説明

含浸型陰極基体の製造方法

【課題】研磨処理を行なう必要がなく、かつろう材の流れの問題のない含浸型陰極基体の製造方法を提供すること。
【解決手段】高融点金属又はその合金の粉末を成形する工程、成形体を焼結する工程、銅を含有させることなく焼結体を酸化処理する工程、及び水素を含む高温雰囲気で還元処理する工程を具備することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カラー受像管や進行波管等の電子管に用いられる含浸型陰極構体に係り、特に、高電流密度動作が可能な、高性能、長寿命の含浸型陰極基体の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、走査線を増加させ、解像度を改善したカラー受像管や、超高周波対応受像管の開発が要請されている。また、投写管等においても、輝度の向上が望まれている。これらの要請に応えるためには、陰極からの放出電流密度を従来よりも大幅に増大させる必要がある。
【0003】
ところで、含浸型陰極は、酸化物陰極に比べて大きな放射電流密度が得られ、これまで撮像管、進行波管、クライストロン等の電子管に使用されてきた。カラー受像管の分野では、HD−TV管、ED−TV管等の特殊用途のみに限られていたが、近年、大型CPT等の要請が高まり、その採用の範囲が急速に拡大されるに至っている。
【0004】
このようなカラー受像管に用いられる含浸型陰極構体は、従来より省電力の目的から、図3に示すようなコンパクトな構造に形成されている。即ち、図3に示す陰極構体では、陰極スリーブ1の一端の内側に、その一端開口縁とほぼ同一面をなすようにカップ状固定部材2が固定されており、このカップ状固定部材2内に、電子放射物質が含浸された多孔質陰極基体3が固定されている。また、陰極スリーブ1を包囲するように、筒状ホルダー4が同軸的に配置されている。
【0005】
陰極スリーブ1は、複数個(図面では3個)の短冊状ストラップ5により、筒状ホルダー4の内側に同軸的に支持されている。即ち、短冊状ストラップ5の一端部が陰極スリーブ1の他端部の外側面に取り付けられ、他端部が筒状ホルダー4の一端部の内側張り出し部に取り付けられている。また、陰極スリーブ1と複数個のストラップ5との間にはしゃへい筒7が配置され、筒状ホルダー4の一端部の内側張り出し部に、支持片6によって取り付けられている。更に、陰極スリーブ1の内側にはヒーター8が挿入され、多孔質陰極基体3を加熱する構造になっている。
【0006】
前記多孔質陰極基体3の空孔率は約20%であり、材質はタングステンである。この多孔質陰極基体3の空孔部にはBaOとCaOとAlからなる電子放射物質が含浸されていて、その表面にはIr膜がスパッタ法で形成されている。なお、この陰極構体は、筒状ホルダー4の外表面に取り付けられたストラップ9を介して順次所定間隔離れて配置される複数個の電極(図面には第1グリッドG1のみ図示)とともに、絶縁支持体10に固定されている。
【0007】
以上説明した含浸型陰極構体に用いられる多孔質陰極基体は、従来、粉末冶金法により製造され、その後、切削加工等により所定の形状にされ、電子放射物質を含浸されていた。その粉末冶金法の手順を以下に説明する。
【0008】
まず、高融点金属粉末、例えばタングステン粉末を成形し、所定の比重になるように焼結する。この際、得られる焼結体の厚さは、最終的に得られる多孔質陰極基体の厚さより厚いものを製造し、後述する研磨加工により所定厚さの多孔質陰極基体を得る。
【0009】
この研磨加工としては、まず焼結体内に研磨加工により気孔が閉鎖しないように気孔内にCuを含浸する。そして、Cu含浸後の焼結体を研磨加工して所定厚さに薄くする。その後、含浸されたCuを除去するために硝酸(HNO)に浸漬するHNO処理を行う。さらに、水素雰囲気中で熱処理を行うことにより焼結体の気孔内より完全にCuを除去する。
【0010】
以上のような製造方法により、従来は所定厚さの多孔質陰極基体を製造していた。
【0011】
そして、検査工程に供した後、陰極基体の一方の面に、キャップとの接合のためのRu−Moろう材をスクリーン印刷した後、ブレージング処理を行なう。そして、電子放射物質を含浸した後、レーザにより、ウエハから所定の寸法のディスクを切り出すことにより、含浸型陰極を得ていた。
【0012】
