側列を形成する端子210〜240の各接触部cpと、下側列を形成する端子250〜290の各接触部cpは、互い違いに配置され、いわゆる千鳥状の配置を構成している。また、上側列を形成する端子210〜240と、下側列を形成する端子250〜290も、互いの端子中心が挿入方向Zに並ばないように、互い違いに配置され、千鳥状の配置を構成している。
【0024】
第1の装着検出端子250は、2つの端子(電源端子260と、第1の過電圧検出端子210)と隣り合っているが、そのうちの第1の過電圧検出端子210は、第1の装着検出端子250の近傍にあり、特に第1の装着検出端子250に最も近い位置に配置されている。同様にして、第2の装着検出端子290は、2つの端子(第2の過電圧検出端子240と、データ端子280)と隣り合っているが、そのうちの第2の過電圧検出端子240は、第2の装着検出端子290の近傍にあり、特に第2の装着検出端子290に最も近い位置に配置されている。
【0025】
接触部cp間の関係についてみると、第1の装着検出端子250の接触部cpは、2つの端子(電源端子260と、第1の過電圧検出端子210)の各接触部cpと隣り合っている。同様にして、第2の装着検出端子290の接触部cpは、2つの端子(第2の過電圧検出端子240と、データ端子280)の各接触部cpと隣り合っている。
【0026】
図3(A)から解るように、第1と第2の装着検出端子250,290は、下側列の両端部、すなわち、下側列の最も外側にそれぞれ配置されている。また、下側列は、上側列より端子数が多く、下側列の挿入方向Zと略垂直方向の長さは上側列の長さより長い。従って、第1と第2の装着検出端子250,290は、上側列および下側列を含む全端子210〜290のうち、挿入方向Zと略垂直方向にみて、最も外側に位置している。
【0027】
また、第1と第2の装着検出端子250,290の接触部cpは、各端子の接触部cpにより形成される下側列の両端部、すなわち、下側列の最も外側にそれぞれ位置している。また、第1と第2の装着検出端子250,290の接触部cpは、上側列および下側列を含む全端子210〜290の接触部cpの中で、挿入方向Zと略垂直方向にみて、最も外側に位置している。
【0028】
第1と第2の過電圧検出端子210,240は、上側列の両端部、すなわち、上側列の最も外側にそれぞれ配置されている。結果として、第1と第2の過電圧検出端子210,240の接触部cpも、同様に、各端子の接触部cpにより形成される上側列の両端部、すなわち、最も外側に位置している。従って、記憶装置203用の端子220、230、260、270、280は、第1の過電圧検出端子210および第1の装着検出端子250のペアと、第2の過電圧検出端子240および第2の装着検出端子290のペアとに両側から挟まれるように配置されている。
【0029】
図4は、第1実施形態におけるインクカートリッジ100と印刷装置1000との電気的構成を示すブロック図である。印刷装置1000は、表示パネル30と、主制御回路40と、電源回路440と、キャリッジ回路500とを備えている。表示パネル30は、ユーザーに印刷装置1000の動作状態や、カートリッジの装着状態などの各種の通知を行うための表示部である。主制御回路40は、CPU410と、メモリー420とを有している。電源回路440は、第1の電源電圧VDDを生成する第1電源441と、第2の電源電圧VHVを生成する第2電源442とを有している。第1の電源電圧VDDは、ロジック回路に用いられる通常の電源電圧(定格3.3V)である。第2の電源電圧VHVは、印刷ヘッドを駆動してインクを吐出させるために用いられる高い電圧(例えば定格42V)である。これらの電圧VDD、VHVは、サブ制御回路500に供給され、また、必要に応じて他の回路にも供給される。キャリッジ回路500は、メモリー制御回路501と、装着検出回路600とを有している。
【0030】
カートリッジ100の基板200(図3(A))に設けられた9つの端子のうち、リセット端子220と、クロック端子230と、電源端子260と、接地端子270と、データ端子280は、記憶装置203に電気的に接続されている。記憶装置203は、例えば、シリアルにアクセスされるメモリーセルアレイ(図示省略)を備えており、クロック信号SCKに同期してデータの読み書きを行う不揮発性メモリーである。クロック端子230は、キャリッジ回路500の端子530と電気的に接続され、キャリッジ回路500から記憶装置203にクロック信号SCKを供給するために用いられる。電源端子260と接地端子270には、印刷装置1000側の端子560,570を介して電源電圧(例えば定格3.3V)と接地電圧(0V)がそれぞれ供給されている。データ端子280は、キャリッジ回路500の端子580と電気的に接続され、キャリッジ回路500と記憶装置203との間で、データ信号SDAをやり取りするために用いられる。リセット端子220は、キャリッジ回路500の端子520と電気的に接続され、キャリッジ回路500から記憶装置203にリセット信号RSTを供給するために用いられる。
【0031】
第1と第2の過電圧検出端子210,240は、カートリッジ100の基板200(図3(A))内で配線で接続されており、また、キャリッジ回路500の端子510,540とそれぞれ電気的に接続される。なお、2つの端子が配線で接続されている状態を、「短絡接続」又は「導線接続」とも呼ぶ。配線による短絡接続は、意図しない短絡とは異なる状態である。なお、過電圧検出端子210,240,510,540は省略可能である。第1と第2の装着検出端子250,290は、その間に装着検出用の可変抵抗回路300が設けられており、また、キャリッジ回路500の端子550、590とそれぞれ電気的に接続される。
【0032】
装置側端子510〜590と、基板200の端子210〜290とを接続する配線には、配線名SCK,VDD,SDA,RST,OV1,OV2,DT1,DT2が付されている。これらの配線名のうち、記憶装置用の配線のものは、信号名と同じ名称が使用されている。
【0033】
メモリー制御回路501は、カートリッジ100の記憶装置203を制御してデータの読み書きを実行する回路である。メモリー制御回路501とカートリッジの記憶装置203とは、比較的低い電圧(本実施形態では、定格3.3V)で動作する低電圧回路である。
【0034】
装着検出回路600は、ホルダー4におけるカートリッジの装着検出を行うための回路である。装着検出回路600とカートリッジの可変抵抗回路300とは、記憶装置203に比べて高い電圧(本実施形態では、定格42V)で動作する高電圧回路である。
【0035】
