説明

合成セグメント

【課題】主桁間の間隔を広幅化された合理的な合成セグメントを提供すること。
【解決手段】 主桁1と継手板2とスキンプレート3とで形成される鋼殻15内にコンクリート4を中詰めし、鋼殻15とコンクリート4の合成構造を形成するようにした合成セグメントであって、主桁1のウェブ16に対して垂直方向に主桁1のウェブ15からセグメント内部方向へ突出するフランジ5aを、少なくともトンネル内空面側に有する主桁2本をセグメントの幅方向両側側部に設置し、主桁長手方向の両端部に主桁1と直角方向に配置された各継手板2を結合し、前記各主桁1と継手板2の地山側を塞ぐようにスキンプレート3を各主桁1と継手板2に固着し、地山側または内空面側の少なくともどちらか一方に主桁1間を渡すように鉄筋または鋼板等の長尺鋼材13を各主桁1に固着し、前記主桁1における少なくとも内空面側フランジ5aの内側にずれ止め12を有する合成セグメント。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、トンネル等の地下構造物に使用される合成セグメントに関し、特に高耐力広幅合成セグメントに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、合成セグメントとしては、主桁のウェブにずれ止めを設けた構造の合成セグメントが知られている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
また、従来、図41(a)に示すような合成セグメントBが知られている。このような合成セグメントBは、下記(1)〜(6)のような基本構造を有している。
(1)セグメントの全体構造として、トンネル軸方向に間隔をおいた両端部の各主桁1と継手板2の地山側の面を塞ぐようにスキンプレート3を設置し、内部の地山側に両主桁1間をつなぐ縦リブ11を設けてあり、これらにより構成される鋼殻15の内部に中詰めコンクリート4を充填した構造である。
(2)主桁1として、2枚の主桁1をセグメント側部に隔てて設置する構造であり、主桁1にフランジ構造を有する断面性能(特に曲げ性能)に優れる断面形状である。
(3)中詰めコンクリート4としては、主桁1の間に中詰めコンクリート4を打設しただけでは、耐曲げ性能の低い構造物である。
(4)縦リブ11を有する構造は、鋼殻15の寸法精度を確保する機能があり、(a)スキンプレート3側から1方向にかかる地山側から伝達される荷重Pを主桁1に伝達する応力伝達部材としての機能を有する。(b)縦リブ11をトンネル内空面側に設置すると縦リブ縁端面と中詰めコンクリート4との被りが小さくなるため、中詰めコンクリート4のひび割れを誘発する弊害が出る。
前記の(a),(b)の理由により、縦リブ11は地山側に限定して設置する構造が理想的とされている構造の合成セグメントBである。
(5)地山側構造としては、鋼殻15に閉塞された拘束度合いの高い構造である。
(6)内空面側構造としては、コンクリート面が露出するとともに縦リブ11やスキンプレート3を有しない拘束度合いの低い構造である。
【0004】
主桁1にフランジ5a,5bを有し地山側に縦リブ11を持った合成セグメントBは、前記のような従来技術を用いることで、セグメント幅1.5mまでは既に使用されている。
【特許文献1】特開2002−38888号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
セグメントは、トンネル軸方向に順次延長するように組み立てられるため、トンネル軸方向の幅寸法を拡大できると、トンネル全体における組立工程を格段に低減できる施工工法になる。例えば、従来、合成セグメントとしては、トンネル方向の幅が、1.2mで、最大でも、1.5m幅であり、これを1.8m、2m、2.5mに拡大した合成セグメントになると、トンネル等の地下構造物を構築する場合に、セグメント数およびトンネル軸線方向の組立工程数が格段に低減することができるため、施工コストおよび施工工期を格段に低減することができる。
【0006】
また、トンネル軸方向のセグメント幅を拡大する場合に、セグメントの主桁1の仕様を変えないで、合成セグメントの広幅化が可能になると、一層経済的に既存の主桁を有効に活用でき、低コストな合成セグメントを製造または製作することも可能になる。
【0007】
前記のような観点から従来のような合成セグメントBにおける主桁1の仕様を変更しないで、トンネル軸方向の間隔を広げた場合、図41(b)に示すような構造になる。
このようにトンネル軸方向のセグメント幅を広幅化したときの荷重の負担状態について検討すると、次の(1)〜(4)のようなことが言える。
(1)荷重Pはスキンプレート3および主桁1の地山側に一様に載荷される。
(2)セグメントの幅を拡げても主桁1の幅は変わらないので、主桁1の載荷荷重は変わらないが、中詰めコンクリート4の幅は広くなるので、載荷荷重Pは大きくなり、例えば、下記表1に示すように、構造の幅に応じた荷重(分担割合)がかかる。
(3)断面性能の低い中詰めコンクリート部4は荷重負担が大きくなり、断面性能の高い主桁構造は荷重負担が変化しないために、主桁1の高い断面性能を有効に活用できない。
(4)この現象を解決するためには、荷重負担状態を主桁1および中詰めコンクリート4各々の断面性能に応じて適正に分配することが必要不可欠である。
【表1】