しかし、このような従来の含浸型陰極の製造方法によると、均一な板厚を得ることが困難であり、また、表面の粗さが大きいため研磨処理を行なわなければならないという問題があった。また、研磨処理を行なうと、表面が平滑となって、陰極基体とRu−Moろう材との濡れ性が良好となり、その結果、ブレージング処理の際に、通常、陰極基体の外周部から0.5mm程度内側に形成されているRu−Moろう材が流れ、陰極基体の裏面にまで及んでしまうという問題もあった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0013】
本発明は、上述した問題を解決するためになされたものであり、研磨処理を行なう必要がなく、かつろう材の流れの問題のない含浸型陰極基体の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記課題を解決するため、本発明(請求項1)は、高融点金属又はその合金の粉末を成形する工程、成形体を焼結する工程、銅を含有させることなく焼結体を酸化処理する工程、及び水素を含む高温雰囲気で還元処理する工程を具備する含浸型陰極基体の製造方法を提供する。
【0015】
本発明(請求項2)は、上記含浸型陰極基体の製造方法(請求項1)において、前記含浸型陰極基体は、高融点金属又はその合金の焼結体からなる基体であり、粒界中に不純物として存在するカルシウム及びリンの含有量は、AES分析(オージェ電子分光分析)において、高融点金属又はその合金のオージェピークに対するカルシウム及びリンのオージェピークの割合が、それぞれ0.5以下、0.2以下であることを特徴とする。
【0016】
本発明(請求項3)は、上記含浸型陰極基体の製造方法(請求項2)において、前記高融点金属又はその合金のオージェピークに対するカルシウム及びリンのオージェピークの割合の合計は、0.5以下であることを特徴とする。
【0017】
本発明(請求項4)は、上記含浸型陰極基体の製造方法(請求項2又は3)において、前記粒界中に不純物として存在するOガスの含有量が、200ppm以下であることを特徴とする。
【0018】
本発明(請求項5)は、上記含浸型陰極基体の製造方法(請求項1〜4)において、前記基体のゆがみSk(ISO4287/1−1984)が−0.7以上であることを特徴とする。
【0019】
本発明(請求項6)は、上記含浸型陰極基体の製造方法(請求項5)において、表面は研磨されていないことを特徴とする。
【0020】
本発明(請求項7)は、上記含浸型陰極基体の製造方法(請求項1〜6)において、 前記基体の相対密度が、80〜90%であることを特徴とする。
【0021】
本発明の浸型陰極基体の製造方法では、焼結体基体の粒界中に不純物として存在するカルシウム及びリンの含有量は、AES分析において、高融点金属又はその合金のオージェピークに対するカルシウム及びリンのオージェピークの割合が、それぞれ0.5以下、0.2以下であることが望ましい。
【0022】
カルシウム及びリンのオージェピークの割合が、それぞれ0.5及び0.2を越えると、ブレージング処理時にカルシウムやリンが発生し、炉内雰囲気が汚染され、焼結基体とRu−Moろう材との濡れ性が良好となり、Ru−Moろう材の流れが発生してしまう。
【0023】
また、粒界中に不純物として存在するO2 ガスの含有量が、200ppm以下であることが好ましく、200ppmを越えると、ブレージング処理時にO2 ガスが発生し、炉内の真空度が低下してしまう。
【0024】
本発明の含浸型陰極基体の製造方法では、高融点金属またはその合金の焼結体からなる基体のゆがみSkが−0.7以上、すなわち正の方向、さらには正であることであり、かつ表面は研磨されていないことが望ましい。なお、ゆがみSkとは、基体の表面状態を示す粗さ曲線より得られる振幅分布曲線の上下方向へのかたよりの程度を表すもので、次の式により与えられる値をSkという。
【0025】
【数1】

【0026】
上記式は、ISO4287/1−1984に定められており、Skはゆがみ、Rqは二乗平均平方根粗さ(the root-mean-square value of the profile departures within the sampling length)、Yiは基準長さ(the distance between a profile point and the reference line in the direction of the measurement)をそれぞれ示す。
【0027】
このゆがみSkが−0.7より小さい、すなわち負の方向にいくほど陰極基体とRu−Moろう材との濡れ性が良好になり過ぎるため、ろう材が陰極基体の裏面まで及んでしまい、本発明の効果を得ることができないためである。このゆがみSkは好ましくは−0.5以上であり、より好ましくは−0.3以上である。
【0028】
