説明

吸収性物品

【課題】便などの排泄物の吸収保持性が高く、特に軟便等の半固形状の排泄物を一度吸収した後、これが逆戻りして着用者の肌に付着することを抑制することができ、しかもシンプルな構造で大量生産にも好適に対応しうる吸収性物品を提供する。
【解決手段】
液透過性のトップシート1と、水収縮繊維の層13を有する吸収体3とを具備し、前記水収縮繊維の層13中の各水収縮繊維14の両端が固定されていない吸収性物品10。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は吸収性物品に関し、特に軟便等の排泄物を吸収するための吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
身体より排泄される尿、便、経血等を吸収保持するために使用される吸収性物品には、上記の排泄物を吸収保持し、漏れないようにすることが求められる。排泄物に対する上記吸収保持性の向上を試みたものとして、例えば特許文献1には、重炭酸塩等と酸等とを反応させて発生させたガスにより密閉された膨張可能部をふくらませ、その膨張により、2層構造のトップシートの層間隔を拡げることができる使い捨て吸収性物品が開示されている。しかし、ここで開示されている従来の吸収性物品は構造が複雑で作りにくく、効率的な大量生産に十分に対応することは難しい。
【0003】
【特許文献1】特表平08−511703号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、便などの排泄物の吸収保持性が高く、特に軟便等の半固形状の排泄物を一度吸収した後、これが逆戻りして着用者の肌に付着することを抑制することができ、しかもシンプルな構造で大量生産にも好適に対応しうる吸収性物品の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の上記の課題は、液透過性の表面シートと、水収縮繊維の層を有する吸収体とを具備し、前記水収縮繊維の層中の各水収縮繊維の両端が固定されていない吸収性物品によって解決された。
【発明の効果】
【0006】
本発明の吸収性物品は、便などの排泄物の吸収保持性が高く、特に軟便等の半固形状の排泄物を一度吸収した後、これが逆戻りして着用者の肌に付着することを抑制することができ、しかもシンプルな構造で大量生産にも好適に対応しうる。また本発明の吸収性物品は、上記のように軟便等の付着を抑えたため、サラッとした着用感を維持し、乳幼児等の肌を清潔に保つことができるという作用効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明について添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態としてのテープ型おむつを模式的に示す斜視図である。図1においては、本実施形態1のおむつを着用時の状態からファスニングテープ5を固定部(図示せず)から剥離し、多少展開しておむつ内部がみえる状態で示している。本実施形態1のおむつ10は非肌当接面側に配置されたバックシート2と肌当接面側に配置されたトップシート1とを有し、さらにバックシート2とトップシート1との間に介在された吸収体3を有する。ここでバックシート2は上層2a及び下層2bの2層構造とされ(図2参照)、トップシート1とともに両側縁が長手方向中央部cにおいて内側(正中線i側)に括れた形状を有している。これをおむつ中央部cで緩やかにおむつ内側に折り曲げて股間に沿わせ、前身頃部fで腹部を覆い、後身頃部rで臀部から腰部を覆うようにして着用される。そして、ファスニングテープ5を前身頃部fにある固定部に貼付することにより一体化され、安定的に着用される。
【0008】
本実施形態のおむつ10は上記のようにして着用されると、前身頃側端縁6aと後身頃側端縁6bとが連続した端縁6をなす。この端縁6は、ウエスト開口部を構成して着用者の腰周りを取り囲み、装着者が立ち姿勢のときにおむつのなかで一番高いところとなる。ウエスト開口部の近傍には伸縮シート4が配設されており(図示したものではおむつの後身頃側rのトップシート1を切欠して、後身頃側の伸縮シート4のみを示しているが、前身頃側fにも伸縮シートが配されている。)、着用されたときに適度な収縮力を示し着用者の腰周りにフィットし、ずれることなく安定した着用位置が維持される。また、本実施形態のおむつにおいては、レッグ開口部の端縁7(バックシート2のなす括れた部分の端縁)に沿って、吸収体3の両外側に、バックシート2の上層2a及び下層2bの間に介在された長尺の弾性部材8が配設されている。これにより、上記のようにして着用したときに、レッグ開口部の端縁7にギャザーを形成しながら着用者の脚の付根部分を適度の締め付け、安定した着用状態を維持し、また排泄液などの横漏れにも効果を奏する。