【0008】
フランジを有する主桁1および主桁1を連結する縦リブ11を有する構造の合成セグメントBを、トンネル軸方向に広幅化構造とした場合の技術課題としては、下記の、(A)主桁と中詰めコンクリートとの高耐力荷重伝達構造(曲げ伝達性能)と、(B)中詰めコンクリート部のトンネル軸方向の高耐力部材性能との2つの課題がある。
【0009】
前記(A)の主桁と中詰めコンクリートとの高耐力荷重伝達構造(曲げ伝達性能)とするためには、下記の(1)〜(7)点を考慮する必要がある。
(1)トンネル軸方向のセグメント幅を大きくすることでセグメントが受ける載荷荷重Pが大きくなり、中詰めコンクリート4から主桁1へ伝達すべき力も大きくなる。
(2)地山側から1方向に中詰めコンクリート4に載荷された荷重Pは、コンクリート4の内部を伝播して主桁1へと伝わるが、セグメントの桁高さ方向に向けて点線で示すように放射状に力の流れが発生するために、トンネル半径方向のずれ止めの位置としてはトンネル内空面側に配置したほうが、トンネル半径方向の多くの伝達荷重を受け止められるので、広幅化による大きな荷重を受けるような場合には合理的である。
(3)しかしながら、地山側にのみ設置したトンネル周方向のずれ止めは、ずれ止め耐力を大きく期待できず広幅化への対応が困難となる。
(4)加えて、トンネル内空面側にはトンネル周方向のずれ止めがないために、主桁1と中詰めコンクリート4とのずれ力が大きく発生し、主桁1とコンクリート4との一体化がますます困難になる。
(5)図42に示すように、セグメント断面の中に発生する曲げモーメント・軸力・せん断力を中詰めコンクリート4から主桁1へ確実に伝達する必要があるが、中でも曲げモーメントによるずれ力ΔMの伝達は、セグメントの構造特性上、困難な問題である。
(6)曲げモーメントによるずれ力ΔMの伝達は、図42(a)(b)に示すように、偶力を形成する圧縮力(圧縮偶力)Cと引張力(引張偶力)Tをずれ止めを介して伝達する。
(7)このトンネル周方向に発生する圧縮力Cと引張力Tは、セグメントに設置される縦リブ11により縦リブ構造を用いて伝達される。
ところが、合成セグメントBの縦リブ11を有する縦リブ構造は、地山側に限定して設置することが合理的であるため、曲げモーメントによるずれ力ΔMの伝達により発生する偶力(C、T)を処理する縦リブ11のセグメント高さ方向のアーム長(偶力の作用距離)λが長く取れないことが、伝達力を大きく出来ない最大の要因である。
一方、セグメント断面の中に発生する前記の軸力とせん断力は、それぞれ縦リブ面および主桁フランジ面に対して垂直に力を受ける構造であり、構造上の問題とはならない。
したがって、前記(A)の広幅化構造に伴う伝達曲げ性能の高耐力化が大きな課題である。
【0010】
前記(B)の中詰めコンクリート部4のトンネル軸方向の高耐力部材性能の課題については、下記のような課題がある。
【0011】
図43(a)(b)に示すように、円形トンネルは構造の形状特性からトンネル周方向の剛性が高く、トンネルの周囲から載荷される荷重Pはトンネル周方向に、すなわちセグメント軸方向へと流れる特性を持っている。
ところが、現在志向している広幅構造は、断面合成の高い主桁1が、トンネル軸方向に隔てて配置されているために、中詰めコンクリート部4に載荷された荷重Pは、トンネル軸方向に、すなわちセグメント幅方向へと流れる性質が生じる。
上記の荷重伝達の特異性から、中詰めコンクリート4にトンネル軸方向の面外変形が発生し、中詰めコンクリート4の曲げ破壊が懸念される。従来のセグメントの断面性能向上のための施策は、もっぱら中詰めコンクリート4のトンネル周方向の性質を向上させるために、例えば、図44に示すように、トンネル周方向の鉄筋22の鉄筋量を増加するなどの施策がとられてきたが、この技術ではトンネル軸方向の面外変形に対して適切な施策を施すことが出来ていない。
その結果、トンネル軸方向の面外変形に対して適切な施策を施すためには、トンネル軸方向における性能を向上させる必要に迫られる。
そこで、中詰めコンクリート4にこれまでにない上記部位における補強構造を設けることが必要不可欠な課題となる。
【0012】
(従来技術による対応)
前記のような課題に対して従来の対応方法として、下記(1)〜(3)のような方法が考えられている。
(1)中詰めコンクリートの断面性能を増加する構造。
この方法は、図44に示すように、主桁1間に鉄筋22および配力筋21を中詰めコンクリート4内に埋め込むように配置して、中詰めコンクリート4の断面性能を増加させる方法である。
(2)中詰めコンクリートとスキンプレートの一体化を図る構造。
この構造は、例えば、図45に示すように、スキンプレート3にスタッドジベル23を多数固定して、スキンプレート3と中詰めコンクリート4との一体化を図るようにする構造である。
(3)中主桁を増設する構造。
この構造は、図46に示すように、主桁1間に中主桁24を設けて、断面性能を増加させる構造である。
【0013】
図44から図46に示すいずれの形態も、中詰めコンクリート4のトンネル周方向の補強を目的にトンネル周方向の中詰めコンクリート部4の仕様を増加させる方法であるが、
中詰めコンクリート4と主桁1とは、ずれ止めを有していないため、断面の一体化は達成できず、主構造たる主桁1の性能は余ったままであり、セグメント全体では、コスト増になるばかりであり前記の課題(A)(B)は、まったく解決していない。
【0014】
また、従来、(2)主桁ウェブにずれ止めを有する構造が知られている(例えば、特許文献1参照)
このような構造によると、主桁にずれ止めを有するために中詰めコンクリートの荷重をずれ止めを介して主桁へと伝達することができる利点がある。しかしながら、ずれ耐力を大きくしようとすると、ずれ止めを多数設置する必要があるので、ずれ止め耐力を大きく設定できない欠点がある。また、主桁ウェブ中央にずれ止め構造を設ける構造では、偶力のアーム長が確保できない為、特に曲げによるずれ力の伝達性能が小さくなることが課題である。即ち、前記の課題(A)がある。
また、中詰めコンクリートのトンネル軸方向の破壊(幅中央部の曲げ)に対して対応が取れない点が課題である。すなわち、前記の課題(B)がある。
【0015】
また、従来、(3)主桁にフランジを有し地山側に縦リブを持った合成セグメントが知られている。
このような構造によると、主桁フランジ構造と縦リブ構造を介して主桁へと伝達することができる利点がある。しかしながら、トンネル内空面側のずれ止め効果が期待できず一体化に限界がある点が弱点である。すなわち前記(A)の課題がある。
また、中詰めコンクリートのトンネル軸方向の破壊(幅中央部の曲げ)に対して対応が取れない点が課題である。すなわち前記(B)の課題がある。
【0016】
前記のような課題を合理的に解決するためには、高耐力合成セグメントの合理的(低コスト)な広幅化構造であり、中詰めコンクリート部のトンネル周方向の仕様を増加せずに両側の主桁構造の持つ高い断面性能を余すことなく有効活用し、セグメントの断面性能の増加を図る構造であり、主桁仕様を増加せずに主桁の設置間隔を広くしてセグメントの断面性能の増加を図り、高耐力性能と低コスト性能を両立する構造となるような合成セグメントであることが望まれる。
【0017】
そこで本発明では、鋼殻と中詰めコンクリート間のトンネル半径方向(法線方向)とトンネル周方向(接線方向)のずれを抑制とともに、トンネル軸方向の一体性を向上させる合成セグメントを提供することを目的とする。
また、トンネル軸方向への面外曲げ変形に対して中詰めコンクリートが抵抗可能な合成セグメントを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0018】
前記の課題を有利に解決するために、第1発明の合成セグメントにおいては、
主桁と継手板とスキンプレートとで形成される鋼殻内にコンクリートを中詰めし、鋼殻とコンクリートの合成構造を形成するようにした合成セグメントであって、
(1)主桁のウェブに対して垂直方向に主桁のウェブからセグメント内部方向へ突出するフランジを、少なくともトンネル内空面側に有する主桁2本をセグメントの幅方向両側側部に設置し、
主桁長手方向の両端部に主桁と直角方向に配置された各継手板を結合し、
前記各主桁と継手板の地山側を塞ぐようにスキンプレートを各主桁と継手板に固着し、
地山側または内空面側の少なくともどちらか一方に主桁間を渡すように鉄筋または鋼板等の長尺鋼材を各主桁に固着し、
前記主桁における少なくとも内空面側フランジの内側にずれ止めを有することを特徴とする合成セグメント。
第2発明では、第1発明の合成セグメントにおいて、前記長尺鋼材の両端部は、各主桁のフランジ内側に固着されていることを特徴とする。
第3発明では第1発明または第2発明の合成セグメントにおいて、前記の地山側に設置する主桁間に渡す長尺鋼材は、縦リブであることを特徴とする。
第4発明では、第1発明〜第3発明のいずれかの合成セグメントにおいて、前記内空面側の主桁間に渡す鉄筋または鋼板等の長尺鋼材が、前記内空面側のずれ止め機能を兼ねることを特徴とする。
第5発明では、第1発明〜第4発明の合成セグメントにおいて、主桁形状は、L形または逆T形、溝形、I形またはH形のいずれかの断面形態を有することを特徴とする。
第6発明では、第1発明〜第5発明のいずれかに記載の合成セグメントにおいて、ずれ止めに、鉄筋または鋼板等の短尺鋼材またはスタッドジベルの少なくともいずれか1つを用いたことを特徴とする。
第7発明では、第1発明〜第6発明のいずれかの合成セグメントにおいて、ずれ止めに用いる短尺鋼材の断面形状が、L形または逆L形、逆T形またはT形、溝形、I形またはH形のいずれかの断面形態であることを特徴とする。
第8発明では、主桁間に渡す長尺鋼材の形状が、L形または逆L形、逆T形またはT形、溝形、IまたはH形のいずれかの断面形態を有することを特徴とする第1発明〜第6発明のいずれかに記載の合成セグメント。
【発明の効果】
【0019】
第1発明によると、主桁のトンネル内空面側にフランジを設置することで、広幅化による中詰めコンクリートの荷重負担増加を、フランジと中詰めコンクリートの接触面で受けることで、トンネル半径方向(法線方向)のずれを抑制し、トンネル内空面側のフランジの内側にずれ止めを設置することで、トンネル周方向(接線方向)のずれを抑制し、さらに鋼殻と中詰めコンクリートのトンネル軸方向の一体性を向上させることができる。
また、トンネル軸方向への曲げには、長尺鋼材で抵抗できる構造になり、また、トンネル内空面側フランジの内側に主桁間を渡すようにトンネル軸方向に鉄筋または鋼板等の長尺鋼材を設置することで、トンネル軸方向の中央部の曲げに対する補強効果もある合成セグメントとすることができる。
したがって、合成セグメントに土水圧などの外荷重が作用した場合に、合成セグメントに作用する曲げモーメントから生じるずれ力を、中詰めコンクリートから主桁側にずれ止めを介して効率よく伝達することができる。そのため、セグメントを広幅化しても効率よく中詰めコンクリートから主桁に応力を伝達することができる。
また、前記のような合成セグメントの構造とすると、従来公知の主桁仕様を変えることなく、トンネル軸方向のセグメント幅寸法を格段に拡大し広幅化した使用可能な合成セグメントとなり、トンネルを構築する場合に組立工数およびセグメント数の少ないトンネルとすることができるため、安価なトンネルを短工期で施工することも可能になる。
第2発明によると、長尺鋼材の両端部が、各主桁のフランジ内側に固着されているので、広幅化による中詰めコンクリートの荷重負担増加を、長尺鋼材によって支承すると共にトンネル軸方向の曲げに対して補強し、さらに中詰めコンクリートと鋼殻との一体性を高めることができる。また、トンネル軸方向の曲げ力に対して、抵抗することができ、合成セグメントの曲げ剛性を高めることができる等の効果がある。
第3発明によると、主桁間に設ける長尺鋼材が、縦リブであるので、前記の縦リブを利用して、土水圧などの外荷重が合成セグメントに作用した場合に、トンネル軸方向の曲げ力に対して、前記縦リブにより抵抗することができる。
第4発明によると、鉄筋または鋼板等の長尺鋼材が、前記内空面側のずれ止め機能を兼ねているので、広幅化による中詰めコンクリートの荷重負担増加を、長尺鋼材によって支承すると共にトンネル軸方向の曲げに対して補強し、さらに中詰めコンクリートと鋼殻との一体性を高めることができる。また、前記の長尺鋼材の両端部をずれ止め部材として利用して、フランジ内空面側のずれ止めを省略することも可能になる。さらに、トンネル軸方向の曲げ力に対して、抵抗することができ、合成セグメントの曲げ剛性を高めることができ、縦リブがある場合には、これと共同してトンネル軸方向の曲げに対して抵抗できる構造とすることができる等の効果がある。
第5発明によると、主桁形状は、L形または逆T形、溝形、I形またはH形のいずれかの断面形態であるので、簡単な断面形状の部材を使用して、主桁を構成することができる。
第6発明によると、主桁の内側フランジに設けるずれ止めを、鉄筋または鋼板等の短尺鋼材またはスタッドジベルの少なくともいずれか1つを用いたので、安価な簡単な形状の市販の部材を使用して、ずれ止め部材とすることができる。
第7発明によると、ずれ止めに用いる短尺鋼材の断面形状が、L形または逆L形、逆T形またはT形、溝形、I形またはH形のいずれかの断面形態であるので、簡単な形状で市販の安価な部材を使用して、短尺鋼材をずれ止めとして利用することができ、合成セグメントを安価に製作することができる。
第8発明によると、主桁間に渡す長尺鋼材の形状が、L形または逆L形、逆T形またはT形、溝形、IまたはH形のいずれかの断面形態であるので、簡単な形状で市販の安価な部材を使用して、長尺鋼材として利用することができ、合成セグメントを安価に製作することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
次に、本発明を図示の実施形態に基づいて詳細に説明する。
【0021】
先ず、各種の実施形態と図面の配列について簡単に説明すると、図1〜図5にはそれぞれ主桁形状が異なる各種合成セグメントの形態が斜視図または正面図として示され、図6〜図9には図1〜図5に対応した断面形態が示され、図10〜図17には、各種形態の合成セグメントにおける中詰めコンクリートを取り除いた状態が斜視図または正面図として示され、図18〜図24には長尺鋼材を備えた形態の合成セグメントが示され、図25〜図29には、縦リブを備えた形態の合成セグメントの形態が、図30には縦リブの形態が、図31には主桁1のフランジに設ける各種の短尺鋼材の断面形態または主桁間に渡って配置される各種長尺鋼材の断面形態が示されている。図32〜図40には、本発明の合成セグメントの一仕様の形態が示されている。
【0022】
図1、図6、図10は、本発明の一実施形態を示すものであって、トンネル周方向に平行に配置された主桁1の長手方向の両端部に、前記主桁1と直角方向に配置された各継手板2が溶接等により固着されて一体に結合され、前記各主桁1と継手板2の地山側を塞ぐようにスキンプレート3を各主桁1と継手板2に溶接等により一体に固着している。前記の各主桁1と継手板2とスキンプレート3とにより鋼殻15が構成されている。
【0023】
前記各主桁1には、そのウェブ16の面に対して垂直方向に主桁1のウェブ16からセグメント内部方向へ突出する内空面側のフランジ5aと地山側フランジ5bが設けられている。前記のフランジは、主桁1におけるウェブ16の少なくともトンネル内空面側に設けられていることが必要であり、図示の形態では、トンネル内空面側およびトンネル地山側の両方にフランジが設けられている形態が示されている。
【0024】
主桁1のウェブ16に対して垂直方向に主桁1のウェブ16からセグメント内部方向へ突出するフランジ5a,5bを、少なくともトンネル内空面側に有する主桁1を2本セグメントの幅方向両側側部(トンネル軸方向に間隔をおいて)に設置している。
【0025】
トンネル内空面側に位置するフランジであって、かつセグメント内部方向へウェブ16から垂直方向に突出しているフランジ5aを有する主桁1である必要がある理由は、前記のフランジ5aにより中詰めコンクリート4をフランジ5aにより支承する構造とすることによりトンネル半径方向の中詰めコンクリート4のずれを抑制する構造とすること。
また、前記のフランジ5aの内空面側に、ずれ止め12を設ける構造とすることが可能になり、またその部分にずれ止め12 を設けることで、中詰めコンクリート4と主桁1とのトンネル周方向のずれを抑制し、さらに鋼殻15と中詰めコンクリート4とのトンネル軸方向の一体化性を向上できること。
また、図18、図19、図25、図26に示すように、トンネル内空面側の主桁1間に長尺鉄筋10または長尺鋼板9等の長尺鋼材13を固定する場合に、前記フランジ5aの内空面に溶接等により固定できることである。
【0026】
前記の各主桁1は、合成セグメントにおいては、土水圧などの外荷重を、スキンプレート3と中詰めコンクリート4を介して最終的に主桁1により受持つ構造であるので、主桁1に、土水圧などの外荷重を、如何に効率よく合理的に受持たせるかで、広幅化の成否がかかってくる。
【0027】
また、主桁1と継手板2とスキンプレート3とで形成される鋼殻15内にコンクリート4を中詰めして、鋼殻15と中詰めコンクリート4の合成構造を形成するようにした合成セグメントAとされている。
【0028】
