説明

合成樹脂製の積層容器

【課題】内容物の品質を好適に維持することができる、新規な合成樹脂製の積層容器を提供する。
【解決手段】本発明は、胴部の下端を閉じる底部を有し、底部と対向する位置に胴部内側に通じる口部が形成された合成樹脂製の積層容器1である。積層容器1は、胴部2a及び底部2bを形作ると共に、胴部2aの上端を開放させて口部2cを形作り、口部2aの周りから外方に突出する環状のフランジ2dが設けられたPET樹脂からなる基材層2と、基材層2の内側に配置されたPE樹脂からなる被覆層3とを有し、被覆層3は、胴部2a及び底部2bから胴部2aの上端を越えてフランジ2dに至るまでの全面に亘って連続的に被覆されてなるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内容物に対する外界からの影響を受け難い合成樹脂製の積層容器に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の積層容器には、底部と複数の側面部とで形作られたインナーフィルムラベルのうち、各々の側面部を折り曲げることで、金型内に被覆層としてセットしたのち、基材層を構成する樹脂材料を注入することにより、金型内で成形されるものがある(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2004−18090号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、こうした従来の積層容器は、インナーフィルムラベルを折り曲げて合わせた場合、その合わせ面に隙間が生じると、内容物の品質を長期間に亘って維持したり、内容物を外界の影響から遮断するに際し、依然として改善の余地がある。
【0005】
本発明の目的とするところは、内容物の品質を維持することができる、新規な合成樹脂製の積層容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、胴部の下端を閉じる底部を有し、当該底部と対向する位置に胴部内側に通じる口部が形成された合成樹脂製の積層容器であって、
当該積層容器は、少なくとも胴部及び底部を形作る基材層と、少なくとも当該基材層の内側に配置された被覆層とを有し、
当該被覆層は、胴部及び底部の全面に亘って連続的に被覆されてなるものであることを特徴とするものである。
【0007】
基材層としては、例えば、胴部の上端を開放させて口部を形作り、当該口部の周りから外方に突出する環状のフランジが設けられたカップ状のものが挙げられる。容器が上述のようなカップ状である場合も、被覆層は、胴部及び底部の全面に亘って連続的に被覆されてなるものであるが、好適には、胴部の上端を越えてフランジに至るまで連続的に被覆されてなるものとする。
【0008】
また、他の容器としては、胴部の上側に肩部を形成すると共に、この肩部に繋がる筒状部の内側を開放させて口部を形作るボトル状のもの等も挙げられる。なお、この場合も、被覆層は、胴部及び底部の全面に亘って連続的に被覆されてなるものであるが、肩部から口部に至るまで連続的に被覆されてなるものとすることもできる。
【0009】
また、基材層及び被覆層は、単層に限定されるものではなく、それぞれ積層構成とすることもできる。また、層構成としては、ガスバリア性(酸素、二酸化炭素、水蒸気など)、透明性、剛性、耐熱性、耐内容物(薬品)性、加飾性など、必要とする種々の物性によって組み合わせを選択することができる。例えば、水蒸気バリア性を目的としてポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン樹脂など)を選択し、透明性及び耐熱性を目的としてポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂を選択し、これらをそれぞれ被覆層及び基材層として組み合わせることなどが考えられる。さらに例えば、ガスバリア性を必要とする場合には、エチレンビニルアルコール共重合体(EVOH)樹脂、ナイロン樹脂、ポリグリコール酸(PGA)樹脂などを使用することができる。なお、これらの材料(樹脂)は、基材層及び被覆層のそれぞれにおいて、単層構成で使用しても良いし、基材層及び被覆層の少なくとも一方を積層構成とし、その内の任意の層として使用することもできる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、基材層の内側に配置された被覆層を、胴部及び底部の全面に亘って連続的に被覆されてなるものとしたから、当該被覆層には、基材層に通じる隙間が存在しないため、溶出や浸透が被覆層によって確実に防止される。従って、本発明によれば内容物の品質を好適に維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一形態である、カップ状積層容器を示す斜視図である。