図5は、カートリッジ100内の記憶装置203と、可変抵抗回路300の内部構成を示す図である。記憶装置203は、制御部330と、メモリーブロック340とを有している。メモリーブロック340は、カートリッジの種類を示すカートリッジIDを含む各種のデータ(情報)を格納するメモリーセルアレイで構成されている。後述するように、カートリッジIDは、可変抵抗回路300の抵抗値を選択するために利用される。制御部330は、キャリッジ回路500(図4)から供給される各種の信号RST,SCK,VDD,SDA,VSSに応じてメモリーブロック340におけるデータの書き込みや読み出しを制御する。
【0036】
可変抵抗回路300は、レベルシフター310と、複数のアナログスイッチ321〜324と、複数の抵抗素子331〜334とを有している。ここでは、4個の抵抗素子331〜334の抵抗値は、互いに異なる値(具体的には、2R,4R,8R,16R)に設定されている。アナログスイッチ321と抵抗素子331は、2つの端子250,290の間に直列接続されている。他のアナログスイッチ322〜324及び抵抗素子332〜334も同様である。すなわち、2つの端子250,290の間には、アナログスイッチと抵抗素子の4組の直列接続が、互いに並列に接続されている。レベルシフター310と4つのアナログスイッチ321〜324には、端子250を介して高電圧VHV(=42V)が供給される。レベルシフター310は、記憶装置203の制御部330から供給される選択信号SELの電圧レベルをロジックレベル(=VDD=3.3V)から高電圧レベル(=VHV)に上昇させて高電圧選択信号HSELを生成し、アナログスイッチ321〜324の制御端子に供給する。選択信号SELの電圧レベルを上昇させるのは、アナログスイッチ321〜324の入出力が高電圧VHVなので、その制御信号として相応しい電圧レベルに引き上げるためである。
【0037】
選択信号SEL,HSELは、メモリーブロック340から読み出されたカートリッジIDに基づいて制御部330によって生成される信号であり、複数のアナログスイッチ321〜324のうちの1つを選択的にオン状態とし、他のアナログスイッチをオフ状態とする信号である。この結果、選択信号SEL,HSELに応じて、複数の抵抗素子331〜334のうちのいずれか1つの抵抗素子331〜334のみが端子250,290に接続された状態となる。このように、可変抵抗回路300は、記憶装置203内に予め格納されていたIDに応じて、複数の抵抗値のうちの1つを選択的に実現する回路である。可変抵抗回路300で実現される抵抗値は、カートリッジの種類に応じて互いに異なる値に設定される。このような可変抵抗回路300を設けるようにすれば、カートリッジの種類に応じて異なる抵抗素子を設ける必要が無いので、複数のカートリッジ用の回路の設計や製造を共通化することが可能である。
【0038】
なお、抵抗値を選択するために記憶装置203内に格納する情報としては、カートリッジIDに限らず、他の種類の選択情報を利用することが可能である。また、可変抵抗回路300の内部構成としては、図5に示したもの以外の種々の構成を採用可能である。なお、図5に示した可変抵抗回路300は、いわゆる可変抵抗器(1つの抵抗器の抵抗値を変更可能なもの)を使用していないが、可変抵抗器を使用した回路として構成してもよい。図5のように、可変抵抗器を利用せずに複数の抵抗値の1つを選択する回路を、「抵抗選択回路」と呼ぶことも可能である。
【0039】
図5の例では、可変抵抗回路300を記憶装置203とは別に設けていたが、可変抵抗回路300を記憶装置203と同一の半導体集積回路内に設けるようにしてもよい。この場合には、半導体集積回路には、ロジック回路用の電源電圧VDDと、それよりも高い電源電圧VHVとが供給されるが、その半導体集積回路内の記憶装置203には高電圧VHVは印加されず、高電圧回路としての可変抵抗回路300に高電圧VHVが印加される。
【0040】
図6(A),(B)は、装着検出回路によって行われるカートリッジの装着検出処理の内容を示す説明図である。装着検出回路600は、装着検出用の高電圧電源VHVと、個別装着電流値検出部630と、判定部660と、を有している。なお、個別装着電流値検出部630を、単に「装着電流値検出部」とも呼ぶ。
【0041】
図6(A)は、印刷装置のホルダー4に装着可能なカートリッジIC1〜IC4がすべて装着された状態を示している。4つのカートリッジIC1〜IC4の可変抵抗回路300の抵抗値は、互いに異なる値に設定されている。具体的には、これらの可変抵抗回路300のうち、n番目(n=1〜4)のカートリッジICnに対応づけられた可変抵抗回路300の抵抗値は、2nR(Rは一定値)に設定されている。n番目(n=1〜N)のカートリッジに対する2nRの抵抗は、個別装着電流値検出部630に対して互いに並列に接続される。なお、以下では、可変抵抗回路300で実現される抵抗を、「装着検出用抵抗」又は単に「抵抗」とも呼ぶ。個別装着電流値検出部630で検出される検出電流IDETは、これらの4つの装着検出用抵抗の合成抵抗値Rcで電圧VHVを除した値VHV/Rcである。ここで、カートリッジの個数をNとしたとき、N個のカートリッジがすべて装着されている場合には、検出電流IDETは以下の式で与えられる。
【数1】

【数2】

1つ以上のカートリッジが未装着であれば、これに応じて合成抵抗値Rcが上昇し、検出電流IDETは低下する。
【0042】
図6(B)は、カートリッジIC1〜IC4の装着状態と、検出電流IDETとの関係を示している。図の横軸は、16種類の装着状態を示しており、縦軸はこれらの装着状態における検出電流IDETの値を示している。16種類の装着状態は、4つのカートリッジIC1〜IC4から任意に1〜4個を選択することによって得られる16個の組み合わせに対応している。なお、これらの個々の組み合わせを「サブセット」とも呼ぶ。検出電流IDETは、これらの16種類の装着状態を一意に識別可能な電流値となる。換言すれば、4つのカートリッジIC1〜IC4における4つの可変抵抗回路300の個々の抵抗値は、4つのカートリッジが取り得る16種類の装着状態が、互いに異なる合成抵抗値Rcを与えるように設定されている。
【0043】
4つのカートリッジIC1〜IC4がすべて装着状態にあれば、検出電流IDETはその最大値Imaxとなる。一方、最も大きな抵抗値16Rを取る可変抵抗回路300を有するカートリッジIC4のみが未装着の状態では、検出電流IDETは最大値Imaxの0.93倍となる。従って、検出電流IDETが、これらの2つの電流値の間の値として予め設定されたしきい値電流Ithmax以上であるか否かを調べれば、4つのカートリッジIC1〜IC4がすべて装着されているか否かを検出することが可能である。なお、個別装着検出のために、通常のロジック回路の電源電圧(約3.3V)よりも高い電圧VHVを使用する理由は、検出電流IDETのダイナミックレンジを広くとることによって、検出精度を高めるためである。