また、地山側または内空面側の少なくともどちらか一方に主桁1間を渡すように鉄筋または鋼板等の長尺鋼材13を、各主桁1に固着している。図示の形態では、長尺鉄筋10からなる長尺鋼材13を前記の各主桁1のフランジ5aの内側(セグメントの内側)に溶接により固着している。前記の長尺鋼材13は主桁1の長手方向に間隔をおいて複数設けられている。
【0029】
また、前記の主桁1における少なくとも内空面側フランジ5aの内側に、短尺鉄筋6からなるずれ止め12が、主桁1の長手方向に間隔をおいて複数溶接により固着されている。
【0030】
前記の長尺鋼材13は、継手板2と平行に主桁1間を渡すように設置されたトンネル軸方向鉄筋としてもよく、あるいはトンネル軸方向の縦リブ11等の鋼板としてもよく、縦リブ11のみでは、剛性上不足する場合には、さらにトンネル内空面側フランジ5a内側に設置することができる。
【0031】
鋼殻15は、平行に配置された主桁1の両端部を継手板2で結合し、両主桁1と継手板2の地山側を塞ぐように、スキンプレート3を、主桁1と継手板2に連結されている。
継手板2と平行に主桁1間を渡すように長尺鉄筋10または長尺鋼板9または長尺鋼材13を少なくともトンネル内空面側に設置する。
【0032】
主桁1におけるトンネル内空面側フランジ5a内側に、ずれ止め12を有している。図示の形態では、短尺鉄筋6からなる短尺鋼材14が、内空面側フランジ5aの内側に固着されている。
鋼殻15内に、コンクリートを充填して中詰めコンクリート4が形成され、鋼殻15と中詰めコンクリート4との合成構造を形成している。
【0033】
主桁1は、図1、図6に示すような断面形状になるように、平板形鋼を溶接等により結合させて組立形成しても良いが、合成セグメントAの品質,製造コストを考慮すると、形鋼を用いることが好ましい。
【0034】
前記のような本発明の実施形態では、主桁1における内空面側フランジ5aの内側には、ずれ止め12が設置されていることを必須とし、前記のずれ止め12は長尺鋼材13の端部が固定されることで置き換えることができ、このような主桁1における内空面側フランジ5aのずれ止め12が設けられている条件下で、かつ、合成セグメントA内において主桁1間に渡って設置される長尺鋼材13の組み合わせ構成であり、また、主桁1間に渡って設置される前記長尺鋼材13の形態としては、(1)縦リブ11の場合、(2)縦リブ11とは別個に主桁1間の地山側に設置される鋼材の場合、(3)縦リブ11および地山側に設置される鋼材とは別個に内空面側に設置される部材の場合と、これら(1)〜(3)の組み合わせ形態がある。
前記のように構成された本発明の合成セグメントAでは、トンネル周方向と平行に設置する主桁1にフランジ5a(または5aと5b)を設置することで広幅化による荷重負担増加をフランジ5a(または5b)とコンクリート4の接触面で受けることができ、トンネル半径方向(法線方向)のずれを抑制し、トンネル内空面側フランジ5aの内側にずれ止め12を設置することで、トンネル周方向(接線方向)のずれを抑制し、さらに鋼殻15と中詰めコンクリート4のトンネル軸方向の一体性を向上させる。
トンネル軸方向への曲げには縦リブ11等の長尺鋼材13で抵抗し、広幅化により増加するトンネル軸方向の曲げに従来技術の縦リブ11で抵抗不可能な場合は、トンネル内空面側フランジ5aの内側に主桁1間を渡すようにトンネル軸方向に平行に鉄筋または鋼板等の別個の長尺鋼材13を設置することで、トンネル軸方向の中央部の曲げに対する補強効果を有する合成セグメントAとすることができる。
【0035】
前記の主桁1またはずれ止め12あるいは長尺鋼材13の断面形状については、各種の変形形態が可能であるので、次に、これらの変形形態の合成セグメントについて説明する。
【0036】
主桁1の断面形状としては、図2〜図4または図7〜図9あるいは図13〜図15に示すように、L形,逆T形,C形等の溝形の断面形状を有する主桁1を備えた合成セグメントA1、A2、A3でもよく、これ以外にも、図1等に示すI形あるいはH形のいずれかの断面形状を有する主桁1であればよい。地山側フランジ5bを備えていない形態の主桁1では、ウェブ16の上端部と継手板2にスキンプレート3は固定される形態となる。
図2〜図4または図7〜図9あるいは図13〜図15に示す形態の合成セグメントA1、A2、A3においても、主桁ウェブ16に対して垂直方向にセグメント内部方向へ突出するフランジ5aを少なくとも備えている構成およびフランジの設け方は、前記の実施形態と同様である。
【0037】
主桁1を組み立てる場合の前記の平板形鋼の結合方法としては、接着剤を用いたり、ボルトにより結合させても良いが、合成セグメントAの強度と止水性を考慮すると溶接により固着するのが好ましい。
【0038】
なお、I形または逆T形の断面形状を有する主桁1を用いる際、図5(a)(b)に示すように、止水性を向上させるために、主桁1の地山側フランジ5bおよび内空面側フランジ5aに、トンネル軸方向一端部にトンネル軸方向に張り出す一対の雄型の嵌合爪17を有し、トンネル軸方向他端部の地山側フランジ5bおよび内空面側フランジ5aに、トンネル軸方向に凹む雌型の嵌合爪18を有する各フランジ5a,5bを用いても良い。
なお、図示を省略するが、前記の嵌合爪17および18の凹部には、適宜、水膨張ゴム等の止水材が設けられる。
また、図示を省略するが、トンネル軸方向に隣り合う合成セグメントA相互は、公知の連結係止金具(図示を省略した)により連結される。
【0039】
トンネル軸方向に延長するように配置される前記の長尺鋼材13としては、図18に示すように、トンネル軸方向に長尺の鉄筋10を使用して配置してもよく、中詰めコンクリート4との一体的な付着あるいは固着を考慮すると、長尺鋼材13として、異形棒鋼を使用するのが好ましい。
【0040】
前記の長尺鋼材13を前記フランジ5a(または5b)の内側に結合させる方法としては、接着剤や溶接を用いることができる。長尺鋼材13とフランジ5aとの結合部の品質と強度を考慮すると、結合方法は溶接が好ましく、溶接方法は、のど厚がa/√2(但し、aは鉄筋半径寸法)である両側フレアー溶接とすることが好ましい。
溶接長が充分確保できない場合は、溶接を全周に施すことが好ましい。
【0041】
また、トンネル軸方向に延長するように配置される前記の長尺鋼材13の断面形状は、図30〜図31に示すように、平板形、I形,L形,逆T形,T形、H形,C形等の溝形のいずれかの断面形状を有するようにすると、市販の安価な形鋼を使用することができる。
前記の長尺鋼材13として、図19に示すように、トンネル軸方向に延長する鋼板(トンネル軸方向鋼板9)を用いる場合、平板形鋼から製作しても良いが、コストを考慮すると形鋼を用いることが好ましい。
長尺鋼材13を主桁1のフランジ5a(5b)内側に結合させる方法としては、接着剤やボルト結合や溶接を用いることができる。
長尺鋼材13を主桁1のフランジ5a(5b)内側に結合させる場合、製作性,コスト,品質を考慮すると結合方法は、溶接が好ましく、溶接方法は、のど厚がa/√2(但し、aは鋼板厚寸法)である両側隅肉溶接とすることが好ましい。
溶接長が充分確保できない場合は、溶接を全周に施すことが好ましい。
【0042】
図10〜図19,図23(c),図24(c),図25あるいは図26に示すように、主桁1の内空面側フランジ5aの内側に設けるずれ止め12、または図16,図17,図23(b),図24(b)に示すように主桁1の地山側フランジ5bの内側に設けるずれ止め12に使用する鉄筋または鋼板等の短尺鋼材14に関しても、主桁1のフランジ5a,5bへの結合方法は、トンネル軸方向に設置する鉄筋または鋼板等の前記の長尺鋼材13の場合と同様な結合手段により固着することができる。これらの形態では、短尺鋼材14を、主桁1の内空面側フランジ5aの内側に、主桁1の長手方向に間隔をおいて設置したり、主桁1の地山側フランジ5bの内側に、主桁1の長手方向に間隔をおいて設置したり、これらを組み合わせたりしている。
【0043】
前記の長尺鋼材13として、さらに、地山側のずれ止めに縦リブ11を用いることもでき、この縦リブ11の断面形状としては、図30(a)〜(d)に示すように、帯状の平板形、I形,L形,逆T形,溝形(C形等)のいずれの断面形状を有しても良い。
前記の縦リブ11等の長尺鋼材13の固着方法は、強度と品質を考慮すると溶接が好ましい。
前記の縦リブ11として長尺鋼材13をスキンプレート3に固着する場合は、スキンプレート3の精度を考慮すると、千鳥状に、断続したすみ肉溶接により固着するのが好ましい。
縦リブ11として長尺鋼材13を主桁1のウェブ16もしくはフランジ5bに固着する方法としては、縦リブ11の両側をすみ肉溶接により固着するのが好ましい。
縦リブ11等の長尺鋼材13の高さを大きくすると、中詰めコンクリート4の被り(内空面側の被り)が充分確保できなくなり、中詰めコンクリート4の乾燥収縮によるひび割れの発生が懸念されるため、縦リブ11等の地山側に配置する長尺鋼材13の高さ寸法は、最大で、主桁1の高さの6割程度とし、スキンプレート3側に変位した位置に配置するのがよく、このようにすると、縦リブ11等の長尺鋼材13と主桁1のフランジ5aに固定されるずれ止め12あるいは縦リブ11以外の長尺鋼材13との干渉を防止し、縦リブ11以外の長尺鋼材13を配置することができる。
【0044】
縦リブ11もしくは主桁1間を渡すように設置するトンネル軸方向に延長する鉄筋6または鋼板7等の長尺鋼材13としては、鋼殻15の製作において、精度を確保するために、少なくとも1mピッチで設置するとよく、これ以外にもより細かいピッチで設置するようにしてもよい。
【0045】
主桁1のフランジ内空面側に設置する鉄筋6または鋼板7等の長尺鋼材13またはスタッド8等のずれ止め12を設置する場合のトンネル周方向の最小間隔は、中詰めコンクリート4に混入させる最大骨材寸法の4/3以上、かつ鉄筋の直径以上とする。このように設定する理由は、中詰めコンクリート4として充填されるコンクリートの充填性、ずれ止めの効果、付着強度を充分に発揮させるためである。
【0046】
次に、主桁1に設ける短尺鋼材14によるずれ止め12または主桁1間に渡って設ける長尺鋼材13の形態を主に図10〜図31まで形態の構成について説明する。
【0047】
図10では、短尺の鉄筋6からなるずれ止め12がI形断面の主桁1のフランジ5aの内側に、トンネル軸方向に鉄筋6の軸線が向くように設置され、トンネル周方向に間隔をおいてに複数設置されている形態である。
【0048】
図11では、矩形状の鋼板7からなるずれ止め12がI形断面の主桁1のフランジ5aの内側に、直角に立設するように設置され、トンネル周方向に間隔をおいて複数設置されている。鋼板7の形状としては、台形、半円形、菱形等の形状でもよい。
【0049】
図12では、スタッド8からなるずれ止め12がI形断面の主桁1のフランジ5aの内側に、直角に立設するように設置され、トンネル周方向に間隔をおいて複数設置されている。スタッド8としては、頭付きスタッドでもよい。フランジの長手方向に交互にフランジ幅方向に変位するように千鳥状に設置する形態でもよい。
【0050】
図13(a)では、短尺の鉄筋6からなるずれ止め12がL型または逆L形断面の主桁1のフランジ5aの内側に、トンネル軸方向に鉄筋6の軸線が向くように設置され、トンネル周方向に間隔をおいて複数設置されている形態である。図13(b)では、矩形状の鋼板7からなるずれ止め12が主桁1のフランジ5aの内側に、直角に立設するように設置され、トンネル周方向に間隔をおいて複数設置されている。鋼板7の形状としては、前記のように、台形、半円形、菱形等の形状でもよい。図13(c)では、スタッド8からなるずれ止め12が主桁1のフランジ5aの内側に、直角に立設するように設置され、トンネル周方向に間隔をおいて複数設置されている。スタッド8としては、頭付きスタッドでもよい。フランジの長手方向に交互にフランジ幅方向に変位するように千鳥状に設置する形態でもよい。
【0051】
図14(a)では、短尺の鉄筋6からなるずれ止め12が逆T形断面の主桁1のフランジ5aの内側に、トンネル軸方向に鉄筋6の軸線が向くように設置され、トンネル周方向に間隔をおいて複数設置されている形態である。図14(b)では、矩形状の鋼板7からなるずれ止め12が主桁1のフランジ5aの内側に、直角に立設するように設置され、トンネル周方向に間隔をおいて複数設置されている。鋼板7の形状としては、前記のように、台形、半円形、菱形等の形状でもよい。図14(c)では、スタッド8からなるずれ止め12が主桁1のフランジ5aの内側に、直角に立設するように設置され、トンネル周方向に間隔をおいて複数設置されている。スタッド8としては、頭付きスタッドでもよい。フランジの長手方向に交互にフランジ幅方向に変位するように千鳥状に設置する形態でもよい。
【0052】
図15(a)では、短尺の鉄筋6からなるずれ止め12がC形等の溝形断面の主桁1のフランジ5aの内側に、トンネル軸方向に鉄筋6の軸線が向くように設置され、トンネル周方向に間隔をおいて複数設置されている形態である。図15(b)では、矩形状の鋼板7からなるずれ止め12が主桁1の内空面側フランジ5aの内側に、直角に立設するように設置され、トンネル周方向に間隔をおいて複数設置されている。鋼板7の形状としては、前記のように、台形、半円形、菱形等の形状でもよい。図15(c)では、スタッド8からなるずれ止め12が主桁1のフランジ5aの内側に、直角に立設するように設置され、トンネル周方向に間隔をおいて複数設置されている。スタッド8としては、頭付きスタッドでもよい。フランジの長手方向に交互にフランジ幅方向に変位するように千鳥状に設置する形態でもよい。
【0053】
図16(a)では、短尺の鉄筋6または鋼板7からなるずれ止め12がI形断面の主桁1の地山側フランジ5bの内側および内空面側フランジ5aの内側に、トンネル軸方向に鉄筋6の軸線が向くように設置するか、または鋼板7の板厚方向が向くように設置され、トンネル周方向に間隔をおいて設置されている形態である。鋼板7の形状としては、前記のように、台形、半円形、菱形等の形状でもよい。図15(b)では、スタッド8からなるずれ止め12が主桁1の地山側フランジ5bの内側および内空面側フランジ5aの内側に、直角に立設するように設置され、トンネル周方向に間隔をおいて複数設置されている。スタッド8としては、頭付きスタッドでもよい。また、フランジの長手方向に交互にフランジ幅方向に変位するように千鳥状に設置する形態でもよい。
【0054】
図17(a)では、短尺の鉄筋6または鋼板7からなるずれ止め12がC形等の溝形断面の主桁1の地山側フランジ5bの内側および内空面側フランジ5aの内側に、トンネル軸方向に鉄筋6の軸線が向くように設置するか、または鋼板7の板厚方向が向くように設置され、トンネル周方向に間隔をおいて設置されている形態である。鋼板7の形状としては、前記のように、台形、半円形、菱形等の形状でもよい。図17(b)では、スタッド8からなるずれ止め12が主桁1の地山側フランジ5bの内側および内空面側フランジ5aの内側に、直角に立設するように設置され、トンネル周方向に間隔をおいて複数設置されている。スタッド8としては、頭付きスタッドでもよい。また、フランジの長手方向に交互にフランジ幅方向に変位するように千鳥状に設置する形態でもよい。
【0055】
図18では、図10のセグメントにおいて内空面側フランジ5a内側に、主桁1間に渡ってトンネル軸方向の長尺鉄筋10またはからなる長尺鋼材13をさらに設置した形態であり、前記の長尺鋼材13の設置にあたっては、主桁1の製造後、鋼殻15の組立時において設置するようにすればよい。長尺鋼材13の設置部分の両端部は、短尺鋼材14によるずれ止め12を兼ねることができるため、長尺鋼材13を設置する部分では、短尺鋼材14を省略することができる。
【0056】
図19では、図10のセグメントにおいて内空面側フランジ5a内側に、主桁1間に渡ってトンネル軸方向の長尺鋼板9からなる長尺鋼材13をさらに設置した形態であり、前記の長尺鋼材13の設置にあたっては、主桁1の製造後、鋼殻15の組立時において設置するようにすればよい。長尺鋼材13の設置部分の両端部は、短尺鋼材14によるずれ止め12を兼ねることができるため、長尺鋼材13を設置する部分では、短尺鋼材14を省略することができる。なお、長尺鋼板9の表面を粗面あるいは凹凸面としてコンクリートとの付着を高めるようにしてもよい。
【0057】
図20では、主桁1の断面形状がL形または逆L形とされている主桁1の内空面側フランジ5aの内側に、主桁1間に渡って長尺鉄筋10または長尺鋼板9からなる長尺鋼材13をさらに設置する形態である。前記と同様、長尺鉄筋10等の長尺鋼材13の設置にあたっては、主桁1の製造後、鋼殻15の組立時において設置するようにすればよい。長尺鋼材13の設置部分の両端部は、短尺鋼材14によるずれ止め12を兼ねることができるため、長尺鋼材13を設置する部分では、短尺鋼材14を省略することができる。
【0058】
図21では、主桁1の断面形状が逆T形とされている主桁1の内空面側フランジ5aの内側に、主桁1間に渡って長尺鉄筋10または長尺鋼板9からなる長尺鋼材13をさらに設置する形態である。前記と同様、長尺鉄筋10等の長尺鋼材13の設置にあたっては、主桁1の製造後、鋼殻15の組立時において設置するようにすればよい。長尺鋼材13の設置部分の両端部は、短尺鋼材14によるずれ止め12を兼ねることができるため、長尺鋼材13を設置する部分では、短尺鋼材14を省略することができる。