【図2】同形態の軸線Oを含む平面として、同形態を示した縦断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明を詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の一形態である、カップ状の積層容器(以下、「カップ容器」)1を示す斜視図である。
【0014】
2は、胴部2aの下端を閉じる底部2bを有し、当該底部2bと対向する位置に胴部2a内側に通じる口部2cが形成された基材層である。基材層2は、胴部2aの上端を開放させて口部2cを形作り、この口部2cの周りから外方に突出する環状のフランジ2dが一体に設けられている。
【0015】
基材層2は、ポリエステル系樹脂やポリオレフィン系樹脂で構成することができるが、本形態では、PET樹脂やポリプロピレン樹脂からなる。
【0016】
3は、基材層2の内側に配置された被覆層である。本発明に従えば、被覆層3は、基材層2の胴部2a及び底部2bの全面に亘って隙間の無いように連続的に被覆されてなるものであればよいが、好適には、本形態の如く、胴部2aの上端を越えてフランジ2dに至るまで隙間の無いように連続的に被覆されてなるものとする。
【0017】
なお、図中には、被覆層3における基材層2の胴部2a、底部2b、口部2c及びフランジ2dに対応する部分をそれぞれ、胴部3a、底部3b、口部3c及びフランジ3dとして示す。また、本形態では、被覆層3のフランジ3dにおける外周縁3eが、図に示すように、基材層2のフランジ2dにおける外周縁2eに覆われているが、本発明に従えば、被覆層3のフランジ3dの外周縁3eを露出させるように被覆されてなるものとすることもできる。
【0018】
被覆層3は、ポリオレフィン系樹脂で構成することができるが、本形態では、ポリエチレン(PE)樹脂からなる。ポリエチレン樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及び高密度ポリエチレン(HDPE)等が挙げられる。但し、本発明に従えば、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)樹脂やナイロン樹脂等に代表されるガスバリア性樹脂を中間層とし、接着層を介して該中間層の両面にポリエチレン樹脂を配置した積層構成によって被覆層を形成することもできる。
【0019】
また、カップ容器1の成形において、被覆層3が基材層2と共に延伸成形されている。被覆層3としては、延伸前の厚さが500μm以下のもの、好適には、100μm以下のものが挙げられるが、上述の如く、被覆層3を基材層2と共に延伸させてなるものとすれば、被覆層3の厚さを極めて薄くすることができる。
【0020】
被覆層3を基材層2と共に延伸させるに際しては、二軸延伸成形に代表されるブロー成形が挙げられる。ブロー成形に用いられるプリフォームは、射出成形を基本として、基材層2又は被覆層3(例えば、PEフィルム)のいずれか一方をインサート品としたインサート成形や、基材層2及び被覆層3を個別に形成した後、それらを接着や溶着等により後加工で固着する方法が挙げられる。また、シートからの打ち抜きや圧縮成形等によりプリフォームを成形することも考えられる。また、基材層2と被覆層3との間には、接着層を介在させても良い。
【0021】
基材層2及び被覆層3のいずれか一方に、バリア性樹脂を配置する場合には、被覆層3を積層構成とし、その中にバリア性樹脂を配置することが好ましい。そして、被覆層3をインサート材(積層フィルム)として射出成形によって基材層を一体化させたプリフォームを形成する。または、射出成形された基材層2に積層フィルムからなる被覆層3を固着する。これらのプリフォームを延伸成形することによって、前記ガスバリア樹脂が連続的に胴部及び底部を覆った容器を得ることができる。
【0022】
プリフォームの形状は、例えば、平板状、試験管状、試験管状よりも底深さが浅い皿状のもの等が挙げられる。試験管状や皿状の場合は、インサート品を予め、その形状に加工してから、金型内にインサートすることが好ましいが、樹脂圧で延伸することもできる。
【0023】
被覆層3を基材層2と共に延伸させるに際しては、他の方法として、真空成形、圧空成形及び真空圧空成形に代表される熱成形等も挙げられる。
【0024】
本形態によれば、基材層2の内側に配置された被覆層3を、胴部2a及び底部2bから口部2cを介してフランジ2dに至るまでの全面に亘って隙間の無いように連続的に被覆されてなるものとしたから、当該被覆層3には、基材層2に通じる隙間が存在しないため、溶出や浸透は被覆層3によって確実に防止される。従って、本形態によれば、内容物の品質を維持することができる。つまり、例えば長期保存に極めて有効である。