【0009】
図2は、図1におけるおむつ10を伸張して直線状にしたII−II線断面を示す拡大断面図である(同図及び図4の断面図において、一部の部材の厚さは図を明瞭にするための寸法とされており、本発明における各部材の寸法の比率はこれによって限定して解釈されるものではない。)。同図に示したように、本実施形態1において、おむつ10はトップシート1とバックシート2と吸収体3とを有し、吸収体3は吸収層12と水収縮繊維の層13とからなる。さらに詳しくいうと、本実施形態において水収縮繊維の層13はトップシート1の非肌当接面側に配置され、トップシート1と吸収層12との間に介在されている。そして、吸収体3の外側方に延びる側部周辺端部sにおいてトップシート1とバックシート2とはホットメルト9により接合され、吸収体3が移動しないようにされている。このように吸収体3がおむつ10内で移動しないようにトップシート1及びバックシート2を接合することは、吸収体3の前後外側方に延在する前後周辺端部においても同様である。なお、トップシート1とバックシート2との接合はホットメルトによるものに限られず、その他の接合手段によるものであってもよい。さらには、吸収体3中の水収縮繊維14が動いて偏在してしまわないようトップシート1と吸収層12とで水収縮繊維の層13を挟み込み幾分押さえつけるようにしてもよい。なお、吸収層12はパルプ繊維や吸収性ポリマー等で構成することができ、これらをティッシュペーパーや不織布等で包み込んだ構造とすることが好ましい。
【0010】
トップシート1はメッシュ状(網目状)に開孔部が設けられたメッシュ状シートであることが好ましく、この開孔径(開孔部の円相当直径)は便等が場合によって分割されながら通過しうる大きさであればよく、例えば50μm以上とすることが好ましく、500μm以上とすることが更に好ましい。また、便の通過性の観点から、シートの開孔面積率(「所定の領域における開孔部の総面積」を「所定の領域の面積」で除した値の百分率)が20%以上、更に50%以上あることが好ましい。また、開孔部の開孔径はトップシート1の下方に配された水収縮繊維14等の繊維が外部に出てこないよう、例えば水収縮繊維14の繊維長の50%以下とすることが好ましい。トップシート1に用いられるメッシュ状シートとしては、通常この種の物品に用いられる開孔フィルムや開孔不織布の他に、繊維を編みこんだり、直接繊維を押出し成形したり、繊維の交点を熱融着することにより製造した網状シートを用いることができる。
【0011】
本実施形態1において、水収縮繊維の層13には水収縮繊維14が多数配され、各水収縮繊維の両端が固定されておらず、ウェブ状態とされている。ここで、「繊維の両端が固定されていない」とは、繊維が水分を吸収して収縮したときに他の部材に拘束されずに収縮しうる状態にあることをいい、繊維どうしないしは繊維が他の部材(例えばシート状部材)に接合されてその収縮が妨げられることがないことをいう。このように水収縮繊維14の両端が固定されていなため、水収縮繊維の層13に軟便が浸入したときに、水収縮繊維は軟便に含まれる水分によりその両端が拘束されずに縮まる。そしてこの両端を拘束されずに縮まる繊維の動きにより、繊維の端部が拘束されていたのでは得られない特有の作用が得られ、不定形の軟便を、繊維が包み込むないしは囲みこむ、繊維の中に埋入させるなどして効果的に捕り込むことができる。このとき水収縮繊維は捲回しながら収縮してもよい。上述のように水収縮繊維の層は繊維をウェブ状に交絡させた綿状であることが好ましく、このようなウェブ状態は例えば通常の方法により積繊し、空気や水流などにより交絡処理するという方法で得られる。
【0012】
