説明

取引処理装置、及び取引処理システム

【課題】顧客の待ち時間を短縮することができ、さらに顧客の負担を軽減する効果を持つ取引処理装置を提供する。
【解決手段】顧客が希望する取引を取引処理する取引処理装置において、顧客が行なう取引の連続取引回数を記憶する連続取引回数記憶手段と、取引を希望する顧客の混雑情報を取得する混雑情報取得手段と、混雑情報を基に連続取引回数の上限値を算出する制限回数算出手段とを設ける。顧客の連続取引回数が制限回数の上限値に到達した場合、以降の連続した取引を禁止し、その旨を顧客に表示案内する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、顧客の操作により各種の取引を連続で行なうことが可能な取引処理装置、及びその上位サーバを含めた取引処理システムに関するものである。
【背景技術】
【0002】
金融機関の営業店等においては、顧客の操作により各種の取引を行なえるようにした取引処理装置を無人化コーナーに設置しているが、都市部や人口密集地域においては顧客の増加に伴い、顧客は装置を利用する為に順番待ちを行なう必要がある。特に同一顧客が複数の取引を連続して行なう場合、順番待ちをしている他の顧客の待ち時間が非常に長くなってしまう。そこで、連続して取引を行なう場合には、1回目に行った取引の内容を記憶しておいて、2回目の取引に必要な操作を省略したり、通帳印字中に別取引の選択が可能な画面を表示して取引時間を短縮したりといった取引処理技術が示されている。
【0003】
また、取引時間そのものの長さを短縮するのではなく、同一顧客による連続取引を制限することで順番待ち顧客の待ち時間の短縮を図る自動取引システムが提案されている(特許文献1参照)。前記特許文献1の自動取引システムでは、顧客が取引を行なうと、取引処理装置は1件の取引が終了したことを知らせる情報をサーバに送信し、サーバはその情報を送信した取引処理装置の連続取引回数を記憶する。その連続取引回数が予め設定された連続取引制限回数以上になったとき、前記取引処理装置に連続取引を終了するよう指示する通知を送信する。各取引処理装置は前記サーバから連続取引を終了するよう指示する情報を受信すると、その旨のメッセージを加えた取引終了要求画面を表示部に表示し、顧客に対して連続取引の終了を促して、順番待ち顧客の待ち時間の短縮を行なうというものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−46805号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
前記従来技術によれば、顧客の連続取引における取引時間を短縮できる。しかし、同一顧客が行なう取引回数が多い場合は、顧客が無制限に取引を行なえるため、取引処理装置の利用を待っている顧客の待ち時間が長くなってしまうという問題がある。
【0006】
また、前記特許文献1によれば、連続取引自体の回数を制限することで、一度に多くの取引を行なう顧客に対しての取引時間の長期化を防止し、順番待ち顧客の待ち時間を短縮することが出来る。しかしながら、連続取引の制限回数は時間帯毎にテーブル等で設定する必要があり、事前に時間帯ごとの来客数を把握して最適な制限回数を設定しておかねばならない。平日や祝日の設定は容易であるが、イベント等により顧客の流れが通常と異なる日には独自に設定を行なう必要があり、そういった日の全てに対して来客者数を予測して設定を行なうことは非常に困難である。また、連続取引を行っている顧客が、あと1取引で希望する全ての取引が終了するという時に、制限回数に達したために、順番待ち顧客として並びなおすのは顧客に負荷がかかり、また順番待ち顧客の行列の増大にもつながるため、かえって非効率となってしまう。
【0007】
本発明の目的は、顧客の待ち時間を短縮し、顧客にとって最も適した連続取引の制限回数を設定することが可能な取引処理装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前述の目的を達成する為に、本発明は、取引を案内表示する表示手段を有し、該表示手段を介して顧客が希望する取引を取引処理する取引処理装置において、前記顧客が該取引処理装置で連続して取引を行なう連続取引回数を記憶する連続取引回数記憶手段と、該取引処理装置で取引を希望する顧客の混雑情報を取得する混雑情報取得手段と、該混雑情報を基に前記連続取引回数の上限値を算出する制限回数算出手段と、を設け、前記顧客が連続して取引する連続取引回数が前記上限値に到達した場合、以降の連続した取引を禁止し、その旨を前記表示手段を介して前記顧客に表示案内することを特徴とする。
【0009】