【0059】
図22では、主桁1の断面形状がC形等の溝形とされている主桁1の内空面側フランジ5aの内側に、主桁1間に渡って長尺鉄筋10または長尺鋼板9からなる長尺鋼材13をさらに設置する形態である。前記と同様、長尺鉄筋10等の長尺鋼材13の設置にあたっては、主桁1の製造後、鋼殻15の組立時において設置するようにすればよい。長尺鋼材13の設置部分の両端部は、短尺鋼材14によるずれ止め12を兼ねることができるため、長尺鋼材13を設置する部分では、短尺鋼材14を省略することができる。
【0060】
図23(a)では、主桁1の断面形状がI形とされている主桁1の内空面側フランジ5aの内側および地山側フランジ5bの内側に、主桁1間に渡って長尺鉄筋10または長尺鋼板9からなる長尺鋼材13をさらに設置する形態である。縦リブ11を設ける場合には、地山側の長尺鋼材13と縦リブ11は主桁1の長手方向に位置をずらして設けられる。前記と同様、長尺鉄筋10等の長尺鋼材13の設置にあたっては、主桁1の製造後、鋼殻15の組立時において設置するようにすればよい。各長尺鋼材13の設置部分の両端部は、短尺鋼材14によるずれ止め12を兼ねることができるため、各長尺鋼材13を設置する部分では、短尺鋼材14を省略することができる。
図23(b)では、主桁1の断面形状がI形とされている主桁1の内空面側フランジ5aの内側に、主桁1間に渡って長尺鉄筋10または長尺鋼板9からなる長尺鋼材13をさらに設置し、かつ主桁1の地山側フランジ5bの内側に、短尺鉄筋6(図示の場合)または鋼板7あるいはスタッド8等の短尺鋼材14をさらに設置する形態である。このように地山側にもずれ止めを設けると一層地山側のコンクリートと一体化を図り主桁長手方向のずれ力に抵抗する構造にできる。前記と同様、長尺鉄筋10等の長尺鋼材13の設置にあたっては、主桁1の製造後、鋼殻15の組立時において設置するようにすればよい。各長尺鋼材13の設置部分の両端部は、短尺鋼材14によるずれ止め12を兼ねることができるため、各長尺鋼材13を設置する部分では、短尺鋼材14を省略することができる。
図23(c)では、主桁1の断面形状がI形とされている主桁1の内空面側フランジ5aの内側に、短尺鉄筋6(図示の場合)または鋼板7あるいはスタッド8等の短尺鋼材14を設置し、かつ主桁1の地山側フランジ5bの内側に、主桁1間に渡って長尺鉄筋10または長尺鋼板9からなる長尺鋼材13をさらに設置する形態である。このように地山側にも長尺鋼材13を設けるとトンネル軸線方向の曲げに一層抵抗できる構造となるばかりでなく、一層地山側の中詰めコンクリート4との一体化を図り、主桁長手方向のずれ力に抵抗する構造になる。前記と同様、長尺鉄筋10等の長尺鋼材13の設置にあたっては、主桁1の製造後、鋼殻15の組立時において設置するようにすればよい。各長尺鋼材13の設置部分の両端部は、短尺鋼材14によるずれ止め12を兼ねることができるため、各長尺鋼材13を設置する部分では、短尺鋼材14を省略することができる。
【0061】
図24(a)では、主桁1の断面形状がC形等の溝形とされている主桁1の内空面側フランジ5aの内側および地山側フランジ5bの内側に、主桁1間に渡って長尺鉄筋10または長尺鋼板9からなる長尺鋼材13をさらに設置する形態である。縦リブ11を設ける場合には、地山側の長尺鋼材13とは主桁1の長手方向に位置をずらして設けられる。前記と同様、長尺鉄筋10等の長尺鋼材13の設置にあたっては、主桁1の製造後、鋼殻15の組立時において設置するようにすればよい。各長尺鋼材13の設置部分の両端部は、短尺鋼材14によるずれ止め12を兼ねることができるため、各長尺鋼材13を設置する部分では、短尺鋼材14を省略することができる。
図24(b)では、主桁1の断面形状がC形等の溝形とされている主桁1の内空面側フランジ5aの内側に、主桁1間に渡って長尺鉄筋10または長尺鋼板9からなる長尺鋼材13をさらに設置し、かつ主桁1の地山側フランジ5bの内側に、短尺鉄筋6(図示の場合)または鋼板7あるいはスタッド8等の短尺鋼材14をさらに設置する形態である。このように地山側にもずれ止め12を設けると一層地山側の中詰めコンクリート4との一体化を図り主桁長手方向のずれ力に抵抗する構造にできる。
図24(c)では、主桁1の断面形状がC形等の溝形とされている主桁1の内空面側フランジ5aの内側に、短尺鉄筋6(図示の場合)または鋼板7あるいはスタッド8等の短尺鋼材14を設置し、かつ主桁1の地山側フランジ5bの内側に、主桁1間に渡って長尺鉄筋10または長尺鋼板9からなる長尺鋼材13をさらに設置する形態である。このように地山側にも長尺鋼材13を設けるとトンネル軸線方向の曲げに一層抵抗できる構造となるばかりでなく、一層地山側のコンクリートと一体化を図り主桁長手方向のずれ力に抵抗する構造になる。
【0062】
図25では、セグメントの地山側に縦リブ11を有する主桁1の断面形状がI形であるセグメントであり、内空面側フランジ5a内側に、主桁1間に渡ってトンネル軸方向の長尺鋼板9または長尺鉄筋10からなる長尺鋼材13をさらに設置した形態である。長尺鋼材13の設置部分の両端部は、短尺鋼材14によるずれ止め12を兼ねることができるため、長尺鋼材13を設置する部分では、短尺鋼材14を省略することができる。なお、長尺鋼板9または長尺鉄筋10の表面を粗面あるいは凹凸面としてコンクリートとの付着を高めるようにしてもよい。
【0063】
図26では、前記の図25の形態から長尺鋼材13を省略した形態であり、縦リブ11等を設置することにより、内空面側の長尺鋼材13を省略できる場合には、このような形態でもよい。
【0064】
図27では、セグメントの地山側に縦リブ11を有する主桁1の断面形状がL形または逆L形であるセグメントA1であり、内空面側フランジ5a内側に、主桁1間に渡ってトンネル軸方向の長尺鉄筋10または長尺鋼板9からなる長尺鋼材13をさらに設置した形態である。長尺鋼材13の設置部分の両端部は、短尺鋼材14によるずれ止め12を兼ねることができるため、長尺鋼材13を設置する部分では、短尺鋼材14を省略することができる。なお、長尺鉄筋10または長尺鋼板9の表面を粗面あるいは凹凸面としてコンクリートとの付着を高めるようにしてもよい。
【0065】
図28では、セグメントの地山側に縦リブ11を有する主桁1の断面形状が逆T形であるセグメントA2であり、内空面側フランジ5a内側に、主桁1間に渡ってトンネル軸方向の長尺鉄筋10または長尺鋼板9からなる長尺鋼材13をさらに設置した形態である。長尺鋼材13の設置部分の両端部は、短尺鋼材14によるずれ止め12を兼ねることができるため、長尺鋼材13を設置する部分では、短尺鋼材14を省略することができる。なお、長尺鉄筋10または長尺鋼板9の表面を粗面あるいは凹凸面としてコンクリートとの付着を高めるようにしてもよい。
【0066】
図29では、セグメントの地山側に縦リブ11を有する主桁1の断面形状がC形などの溝形であるセグメントA3であり、内空面側フランジ5a内側に、主桁1間に渡ってトンネル軸方向の長尺鉄筋10または長尺鋼板9からなる長尺鋼材13をさらに設置した形態である。長尺鋼材13の設置部分の両端部は、短尺鋼材14によるずれ止め12を兼ねることができるため、長尺鋼材13を設置する部分では、短尺鋼材14を省略することができる。なお、長尺鉄筋10または長尺鋼板9の表面を粗面あるいは凹凸面としてコンクリート4との付着を高めるようにしてもよい。
【0067】
図30には、図25〜29に示したセグメントの縦リブ11の断面形状が示されている。(a)では板状の縦リブ11とされ、縦リブ11の上端部がスキンプレート3に溶接により固定され、縦リブ11の長手方向の両端部は、それぞれ主桁1のウェブ16および地山側フランジ5bがある形態の主桁1では、これらに固着される。
また、(b)図では、断面逆L字状の縦リブ11とされ、一辺を脚部19としてこれをスキンプレート3に固着し、横向きの他辺20を中詰めコンクリート4の中間層に埋め込み固定するようにしている。このように他辺20を中詰めコンクリート4の中間層に埋め込む形態では、他辺20がトンネル内空面側の曲げに対して中詰めコンクリート4を確実に支承する機能を有し、中詰めコンクリート4と鋼殻15との一体性を向上させるとともに、トンネル軸方向の曲げ性能を向上させることができる。
また、(c)図では、断面逆T字状の縦リブ11とされ、ウェブの一辺を脚部19としてこれをスキンプレート3に固着し、横向きのフランジからなる他辺20を中詰めコンクリート4の中間層に埋め込み固定するようにしている。このように他辺20を中詰めコンクリート4の中間層に埋め込む形態では、他辺20がトンネル内空面側の曲げに対して確実に中詰めコンクリート4を支承する機能を有し、中詰めコンクリート4と鋼殻15との一体性を向上させるとともに、トンネル軸方向の曲げ性能を向上させることができる。
また、(d)図では、断面C形などの溝形形態の縦リブ11とされ、フランジの一辺を脚部19としてこれをスキンプレート3に固着し、横向きのフランジからなる他辺20を中詰めコンクリート4の中間層に埋め込み固定するようにしている。このように他辺20を中詰めコンクリート4の中間層に埋め込む形態では、他辺20がトンネル内空面側の曲げに対して確実に中詰めコンクリート4を支承する機能を有し、中詰めコンクリート4と鋼殻15との一体性を向上させるとともに、トンネル軸方向の曲げ性能を向上させることができる。
【0068】
図31(a)(b)には、短尺鉄筋とスタッドを除く短尺鋼材14からなるずれ止め12の各種断面形態が示されていると共に、長尺鉄筋10を除く長尺鋼材13の各種断面形態が示されている。短尺鋼材14および長尺鋼材13は、部材の外形寸法および断面積並びに長さ寸法が異なる以外は、共通である。
(a)の(イ)には、断面L形の短尺鋼材14および長尺鋼材13の一辺全面を主桁フランジに当接して溶接により固定する場合が示され、(ロ)には、断面L形の一辺の先端面を主桁フランジに当接して溶接により固定する場合が示され、(ハ)には、断面L形のニ辺の先端面を主桁フランジに当接して溶接により固定する場合が示され、(ニ)には断面C形などの溝形の短尺鋼材14および長尺鋼材13のウェブを当接して溶接により固定する場合が示され、(ホ)には、断面C形などの溝形断面の短尺鋼材14および長尺鋼材13のフランジを当接して溶接により固定する場合が示され、(ヘ)には、断面C形などの溝形断面の短尺鋼材14および長尺鋼材13の両フランジ先端を当接して溶接により固定する場合が示され、(b)の(ト)には、断面逆T形の短尺鋼材14および長尺鋼材13のフランジを当接して溶接により固定する場合が示され、(チ)には、断面T形の短尺鋼材14および長尺鋼材13のウェブ先端を当接して溶接により固定する場合が示され、(リ)には、断面H形の短尺鋼材14および長尺鋼材13の各フランジ先端を当接して溶接により固定する場合が示され、(ヌ)には、断面Iの短尺鋼材14および長尺鋼材13の各フランジを当接して溶接により固定する場合が示されている。
【0069】
なお、図32には、本発明の合成セグメントの実施例で仕様を決定したセグメント全体の鳥瞰図を示したものであり、図33は、図32において、継手板2を取り除いたセグメントの鳥瞰図を示したものであり、図34は図32で示したセグメントのスキンプレート3,中詰めコンクリート4を取り除いた図を示したものである。図35は、図34で示したセグメントの継手板、縦リブ11を取り除いた図を示したものである。図37は図32で示したセグメントの断面図を示したものであり、図38は縦リブ11の断面仕様を示したものであり、図39は、主桁1の断面図と仕様を示したものであり、図40は、短尺鉄筋6の溶接仕様断面図を示したものである。
【0070】
なお、図36は、図34で示したセグメントの継手板2、縦リブ11を取り除いた形態で、さらに短尺鉄筋6などの短尺鋼材14を省略し、長尺鉄筋10等の長尺鋼材13のみとした形態の合成セグメントAの変形形態を示す図である。
【0071】
前記のような本発明の実施形態では、トンネル周方向と平行に設置する主桁にフランジを設置することで広幅化による荷重負担増加を、フランジとコンクリートの接触面で受けることでトンネル半径方向(法線方向)のずれを抑制し、トンネル内空面側フランジ5aの内側にずれ止め14(12)を設置することで、鋼殻15と中詰コンクリート4のトンネル周方向(接線方向)のずれを抑制し、さらに鋼殻15と中詰コンクリート4のトンネル軸方向の一体性を向上させている。
また、トンネル軸方向への曲げには、縦リブ11を含む長尺鋼材13で抵抗し、広幅化により増加するトンネル軸方向の曲げに従来技術の縦リブ11で抵抗不可能な場合は、トンネル内空面側フランジの内側に主桁間を渡すようにトンネル軸方向に平行に長尺鉄筋10または長尺鋼板9等の長尺鋼材13を設置することで、トンネル軸方向の中央部の曲げに対する補強効果を有する、合成セグメントとなっている。
【0072】
本発明を実施する場合、主桁1のフランジ5aまたは5bの内側に設けるずれ止めとしては、主桁1の製造時に圧延加工時に、フランジ内側面を長手方向に断面角波形あるいは波形に成形加工してずれ止めとしてもよく、あるいは、フランジ内側面に、帯状縞鋼板の平坦側を設置すると共に縞鋼板の凹凸面がフランジ内側面と反対側となるように設置して、ずれ止めとしてもよい。このようにすると、短尺鋼材14の設置コストを低減することができる。
【0073】
(従来の合成セグメントを広幅化する場合の具体的な検討)
次に、従来の合成セグメントを広幅化する場合について、具体的に検討する。
前記のように、従来技術を用いることで、セグメント幅1.5mまでは既に使用されている。主桁1の構造を変更することなく広幅化をした際の限界を、施工面,運搬面,構造面から検討した結果、各項目においてセグメント幅が約2.5mとなった。
そこで、本発明の広幅構造とされた合成セグメントの効果を、広幅セグメントである幅2.5mと、従来技術であるセグメント幅1.5mとで比較する。
前記課題(A)の広幅化した場合における曲げにより生じるずれ力に抵抗するずれ止め効果についての、(1)負担荷重の算定、(2)ずれ力の算定、(3)仕様の決め方の3項目について試算結果を以下に示す。
<ずれ止め仕様算定方法>
(1)負担荷重の算定について
図47に示すように、主桁1と中詰めコンクリート4は、同図に示すような負担幅で荷重を負担する。
(2)ずれ力の算定について
主桁1と中詰めコンクリート4が各々負担する荷重割合(入力値)と、主桁1と中詰めコンクリート4が各々負担する発生断面力の比(出力値)の差を、荷重伝達する力をずれ力とし算定する。
(3)仕様の決め方について
図48に示すように、前記(2)で算定した曲げモーメントΔMによるずれ力(C,T)に対し、地山側ずれ止め(縦リブ11)による抵抗力(C’)と内空面側ずれ止め12(14)による抵抗力(T’)にて曲げモーメントによるずれ力ΔMに対し対抗する仕様を決定する。
また、図49に示すように、縦リブ11が中詰めコンクリート4に対し剛性が高いことから、応力度照査は、コンクリート4の許容支圧強度で行う。
仕様を決定する条件は、以下の通りである
(1)C<C’=bf×tf×コンクリートの許容支圧強度×縦リブ枚数÷トンネル周方向長さ
(2)T<T’=b×t×コンクリートの許容支圧強度×ずれ止め個数÷トンネル周方向長さ
以上の手順で曲げによるずれ力に対するずれ止め11,14の仕様を決定する。
なお、ずれ力とは、図50に示すように、主桁1と中詰めコンクリート4が各々負担する荷重割合(入力値)と、主桁1と中詰めコンクリート4が各々負担する発生断面力の比(出力値)の差を荷重伝達する力とし、これをずれ力とする。
【0074】
(計算例)
次に、図51〜図64を順に参照して、具体的な計算例について説明する。
図51に検討したトンネル埋設位置の断面を示すように、トンネル外径13m、全土被り25mの軟弱地盤内の円形断面トンネル25において、主桁仕様を一定にし、従来セグメントと広幅セグメントに必要なずれ止め構造を、1リング(Ring)あたりで比較検討した。
検討断面の発生断面力は、以下の通りである。
曲げモーメント:M=509kN・m/Ring
軸力 :N=3211kN/Ring
せん断力 :S=299kN/Ring
せん断スパン :M/S=1.7m
セグメントトンネル周方向長さ:4.0m
【0075】
また、図52には、合成セグメントB,Aの一断面形態が示されている。図52(a)に示すように主桁1の寸法形態は、図52(b)〜(d)において同じ断面形態である。
各部の寸法は下記の通りである。
セグメント断面について<共通事項>
セグメントについて
桁高 :h=300mm
幅 :B=1500mm
主桁について、
フランジ:tf=36mm bf=150mm
ウェブ :tw=19mm
縦リブ仕様 ht=175mm tf=20mm
【0076】
上記の計算例における保有曲げ耐力を基に、図53に示すような合成セグメントB,Aにおいて、トンネル周方向の保有曲げ耐力を算定すると、次のようになる。
セグメント幅1.5m:保有曲げ耐力 509kN・m/Ring
セグメント幅2.0m:保有曲げ耐力 678kN・m/Ring
セグメント幅2.5m:保有曲げ耐力 848kN・m/Ring
【0077】
トンネル周方向の単位長さ当りの曲げによる鋼殻15とコンクリート4間に発生するずれ力ΔM(曲げモーメント)を算定すると以下の表2のようになる。
【表2】