水収縮繊維14は、室温〜着用者の体温(約10〜40℃)において水が存在する条件下で収縮する繊維である。具体的にはPVA(ポリビニルアルコール)からなる繊維が挙げられる。水収縮繊維14の形状は特に限定されないが、繊維長は1〜50mm程度であることが好ましく、1〜20mm程度であることがより好ましい。このような長さにすることで、上述した軟便等の捕捉作用を効果的に発揮させることができる。水収縮繊維14の収縮率(([収縮前の長さ]−[収縮後の長さ]/[収縮前の長さ])は特に限定されないが、約10〜70%の範囲のものであることが好ましい。水収縮繊維の繊維径は5〜50μmであることが好ましい。水収縮繊維14として具体的には、例えばクラロンK−II(商品名、ポリビニルアルコール繊維、クラレ社製)が挙げられる。水収縮繊維14の層13に含まれる量は特に限定されないが、他の繊維との総質量に対して50%以上含まれることが好ましい。
【0013】
さらに本実施形態のおむつ10における、軟便等の処理機能に関して詳しく説明する。本実施形態1のおむつの排泄物を受け止める領域には、着用者の側から見て、トップシート1があり、この非肌当接面側に水収縮繊維の層13が配されている。したがって排泄された軟便等はトップシート1の開孔部を通り抜けると、水収縮繊維の層13に移行する。
【0014】
ここで軟便等は通常水分を含む半固形状の粘度の高い排泄物であるため吸収体内部に吸収されにくく、その外部に残留しやすい。そのため、着用者の動き等により押し付けられたとき、逆戻りして肌に再付着してしまうことがある。
【0015】
これに対し、本実施形態のおむつ10においては、軟便等が吸収層12の上側の水収縮繊維の層13に留まることにより、軟便の水分が滲み出してこの近傍の水収縮繊維14の収縮が進み、上述したように繊維の収縮による動的な作用が生じ軟便等を捕捉する。このようにして捕捉された軟便等は逆戻りしにくく、着用者の肌への再付着が効果的に抑制・防止される。さらには、余分な軟便等の水分が下方の吸収層12に徐々に移行していき、軟便等は乾燥状態になっていく。その結果、軟便等はおむつを着用したままで乾いた状態にされ、一層逆戻りしにくくなり、長時間着用しても着用者の肌はサラッとして清潔な状態に保たれる。
【0016】
特に、離乳食をはじめた乳幼児の軟便は水分が少なく粘度が増しており、吸収体に速やかに移行しにくく乳幼児の肌荒れの原因ともなる。このようなときに、特に本実施形態のおむつ10は高い効果を発揮し、乳幼児の肌をかぶれなどから保護し、サラッとして清潔な状態を維持しうる。また、軟便等の肌への再付着が抑えられたため、おしりにこびりついた軟便等を拭き取りにくいといった状況が大幅に改善され、簡便で速やかなおむつ交換を可能とする。なお、本実施形態1においてはおむつにおける軟便等の捕捉作用を例に説明したが、本発明によれば、おむつ以外の例えばパンティライナーやナプキンなどであっても同様に優れた作用効果を奏し、例えば下り物や粘度の高い経血の処理に高い作用効果を発揮する。
【0017】
さらに本実施形態1のおむつ10における尿の排泄による影響についていうと、尿は粘度が低いため、トップシート1及び水収縮繊維の層13の両層をすみやかに透過し、その下の吸収層12に吸収保持される。そのため、水収縮繊維の層13が尿の排泄を受けても、尿が同領域に留まっている時間が短く水収縮繊維14の収縮はほぼ進行しない。例えば通常乳幼児が排泄する量で尿の排泄があっても、吸収層12が尿を吸収保持する一方、軟便等の排泄があるまで水収縮繊維14は収縮せず、水収縮繊維の層13が有する機能を失わない。そして、上記軟便等の排泄があったときに水収縮繊維14が十分に収縮し、上述した良好な軟便処理作用を発揮する。また通常排尿と排便との領域は異なることもあり、尿と軟便等との選択的な処理機能が実現される。
【0018】
本実施形態1において水収縮繊維の層13の寸法は特に限定されないが、水収縮繊維に偏りが生じないよう吸収層12の幅と同じ幅に配設しておくことが好ましい。また水収縮繊維の層13の厚さtは良好な軟便等の捕集作用を考慮し、1〜10mmとすることが好ましい。また、水収縮繊維の層の繊維の坪量は5〜400g/mであることが好ましい。
【0019】