さらに、前記取引処理装置は、上位装置と通信手段で接続され、該通信手段を用いて前記混雑情報を取得することを特徴とする。
【0010】
上述のような構成としたので、前記取引処理装置は、該取引処理装置で取引を希望する順番待ち顧客がいない時には制限を行なわず、該順番待ち顧客が一定の人数を超えた瞬間に制限を開始することが可能である。また、前記取引処理装置は前記順番待ち顧客の人数が多い時は前記制限回数を小さく設定し、前記順番待ち顧客の人数が少ない時は前記制限回数を大きく設定することができる。このことにより、精度の高い制限を行なうことが可能となり、前記順番待ち顧客の人数が多い時と少ない時の待ち時間の差を縮めることができる。
【0011】
さらに、前記制限回数算出手段は、前記顧客の過去の連続取引回数履歴を記憶する取引回数履歴記憶手段と、該取引回数履歴記憶手段を基に該顧客の平均取引回数を算出する平均取引回数算出手段と、を設け、該平均取引回数算出手段で算出した平均取引回数に基づいて、前記取引処理装置における連続取引回数値を補正することを特徴とする。
【0012】
上述のような構成としたので、前記取引処理装置は前記顧客の平均連続取引回数を推定の取引回数として、混雑情報による制限回数と推定取引回数とを基に、該顧客が制限を受ける回数が少なくなるような、最も負担のかからない制限回数を求めることが出来る。
【0013】
さらに、前記連続取引は所定の取引種別であることを特徴とする。
【0014】
上述のような構成としたので、前記顧客の連続取引回数が、制限回数に達するまでの取引時間を均一化することができる。例えば残高照会において、取引はごく短時間で終了してしまうが、振込み取引は比較的長時間の取引となる。そのため、一取引に対する取引時間が異なり、結果として制限回数に達するまでの取引時間に大きな差が出てしまうこととなる。この時、残高照会を連続取引としてカウントしなければ、短時間で制限回数に達する可能性が低くなり、上述のように顧客毎の取引時間の均一化を図ることが出来る。
【0015】
さらに、複数の取引処理装置と、該取引処理装置と通信手段で接続され、該取引処理装置の各々で取引する顧客の顧客情報を格納する上位サーバと、該上位サーバと通信手段で接続され、該取引処理装置の各々の顧客状態を監視する監視装置と、から構成された取引処理システムにおいて、前記監視装置は、前記取引処理装置で取引を希望する顧客の混雑情報を取得する混雑情報取得手段と、該混雑情報取得手段で取得した顧客の混雑情報を前記サーバに送信する第一の送信手段と、を備え、前記サーバは、該取引処理装置で連続して取引を行なう顧客毎の連続取引回数を記憶する連続取引回数記憶手段と、該取引処理装置で取引処理する顧客情報を前記取引処理装置から受信する第一の受信手段と、該第一の受信手段で受信した前記顧客情報を基に前記顧客の混雑情報を前記監視装置から受信する第二の受信手段と、該混雑情報を基に前記顧客の前記連続取引回数の上限値を算出する制限回数算出手段と、制限回数算出手段で算出した前記顧客の前記取引回数の上限値を前記取引処理装置へ送信する第二の送信手段と、を備え、前記取引処理装置は、取引を案内表示する表示手段と、該取引処理装置で取引処理する前記顧客の顧客情報を前記サーバへ送信する第三の送信手段と、前記サーバから受信した前記顧客の前記連続取引回数の上限値を受信する第三の受信手段と、を備え、前記顧客が連続して取引する連続取引回数が前記上限値に到達した場合、以降の連続した取引を禁止し、その旨を前記表示手段を介して前記顧客に表示案内することを特徴とする。
【0016】
上述のような構成としたことで、上位サーバが顧客毎の連続取引回数履歴情報を持つので、顧客が該サーバと接続されたどの取引処理装置から取引を行っても、該顧客に最適な制限回数を求めることが可能である。また、他店の混雑情報から算出した制限回数を顧みることで、店舗間の制限回数を均一化することが出来る。
【0017】
ここでは、混雑情報を監視装置から通信手段によって取得する構成としているが、例えば取引処理装置上部に撮像カメラなどを設置し、その撮像カメラを通して、混雑度を判別し、上位装置に該情報を送信する構成でも問題ない。
【0018】
また、連続取引に対する制限に取引回数を用いる構成としているが、例えば連続取引中の時間を測定しておき、制限時間を超過した時点での取引を最終取引として制限を行なうということも可能である。同様に、顧客毎の平均連続取引回数の代わりに連続取引の平均時間を用いることも可能である。
【発明の効果】
【0019】
本発明により、顧客の待ち時間を短縮することができ、さらに顧客の負担を軽減する効果を持つ取引処理装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】現金取引処理装置とホスト及び顧客監視装置の接続図。
