説明

可燃性廃棄物の熱分解処理方法

【課題】 本発明は従来の方法では困難であった、熱分解反応時に吸熱反応を生じる可燃性廃棄物を外熱式熱分解炉で熱分解する場合でも、設備規模を大型化させずに熱分解処理する方法を提供することを目的とする。
【解決手段】 可燃性廃棄物を外熱式熱分解炉で熱分解して熱分解ガスと熱分解チャーを生成する可燃性廃棄物の熱分解処理方法において、二酸化炭素、水蒸気、又は水素の少なくともいずれかのガスと発熱反応を生じる金属又は金属化合物を、前記外熱式熱分解炉内に供給し、当該炉内で前記金属又は金属化合物と前記熱分解ガス中に存在する二酸化炭素、水蒸気、又は水素の少なくともいずれかのガスとを反応させ、発生した反応熱を前記熱分解時の補助熱源として利用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は可燃性廃棄物を燃料や原料として有効利用するための熱分解処理方法に関するものである。特に、熱分解に外熱式熱分解炉を用いる熱分解処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
産業廃プラ系や一般廃プラ系の可燃性廃棄物処理は、従来、単純焼却や埋立てが中心であったが、循環型社会促進が近年の大きな社会的課題となっており、これら廃プラ系の可燃性廃棄物の有効利用が可能な廃棄物処理技術が求められている。
【0003】
廃プラ系の可燃性廃棄物の有効利用を目的とした廃棄物処理方法としては、例えば、非特許文献1に記載されているように、可燃性廃棄物を熱分解炉で熱分解処理して廃棄物中の揮発分を熱分解ガスとした後、熱分解ガスを改質炉内に導入し、改質炉内で1000〜1200℃程度の高温雰囲気下で熱分解ガス中に含まれる高分子量の有機化合物であるタール成分を部分燃焼反応および水蒸気改質反応させてCO、H、C数1〜4程度の炭化水素等からなる低分子量の改質ガスに変換し、改質ガスを冷却、精製して精製ガスを製造する廃棄物ガス変換法が開発されている。
【0004】
また、例えば、非特許文献2〜3に記載されているように、可燃性廃棄物を熱分解炉で加熱して熱分解ガスと熱分解残渣とを発生させた後、熱分解ガスを後段で冷却して可燃性ガス成分とタール成分とを分離し、可燃性ガス成分は燃料ガスや化学原料ガスとして利用し、タール成分は燃料油等として利用し、熱分解残渣は炭素質燃料や金属原料等として利用する廃棄物熱分解法が提案されている。
【0005】
これら廃棄物ガス変換法や廃棄物熱分解法における熱分解炉の方式としては、ロータリーキルン熱分解炉に代表される外熱式熱分解炉、流動床熱分解炉や移動床熱分解炉等に代表される部分燃焼式熱分解炉が挙げられるが、外熱式熱分解炉は、部分燃焼空気や流動化ガスによる熱分解ガスカロリー低下がなく、設備が簡便で安定運転し易い等の特長があることから広く用いられている。
【0006】
【非特許文献1】「自動車研究」第23巻、第12号、P668−673(2001)、670頁、図1
【非特許文献2】「日本ゴム協会誌」第59巻、第10号、P565−567(1986)、565頁、図1
【非特許文献3】「リサイクル技術研究発表会講演論文集」6th、P89−92(1998)、92頁、図4
【非特許文献4】「京都大学院工学研究科1986年博士論文」請求記号新制工664、登録番号9487、81頁
【非特許文献5】「(社)日本鉄鋼協会白石記念講座」P85〜P99、94頁4行目(1999)
【非特許文献6】「Technical Information Center講習会テキスト 廃プラスチックの脱塩素処理とリサイクル技術」P25〜P35、31頁8行目(2001年3月30日開催)
【非特許文献7】「日本化学会編 化学便覧改訂第4版基礎編I」I−132−16及びI−133−20