水収縮繊維の層13には活性炭繊維など消臭繊維を含んでいることが好ましい。これにより軟便等の臭気発生物の近くに消臭繊維が存在して、高い消臭効果を発揮させることができる。また、消臭繊維はその両端が固定されていない繊維として上記水収縮繊維14と共存させることが好ましく、このようにすることで上述した水収縮繊維14の収縮による動的な作用を妨げず、効果的な消臭作用を発揮することができる。水収縮繊維の層13には、その他の非収縮性繊維を共存させてもよく、このとき非縮性繊維はその両端が固定されていないことが好ましい。さらに、水収縮繊維の層13には繊維以外の部材を共存させてもよい。水収縮繊維14と共存させる該繊維以外の消臭繊維、活性炭繊維、消臭剤付着繊維などの質量は特に限定されず、上記水収縮繊維14の作用との関係で効果的に消臭作用が発揮される範囲で用いることが好ましい。
【0020】
本実施形態1のおむつにおいて、吸収層12は、通常この種の物品に用いられる液体を吸収する働きを有するものであれば特に限定されず、例えば高吸収性ポリマーのような高吸水性樹脂や吸水性繊維、パルプなどからなるものを用いることができる。バックシート2については特に限定されず、通常この種の物品に用いられるものを用いることができ、例えば不織布を接着した熱可塑性フィルムを用いることができる。このフィルムは透湿性を有していていもよく、非透湿性でもよい。バックシートの上層2aと下層2bとは全面にわたって接合されていることが好ましく、例えばスパイラル状のホットメルト接着剤によって接合することができる。弾性部材8としては特に限定されないが、通常この種の物品に用いられるものを用いることができ、例えばスチレン−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン等の合成ゴム、天然ゴム、EVA、伸縮性ポリオレフィン、ポリウレタン等を挙げることができる。弾性部材の形状としては、断面が矩形、正方形、円形、多角形状等の糸状ないし紐状(平ゴム等)のもの、あるいはマルチフィラメントタイプの糸状のもの等を用いることができる。伸縮シート4は通常この種の物品に使用されるものであれば特に限定されず、上記のような弾性部材を有するシートを用いることができる。本実施形態のおむつは、上述した各部材を、必要により他の部材と組み合わせて、通常この種の物品の組み立てに採用される方法により製造することができる。
【0021】
本実施形態1においては、上述した軟便処理作用を促進する、あるいはこの作用を維持して他の機能を付与するなどのために、さらに他の機能性部材や機能性の構造部を設けてもよく、例えば、トップシート1と水吸収繊維の層13との間、及び/又は水吸収繊維の層13と吸収層12との間にシート材等を配設してもよい。また、吸収層12を用いずに、水吸収繊維の層13のみで吸収体3を構成してもよい。その場合、液体の吸収量を増加させるために、水吸収繊維の層13に吸収性ポリマーを混合させてもよい。
【0022】
図3は、本発明の吸収性物品の別の実施形態(実施形態2)としてのテープ型おむつ20を模式的に示す斜視図である。図4は、図3におけるおむつ20を伸長して直線状にしたIV−IV線断面を示す拡大断面図である。本実施形態2のおむつ20においては、吸収体3に収納部15が設けられている。収納部15は吸収体3の端縁12aがなす領域内の一部に配置され(ここで吸収体の端縁がなす領域とは、吸収性物品を厚み方向にみて吸収体3の端縁により囲まれた範囲をいい、例えば、吸収体3の一部を刳り貫いてなした部分であっても、吸収体3の肌当接面もしくは非肌当接面の外側に設けられた部分であってもよい。)、具体的には後身頃側rで着用者の排便のある領域の吸収層12を刳り貫くようにして形成されている。本実施形態2においては、この収納部15に多数の水収縮繊維14を各水収縮繊維の両端を非固定にしてウェブ状に交絡させた状態で配設し、水収縮繊維の層13が形成されている。そして、この水収縮繊維の層13を有する吸収体3の肌当接面を覆うようにトップシート1が配されている。本実施形態2のおむつ20においては、トップシート1がバックシート2と周辺端部において接合されている。また、トップシート1として開孔を有するメッシュ状シートを用いることが好ましく、このメッシュ状シートは、水収縮繊維を抜け出させず、軟便等を効果的に透過する開孔を有するものであることが好ましい。
【0023】