【0044】
個別装着電流値検出部630は、検出電流IDETをデジタル検出信号SIDETに変換して、判定部660にそのデジタル検出信号SIDETを送信する。判定部660は、このデジタル検出信号SIDETの値から、16種類の装着状態のいずれであるかを判定することが可能である。1つ以上のカートリッジが未装着であると判定された場合には、判定部660は、表示パネル30にその未装着状態を示す情報(文字や画像)を表示してユーザーに通知する。
【0045】
第1実施形態では、カートリッジの交換の最中に個々のカートリッジの未装着状態が表示パネル30に表示されるので、ユーザーはこの表示を見ながらカートリッジ交換を実行することが可能である。特に、カートリッジを交換するときに、そのカートリッジが未装着から装着に変わったことが表示パネル30に表示されるので、カートリッジ交換作業に不慣れなユーザーでも安心して次の操作に進むことが可能である。また、第1実施形態では、カートリッジの記憶装置203が非通電の状態でカートリッジの脱着と装着検出を行うことができるので、いわゆる記憶装置の活線挿抜によって生じるビット誤りの発生を防止することが可能である。
【0046】
B.カートリッジの装着検出用抵抗素子の許容誤差:
図6(A),(B)で説明したように、カートリッジの装着検出処理は、N個のカートリッジに関する2N種類の装着状態に応じて合成抵抗値Rcが一意に決まり、これに応じて検出電流IDETが一意に決まることを利用している。以下では、可変抵抗回路300で実現される抵抗値の許容誤差について検討する。
【0047】
まず、カートリッジの個数Nが4である場合を考える。抵抗値の許容誤差をεとしたとき、各可変抵抗回路300(図6(A))の抵抗値は、それぞれ(1±ε)2R,(1±ε)4R,(1±ε)8R,(1±ε)16Rの範囲の値を取ることが許容される。ところで、図6(B)の16種類の装着状態のうちで、最も合成抵抗値Rcの差が小さく、従って最も検出電流Idetが大きな2つの状態は、全カートリッジIC1〜IC4が装着された状態と、4番目のカートリッジIC4のみが非装着の状態である。ここで、全カートリッジIC1〜IC4が装着された状態の第1の合成抵抗値をRc1とし、4番目のカートリッジIC4のみが非装着である状態の第2の合成抵抗値をRc2とすると、Rc1<Rc2が成立する。この関係は、各可変抵抗回路300で実現される抵抗値が許容誤差εの範囲内で変動する場合にも成立することが好ましい。このとき、最悪条件は、第1の合成抵抗値Rc1がその最大値Rc1maxを取り、第2の合成抵抗値Rc2がその最小値Rc2minを取る場合である。このとき、Rc1max<Rc2minが成立することが好ましく、これを書き換えると次式となる。
【数3】

【0048】
(3)式のRc1maxとRc2minは、それぞれ以下の式で与えられる。
【数4】

【数5】

【0049】
(3)式に(4),(5)式を代入すると次の(6)式が成立し、これを変形すると(7)式となる。
【数6】

【数7】

【0050】
(7)式において、誤差εは1に比べて十分に小さいので、(1−ε)=1とおけば次式が成立し、抵抗値の許容誤差εは3.6%となる。
【数8】

【0051】
以上の考察を一般化すると、カートリッジの個数がNの場合には、許容誤差εは次式で与えられる。
【数9】

【0052】
すなわち、許容誤差εが(9)式を満足すれば、常にN個のカートリッジの装着状態に応じて合成抵抗値Rcが一意に決まり、これに応じて検出電流IDETが一意に決まることを保証することができる。但し、実際の設計上の抵抗値の許容誤差は、(9)式の右辺の値よりも小さな値に設定することが好ましい。また、上述のような検討を行わずに、各可変抵抗回路300で実現される抵抗値の許容誤差を十分に小さな値(例えば1%以下の値)に設定するようにしてもよい。
【0053】
C.第2実施形態:
図7は、第2実施形態におけるインクカートリッジ100と印刷装置1000との電気的構成を示すブロック図である。主制御回路40は、CPU410と、メモリー420と、非装着状態検出部430とを有している。メモリー420には、カートリッジの装着の有無を判定する際に使用されるしきい値を格納したしきい値テーブルTTが記憶されている。CPU410は、このしきい値テーブルTTから読み出したしきい値を使用して、ホルダー4に装着されているカートリッジの種類を判定する(後述)。なお、しきい値テーブルTTは、EEPROMなどの不揮発性メモリー内に格納されていることが好ましい。キャリッジ回路500は、メモリー制御回路501と、カートリッジ検出回路502とを有している。
【0054】
カートリッジ検出回路502は、主制御回路40と協働して、ホルダー4におけるカートリッジの装着検出を行うための回路である。なお、第2実施形態では、カートリッジ検出回路502と主制御回路40とが協働して、第1実施形態の装着検出回路600(図6(A))と同様な装着検出処理を実行する。従って、これらの回路502,40を「装着検出回路」と呼ぶことも可能である。カートリッジ検出回路502とカートリッジの可変抵抗回路300とは、記憶装置203に比べて高い電圧(本実施形態では、定格42V)で動作する高電圧回路である。
【0055】
図8は、第2実施形態におけるカートリッジ検出回路502の内部構成を示す図である。ここでは、4つのカートリッジ100がホルダーに装着された状態が示されており、各カートリッジを区別するために参照符号IC1〜IC4が使用されている。カートリッジ検出回路502は、検出電圧制御部610と、過電圧検出部620と、個別装着電流値検出部630とを有している。
【0056】
カートリッジ検出回路502内には、装着検出用の高電圧電源VHVが設けられている。この高電圧電源VHVは、トランジスタ612を介して、各カートリッジIC1〜IC4の装着位置に設けられた4つの装置側端子550に並列に接続されている。なお、高電圧電源VHVの電圧値を、「高電圧VHV」と呼ぶ。トランジスタ612は、検出電圧制御部610によってオン/オフ制御される。各装置側端子550は、対応するカートリッジの第1の装着検出端子250に接続される。各カートリッジ内では、第1と第2の装着検出端子250,290の間に、可変抵抗回路300がそれぞれ設けられている。4つのカートリッジIC1〜IC4の可変抵抗回路300の抵抗値は、互いに異なる値に設定されている。具体的には、n番目(n=1〜4)のカートリッジICnに対応づけられた可変抵抗回路300の抵抗値は、2nR(Rは一定値)に設定されている。なお、これらの可変抵抗回路300の抵抗値は、図6(A)に示したものと同じである。n番目(n=1〜N)のカートリッジに対する2nRの抵抗は、電源VHVと個別装着電流値検出部630の間に並列に接続される。個別装着電流値検出部620は、これらのカートリッジの装着状態に応じて決まる検出電流IDETを検出する。検出電流IDETを、「装着検出電流」とも呼ぶ。この検出電流IDETは、第1実施形態で説明した(1)式及び(2)式で与えられる。