【非特許文献8】「まてりあ」第39巻、第4号、365頁(2000)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、ロータリーキルン熱分解炉に代表される外熱式熱分解炉による熱分解方法の抱える課題として、ポリエチレンなどのような熱分解時の吸熱量が大きな化合物を主要成分とする可燃性廃棄物を熱分解する場合、熱分解炉の処理能力が低下する点があげられる。
【0008】
処理能力維持のためには、熱分解炉内への投入熱量増加が必要であるが、伝熱性確保のために、通常、外熱式熱分解炉の材質は金属製であるため、機械強度上の問題やHCl等による高温腐食問題から、外熱温度上昇によって投入熱量を増やすことは困難である。このため、従来技術では、外熱式熱分解炉への投入熱量を増やすためには、炉内の加熱面積を大きくする必要があり、熱分解炉の大型化や基数アップ等の設備規模増大を招くことになる。
【0009】
そこで、本発明は、熱分解反応時に吸熱反応を生じる可燃性廃棄物を外熱式熱分解炉で熱分解する場合でも、設備規模を大型化させずに熱分解処理するための方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
係る課題を解決するため、本発明の要旨とするところは、以下(1)〜(8)に示す通りである。
【0011】
(1)可燃性廃棄物を外熱式熱分解炉で熱分解して熱分解ガスと熱分解チャーを生成する可燃性廃棄物の熱分解処理方法において、二酸化炭素、水蒸気、又は水素の少なくともいずれかのガスと発熱反応を生じる金属又は金属化合物を、前記外熱式熱分解炉内に供給し、当該炉内で前記金属又は金属化合物と前記熱分解ガス中に存在する二酸化炭素、水蒸気、又は水素の少なくともいずれかのガスとを反応させ、発生した反応熱を前記熱分解時の補助熱源として利用することを特徴とする可燃性廃棄物の熱分解処理方法。
【0012】
(2)前記可燃性廃棄物が、熱分解時に吸熱反応を生じる可燃性廃棄物であることを特徴とする前記(1)記載の可燃性廃棄物の熱分解処理方法。
【0013】
(3)前記外熱式熱分解炉内に、更に、二酸化炭素、水蒸気、及び水素の少なくともいずれか一種類のガスを供給することを特徴とする前記(1)又は(2)記載の可燃性廃棄物の熱分解処理方法。
【0014】
(4)前記二酸化炭素、水蒸気、又は水素の少なくともいずれかのガスと前記金属又は金属化合物との発熱反応が、前記熱分解時の前記炉内の最大温度以下において不可逆反応であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の可燃性廃棄物の熱分解処理方法。
【0015】
(5)前記金属又は金属化合物が、金属カルシウム、金属リチウム、金属チタン、酸化カルシウム、酸化リチウムのうちの1種又は2種以上であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の可燃性廃棄物の熱解処理方法。
【0016】
(6)前記金属又は金属化合物が、粒径0.1〜5cmの粒状であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかに記載の可燃性廃棄物の熱分解処理方法。
【0017】
(7)前記生成した熱分解ガスに、酸素含有ガス及び水蒸気を供給して前記熱分解ガスと反応させ、一酸化炭素、水素、二酸化炭素、水蒸気を主成分とする改質ガスを生成し、当該改質ガスの顕熱を用いて、前記金属又は金属化合物と二酸化炭素、水蒸気、水素の少なくともいずれかのガスとの反応により生成する反応生成物を加熱して、元の金属又は金属化合物に再生することを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかに記載の可燃性廃棄物の熱分解処理方法。
【0018】