本実施形態2においては、収納部15が設けられ、ここに水収縮繊維14が収納されているため、他の領域の機能と区分して軟便等を効果的に捕集することができる。すなわち、本実施形態2において、軟便等を水収縮繊維の層13が捕集する作用は上述した本実施形態1と同様であるが、排尿があった際にこれを水収縮繊維の層13が直接うけることがない。さらに詳しくいえば、排尿はおむつにおいて着用者の中央cから前身頃側fになされるので、この部分で吸収体3が尿を吸収保持する。これに対し、排便は収納部15を設けた後身頃側rの領域になされるので、排尿が前身頃側fにあるときにも水収縮繊維14は収縮しない。そして、軟便等の排泄があって初めてこれと反応して収縮し、その捕集機能を発揮する。このように、本実施形態2においては、吸収体3が領域的に役割分担され、特に多量の排尿があるようなときや就寝時などにおいて長時間着用するときに効果的に軟便等の処理機能を発揮する。
【0024】
本実施形態1においては水収縮繊維の層13を収納部15に収納配置しているが、この収納形態は特に限定されず、吸収体中で水収縮繊維に偏りが生じないよう収納部15の全体に隙間無く水収縮繊維が配されるようにすることが好ましい。また水収縮繊維の層13の厚さtの好ましい範囲は上記実施形態1と同様である。なお、本発明において水収縮繊維の層の形状は特に限定されず、本実施形態1及び2のような平板状であっても、その他、吸収性物品の面方向に広がりのあまりない形状であってもよい。
【0025】
本発明の吸収性物品は、着用者の身体から排泄ないし浸出される液体等を吸収保持する物品であれば特に限定されず、着用者の肌に接してあるいは接近して用いる物品であることが好ましく、具体的には、使い捨ておむつ、生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド等として用いるものであることが好ましい。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】図1は、本発明の吸収性物品の一実施形態としてのテープ型おむつを模式的に示す斜視図である。
【図2】図2は、図1におけるおむつを伸長して直線状にしたII−II線断面を示す拡大断面図である。
【図3】図3は、本発明の吸収性物品の別の実施形態としてのテープ型おむつを模式的に示す斜視図である。
【図4】図4は、図3におけるおむつを伸長して直線状にしたIV−IV線断面を示す拡大断面図である。
【符号の説明】
【0027】
1 トップシート
2 バックシート
3 吸収体
5 ファスニングテープ
6 ウエスト開口部をなす端縁
7 レッグ開口部をなす端縁
8 弾性部材
9 ホットメルト接着剤層
10、20 吸収性物品(テープ型おむつ)12 吸収層
13 水収縮繊維の層
14 水収縮繊維
15 収納部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
液透過性のトップシートと、水収縮繊維の層を有する吸収体とを具備し、前記水収縮繊維の層中の各水収縮繊維の両端が固定されていない吸収性物品。
【請求項2】
前記トップシートがメッシュ状シートである請求項1に記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記水収縮繊維層が消臭繊維を有する請求項1又は2に記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記水収縮繊維層が前記吸収体の肌当接面側に配置されている請求項1〜3のいずれか1項に記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記水収縮繊維層が前記吸収体の端縁がなす領域内の一部に配置されている請求項1〜4のいずれか1項に記載の吸収性物品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−142505(P2009−142505A)
【公開日】平成21年7月2日(2009.7.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−324043(P2007−324043)
【出願日】平成19年12月14日(2007.12.14)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】