【0057】
各カートリッジ内において、第1と第2の過電圧検出端子210,240は配線で接続されている。1番目のカートリッジIC1の第1の過電圧検出端子210は、対応する装置側端子510を介してカートリッジ検出回路502内の配線651に接続されており、この配線651は、抵抗652を介して低電圧電源VDDに接続されている。また、この配線651は、主制御回路40内の非装着状態検出部430(図7)に接続されている。なお、低電圧電源VDDの電圧値を、「低電圧VDD」と呼ぶ。n番目(n=1〜3)のカートリッジの第2の過電圧検出端子240と、n+1番目のカートリッジの第1の過電圧検出端子210とは、対応する装置側端子540,510を介して互いに接続される。また、4番目のカートリッジIC4の第2の過電圧検出端子240は、抵抗654を介して接地電位に接続される。すべてのカートリッジIC1〜IC4がホルダー内に装着されていれば、非装着状態検出部430に接続されている配線651の電圧は、電源電圧VDDを2つの抵抗652,654で分圧した所定の電圧値となる。一方、1つでも未装着のカートリッジがあれば、配線651の電圧は電源電圧VDDとなる。従って、非装着状態検出部430は、この配線651の電圧を監視することによって、未装着のカートリッジが存在するか否かを判定することができる。このように、第2実施形態では、すべてのカートリッジIC1〜IC4がホルダー内に装着されたときには各カートリッジの過電圧検出端子240,210が順次直列に接続されるので、その接続先の配線651の電圧を検出することによって、1つ以上のカートリッジが未装着であるか否かを直ちに判定することが可能である。
【0058】
さらに、4つのカートリッジIC1〜IC4の第1の過電圧検出端子210は、対応する装置側端子510を介して、ダイオード641〜644のアノード端子に接続される。また、4つのカートリッジIC1〜IC4の第2の過電圧検出端子240は、対応する装置側端子540を介して、ダイオード642〜645のアノード端子に接続される。なお、第2のダイオード642のアノード端子は、第1のカートリッジIC1の第2の過電圧検出端子240と、第2のカートリッジIC2の第1の過電圧端子210に共通に接続される。ダイオード643,644も同様に、1つのカートリッジの第2の過電圧検出端子240と隣接するカートリッジの第1の過電圧検出端子210に共通に接続される。これらのダイオード641〜645のカソード端子は、過電圧検出部620に並列に接続されている。これらのダイオード641〜645は、過電圧検出端子210,240に異常な高電圧(具体的には、低電圧電源VDDの電圧値を超える電圧)が印加されていないか否かを監視するために使用される。このような異常な電圧値(「過電圧」と呼ぶ)は、各カートリッジの過電圧検出端子210,240のいずれかと、装着検出端子250,290のいずれかとの間に意図しない短絡が生じている場合に発生する。例えば、インク滴やゴミが基板200(図3(A))の表面に付着すると、第1の過電圧検出端子210と第1の装着検出端子250の間、又は、第2の過電圧検出端子240と第2の装着検出端子290の間に意図しない短絡が発生する可能性がある。このような意図しない短絡が発生すると、ダイオード641〜645のいずれかを介して過電圧検出部620に電流が流れるので、過電圧検出部620は、過電圧の発生の有無、及び、意図しない短絡の発生の有無を判定することが可能である。なお、過電圧が検出されると、過電圧検出部620から検出電圧制御部610に過電圧の発生を示す信号が供給され、これに応じて検出電圧制御部610がトランジスタ612をオフする。これは、過電圧によって生じ得る印刷装置やカートリッジの損傷を防止するためである。なお、過電圧検出部620は、短絡検出部と呼ぶことも可能である。
【0059】
以上のように、第2実施形態では、過電圧検出端子210,240は、ホルダー4にすべてのカートリッジが装着されているか否かの検出処理(全カートリッジ装着検出)と、過電圧検出端子210,240と装着検出端子250,290との間の意図しない短絡の有無の検出処理と、の両方に使用されている。但し、これらの2つの検出処理の一方又は両方を省略することも可能である。過電圧検出端子210,240を使用したこれらの2つの検出処理を両方とも行わない場合には、過電圧検出端子210,240,510,540と、ダイオード641〜645と、過電圧検出部620等の回路要素を省略可能である。
【0060】
図9は、主制御回路40とカートリッジ検出回路502とによって行われる装着検出処理の全体手順を示すフローチャートである。この装着検出処理は、キャリッジ3がカートリッジ交換のための位置(「カートリッジ交換位置」と呼ぶ)に停止して、ホルダー4のカバー11(図1)が開かれると開始される。カートリッジ交換位置は、キャリッジ3の主走査方向の一方側の端部付近(例えば図1の右端付近)に予め設定されている。なお、カートリッジ交換位置では、カートリッジの記憶装置203は非通電状態(電源電圧VDDが供給されない状態)となる。
【0061】
キャリッジ3がカートリッジ交換位置に停止すると、ステップS110,S120において、非装着状態検出部430(図7)が、すべてのカートリッジがホルダー4に装着されているか否かを検出する。すべてのカートリッジが装着されていれば、ステップS120から後述するステップS140に進む。一方、1つ以上のカートリッジが未装着である場合には、ステップS130において、主制御回路40が、非装着エラー処理を実行する。非装着エラー処理は、例えば、表示パネル30に「カートリッジが正しく装着されていません」のような通知(未装着カートリッジがある旨の通知)を表示する処理である。ステップS140では、カートリッジ検出回路502の検出電圧制御部610(図8)がトランジスタ612をオフからオンに切り換えて、装着検出用の高電圧VHVをカートリッジの装着検出用デバイス(本実施形態では可変抵抗回路300)に印加する。ステップS150、S160では、過電圧検出部620が、過電圧(電源電圧VDDより高い電圧)が発生しているか否かを検出する。過電圧が発生している場合には、ステップS200において、過電圧検出部620が検出電圧制御部610に過電圧の発生を通知し、トランジスタ612をオフさせる。この場合には、表示パネル30に、過電圧が発生した旨や、カートリッジを一度脱着して再度挿入する操作を行うことなどの指示を表示させてもよい。一方、過電圧が生じていない場合には、ステップS160からステップS170に進み、カートリッジの個別装着検出処理が実行される。