【図2】現金取引処理装置とホスト及び顧客監視装置の内部構成図。
【図3】連続取引情報ファイルのテーブルの構成図。
【図4】前回顧客と今回顧客の口座番号を記憶するデータのイメージ図。
【図5】取引処理フロー図。
【図6】連続取引時の各装置間におけるシーケンス図。
【図7(a)】取引案内画面のイメージ図。
【図7(b)】同じく取引案内画面のイメージ図。
【図7(c)】同取引案内画面のイメージ図。
【図7(d)】同取引案内画面のイメージ図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
先ず、図1は本実施形態に係る取引処理装置1と通信網を介して接続されたホストコンピュータ11及び顧客監視装置20との接続図であり、図2はその内部構成図である。本接続図および内部構成図を用いて、概略構造を説明する。
【0022】
取引処理装置(以下ATMとする)1は金融機関等に設置され、顧客の操作によって現金の入金や出金等の取引を行なう取引処理装置であり、回線接続部8によりホストコンピュータ11の回線接続部12に接続されている。ATMは顧客の要求する種々の取引を自動的に実行する装置であり、操作部3、カード/明細票機構部4、通帳機構部5、紙幣入出金機構部6、硬貨入出金機構部7、音声案内ガイダンス部9、そしてこれら各部を制御する制御部2などで構成されている。制御部は、CPU、メモリ等のハード構成と、プログラム、データ等のソフト構成とから成り、各種処理、取引を制御する。
【0023】
以下に各部位の説明を行なう。操作部3は画面表示、キー入力検知機能を持っており、主にATMの顧客が取引を行なう際、取引操作の誘導画面を表示したり、暗証番号など顧客の操作や指で押されたキー入力を受付ける部分である。尚、操作部3はタッチパネル画面に表示し、この表示画面に含まれるいろいろな項目への押下ももちろん検知する。
【0024】
カード機構部4は、顧客のカードの挿入又は排出動作、カードの磁気ストライプ又はICチップへのリード又はライト動作、カードエンボス部分のイメージの読み取り機能などを有する。また取引した内容を印字部により明細票に印字し、装置内から排出する明細票機構部4を有する。
【0025】
通帳機構部5は顧客の通帳の挿入/排出動作、磁気ストライプのリード/ライト動作、通帳への印字部による印字機能などを有する。
【0026】
紙幣入出金機構部6と硬貨入出金機構部7は、現金の入金や出金機能、現金の鑑別や搬送、収納機能を有する。そして、上述のように、これらの各部位は制御部2によって処理が制御される。
【0027】
一方、ATM1と接続するホストコンピュータ(以下ホスト)11は回線接続部12によりATM1の回線接続部8及び、顧客監視装置20の回線接続部22と接続し、ATM1及び顧客監視装置20とのデータの送信または受信を行なう。ファイル部14の内部に設けた顧客の連続取引情報を記憶する連続取引情報ファイル16および各種ファイル17を制御するファイル制御部と、これらを制御するホストコンピュータ制御部15とを有する。この各種情報ファイル17には顧客の暗証番号も記憶されており、ATM1より受信するデータに含まれる暗証番号とホスト11が比較してその結果をATM1に送信する。これによりATM1によって入力された暗証番号の可否が判断される。
【0028】
また、ホスト11と接続する顧客監視装置20は、上述のように、ホスト11の回線接続部12と、ホスト11とデータの送信または受信を行なう回線接続部22とを介して接続され、順番待ち顧客を撮影する撮像部21と、撮像部21にて取得した映像を基に混雑情報を算出する監視制御部23とを有する。この監視制御部23により算出した混雑情報をホスト11に対して送信し、その混雑情報によって連続取引の制限回数が算出される。
【0029】
次に、本実施例において顧客がATM1で取引を行なう場合の取引フローを図3、図4、図5、図6、図7(a)〜(d)を用いて説明する。
【0030】
図3は顧客の口座番号毎の連続取引情報テーブルの例を示す図である。顧客が1回のATM利用につき、連続で取引を行った回数を最新のものから50件ずつ記憶されるようになっており、これらの50件の連続取引回数から、平均連続取引回数を算出したものを記憶する仕組みとなっている。
【0031】
図4はATM1が有する内部メモリに顧客の口座番号を記憶するデータのイメージ図である。口座番号(A)には現在取引中の顧客の口座番号を記憶し、口座番号(B)には前回取引を行った顧客の口座番号を記憶しており、該口座番号(A)と該口座番号(B)が一致している場合は連続取引であると判定できるようになっている。
【0032】