また、電子放射物質含浸前の基体の相対密度は、80〜90%であることが好ましい。90%を越えると、基体に閉気孔が存在し基体に電子放射物質を均一に含浸することが困難となるとともに所定のエミッションが得られなくなり、80%未満では、逆にエミッションが出すぎてしまうという不具合が生じる。
【0029】
硝酸による酸化処理は、通常、25〜40%の濃度の硝酸水溶液を用い、20〜30℃で4〜15時間行なわれる。この硝酸による酸化処理によって、焼結体表面の所定の結晶方位の粒子が、選択的にエッチングされるとともに、更に表面が酸化される。その結果、焼結体基体の粒界中に不純物として存在するカルシウム及びリンの含有量が低下し、ブレージング処理時に炉内雰囲気が汚染されることが防止される。
【0030】
なお、酸化処理の温度が高過ぎる場合には、酸化が激しく生じてしまい、好ましくない。
【0031】
水素を含む高温雰囲気での還元処理は、通常、1480〜1520℃で30〜40分間行なわれる。この水素による還元処理によって、焼結体の表面が還元されるとともに、焼結体の内部歪みが緩和される。その結果、滑らかな表面が得られ、研磨を施す必要がなくなる。
【0032】
従来においても、硝酸処理および水素雰囲気中での熱処理は行われる場合があった。しかし、これは研磨加工の際に気孔が閉鎖しないように含浸させたCuを除去するための目的のみである。本発明のように研磨加工を行わないためCuを含浸する必要のない方法において、従来の目的であれば硝酸処理および水素雰囲気中での熱処理は必要ではない。しかし本発明においては、カルシウムおよびリンという元素に初めて着目することにより、それらの含有量の低下には硝酸での酸化処理および水素を含む高温雰囲気での還元処理が有効であることを初めて見出し本発明の方法を得るに至っているのである。
【0033】
また、焼結前の高融点金属粉末を成形する際に、成形金型内に上方よりフィーダーを用いて充填する際には、一度に所定量の粉末を充填するのではなく、複数回のすり切りを行うことが好ましい。このすり切りの回数は成形装置の性能にもよるが、例えば3〜7回が好ましい。この複数回のすり切りにより、金型内への原料粉末の充填が均一に行え、焼結後の得られる多孔質陰極基体の密度が均一となり、かつ表面状態を均一にすることが可能となる。
【0034】
本発明は、上記含浸型陰極基体に、例えばBaOとCaOとAl2 3 よりなる電子放射物質を含浸して含浸型陰極として使用される。
【発明の効果】
【0035】
本発明の含浸型陰極の製造方法によると、酸化処理及び還元処理の双方が施されるため、焼結体基体の粒界中に不純物として存在するカルシウム及びリンの含有量が低下し、ブレージング処理時の炉内雰囲気の汚染及びろう材流れの発生が防止される。
【0036】
本発明の方法により得た含浸型陰極において、AES分析におけるCa及びPのピーク比がそれぞれ0.5以下、0.2以下であると、炉内雰囲気の汚染やろう材流れの発生が防止される。また、ゆがみSkが−0.7以上であると、研磨処理を施すことにより生ずるろう材流れの発生が防止される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0037】
以下、図面を参照して、本発明の実施例について詳細に説明する。
【0038】
図1に示すフローチャートに従って、タングステンからなる、含浸型陰極構体に用いられる多孔質陰極基体を製造した。
【0039】
金型への充填約3μm(2.5〜3.4μm)のタングステン粉末を準備した。次いで、このタングステン粉末をフィーダー内に200g投入し、金型の上方より5回のすり切り回数で金型内に充填した。
【0040】
従来、原料粉末のフィーダー内への投入量は20〜50g程度であり、すり切り回数は1回であった。本実施例において、このようにフィーダー内への投入量、及びフィーダーから金型への充填に際してのすり切り回数を増加させたのは、以下に説明するように、金型内への原料粉末の充填を均一に行ない、焼結後の得られる多孔質陰極基体の密度を均一にし、かつ表面状態を均一にするためである。
【0041】
即ち、直径27.6mm、厚さ0.35〜0.37mmというような薄い形成体を得るためには、金型への原料粉末の充填を均一に行なうことが重要である。金型への原料粉末の充填にムラがあると、加圧時に原料粉末が流動して均一な厚さになる前に、原料粉末が固まってしまう。そのため、原料粉末の充填のムラがそのまま厚さのバラツキとなって表れてしまう。
【0042】
フィーダーから金型への原料粉末の充填は、フィーダー内の原料粉末の自重による。従って、フィーダー内への原料粉末の投入量を増加させることにより、自重が大きくなり、粉末の充填性が大きくなる。また、フィーダー内への原料粉末の投入量を増加させると、フィーダー内の原料粉末量の増減に対する影響が小さくなるという効果もある。