【0062】
図10は、個別装着検出処理の詳細手順を示すフローチャートである。ステップS210(1)では、CPU410が、個別装着検出部630から供給されたデジタル検出信号SIDETの値と、1番目のしきい値とを比較する。この1番目のしきい値は、全カートリッジが非装着の場合の検出電流値IDETと、最も抵抗値の大きな抵抗として機能する可変抵抗回路300に対応づけられたカートリッジIC4が装着されている場合の検出電流値IDETとの間の電流値に相当する予め設定された値である。検出電流値IDETが1番目のしきい値以下であれば、全カートリッジが非装着なので、ステップS220でその旨を表示パネル30に表示して処理を終了する。以下同様に、ステップS210(2N−1)まで、それぞれ予め設定されたしきい値と検出電流値IDETとを比較することによって、図6(B)の下部に示した2N個の装着状態(装着パターン)のいずれであるかを判定し、表示パネル30に判定結果(未装着のカートリッジの種類)を表示することが可能である。なお、本実施形態ではN=4なので、15個のしきい値が使用される。但し、Nとしては2以上の任意の整数を採用可能であり、典型的にはNとして3,4,又は6が採用される。
【0063】
こうして個別装着検出処理が終了すると、図9のステップS180に戻り、ホルダー4のカバー11が閉じられたか否かが判断される。カバー11が閉じられていなければ、ステップS180からステップS110に戻り、上述したステップS110以降の処理が再度実行される。一方、カバー11が閉じられると、ステップS190において、検出電圧制御部610が装着検出用のトランジスタ612をオフさせて、処理が完了する。
【0064】
このように、第2実施形態では、カートリッジの交換の最中に個々のカートリッジの未装着状態が表示パネル30に表示されるので、ユーザーはこの表示を見ながらカートリッジ交換を実行することが可能である。特に、カートリッジの交換時に新しいカートリッジをホルダー4に装着すると、そのカートリッジが装着されている旨が表示パネル30に表示されるので、カートリッジ交換作業に不慣れなユーザーでも安心して次の操作に進むことが可能である。また、第2実施形態では、カートリッジの記憶装置203が非通電の状態でカートリッジの脱着と装着検出を行うことができるので、いわゆる記憶装置の活線挿抜によって生じるビット誤りの発生を防止することが可能である。
【0065】
また、第2実施形態では、過電圧検出端子250,290に過電圧が発生している場合には、直ちに装着検出用の高電圧VHVの印加を解除するので、印刷装置やカートリッジの電気回路に過電圧による損傷が生じるのを防止することが可能である。
【0066】
D.装着検出回路の変形例:
図11は、装着検出回路の他の構成例を示す回路図である。この回路は、図6(A)の回路とは、抵抗素子633,634の抵抗値が異なっている。図11の回路では、4つのカートリッジIC1〜IC4における可変抵抗回路300の抵抗値が2R,4R,10R,30Rとなっている。ここでは、2つのカートリッジに対応づけられた抵抗の抵抗値の比の値が、2と2.5と3であり、それぞれ異なる値となっている。一般に、2つのカートリッジに対応づけられた抵抗の抵抗値の比として2以上の値を採用すれば、N個のカートリッジの2N種類の装着状態に応じて、それらの合成抵抗値Rcが一意に決まるような回路構成を得ることができる。この例から理解できるように、各カートリッジにおける可変抵抗回路300の抵抗値は、2nRである必要は無く、N個のカートリッジの2N種類の装着状態に応じて合成抵抗値Rcが一意に決まるような種々の抵抗値を採用可能である。
【0067】
図12は、装着検出回路の更に他の構成例を示す回路図である。この回路は、図6(A)におけるカートリッジの可変抵抗回路300に直接に接続された抵抗素子631〜634が追加されている。これらの抵抗素子631〜634は、例えばカートリッジ検出回路502(図8)内に設けることができる。各カートリッジの可変抵抗回路300の抵抗値は、R,2R,4R,8Rに設定されており、抵抗素子631〜634の抵抗値もR,2R,4R,8Rに設定されている。この結果、n番目のカートリッジ内の可変抵抗回路300と、カートリッジ検出回路502内の抵抗素子63nとの直列接続によって、2nR(n=1〜N)の抵抗値を有する抵抗701〜704(「直列接続抵抗」と呼ぶ)が形成されている。この構成においても、判定部660(図6)又はCPU410(図7)に、カートリッジが装着されているものと判定させることが可能である。
【0068】
なお、カートリッジの装着検出端子250,290(図3(A))に接続された電気デバイスとしては、可変抵抗回路300以外の他の任意の種類の電気デバイスを採用可能である。但し、このような電気デバイスは、ホルダー4内にN個のカートリッジがすべて装着されたときに、個別装着検出用の検出電流IDETが、予め設定されたしきい値電流Ithmax以上となるように構成されていることが好ましい。
【0069】
なお、上述した第1、第2実施形態に関する各種の変形例や変更例は、以下で説明する他の実施形態にも適用可能である。
【0070】
E.第3実施形態:
第3実施形態は、回路の全体構成は図8に示した第2実施形態の構成と同じであり、カートリッジ検出回路の内部構成が第2実施形態と異なる。
【0071】
図13は、第3実施形態におけるカートリッジ検出回路の構成を示す回路図である。図8の回路との差異は、図8に示したカートリッジ検出回路に描かれていた抵抗652,654を省略した点と、検知パルス発生部650を設けた点と、トランジスタ612の出力端子の電圧値VHOが個別装着電流値検出部630aに供給されている点であり、他の構成は図8と同じである。検知パルス発生部650は、図9のステップS110において矩形状の検知パルスDPを発生する。この検知パルスDPは、すべてのインクカートリッジの過電圧検出端子240,210を順次経由した後に、非装着状態検出部430(図8)で受信される。非装着状態検出部430は、この検知パルスDPの波形を解析することによって、インクカートリッジの端子の接触状態が、高抵抗である不十分な接触状態(接触不良)であるか否かを判定することが可能である。すなわち、非装着状態検出部430は、単にすべてのカートリッジが装着されているか否かだけでなく、不十分な接触状態にあるか否かを検出ことができる。接触状態が不十分である場合には、例えば、表示パネル30にカートリッジの再装着を促す通知を表示するようにしてもよい。