(8)前記生成した熱分解チャーに、酸素含有ガスを供給して前記熱分解チャーと反応させ、一酸化炭素、水素、二酸化炭素、又は水蒸気を主成分とするガス化ガス、及びスラグを生成し、当該ガス化ガスの顕熱を用いて、前記固体の金属又は金属化合物と二酸化炭素、水蒸気、又は水素の少なくともいずれかのガスとの反応により生成する反応生成物を加熱して、元の金属又は金属化合物に再生することを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかに記載の可燃性廃棄物の熱分解処理方法。
【発明の効果】
【0019】
本発明により、熱分解反応時に吸熱反応を生じる可燃性廃棄物を外熱式熱分解炉で熱分解する場合でも、設備規模を大型化させずに処理することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明者は、金属又は金属化合物の種類を選定すれば、廃棄物の熱分解温度条件下で二酸化炭素、水蒸気、水素の少なくともいずれか一種類のガスと発熱反応を生じるものがあることに着眼し、外熱式の熱分解炉内で金属又は金属化合物とこれらガス種を反応させて反応熱を発生させ、それにより発生ガスを昇温し、その顕熱を可燃性廃棄物の加熱に利用する本方法を発明した。
【0021】
図1は、本発明の可燃性廃棄物の熱分解処理方法を実施するためのプロセスの一例を示すブロック図である。以下に、図1に基づいて本発明の第一の実施形態の一例を示す。
【0022】
可燃性廃棄物1を、廃棄物供給装置2を用いて外熱式の熱分解炉3(図ではロータリーキルン)内に供給し、二酸化炭素、水蒸気、又は水素の少なくともいずれかのガスと発熱反応を生じる金属又は金属化合物7を、金属又は金属化合物供給装置8を用いて熱分解炉3内に供給する。
【0023】
熱分解炉3は加熱炉4によって間接加熱され、可燃性廃棄物は熱分解炉内で空気を断った雰囲気下(不可避的侵入空気を除く)で、常温から熱分解温度まで昇温され、乾燥及び熱分解されて、熱分解ガス5と残渣6を生成する。
【0024】
金属又は金属化合物は、熱分解炉内で二酸化炭素、水蒸気、又は水素の少なくともいずれかのガスと発熱反応を起こし、発生したガスの顕熱を熱分解炉3内での熱分解の補助熱源として利用する。即ち、可燃性廃棄物の加熱の補助として用いる。
【0025】
発熱反応を起こすガス種である二酸化炭素、水蒸気、水素は、可燃性廃棄物の乾燥及び熱分解時に発生する熱分解ガス中に存在する当該ガスを用いるか、あるいは反応ガス供給装置10を用いて熱分解炉3内に追加導入する。
【0026】
可燃性廃棄物の熱分解温度は廃棄物の種類によって異なるが、一般的に400〜600℃程度である。
【0027】
金属又は金属化合物7の種類は、二酸化炭素、水蒸気、又は水素の少なくともいずれかのガスと熱分解が完了する温度まで発熱反応を生じるものであれば特に限定するところはないが、発熱反応が熱分解時の熱分解炉内の最大温度(外熱式熱分解炉の加熱温度に略等しい)以下において不可逆性反応となる金属又は金属化合物を用いることが、熱分解炉操業が容易となるためより好ましい。
【0028】
言い換えれば、熱分解炉内において、出発物である金属又は金属化合物に戻って吸熱反応を起こさないことが好ましい。
【0029】
即ち、可燃性廃棄物の熱分解速度は加熱温度と反応時間に依存し、操業条件に応じて熱分解完了時点での炉内雰囲気温度が異なるため、熱分解時の熱分解炉内の最大温度以下で不可逆反応を生じる金属又は金属化合物を選定しておけば、操業制約条件が少なくなり操業がより容易となる。
【0030】
なお、炉内において固着や融着のトラブルを防止するため、上記の金属又は金属化合物は固体(粒状、粉状を含む)であることが好ましい。
【0031】
二酸化炭素と発熱反応を生じる金属又は金属化合物の例としては、それぞれ、反応式:CaO+CO→CaCO+180kJ/mol、LiO+CO→LiCO+222kJ/molで表される酸化カルシウム、酸化リチウムなどが挙げられる。
【0032】