【0078】
従来技術による鋼・コンクリート合成セグメントで、セグメント幅1.5mでは、曲げにより発生するずれ力に対し、縦リブ11で抵抗するため、抵抗機構は、図54(a)(b)(c)に示すようになる。
縦リブ11の剛性がコンクリート4よりも高いことより、曲げモーメントΔMにより発生するずれ力C,Tの伝達性能は、コンクリート強度に依存する。
曲げモーメントΔMにより発生するずれ力C,Tを縦リブ11で伝えきれなくなる時はコンクリート4の破壊によりずれ力を伝達できなくなる。
そこでコンクリート強度に対し、ずれ力C,Tにより発生するコンクリート4の許容支圧応力度で伝達性能の照査を実施する。
セグメント幅1.5m時の曲げによるずれ力C,Tが発生している状態の応力度σを算定する。
この曲げ応力度がコンクリートの許容支圧強度より小さければ曲げによるずれ力を縦リブで伝達することになる。各セグメント幅の曲げ応力度は下記のようになる。
セグメント幅1.5m時 σ=ΔM/Z=11×106/(282×1752/6)=7 (N/mm2)<16 (N/mm2)
セグメント幅2.0m時 σ=ΔM/Z=37×106/(282×1752/6)=25 (N/mm2)>16 (N/mm2)
セグメント幅2.5m時 σ=ΔM/Z=62×106/(282×1752/6)=43 (N/mm2)>16 (N/mm2)
前記から縦リブ11のみでの曲げ力によるずれ抵抗力抵抗機能保有度については、下記表3のように評価される。○は合格、×は不合格。
【表3】