【0072】
図14は、第3実施形態における個別装着電流値検出部630aの内部構成を示す図である。個別装着電流値検出部630aは、電流−電圧変換部710と、電圧比較部720と、比較結果記憶部730と、電圧補正部740とを有している。
【0073】
電流―電圧変換部710は、オペアンプ712と帰還抵抗R11とで構成される反転増幅回路である。オペアンプ712の出力電圧VDETは、以下の式で与えられる。
【数10】

ここで、VHOはトランジスタ512(図13)の出力電圧、Rcは4つの可変抵抗回路300(図6(A))の合成抵抗である。この出力電圧VDETは、検出電流IDETを表す電圧値を有する。
【0074】
なお、(10)式で与えられる電圧VDETは、検出電流IDETによる電圧IDET・R11を反転した値を示す。そこで、電流―電圧変換部710に反転増幅器を追加し、この追加の反転増幅器で電圧VDETを反転した電圧を、電流―電圧変換部710の出力電圧として出力してもよい。この追加の反転増幅器の増幅率の絶対値は、1とすることが好ましい。
【0075】
電圧比較部720は、しきい値電圧生成部722とコンパレーター724(オペアンプ)と切換制御部726とを有している。しきい値電圧生成部722は、参照電圧Vrefを複数の抵抗R1〜Rmで分圧して得られる複数のしきい値電圧Vth(j)の一つを、切換スイッチ723で選択して出力する。これらの複数のしきい値電圧Vth(j)は、図6(B)に示した16種類の装着状態における検出電流IDETの値を識別するしきい値に相当する。コンパレーター724は、電流―電圧変換部710の出力電圧VDETと、しきい値電圧生成部722から出力されるしきい値電圧Vth(j)とを比較して、2値の比較結果を出力する。この2値の比較結果は、個々のカートリッジIC1〜IC4が装着されているか否かを示している。すなわち、電圧比較部720は、個々のカートリッジIC1〜IC4が装着されているか否かを調べ、その比較結果を順次出力する。典型的な例では、電圧比較部720は、まず、最も大きな抵抗値を取る可変抵抗回路300(図6(A))に対応付けられた第1のカートリッジIC1が装着されているか否かを調べて、その比較結果を示すビット値を出力する。その後、第2〜第4のカートリッジIC2〜IC4が装着されているかを順次調べて、その比較結果を示すビット値を出力する。切換制御部726は、各カートリッジに対する比較結果に基づいて、次のカートリッジの装着検出のためにしきい値電圧生成部722から出力すべき電圧値Vth(j)を切り換える制御を行う。
【0076】
比較結果記憶部730は、電圧比較部720から出力される2値の比較結果を、切換スイッチ732で切り換えてビットレジスター734内の適切なビット位置に格納する。この切換スイッチ732の切り換えタイミングは、切換制御部726から指定される。ビットレジスター734は、印刷装置に装着可能な個々のカートリッジの装着の有無を示すN個(ここではN=4)のカートリッジ検出ビットと、異常な電流値が検出されたことを示す異常フラグビットとを有している。異常フラグビットは、すべてのカートリッジが装着されている状態での電流値Imax(図6(B))に比べて有意に大きな電流が流れている場合にHレベルとなる。但し、異常フラグビットは省略可能である。ビットレジスター734に格納された複数のビット値は、デジタル検出信号SIDET(検出電流信号)として主制御回路40のCPU410(図8)に送信される。CPU410は、このデジタル検出信号SIDETのビット値から、個々のカートリッジが装着されているか否かを判定する。前述したように、第3実施形態では、デジタル検出信号SIDETの4つのビット値は、個々のカートリッジが装着されているか否かを示している。従って、CPU410は、図10に示したステップS210の処理を実行する必要が無く、デジタル検出信号SIDETの個々のビット値から、個々のカートリッジが装着されているか否かを直ちに判定することが可能である。
【0077】
電圧比較部720と比較結果記憶部730の両者は、いわゆるA−D変換部を構成している。A−D変換部としては、図14に示した電圧比較部720と比較結果記憶部730の代わりに、周知の他の種々の構成を採用することが可能である。
【0078】
電圧補正部740は、しきい値電圧生成部722で生成される複数のしきい値電圧Vth(j)を、装着検出用の高電圧VHV(図13)の変動に追従して補正するための回路である。電圧補正部740は、オペアンプ742と2つの抵抗R21,R22で構成された反転増幅回路として構成されている。オペアンプ742の反転入力端子には、入力抵抗R22を介して図13のトランジスタ612の出力端子電圧VHOが入力されており、非反転入力端子には参照電圧Vrefが入力されている。このとき、オペアンプ742の出力電圧AGNDは以下の式で与えられる。
【数11】

【0079】
この電圧AGNDは、しきい値電圧生成部722の低電圧側の基準電圧AGNDとして使用される。例えば、Vref=2.4V,VHO=42V,R21=20kΩ,R22=400kΩとすれば、AGND=0.42Vとなる。上述した(10)式と、(11)式とを比較すれば理解できるように、しきい値電圧生成部722の低電圧側の基準電圧AGNDは、検出電圧値VDETと同様に、トランジスタ612の出力電圧VHO(すなわち装着検出用の高電圧電源VHV)の値に応じて変化する。これらの2つの電圧AGND、VDETの差異は、抵抗比R21/R22、R11/Rcの差から生じている。このような電圧補正部740を使用すれば、装着検出用の電源電圧VHVが何らかの原因で変動しても、しきい値電圧生成部722で生成される複数のしきい値電圧Vth(j)が、電源電圧VHVの変動に追従して変化する。この結果、検出電圧値VDETと複数のしきい値電圧Vth(j)の両方が、電源電圧VHVの変動に追従して変化するので、電圧比較部720において正確な装着状態を表す比較結果を得ることができる。特に、抵抗比R21/R22と抵抗比R11/Rc1(Rc1は全カートリッジ装着時の合成抵抗値)の値を等しく設定すれば、検出電圧値VDETと複数のしきい値電圧Vth(j)を、電源電圧VHVの変動に対してほぼ同じ変化幅で変化するように正確に追従させることが可能である。但し、電圧補正部720は省略してもよい。
【0080】