図5は本実施例におけるATM1の取引処理フローの一例を示す。また、図6は前記取引フローにおける連続取引時の各装置及び取引情報ファイル間のシーケンス図を示す。また、図7(a)〜(d)は顧客に取引の案内を表示する取引案内画面及び、取引終了を促す取引終了要求画面のイメージ図を示す。まず、ATM1の操作部3に設けた取引操作の誘導画面の初期画面(図7(a))は顧客が取引を開始する為の各種取引項目の開始ボタンが表示されている。(S100)。
【0033】
次に顧客は、前記取引項目の中から各種取引を選択(選択ボタン押下)する(S101)と、その選択を操作部3が検知することで選択された取引の取引種別をメモリ(図示なし)に記憶し(S102)、取引を開始する。続いて、操作部3は操作案内画面にカード挿入を促すカード挿入案内画面(図7(b))を表示し、カード機構部4は顧客の挿入する磁気カード或いはICカードを受付けるカード挿入待ち状態で待機する(S103)。本実施例のカードには、少なくとも口座番号等の顧客情報が記憶されていることとする。次に顧客が自分の保有する前記カードを前記カード機構部4のカード挿入口(図示無し)に挿入する(S104)と、カード機構部4では挿入されたカードの磁気ストライプの情報を読み取る。引き続いて操作部3にはデータ読み出し中画面(図7(c))を表示し(S105)、制御部2を介してカード機構部4より顧客情報を読み出し、口座番号を口座番号(A)に記憶する(S106)。続いて、操作部3は操作案内画面に暗証番号の入力を促す暗証番号入力画面(図示無し)を表示し(S107)、顧客は操作案内画面のテンキーから暗証番号を入力する(S108)。ATM1はホスト11に、顧客情報と入力された暗証番号を送信し、ホスト11は受信した各データを基に認証処理を行なう(S109)。そしてATM1はホスト11から、本人認証が成功したことを示す信号を受信する(S110)と、顧客の希望する各種取引を実行する(S114)が、この処理については従来と同様に行われるのでその詳細については省略する。一方、暗証番号による本人認証の失敗を示す信号を受信した場合、ATM1の操作部3は認証失敗を示す暗証番号NG画面(図示なし)を表示し(S111)、その時点での本人認証実行回数が規定回数以上かどうかを判定する(S112)。もし実行回数が規定回数未満の場合は再び暗証番号入力画面を表示し(S107)、顧客に対して暗証番号の入力を要求する。もし、実行回数が規定回数以上になった場合は、カード機構部4からカードを顧客に返却する(S113)。
【0034】
1件の取引処理が終了すると、続いて口座番号(A)と口座番号(B)の照合を行なう(S115)。このとき、口座番号(B)には前回取引を行った顧客の口座番号が格納されており、口座番号(A)と口座番号(B)が一致した場合は同一顧客による連続取引であると判断することができる。ATM1は顧客が連続取引を行っていると判断した場合、続いて顧客が選択した取引種別が連続取引対象の取引であるかを判定する(S116)。本実施例では、ATM1に現在の取引回数を記憶する内部メモリ(図示なし)があり、該取引が連続取引対象である場合、該メモリに記憶している取引回数に1を加算したものを新たに記憶しなおし、ホスト11に現在の取引回数を送信する(S117)。
【0035】
ホスト11がATM1から取引回数を受信した場合、ファイル制御部15は、図3の連続取引情報ファイルの連続取引回数部に、受信した取引回数が2回ならば新規データを追加し、3回以上ならば、最新のデータに上書きする。その結果、記憶したデータ件数が50件を超える場合は古いデータから削除する。一方、顧客が選択した取引が連続取引対象ではない場合、取引回数は変更せず、次の処理に進む。
【0036】
続いて、ホスト11は回線接続部12を介し、顧客監視装置20に対して混雑情報を要求する信号を送信する。顧客監視装置20は、ホスト11より混雑情報を要求する信号を受信すると、監視制御部23が算出した混雑情報をATM1に対して送信し、ホスト11の制御部15は受信した混雑情報を基に、制限回数を算出する。続いてファイル制御部13は取引情報ファイルから顧客の平均連続取引回数を取得し、該平均連続取引回数を基に、制限回数に補正をし、ホスト11は最終的に算出した制限回数をATM1に対して送信する。
【0037】
ATM1はホスト11から制限回数を受信する(S118)と、現在の取引回数と制限回数を比較して(S119)、取引回数が制限回数未満だった場合は何も処理は行なわず、最後に顧客の口座番号を口座番号(B)に記憶して(S121)取引を終了する(S123)。しかし、取引回数が制限回数以上に達している時、ATM1は操作部3に取引終了要求画面(図7(d))を表示し(S120)、顧客に取引の終了を促すようして、取引を終了する(S123)。