金属化合物1kg当たりに換算した発生熱量は、CaOの場合(分子量56.7)で3MJ/kg、LiOの場合(分子量40.9)で5MJ/kgとなり、一方、生産量が多く、一般廃プラの主要成分でもあるポリエチレンを熱分解する場合の吸熱量は、非特許文献4等に記載されているように、1MJ/kg程度であることから、二酸化炭素と金属化合物との化学反応によって生じる発熱量は、ポリエチレン熱分解時の吸熱量を補うのに有意な熱量に相当する。
【0033】
また、水蒸気ガスと発熱反応を生じる金属又は金属化合物の例としては、反応式:CaO+HO→Ca(OH)+63kJ/molで表される酸化カルシウムが挙げられる。金属化合物1kg当たりの発生熱量は、1MJ/kgであり、ポリエチレン熱分解時の吸熱量を補うのに有意な熱量に相当する。
【0034】
また、水素ガスと発熱反応を生じる金属又は金属化合物の例としては、金属チタン、金属カルシウム、金属リチウム等が挙げられ、例えば、金属チタンの例では、反応式:Ti+H→TiH+142kJ/mol(金属1kg当たりの発生熱量は3MJ/kgであり)で表されて、ポリエチレン熱分解時の吸熱量を補うのに有意な熱量に相当する。
【0035】
金属又は金属化合物7が反応した後に生じた金属化合物は、熱分解チャーと共に残渣6として熱分解炉3から排出される。反応後の金属又は金属化合物7は、工業原料として利用してもよいし、金属又は金属化合物に再生して熱分解炉3内で再度利用してもよい。
【0036】
図1に示すプロセス例では、残渣6から熱分解チャー分離装置11によって熱分解チャー13を分離した後の反応後に生じた金属化合物14を再生装置12に装入して、元の金属又は金属化合物15に再生し、熱分解炉3へ供給する。
【0037】
また、本発明の第二の実施形態は、前述の金属又は金属化合物の形状を粒状物とすることにより、金属又は金属化合物をプラスチックの塊状防止材として利用することを特徴とする。
【0038】
ポリエチレンやポリプロピレンを初めとしたプラスチック類の多くは、高温になると流動性を呈する熱可塑性プラスチックであるため、外熱式熱分解内で昇温される過程で溶融軟化して塊状物を形成し、外熱式熱分解炉内の伝熱阻害や閉塞トラブルに繋がり易いといった問題点がある。
【0039】
これを抑制する手段として、例えば、非特許文献5、6に記載されているように、非揮発性の炭化物や無機化合物から成る粒状物をプラスチックの塊状化防止材として外熱式熱分解炉内に新たに添加する方法が提案されているが、前記(6)に係る本発明は、金属又は金属化合物を粒状化することにより塊状化防止材代替としての機能を付加することが可能となる。
【0040】
金属又は金属化合物の粒度(粒径)は0.1〜5cmの範囲が好ましく、粒度5cm超では炉内での分散効率が低下して塊状化防止材としての機能を十分発揮しにくくなり、粒度0.1cm未満まで小さくすると、熱分解ガスと同伴して飛散しやすくなって残渣からの回収効率低下を招く。
【0041】
上記範囲の粒度とするには、篩い分けすることで可能となるが、粒度範囲内の市販の金属又は金属化合物を購入して使用することもできる。
【0042】
また、図2〜図3は、本発明の可燃性廃棄物の熱分解処理方法を実施するための別のプロセス例を示すブロック図である。
【0043】
図2に示すプロセス例では、熱分解炉3から発生した熱分解ガス5を後段に設けた改質炉16へ導入し、改質炉内で酸素含有ガスおよび水蒸気17と反応させて一酸化炭素、水素、二酸化炭素、水蒸気、低分子量炭化水素を主成分とし、その他少量成分(HCl等の廃棄物の種類により異なるガス)を含む改質ガス18に変換し、改質ガスを排熱回収装置19、ガス精製装置20を通過させてHCl等の有害ガス成分およびダスト類、ミスト類を除去し精製ガス21を得る。
【0044】
酸素含有ガスは、酸素濃度が高い方が、改質炉16へ導入するガス量が少なくて済み、改質ガス18の温度上昇に有利であるが、純酸素に近い高濃度の酸素は製造コストが高いので、吸着分離法や深冷分離法等の汎用法で製造可能な酸素含有ガス(80体積%濃度程度)を用いることが好ましい。酸素含有ガスと水蒸気の比率は、条件に応じて適宜設定すればよい。