このように、第3実施形態も、上述した第2実施形態と同様の効果を奏することが可能である。すなわち、カートリッジの交換の最中に個々のカートリッジの未装着状態が表示パネル30に表示されるので、ユーザーはこの表示を見ながらカートリッジ交換を実行することが可能である。また、カートリッジの記憶装置203が非通電の状態でカートリッジの脱着と装着検出を行うことができるので、いわゆる記憶装置の活線挿抜によって生じるビット誤りの発生を防止することが可能である。さらに、過電圧検出端子250,290に過電圧が発生している場合には、直ちに装着検出用の高電圧VHVの印加を解除するので、印刷装置やカートリッジの電気回路に過電圧による損傷が生じるのを防止することが可能である。第3実施形態では、さらに、個別装着電流値検出部630aで生成されるデジタル検出信号SIDETの個々のビット値が個々のカートリッジの装着の有無を示しているので、個々のカートリッジの装着の有無をデジタル検出信号SIDETのビット値から直ちに判定することが可能である。
【0081】
F.第4実施形態:
図15は、第4実施形態における個別装着検出部630bの構成を示す図である。この個別装着検出部630bは、図14に示した第3実施形態の個別装着検出部630aに、入力切換スイッチ750を追加したものである。この入力切換スイッチ750は、複数の入力端子751〜754から入力される検出電流IDET1〜IDET4のいずれかを選択して電流−電圧変換部710に入力するためのものである。第1の入力端子751には、図6(A)に示したものと同じ可変抵抗回路300の並列接続を流れる検出電流IDET1が入力される。他の入力端子752〜754にも、同様に、それぞれ4個以下のカートリッジに対応する抵抗の並列接続を流れる検出電流IDET2〜IDET4がそれぞれ入力される。なお、他の回路要素710〜740は図14と同じなので、図15ではそれらの内部構成の図示が省略されている。
【0082】
このような入力切換スイッチ750を設けるようにすれば、多数のカートリッジが装着される印刷装置においても、上述と同様に、個々のカートリッジの装着検出を行うことが可能である。
【0083】
G.他の実施形態:
図16は、他の実施形態における基板の構成を示す図である。これらの基板200a〜200cは、図3(A)に示した基板200と端子210〜290の表面形状が異なるだけである。但し、これらの基板200a〜200cにおいても、各端子210〜290に対応する装置側端子との接触部cpの配置は、図3(A)の基板200と同じである。このように、個々の端子の表面形状としては、接触部cpの配置が同一である限り、種々の変形が可能である。
【0084】
図17及び図18は、他の実施形態におけるインクカートリッジの構成を示す斜視図である。このインクカートリッジは、インク収容部100Bと、アダプター100Aとに分離されている。
【0085】
インク収容部100Bは、インクを収容する筐体101Bと、インク供給口110と、を含んでいる。筐体101Bの内部には、インクを収容するインク室120Bが形成されている。インク供給口110は、筐体101Bの底壁に形成されている。インク供給口110は、インク室120Bに連通している。
【0086】
アダプター100Aは、本体101Aと、基板200とを備えている。本体101Aの内部には、インク収容部100Bを受け入れる空間101ASが形成されている。本体101Aの上部には、空間101ASへ通じる開口が設けられている。インク収容部100Bが空間101ASの中に収められた状態では、インク供給口110が、開口101AHを通じて、アダプター100Aの外へ突出する。なお、アダプター100Aの側壁の一部は省略することが可能である。
【0087】
このように、インクカートリッジは、インク収容部100B(「印刷材収容体」とも呼ぶ)と、アダプター100Aとに分離することも可能である。この場合には、回路基板200は、アダプター100A側に設けられることが好ましい。
【0088】
H.変形例:
なお、この発明は上記の実施形態や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0089】
・変形例1:
上記各実施形態では、インクカートリッジには、記憶装置203と可変抵抗回路300とが搭載されているが、インクカートリッジに搭載される複数の電気デバイスは、これらに限られず、1つ以上の任意の種類の電気デバイスをインクカートリッジに搭載するようにしてもよい。例えば、インク量検出のためのセンサーとして、光学的なセンサーの代わりに、電気デバイス(例えば圧電素子や、抵抗素子)をインクカートリッジに設けても良い。また、上記実施形態では、記憶装置203と可変抵抗回路300の両方が基板200に設けられているが、カートリッジの電気デバイスは、他の任意の部材上に配置することが可能である。例えば、記憶装置203は、カートリッジの筐体や、アダプター、あるいは、カートリッジとは別体の他の構造体上に配置されても良い。
【0090】
・変形例2:
上記各実施形態では、n番目のカートリッジ内の可変抵抗回路300で4つの装着検出用抵抗が形成されているが、これらの装着検出用抵抗の抵抗値は、可変抵抗回路300と他の抵抗要素との並列接続又は直列接続で実現してもよい。複数の抵抗要素で1つの装着検出用抵抗を構成する場合には、それらの抵抗素子の抵抗値の配分は任意に変更可能である。また、これらの単一の抵抗素子又は複数の抵抗素子は、カートリッジと印刷装置本体の一方のみに設けてもよい。例えば装着検出用抵抗をすべてカートリッジ上に設けるようにすれば、印刷装置本体には装着検出用抵抗を構成する抵抗素子は不要となる。
【0091】
・変形例3:
上記各実施形態で記載されている各種の構成要素のうち、特定の目的・作用・効果に関係の無い構成要素は省略可能である。
【0092】
・変形例4:
上記各実施形態では、インクカートリッジに本発明を適用しているが、インクカートリッジに限らず、他の印刷材、例えば、トナーが収容された印刷材収容体についても同様に本発明を適用可能である。
【符号の説明】
【0093】
2…キャリッジモータ
3…キャリッジ
4…ホルダー
5…印刷ヘッド
6…インク供給針
10…紙送りローラ
11…カバー
30…表示パネル
37…フレキシブルケーブル
40…主制御回路
100…インクカートリッジ(印刷材カートリッジ)
100A…アダプター
100B…インク収容部
101…筐体
101A…本体
101AH…開口
101AS…空間
101B…筐体
102…蓋体
110…インク供給口
120,120B…インク室
200…基板(回路基板)
201…ボス溝
202…ボス穴
203…記憶装置
204…抵抗素子