【0079】
セグメント幅1.5m(従来技術)では、ずれ止め14を有しなくても曲げによるずれ力に抵抗可能であるが、セグメント幅2.0m、2.5m(広幅セグメント)では、従来技術のように縦リブ11のみで曲げによるずれ力C,Tを伝達することは不可能になる。
【0080】
ずれ力とセグメント幅の関係の概念図を、図55に示す。
ここで、セグメント幅2.5m時において必要になるずれ止め仕様を検討する。
セグメント幅2.5mにおけるずれ止め仕様を鉄筋径32mm、幅70mmを約90mmピッチ(セグメント単位長さあたりで鋼重9.3kgの増加のみ)で設置することで曲げによるずれ力に対し抵抗可能になる。
【0081】
セグメント幅2.5mにおけるずれ止め仕様検討結果を、図56に示す。
ΔM=62kN・m=C・λ=T・λ → C=T=387kN
ずれ止め6(12)の断面は高さ32mm、幅70mmの鉄筋とする。
縦リブ11が保有するずれ止め耐力C’およびずれ止め6(12)が有するずれ止め耐力T’は、コンクリートの支圧強度を用いて算定する。
C’=(縦リブ高さ)×(縦リブ幅)×(許容支圧強度)/1000
=175×282×16/1000
=789kN
T’=(ずれ止め高さ)×(ずれ止め幅)×(許容支圧強度)×(ずれ止め数)/1000
=32×70×16×11/1000
=394 kN
【0082】
また、上記ずれ止め6(12,14)にスタッド8を用い、上記ずれ止めと同程度の配置ピッチにするためには、図58に示すように、長さ100mm、径19mmの鋼製のスタッドを用いればよい。
【0083】
次に、図59に示すように、縦リブ11を地山側に設置することにより、トンネル軸方向に伝達される荷重は、縦リブ11を介し主桁1へ伝達されるようになる。
【0084】
図60に示すように、トンネル軸方向に伝達させる荷重により幅中央部Cの曲げに対し従来技術の縦リブ11で伝達可能であるか検討を行うと、図60(b)に示すように、面的にかかる土水圧荷重Pのうちトンネル軸方向に伝達される荷重を算定すると、トンネル外径13mを10分割することを想定しているため、トンネル周方向を長さ(セグメントピース長さ)4.0mの単純支持梁とし載荷荷重を算定すると、図60(c)に示すように、トンネル軸方向のセグメントピース長さを4.0mとし場合、次のようになる。
セグメント幅1.5m P=1014kN(169kN/m)
セグメント幅2.0m P=1352kN(169kN/m)
セグメント幅2.5m P=1690kN(169kN/m)
これらの載荷荷重Pのうち中詰めコンクリート4から主桁1
へ伝達される荷重について検討すると、下記のようになる。
(1)セグメント幅1.5m Ps=81 kN
(2)セグメント幅2.0m Ps=256 kN
(3)セグメント幅2.5m Ps=422 kN
【0085】
このトンネル軸方向に伝達される荷重により発生するトンネル軸方向の幅中央位置の曲げに対し、内空面側フランジ5aの内側に長尺鉄筋10を設置する効果を検討するにあたって、先ず、検討に用いる有効断面を図61に示す。また、図62に示すように、トンネル軸方向の曲げモーメントの算定には、単純支持梁モデルを用いている。下記(1)〜(4)のようになる。
(1) 縦リブ1枚が有する保有曲げ耐力
曲げ耐力 21kN・m
(2)セグメント幅1.5m時のトンネル軸方向に伝達される力により発生する曲げモーメント
曲げ 15kN・m
(3)セグセグメント幅2.0m時のトンネル軸方向に伝達される力により発生する曲げモーメント
曲げ 64kN・m
(4)セグメント幅2.5m時のトンネル軸方向に伝達される力により発生する曲げモーメント
曲げ 131kN・m
【0086】
また、縦リブ(従来技術)のみのトンネル軸方向の曲げモーメントの抵抗機能保有度を評価した結果を、満足するものを〇印で、満足しないものを×印を用いて表4に示す。
【表4】