【0045】
図3に示すプロセス例では、熱分解チャー13をチャー供給装置22を用いてガス化炉23に吹込み、ガス化炉23内に酸素又は酸素富化空気24を吹込んで高温で部分燃焼させ、熱分解チャー中の可燃分を、一酸化炭素、水素、二酸化炭素、水蒸気を主成分とし、その他少量成分(廃棄物の種類により異なる)を含む低分子量のガス化ガス25に変換すると共に、熱分解チャー13中の灰分を溶融してスラグ26に変換する。
【0046】
ガス化ガス25は熱回収装置27、ガス精製装置28を通過させて、有害ガス成分及びダスト類、ミスト類を除去し精製ガス29を得る。酸素富化空気24は、酸素濃度が高い方が、ガス化炉23へ吹き込むガス量が少なくて済み、ガス化ガス25の温度上昇に有利であるが、純酸素に近い高濃度の酸素は製造コストが高いので、吸着分離法や深冷分離法等の汎用法で製造可能な酸素富化空気24(80体積%濃度程度)を用いることが好ましい。
【0047】
本発明の第三の実施形態は、二酸化炭素、水蒸気及び水素の少なくともいずれか一種類のガスと反応後の金属又は金属化合物を、前述の改質ガスやガス化ガスの顕熱を利用して、元の金属又は金属化合物に再生することを特徴とする。
【0048】
例えば、金属又は金属化合物として酸化カルシウムを用いた場合では、加熱再生に必要な温度は、非特許文献7等に記載されているように、Ca(OH)→CaO再生時で580℃以上、CaCO→CaO再生時で880℃以上であり、また、例えば、金属又は金属化合物として金属チタンを用いた場合では、加熱再生に必要な温度は、非特許文献8等に記載されているように、TiH→Ti再生時で700℃以上である。
【0049】
一方、改質炉の所要反応温度は1000〜1200℃程度、ガス化炉の所要反応温度は1300〜1500℃程度であることから、反応後の金属又は金属化合物の加熱再生に利用可能な温度ポテンシャルを有している。
【0050】
なお、改質ガス顕熱やガス化ガス顕熱の加熱再生への利用方法には、特に限定するところはなく、改質炉やガス化炉から発生したガス顕熱を一旦熱交換する間接加熱方式や、改質炉やガス化炉から発生したガス顕熱を直接反応後の固体金属又は金属化合物と接触させる直接加熱方式など、一般的に用いられている熱交換方法が適用可能である。
【0051】
図4に示すプロセス例では、高温の改質ガス18で加熱再生装置12中の炭酸化合物又は炭酸化合物14を直接加熱して固体の金属又は金属化合物15に再生し、また、図5に示すプロセス例では、高温のガス化ガス25を一旦高温空気30に熱交換した後、炭酸化合物又は炭酸化合物14の固体の金属又は金属化合物15への再生熱に利用する。
【実施例】
【0052】
(実施例1)
図4に示すプロセス例を用い、ポリエチレンを主要成分する化学組成がC=70mass%、H=10mass%、O=10mass%、N=0.5mass%、Cl=1.5mass%、灰分5mass%、水分3mass%、発熱量約34MJ/kgであるプラスチック系廃棄物を、廃棄物供給装置2により熱分解炉3に供給し、処理量100t/日で熱分解処理した。
【0053】
熱分解炉3には外熱式ロータリーキルンを用い、加熱炉4にはLNG焚き熱風発生炉を用い、熱分解温度は500℃とした。熱分解炉3の回転ドラムの寸法は内径2.5m×長さ25mとした。熱分解炉内で発熱反応を起こす金属化合物として粒径範囲0.1〜5cmの粒状酸化カルシウムを選定し、固体の金属又は金属化合物供給装置8により0.75t/hr供給した。
【0054】
酸化カルシウムとの反応ガス種には廃棄物の乾燥及び熱分解によって発生した熱分解ガス5 約4t/hr中に含まれる水蒸気約0.13t/hr及び二酸化炭素約0.03t/hrに加え、反応ガス供給装置10を用いて二酸化炭素を供給した。反応ガス供給装置10による二酸化炭素供給量は約0.5t/hrとした。