206…定電圧源
210,240…過電圧検出端子
220…リセット端子
230…クロック端子
250,290…装着検出端子
260…電源端子
270…接地端子
280…データ端子
300…可変抵抗回路
310…レベルシフター
321〜324…アナログスイッチ
331〜334…抵抗素子
410…CPU
420…メモリー
430…非装着状態検出部
500…キャリッジ回路
501…メモリー制御回路
502…カートリッジ検出回路
510〜590…装置側端子
600…装着検出回路
610…検出電圧制御部
612…トランジスタ
620…過電圧検出部
630…個別装着検出部
631〜634…抵抗素子
642〜645…ダイオード
650…検知パルス発生部
651…配線
652,654…抵抗
660…判定部
701〜704…直列接続抵抗
710…電流−電圧変換部
712…オペアンプ
720…電圧比較部
722…しきい値電圧生成部
723…切換スイッチ
724…コンパレーター(オペアンプ)
726…切換制御部
730…比較結果記憶部
732…切換スイッチ
734…ビットレジスター
740…電圧補正部
742…オペアンプ
750…入力切換スイッチ
751〜754…入力端子
1000…印刷装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷装置であって、
互いに独立して装着可能な異なるN個(Nは2以上の整数)の印刷材カートリッジが装着されるホルダーと、
装着検出用電源と、前記ホルダー内に1つ以上の印刷材カートリッジが装着されたときに流れる検出電流を検出する装着電流値検出部とを含み、前記検出電流に応じて前記N個の印刷材カートリッジの装着状態を検出する装着検出回路と、
を備え、
前記N個の印刷材カートリッジのそれぞれは、収容されている印刷材に関する情報を記憶するための記憶装置と、装着検出用の電気デバイスと、前記記憶装置用の端子と、前記電気デバイス用の端子とを有しており、
前記N個の印刷材カートリッジの前記電気デバイスは、前記記憶装置内に予め格納された選択情報に応じて複数の抵抗値のうちの1つを選択的に取ることにより、前記N個の印刷材カートリッジにおいて互いに異なる抵抗値を実現する可変抵抗回路を備え、
前記N個の印刷材カートリッジの前記可変抵抗回路は、
(i)前記装着検出用電源と前記装着電流値検出部の間に互いに並列に接続され、
(ii)前記ホルダー内に前記N個の印刷材カートリッジがすべて装着されたときに、前記装着電流値検出部で検出される検出電流が前記N個の印刷材カートリッジに関する2N種類の装着状態を一意に識別可能な電流値を取るように構成されている、印刷装置。
【請求項2】
請求項1記載の印刷装置であって、
前記N個の印刷材カートリッジのうちのn番目(n=1〜N)の印刷材カートリッジの前記可変抵抗回路は、前記装着検出用電源と前記装着電流値検出部の間に並列に接続される装着検出用抵抗を、単独で又は前記装着検出回路内に設けられた他の抵抗素子との直列接続で形成し、
前記n番目の印刷材カートリッジのための前記装着検出用抵抗は、Rを一定値とし、許容誤差εを1/{4(2N-1-1)}としたときに、2nR(1±ε)の範囲内の抵抗値を有するように構成される、印刷装置。
【請求項3】
請求項2に記載の印刷装置であって、
前記装着電流値検出部は、
前記検出電流を電圧に変換することによって検出電圧を生成する電流−電圧変換部と、
前記装着検出電圧を複数のしきい値電圧と順次比較してデジタル検出信号に変換するA−D変換部と、
前記複数のしきい値電圧を、前記装着検出用電源の電圧の変動に追従して補正する電圧補正部と、
を備え、
前記装着検出回路は、前記デジタル検出信号に基づいて、前記ホルダーにおける印刷材カートリッジの装着状態を判定する、印刷装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一項に記載の印刷装置であって、
前記N個の印刷材カートリッジの前記電気デバイス用の端子には、前記記憶装置用の端子に印加される電圧よりも高い電圧が前記装着検出用電源から供給され、
前記N個の印刷材カートリッジは、さらに、前記電気デバイス用の端子の近傍に設けられた過電圧検出用の端子をそれぞれ有しており、
前記装着検出回路は、前記過電圧検出用の端子を介して過電圧が検出された場合に前記装着検出用電源から前記電気デバイスへの電圧の供給を停止する、印刷装置。
【請求項5】
装着検出用電源と、1つ以上の印刷材カートリッジが印刷装置のホルダーに装着されたときに流れる検出電流を検出する装着電流値検出部とを含み、前記検出電流に応じて前記ホルダーにおける印刷材カートリッジの装着状態を検出する装着検出回路を備える印刷装置の前記ホルダー内に装着される印刷材カートリッジであって、
前記印刷材カートリッジは、収容されている印刷材に関する情報を記憶するための記憶装置と、装着検出用の電気デバイスと、前記記憶装置用の端子と、前記電気デバイス用の端子とを有しており、
前記電気デバイスは、前記記憶装置内に予め格納された選択情報に応じて複数の抵抗値のうちの1つを選択的に取る可変抵抗回路を備え、
前記可変抵抗回路は、
(i)前記装着検出用電源と前記装着電流値検出部の間に互いに並列に接続され、
(ii)前記ホルダー内に装着可能なN個(Nは2以上の整数)の印刷材カートリッジがすべて装着されたときに、前記装着電流値検出部で検出される検出電流が前記N個の印刷材カートリッジに関する2N種類の装着状態を一意に識別可能な電流値を取るように構成されている、印刷材カートリッジ。
【請求項6】
請求項5記載の印刷材カートリッジであって、
前記可変抵抗回路は、前記装着検出用電源と前記装着電流値検出部の間に並列に接続される装着検出用抵抗を、単独で又は前記装着検出回路内に設けられた他の抵抗素子との直列接続で形成し、
前記ホルダーに装着されるN個の印刷材カートリッジのうちのn番目(n=1〜N)の印刷材カートリッジのための前記装着検出用抵抗は、Rを一定値とし、許容誤差εを1/{4(2N-1-1)}としたときに、2nR(1±ε)の範囲内の抵抗値を有するように構成される、印刷材カートリッジ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2012−125958(P2012−125958A)
【公開日】平成24年7月5日(2012.7.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−277554(P2010−277554)
【出願日】平成22年12月14日(2010.12.14)
【出願人】(000002369)セイコーエプソン株式会社 (51,324)
【Fターム(参考)】