【0025】
また、本形態のように、基材層2が、胴部2aの上端を開放させて口部2cを形作り、この口部2cの周りに環状のフランジ2dを備える場合、同形態の如く、被覆層3を、胴部2aの上端を越えてフランジ2dに至るまで隙間の無いように連続的に被覆してなるものとすれば、品質の維持に更に有効である。
【0026】
上述したところは、本発明の一形態を示したものに過ぎず、特許請求の範囲内において、様々の変更を加えることができる。例えば、本発明に従えば、他の基材層として、胴部の上側に肩部を形成すると共に、この肩部に繋がる筒状部の内側を開放させて口部を形作るボトル状のもの等も挙げられる。なお、この場合も、被覆層は、胴部及び底部の全面に亘って隙間の無いように連続的に被覆されてなるものであるが、肩部から口部に至るまで連続的に被覆されてなるものとすることもできる。
【0027】
また、基材層2及び被覆層3は、単層に限定されるものではなく、それぞれ積層とすることもできる。
【0028】
更に、本発明に従えば、積層容器としての層構成は、上述した形態のように、基材層2と被覆層3との少なくとも二層であればよい。このため、本発明に従う積層容器は、三層以上の層構成とすることもできる。
【0029】
ところで、食品容器(飲料容器等)に内容物を充填する場合、過酸化水素水(H22)系の殺菌剤を使用することで容器の殺菌洗浄を行うことがある。例えば、PET樹脂単層からなる容器をH22で洗浄した後、このH22を乾燥等によって除去したものを充填容器として用いた場合には、内容物(超純水などの精製水)からH22の検出が認められた。
【0030】
これに対し、本願発明の上述の実施例に即した、PET樹脂からなる基材層とPE樹脂からなる被覆層(内層)を積層してなるカップ容器1を充填容器として用いた場合、前記したPET樹脂単層からなる容器と同一条件下で、H22は実質的に検出されなかった。
【0031】
この結果から明らかなように、本発明に従うカップ状容器1によれば、被覆層3を構成するポリオレフィン系樹脂として、PE樹脂を用いた場合、H22に対するバリア性が高まることで、内容物の品質を好適に維持することができる。
【産業上の利用可能性】
【0032】
本発明は、食品(飲料)用容器、薬品用容器及び化粧料用容器と、その内容物は問わない。また、容器の形状についても、カップ状やボトル状に限定されることなく、様々な形状のものに採用することができる。
【符号の説明】
【0033】
1 カップ状積層容器
2 基材層
2a 胴部
2b 底部
2c 口部
2d フランジ
2e フランジ外周縁
3 被覆層
3a 胴部
3b 底部
3c 口部
3d フランジ
3e フランジ外周縁

【特許請求の範囲】
【請求項1】
胴部の下端を閉じる底部を有し、当該底部と対向する位置に胴部内側に通じる口部が形成された合成樹脂製の積層容器であって、
当該積層容器は、少なくとも胴部及び底部を形作る基材層と、少なくとも当該基材層の内側に配置された被覆層とを有し、
当該被覆層は、胴部及び底部の全面に亘って連続的に被覆されてなるものであることを特徴とする、合成樹脂製の積層容器。
【請求項2】
請求項1において、基材層は、胴部の上端を開放させて口部を形作り、当該口部の周りから外方に突出する環状のフランジが設けられたものであり、
被覆層は、胴部の上端を越えてフランジに至るまで連続的に被覆されてなるものであることを特徴とする、合成樹脂製の積層容器。
【請求項3】
請求項1又は2において、被覆層は、ポリエチレン樹脂で構成されたものであることを特徴とする、合成樹脂製の積層容器。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項において、基材層は、ポリエチレンテレフタレート樹脂、あるいはポリプロピレン樹脂で構成されたものであることを特徴とする、合成樹脂製の積層容器。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項において、被覆層は、基材層と共に延伸させてなるものであることを特徴とする、合成樹脂製の積層容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2011−116373(P2011−116373A)
【公開日】平成23年6月16日(2011.6.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−272585(P2009−272585)
【出願日】平成21年11月30日(2009.11.30)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】