【0038】
もし、連続取引判定処理(S115)にて、ATM1が連続取引ではないと判断した場合、該顧客は1回目の取引であると言えるので、内部メモリの取引回数に1を設定し(S122)、顧客の口座番号を口座番号(B)に記憶して(S121)、取引を終了する(S123)。
【0039】
以上説明したように、本実施例では、ATM1を利用する顧客が混雑しているとき、連続した数回の取引を行っている顧客に対して、混雑情報と顧客情報を基に、最も効率の良い制限回数を導き出し、連続取引回数が該制限回数に達した時、取引の終了を要求する画面を表示させ、連続取引を終了させることにより、順番待ち顧客の待ち時間を短縮することができ、顧客の負担を軽減させることが出来る。
【符号の説明】
【0040】
1…現金自動取引装置、2…制御部、3…操作部(入力権表示部)、4…カード機構部・明細票機構部、5…通帳機構部、6…紙幣入出金機構部、7…硬貨入出金機構部、8…回線接続部(現金自動取引装置側)、9…音声案内ガイダンス部、11…ホストコンピュータ、12…回線接続部(ホストコンピュータ側)、13…ファイル制御部、14…ファイル部、15…ホストコンピュータ制御部、16…連続取引情報ファイル、17…各種ファイル、20…顧客監視装置、21…撮像部、22…回線接続部(顧客監視装置側)、23…監視制御部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
取引を案内表示する表示手段を有し、該表示手段を介して顧客が希望する取引を取引処理する取引処理装置において、
前記顧客が該取引処理装置で連続して取引を行なう連続取引回数を記憶する連続取引回数記憶手段と、
該取引処理装置で取引を希望する顧客の混雑情報を取得する混雑情報取得手段と、該混雑情報を基に前記連続取引回数の上限値を算出する制限回数算出手段と、を設け、
前記顧客が連続して取引する連続取引回数が前記上限値に到達した場合、以降の連続した取引を禁止し、その旨を前記表示手段を介して前記顧客に表示案内することを特徴とする取引処理装置。
【請求項2】
前記取引処理装置は、上位装置と通信手段で接続され、
該通信手段を用いて前記混雑情報を取得することを特徴とする請求項1記載の取引処理装置。
【請求項3】
前記制限回数算出手段は、
前記顧客の過去の連続取引回数履歴を記憶する取引回数履歴記憶手段と、
該取引回数履歴記憶手段を基に該顧客の平均取引回数を算出する平均取引回数算出手段と、を設け、
該平均取引回数算出手段で算出した平均取引回数に基づいて、前記取引処理装置における連続取引回数値を補正することを特徴とする請求項1記載の取引処理装置。
【請求項4】
前記連続取引は所定の取引種別であることを特徴とする請求項1記載の取引処理装置。
【請求項5】
複数の取引処理装置と、該取引処理装置と通信手段で接続され、該取引処理装置の各々で取引する顧客の顧客情報を格納する上位サーバと、該上位サーバと通信手段で接続され、該取引処理装置の各々の顧客状態を監視する監視装置と、から構成された取引処理システムにおいて、
前記監視装置は、
前記取引処理装置で取引を希望する顧客の混雑情報を取得する混雑情報取得手段と、
該混雑情報取得手段で取得した顧客の混雑情報を前記サーバに送信する第一の送信手段と、を備え、
前記サーバは、
該取引処理装置で連続して取引を行なう顧客毎の連続取引回数を記憶する連続取引回数記憶手段と、
該取引処理装置で取引処理する顧客情報を前記取引処理装置から受信する第一の受信手段と、
該第一の受信手段で受信した前記顧客情報を基に前記顧客の混雑情報を前記監視装置から受信する第二の受信手段と、
該混雑情報を基に前記顧客の前記連続取引回数の上限値を算出する制限回数算出手段と、
制限回数算出手段で算出した前記顧客の前記取引回数の上限値を前記取引処理装置へ送信する第二の送信手段と、を備え、
前記取引処理装置は、
取引を案内表示する表示手段と、
該取引処理装置で取引処理する前記顧客の顧客情報を前記サーバへ送信する第三の送信手段と、
前記サーバから受信した前記顧客の前記連続取引回数の上限値を受信する第三の受信手段と、を備え、
前記顧客が連続して取引する連続取引回数が前記上限値に到達した場合、以降の連続した取引を禁止し、その旨を前記表示手段を介して前記顧客に表示案内することを特徴とする取引処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7(a)】
image rotate

【図7(b)】
image rotate

【図7(c)】
image rotate

【図7(d)】
image rotate