【0055】
熱分解炉3で発生したタール分を含む熱分解ガス5を、後段の改質炉16へ送り、改質炉16で酸素含有ガスである純酸素及び水蒸気17と反応させて、CO、CO、H、HO、CH、及び、その他微量ガスから構成される低分子量の改質ガス18に変換し、改質ガス18は、排熱回収装置19により熱交換されて、200℃までガスクウェンチされた後、ガス精製装置20であるバグフィルタとアルカリースクラバーで、ダスト除去及び塩酸ガス除去して、発熱量11MJ/Nmの精製ガス29を1万Nm/hr得た。
【0056】
熱分解炉3から排出された残渣6は、熱分解チャー分離装置11で熱分解チャー13として0.25t/hrを分離し、反応後の固体の金属化合物14であるカルシウム化合物は、改質ガス18の顕熱を利用して加熱再生装置12において900℃まで加熱して酸化カルシウムに再生し、熱分解炉3内で再度使用した。
【0057】
なお、熱分解炉から排出される残渣6中にはプラスチック系廃棄物の未乾留塊状物は見られず、本発明による粒状物の金属化合物が塊状化防止材として機能することを確認した。
【0058】
一方、熱分解チャーは純酸素吹きの噴流床式ガス化炉23へN搬送ガスと共に吹込み反応温度1300℃でガス化溶融し、可燃分をCO、CO、H、HO、及び、その他微量ガスから構成されるガス化ガス25に変換すると共に、灰分をスラグ26化した。
【0059】
ガス化ガス25は、熱回収装置27により熱交換されて200℃までガスクウェンチされた後、ガス精製装置28であるバグフィルタ及びアルカリースクラバーでダスト除去及び塩酸ガス除去して、発熱量10MJ/Nmの精製ガス29を100Nm/hr得た。
【0060】
(比較例1)
比較例1として、熱分解炉3内に発熱反応を起こす金属化合物及び反応ガスを供給せずに実施例1と同じ廃プラスチック系廃棄物を処理量100t/日で熱分解処理した例を示す。
【0061】
熱分解炉3及び加熱炉4には、実施例1と同様に、外熱式ロータリーキルン及びLNG焚き熱風発生炉を用い、熱分解温度は500℃とした。また、熱分解ガス5は、実施例1と同様に、改質炉16に導入して改質ガス18に変換し、熱分解チャー13は実施例1と同様に噴流床式ガス化炉23に導入してガス化ガス25及びスラグ26を製造した。
【0062】
プラスチック系廃棄物が熱分解する際の吸熱量は、単位処理量及び単位時間当りで、夫々、1.3MJ/kg、5000MJ/hrであり、一方、加熱炉4から外熱式ロータリキルン内への平均熱伝達量は約40MJ/m・hであったが、発熱反応を起こす固体の金属化合物及び反応ガスを供給しない比較例1は、実施例1に比べロータリキルンの必要加熱面積が約60m増加して、熱分解炉の回転ドラム寸法は内径2.5m×長さ33mとなり、設備が大型化した。
【0063】
また、熱分解炉から排出された残渣中には熱分解が十分完了していない塊状廃ブラスチックが混在していた。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明に係るプロセスの一例を示すブロック図である。
【図2】本発明に係るプロセスの別の一例を示すブロック図である。
【図3】本発明に係るプロセスの別の一例を示すブロック図である。
【図4】本発明に係るプロセスの別の一例を示すブロック図である。
【図5】本発明に係るプロセスの別の一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0065】
1 廃棄物
2 廃棄物供給装置
3 熱分解炉
4 加熱炉
5 熱分解ガス
6 残渣
7 固体の金属又は金属化合物
8 固体の金属又は金属化合物供給装置
9 二酸化炭素又は水蒸気又は水素
10 反応ガス供給装置
11 熱分解チャー分離装置
12 加熱再生装置
13 熱分解チャー
14 反応後の金属化合物
15 再生後固体の金属又は金属化合物
16 改質炉
17 酸素含有ガスおよび水蒸気