【0043】
なお、フィーダー内への原料粉末の投入量は成形装置の性能にもよるが、例えば100〜250gが好ましく、250gを越えると、自重が大きくなりすぎて、金型への原料粉末の充填量が多くなり過ぎ、金型内における原料粉末の流動性が悪くなってしまう。
【0044】
一方、フィーダーから金型への充填に際してのすり切り回数を増加させることにより、充填された原料粉末の表面をより均一にならすことが出来る。なお、すり切り回数は、3〜7回程度が好ましく、8回を越えても逆に表面を荒らすことになり、好ましくない。
【0045】
(2)成形成形は、圧力5トン/cmで行ない、直径27.6mm、厚さ0.35〜0.37mm、例えば0.36mmの成形体を得た。
【0046】
(3)焼結通常、水素雰囲気中で、温度1830℃で、3〜8時間行なわれた。得られた焼結体の寸法は、直径24.7mm、厚さ0.32mmとなった。
【0047】
なお、この段階の焼結体の表面のSEM観察結果(倍率:×1500)を図2(a)に示す。図2(a)から、タングステン粒子の表面がゆがみによりしわ状となっていることがわかる。
【0048】
(4)比重測定焼結体の直径、厚さ、重量を測定し、計算により比重(密度)を算出した。算出された比重が15.9〜16.3の範囲内にあればよいが、それよりも低い場合には、再焼結し、再比重測定を行ない、上記範囲内の比重が得られるまで繰り返す。
【0049】
(5)硝酸による酸化処理34%の硝酸水溶液を用い、ウエハ1P当りの硝酸水溶液量を25mlとし、20〜30℃で4〜15時間処理した。
【0050】
この段階の焼結体の表面の顕微鏡写真を図2(b)に示す。図2(b)から、タングステン粒子の表面が、やはりしわ状となっていることがわかる。
【0051】
(6)超音波洗浄硝酸により酸化処理された焼結体を、純水中で10分間超音波洗浄し、更にエタノール中で10分間超音波洗浄した。
【0052】
(7)乾燥洗浄された焼結体を、140〜160℃の温度で10〜20分間乾燥した。
【0053】
(8)水素による還元処理乾燥された焼結体を、水素雰囲気中で、1480〜1520℃で30〜40分間熱処理した。
【0054】
この段階の焼結体の表面の顕微鏡写真を図2(c)に示す。図2(c)から、タングステン粒子の表面は、しわが消滅して、なめらかになっていることがわかる。
【0055】
(9)外観検査水素により還元処理された焼結体の外観を実体顕微鏡により検査した。
【0056】
(10)Ru−Moろう材のスクリーン印刷焼結体の一方の面に、スクリーン印刷により、Ru−Moろう材を被覆した。このRu−Moろう材は、多少流れても側面にまで至らないように、焼結体の周端から0.5mm程度内側に被覆された。
【0057】
(11)ブレージング処理水素雰囲気で2050℃で15秒間行なった。
【0058】
以上のような各工程を経て、含浸型陰極構体に用いられる多孔質陰極基体が得られた。
【0059】
以上の各工程のうち、工程(4)により得た焼結体、工程(5)により得た酸化処理された焼結体、及び工程(8)により得た還元処理された焼結体につき、AES分析によりCa、Pの含有量、即ち、タングステンのピークに対するCa及びPのピークの割合を求めるとともに、それらサンプルにRu−Moろう材のスクリーン印刷を行ない、かつブレージング処理を行なったところ、下記表1に示す結果を得た。
【0060】
なお、酸化処理は20℃で8時間行ない、還元処理は1500℃で0.5時間行なった場合の焼結体をサンプルとした。
【0061】
【表1】

【0062】
上記表1から明らかなように、Caの含有量は、ピーク比がいずれも0.5未満と、本発明の条件を満たしているが、Pの含有量は、酸化及び還元処理を施さない焼結体では、ピーク比が0.2を越えており、ろう材流れが発生した。
【0063】
また、酸化処理のみを施したサンプルは、Ca及びPのピーク比が0であったが、炉内の真空度が低下してしまった。
【0064】
これに対し、酸化処理及び還元処理の双方を施したサンプルは、Ca及びPのピーク比はともに本発明の範囲内であるとともに、何ら不都合な結果は生じなかった。なお、Caが若干検出されたが、これは、還元処理の際にセラミック製炉心管から混入したものと思われる。
【0065】
次に、酸化処理のみを施したサンプルと、酸化処理及び還元処理の双方を施したサンプルについて、O2 の定量分析を行なったところ、下記表2に示す結果を得た。なお、酸化処理は20℃で7時間及び15時間行ない、還元処理は1500℃で0.5時間行なった場合の焼結体をサンプルとした。