【0087】
しかし、鉄筋D32(直径Dが32mm)を約200mmピッチ(単位長さ当りで80kgの増加のみ)で設置することで上記有効断面の保有曲げ耐力が147kN・mとなり、内空面側フランジ5aの内側に設置した長尺鉄筋10がトンネル軸方向の曲げに対し効果を発揮する。
【0088】
従来技術のセグメント幅1.5mでは、トンネル軸方向に平行に両主桁間を渡すように鉄筋または鋼板を設置しても、トンネル軸方向の面外曲げ挙動に有効に効果を発揮しないが、セグメントを広幅化することで、トンネル軸方向に設置する鉄筋または鋼板が面外曲げ挙動に有効に効果発揮する。
【0089】
次に、トンネル軸方向の荷重伝達ルートについて、図63(a)に示すような合成セグメントBで下記のような条件である場合について検討する。
従来の合成セグメント:セグメント幅1.5mで縦リブ11のみでトンネル軸方向に生じる曲げモーメントを伝達するとした場合と、図63(b)に示すように、広幅セグメントでセグメント幅2.0mと2.5mの場合で、縦リブ11とトンネル軸方向鉄筋10でトンネル軸方向に生じる曲げモーメントを伝達するとした場合。
【0090】
図64を参照して、1例として従来技術により広幅化した場合の断面仕様の検討した結果について説明する。
トンネル周方向の鉄筋22を増やす手法でセグメント幅2.5mへの広幅化を試みる場合のセグメント仕様を検討する。
検討では中詰めコンクリート部4の引張側にのみに鉄筋10からなる長尺鋼材13を設置させている。
【0091】
検討結果
中詰めコンクリート部4に、D32(直径32mm)の鉄筋22をトンネル周方向に100本設置すれば、ずれ力が発生せずにトンネル軸方向(セグメント幅方向)一様に挙動する。
この手法を採ると、鋼重(鋼材重量)は、トンネル周方向1m当り623kg増加する。
しかし、構造上この手法を採ると構造上断面が成立しない。
【0092】
また、本発明技術と従来技術による広幅化による鋼材量の増加量比較した表5を下記に示す。
【表5】