18 改質ガス
19 排熱回収装置
20 ガス精製装置
21 精製ガス
22 チャー供給装置
23 ガス化炉
24 酸素含有ガス
25 ガス化ガス
26 スラグ
27 熱回収装置
28 ガス精製装置
29 精製ガス
30 高温空気

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可燃性廃棄物を外熱式熱分解炉で熱分解して熱分解ガスと熱分解チャーを生成する可燃性廃棄物の熱分解処理方法において、二酸化炭素、水蒸気、又は水素の少なくともいずれかのガスと発熱反応を生じる金属又は金属化合物を、前記外熱式熱分解炉内に供給し、当該炉内で前記金属又は金属化合物と前記熱分解ガス中に存在する二酸化炭素、水蒸気、又は水素の少なくともいずれかのガスとを反応させ、発生した反応熱を前記熱分解時の補助熱源として利用することを特徴とする可燃性廃棄物の熱分解処理方法。
【請求項2】
前記可燃性廃棄物が、熱分解時に吸熱反応を生じる可燃性廃棄物であることを特徴とする請求項1記載の可燃性廃棄物の熱分解処理方法。
【請求項3】
前記外熱式熱分解炉内に、更に、二酸化炭素、水蒸気、及び水素の少なくともいずれか一種類のガスを供給することを特徴とする請求項1又は2記載の可燃性廃棄物の熱分解処理方法。
【請求項4】
前記二酸化炭素、水蒸気、又は水素の少なくともいずれかのガスと前記金属又は金属化合物との発熱反応が、前記熱分解時の前記炉内の最大温度以下において不可逆反応であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の可燃性廃棄物の熱分解処理方法。
【請求項5】
前記金属又は金属化合物が、金属カルシウム、金属リチウム、金属チタン、酸化カルシウム、酸化リチウムのうちの1種又は2種以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の可燃性廃棄物の熱分解処理方法。
【請求項6】
前記金属又は金属化合物が、粒径0.1〜5cmの粒状であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の可燃性廃棄物の熱分解処理方法。
【請求項7】
前記生成した熱分解ガスに、酸素含有ガス及び水蒸気を供給して前記熱分解ガスと反応させ、一酸化炭素、水素、二酸化炭素、水蒸気を主成分とする改質ガスを生成し、当該改質ガスの顕熱を用いて、前記金属又は金属化合物と二酸化炭素、水蒸気、水素の少なくともいずれかのガスとの反応により生成する反応生成物を加熱して、元の金属又は金属化合物に再生することを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の可燃性廃棄物の熱分解処理方法。
【請求項8】
前記生成した熱分解チャーに、酸素含有ガスを供給して前記熱分解チャーと反応させ、一酸化炭素、水素、二酸化炭素、又は水蒸気を主成分とするガス化ガス、及びスラグを生成し、当該ガス化ガスの顕熱を用いて、前記固体の金属または金属化合物と二酸化炭素、水蒸気、又は水素の少なくともいずれかのガスとの反応により生成する反応生成物を加熱して、元の金属または金属化合物に再生することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の可燃性廃棄物の熱分解処理方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−21451(P2007−21451A)
【公開日】平成19年2月1日(2007.2.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−210979(P2005−210979)
【出願日】平成17年7月21日(2005.7.21)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】