【0066】
また、O2 の定量分析は、各サンプルを不活性雰囲気の恒温槽内に置き、20℃、30℃、40℃にそれぞれ7および15時間放置した後の雰囲気内のO2 量を燃焼法により測定することにより行なった。
【0067】
【表2】

【0068】
上記表2から明らかなように、酸化処理及び還元処理の双方を施したサンプルは、いずれも酸素含有量が200ppm以下であるのに対し、酸化処理のみを施したサンプルの酸素含有量は200ppmを越えており、真空度を低下させることがわかる。
【0069】
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明は上記実施例に限られるものではなく、種々変更して実施可能である。例えば、以上の実施例では、タングステンの焼結体について説明したが、本発明はタングステンに限られるものではなく、モリブデンやタンタル、又はそれらの合金を用いても同様の効果を得ることが出来る。
【0070】
また、上記本発明により得られた多孔質陰極基体の表面状態を測定したところゆがみSkは−0.18であった。また、従来の研磨処理を行って得られている多孔質陰極基体の表面状態を測定したところゆがみSkは−0.78であった。
【0071】
これらの陰極基体のろう材の流れに関して確認すると、本発明の陰極基体は記述のように良好な特性を示しているが、従来のSkを有する陰極基体はろう材との濡れ性が良好すぎるため、陰極基体の裏面にまでろう材が流れてしまった。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】本発明の一実施例に係る多孔質陰極基体の製造工程を示す図。
【図2】各段階の焼結体サンプルの表面の結晶組織を示す顕微鏡写真図。
【図3】従来の含浸陰極構体を示す断面図。
【符号の説明】
【0073】
1…陰極スリーブ、2…カップ状固定部材、3,22…多孔質陰極基体、4…筒状ホルダー、5…短冊状ストラップ、6…支持片、7…しゃへい筒、8…ヒーター、9…ストラップ、10…絶縁支持体、G1…電極(第1グリッド)。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
高融点金属又はその合金の粉末を成形する工程、成形体を焼結する工程、銅を含有させることなく焼結体を酸化処理する工程、及び水素を含む高温雰囲気で還元処理する工程を具備する含浸型陰極基体の製造方法。
【請求項2】
前記含浸型陰極基体は、高融点金属又はその合金の焼結体からなる基体であり、粒界中に不純物として存在するカルシウム及びリンの含有量は、AES分析(オージェ電子分光分析)において、高融点金属又はその合金のオージェピークに対するカルシウム及びリンのオージェピークの割合が、それぞれ0.5以下、0.2以下であることを特徴とする請求項1に記載の含浸型陰極基体の製造方法。
【請求項3】
前記高融点金属又はその合金のオージェピークに対するカルシウム及びリンのオージェピークの割合の合計は、0.5以下であることを特徴とする請求項2に記載の含浸型陰極基体の製造方法。
【請求項4】
前記粒界中に不純物として存在するOガスの含有量が、200ppm以下であることを特徴とする請求項2又は3に記載の含浸型陰極基体の製造方法。
【請求項5】
前記基体のゆがみSk(ISO4287/1−1984)が−0.7以上であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の含浸型陰極基体の製造方法。
【請求項6】
表面は研磨されていないことを特徴とする請求項5に記載の含浸型陰極基体の製造方法。
【請求項7】
前記基体の相対密度が、80〜90%であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の含浸型陰極基体の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2006−66405(P2006−66405A)
【公開日】平成18年3月9日(2006.3.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−322108(P2005−322108)
【出願日】平成17年11月7日(2005.11.7)
【分割の表示】特願平8−127625の分割
【原出願日】平成8年4月25日(1996.4.25)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【出願人】(000221339)東芝電子エンジニアリング株式会社 (238)
【Fターム(参考)】