【0093】
以上より、本発明の技術を用いることで、広幅化をしても中詰めコンクリート4と鋼殻15の一体性を図れるとともに、トンネル周方向の単位長さ当りの鉄筋増加量を、従来技術の約85%削減することができ、格段に合理的な断面を形成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0094】
【図1】主桁にI型断面を有する主桁を用いたセグメントの鳥瞰図である。
【図2】主桁にL型形状の断面形態を有する主桁を用いたセグメントの断面図である。
【図3】主桁に逆T形形状の断面形態を有する主桁を用いたセグメントの断面図である。
【図4】主桁にC形形状等の断面溝形の形態を有する主桁を用いたセグメントの断面図である。
【図5】主桁の断面形状がI形もしくは逆T形で主桁フランジ部に嵌合詰めを有する主桁の断面図である。
【図6】図1のセグメントにおいて継手板を取りのぞいたセグメントの鳥瞰図である。
【図7】主桁にL形形状の断面形態を有する主桁を用いたセグメントの断面図である。
【図8】主桁に逆T形形状の断面形態を有する主桁を用いたセグメントの断面図である。
【図9】主桁にC形等の溝形形状の断面形態を有する主桁を用いたセグメントの断面図である。
【図10】図1のセグメントにおいて、内空面側フランジの内側にずれ止めに短尺鉄筋からなるずれ止めを有するセグメントの鳥瞰図である。
【図11】図1のセグメントにおいて内空面側フランジの内側にずれ止めに鋼板を有するセグメントの鳥瞰図である。
【図12】図1のセグメントにおいて内空面側フランジの内側にずれ止めにスタッドを有するセグメントの鳥瞰図である。
【図13】(a)(b)(c)は、主桁にL形形状の断面形態の主桁にずれ止め設けた合成セグメントの断面図であり、(a)は短尺鉄筋からなるずれ止めの場合、(b)は鋼板の場合、(c)はスタッドの場合である。
【図14】(a)(b)(c)は、主桁に逆T形形状を有する主桁を用いたセグメントの断面図であり、(a)は短尺鉄筋からなるずれ止めの場合、(b)は鋼板の場合、(c)はスタッドの場合である。
【図15】(a)(b)(c)は、主桁にC形形状等の溝形断面形態を有する主桁を用いたセグメントの断面図であり、(a)は短尺鉄筋からなるずれ止めの場合、(b)は鋼板の場合、(c)はスタッドの場合である。
【図16】(a)(b)は、図10または図11あるいは図12のセグメントにおいて地山側フランジの内側にもずれ止めを有するセグメントの断面図である。
【図17】(a)(b)は、図15(a),図15(b)のセグメントにおいて地山側フランジの内側にもずれ止めを有するセグメントの断面図である。
【図18】図10のセグメントにおいて内空面側フランジの内側にトンネル軸方向鉄筋の長尺鋼材を有するセグメントの鳥瞰図である。
【図19】図10のセグメントにおいて内空面側フランジの内側にトンネル軸方向鋼板の長尺鋼材を有するセグメントの鳥瞰図である。
【図20】図18および図19のセグメントにおいて主桁の断面形態がL形であるセグメントの断面図である。
【図21】図18および図19のセグメントにおいて主桁の断面形態が逆T形であるセグメントの断面図である。
【図22】図18および図19のセグメントにおいて主桁の断面形状がC形等の溝形であるセグメントの断面図である。
【図23】(a)(b)(c)は、図18および図19のセグメントにおいて地山側フランジの内側にもトンネル軸方向鉄筋またはトンネル軸方向鋼板等の長尺鋼材または短尺鋼材を有するセグメントの断面図である。
【図24】(a)(b)(c)は、図22のセグメントにおいて地山側フランジの内側にもトンネル軸方向鉄筋またはトンネル軸方向鋼板等の長尺鋼材または短尺鋼材を有するセグメントの断面図である。
【図25】セグメントの地山側に縦リブを有する主桁の断面形状がI形であるセグメントの鳥瞰図である。
【図26】図25から長尺鋼材を削除した形態のセグメントの鳥瞰図である。
【図27】セグメントの地山側に縦リブを有する主桁の断面形状がL形であるセグメントの断面図である。
【図28】セグメントの地山側に縦リブを有する主桁の断面形状が逆T形であるセグメントの断面図である。
【図29】セグメントの地山側に縦リブを有する主桁の断面形状がC形等の溝形であるセグメントの断面図である。
【図30】(a)〜(d)は、本発明の合成セグメントにおいて設ける縦リブの各種の断面形状を示す断面図である。
【図31】主桁間に渡すように設置される長尺鋼材の各種断面形態、または、地山側または内空面側フランジの内側に設ける短尺鋼材のずれ止めの各種断面形態を示す図である。
【図32】実施例で仕様を決定したセグメント全体の鳥瞰図である。
【図33】図32の継手板を取り除いたセグメントの鳥瞰図である。
【図34】図32で示したセグメントの継手板,スキンプレート,中詰めコンクリートを取り除いた図である。
【図35】図34で示したセグメントの縦リブを取り除いた図である。
【図36】図35で示したセグメントからさらに長尺鉄筋からなる長尺鋼材を取り除いた形態のセグメントの形態を示す図である。
【図37】図32で示したセグメントの断面図である。
【図38】縦リブの断面仕様を示す図である。
【図39】主桁部の断面図と仕様を示す図である。
【図40】鉄筋の溶接仕様を示す断面図である。
【図41】(a)は従来の狭巾の合成セグメントを示す断面図、(b)は(a)に示す主桁の仕様を変更しないで、トンネル軸方向の主桁間隔を広げて広幅化した場合の断面図である。
【図42】セグメント断面の中に発生する曲げモーメントとこれによる圧縮力(圧縮偶力)と引張力(引張偶力)と関係を説明するための説明図であって、(a)は斜視図、(b)は側面図である。
【図43】トンネル周方向の剛性が高い構造特性有する合成セグメントにトンネルの周囲から載荷される荷重の流れる特性を説明するための説明図である。
【図44】トンネル周方向の鉄筋量を増加させた従来の合成セグメントを示す一部縦断斜視図である。
【図45】スキンプレートにスタッドジベルを多数固定した従来の合成セグメントの形態を示す一部縦断斜視図である。
【図46】主桁間に中主桁を設けて断面性能を増加させる構造の従来の合成セグメントの形態を示す一部縦断斜視図である。
【図47】ずれ止め仕様算定方法を説明するための断面説明図である。
【図48】曲げモーメントによるずれ力と抵抗力を説明するための側面説明図である。
【図49】(a)はずれ止めの仕様を決定するための説明図、(b)はその一部を拡大して示す図である。
【図50】合成セグメントに作用する曲げモーメントおよびその曲げモーメントによるずれ力と、軸力によるずれ力と、せん断力によるずれ力とが作用することの説明図である。
【図51】計算例の説明図であり、トンネル埋設位置の断面図である。
【図52】(a)は主桁の仕様を示す図、(b)は狭巾セグメントの主桁間と縦リブとの寸法関係を示す断面図、(b)は狭巾セグメントの主桁間寸法と中詰めコンクリートおよびセグメント有効幅寸法の関係を示す断面説明図、(d)は広幅合成セグメントとした場合の計算例の断面図である。
【図53】狭巾セグメントにおける保有曲げ耐力を説明するための説明図である。
【図54】曲げモーメントによるずれ力に対する狭巾セグメントの抵抗機構を説明するための説明図である。
【図55】ずれ力とセグメント幅の関係を示す概念図である。
【図56】広幅セグメントとした場合のずれ止め仕様検討結果を示すものであって、(a)は側面図、(b)は正面図である。
【図57】主桁の地山側に設置する縦リブのピッチと内空面側フランジの内側に設ける短尺鉄筋のずれ止めのピッチとを示す斜視図である。
【図58】主桁の地山側に設置する縦リブのピッチと内空面側フランジの内側に設けるスタッドのずれ止めのピッチとを示す斜視図である。
【図59】トンネル軸方向に伝達される荷重が、縦リブを介して主桁に伝達されることを説明するための説明図である。
【図60】(a)はトンネル軸方向に伝達させる荷重により幅中央部の曲げに対し従来技術の縦リブで伝達可能であるか検討するための説明図、(b)は面的にかかる土水圧荷重のうちトンネル軸方向に伝達される荷重を算定するための斜視説明図、(c)は載荷荷重とトンネル軸方向のセグメントピース長を示す荷重分布図である。
【図61】トンネル周方向の縦リブとずれ止めの有効断面を説明するための説明図である。
【図62】トンネル軸方向の曲げモーメントを算定するために、単純支持梁として説明する説明図である。
【図63】合成セグメントについてのトンネル軸方向の荷重伝達ルートを説明するための説明図であり、(a)は狭巾の合成セグメントの場合を示し、(b)は広幅の合成セグメントの場合を示す説明図である。
【図64】従来技術により広幅化した場合の断面仕様を検討するための説明図である。
【符号の説明】
【0095】
A 合成セグメント
A1 合成セグメント
A2 合成セグメント
A3 合成セグメント
1 主桁
2 継手板
3 スキンプレート
4 中詰めコンクリート
5a 内空面側のフランジ
5b 地山側のフランジ
6 短尺鉄筋
7 鋼板
8 スタッド
9 長尺鋼板
10 長尺鉄筋
11 縦リブ
12 ずれ止め
13 長尺鋼材
14 短尺鋼材
15 鋼殻
16 ウェブ
17 雄型の嵌合爪
18 雌型の嵌合爪
19 脚部
20 他辺
21 配力筋
22 鉄筋
23 スタッドジベル
24 中主桁
25 トンネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】
主桁と継手板とスキンプレートとで形成される鋼殻内にコンクリートを中詰めし、鋼殻とコンクリートの合成構造を形成するようにした合成セグメントであって、
主桁のウェブに対して垂直方向に主桁のウェブからセグメント内部方向へ突出するフランジを、少なくともトンネル内空面側に有する主桁2本をセグメントの幅方向両側側部に設置し、
主桁長手方向の両端部に主桁と直角方向に配置された各継手板を結合し、
前記各主桁と継手板の地山側を塞ぐようにスキンプレートを各主桁と継手板に固着し、
地山側または内空面側の少なくともどちらか一方に主桁間を渡すように鉄筋または鋼板等の長尺鋼材を各主桁に固着し、
前記主桁における少なくとも内空面側フランジの内側にずれ止めを有することを特徴とする合成セグメント。
【請求項2】
前記長尺鋼材の両端部は、各主桁のフランジ内側に固着されていることを特徴とする請求項1に記載の合成セグメント。
【請求項3】
前記の地山側に設置する主桁間に渡す長尺鋼材は、縦リブであることを特徴とする請求項1に記載の合成セグメント。
【請求項4】
前記内空面側の主桁間に渡す鉄筋または鋼板等の長尺鋼材が、前記内空面側のずれ止め機能を兼ねる請求項1〜3のいずれかに記載の合成セグメント。
【請求項5】
主桁形状は、L形または逆T形、溝形、I形またはH形のいずれかの断面形態を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の合成セグメント。
第5発明によると、主桁形状は、L形または逆T形、溝形、I形またはH形のいずれかの断面形態であるので、簡単な断面形状の部材を使用して、主桁を構成することができる。
【請求項6】
ずれ止めに、鉄筋または鋼板等の短尺鋼材またはスタッドジベルの少なくともいずれか1つを用いたことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の合成セグメント。
【請求項7】
ずれ止めに用いる短尺鋼材の断面形状が、L形または逆L形、逆T形またはT形、溝形、I形またはH形のいずれかの断面形態であることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の合成セグメント。
【請求項8】
主桁間に渡す長尺鋼材の形状が、L形または逆L形、逆T形またはT形、溝形、IまたはH形のいずれかの断面形態を有することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の合成セグメント。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate

【図32】
image rotate

【図33】
image rotate

【図34】
image rotate

【図35】
image rotate

【図36】
image rotate

【図37】
image rotate

【図38】
image rotate

【図39】
image rotate

【図40】
image rotate

【図41】
image rotate

【図42】
image rotate

【図43】
image rotate

【図44】
image rotate

【図45】
image rotate

【図46】
image rotate

【図47】
image rotate

【図48】
image rotate

【図49】
image rotate

【図50】
image rotate

【図51】
image rotate

【図52】
image rotate

【図53】
image rotate

【図54】
image rotate

【図55】
image rotate

【図56】
image rotate

【図57】
image rotate

【図58】
image rotate

【図59】
image rotate

【図60】
image rotate

【図61】
image rotate

【図62】
image rotate

【図63】
image rotate

【図64】
image rotate


【公開番号】特開2007−277893(P2007−277893A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−104545(P2006−104545)
【出願日】平成18年4月5日(2006.4.5)
【出願人】(000006655)新日本製鐵株式会社 (6,474)
【Fターム(参考)】