説明

周期運動体の状態監視方法、監視システム、コンピュータプログラム及び記録媒体

【課題】周期運動体の状態監視方法として、今まで振動信号の確率密度関数の4次モーメントを正規化して計算していたが、ハード・ソフトウェア、コスト面から精密診断技術を組み込めないところもあり、更に信号波形をモニターしながら現場での早急な対応が要される場合なども考られる。
【解決手段】周期運動体の異常時に発生する振動振幅のピーク波形を検知し、統計上の6次正規化モーメントQを連続時間系とし、(1)衝撃波が発生しない場合のN個のデータを用いたモーメント、6次正規化モーメントと、(2)衝撃波が発生した場合についてのモーメント、6次正規化モーメント、をそれぞれ求め、次式


により、周期運動体の状態監視やグラフ表示による判定方法、これを適用した装置を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、周期運動体の状態監視方法について、衝撃波が発生し、系の異常が進展していった場合、衝撃波前後の派生衝撃波も含めて計算した場合、振動振幅を指標化した多くの有次元指標、無次元指標の中で精密診断技法として感度のよい良好な指標に関するもので、絶対指標としての指数を計算し、周期運動体の状態を監視する方法、システム、コンピュータプログラム及び記録媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
大型設備を有する鉄鋼業界等では、突発的に発生する設備故障でラインが停止すると、設備の稼働率の低下、下工程への材料供給の不足、納期が切迫している受注物件の納期遅れ等、多大な影響をこうむり、また多大な損害につながる。
これらを防止するため設備異常検知は重要な役割を果たす。従来は時間基準保全(Time Based Maintenance:TBM)が主流をなしていたが、近年は設備監視のハードウェア、ソフトウェアの充実も相まって状態基準保全(Condition Based Maintenance:CBM)に大きくシフトしている。この方が部品コスト低減、保全コスト低減、故障率低減につながるからである。保全をすると、保全後の初期故障にあたる確率が高くなる。保全しなくてもすんでいたものを定期保全で保全したため初期故障を生じたりする。これを現場では"当たりこわし"と呼んでいるところもある。CBMに移行してくると、異常の兆候をできるだけ早く捉えることがクローズアップされる。そのための手法としてさまざまなものが検討されている。分野によってその指標も異なるので、本発明では機械系の異常検知として最も普遍的なテーマである回転体の異常検知を行うものである。
【0003】
従来は感度のよい指標としてKurtosis, Bicoherence, 衝撃劣化指標(Impact Deterioration Factor: ID Factor)などが検討されてきた。
従来の感度のよい指標として特許文献1(特開2006−153760号)のようなKurtosis(クルトシス:尖度)、特許文献2(特開2004−46654号)のような正規化6次モーメント利用、特許文献3( 特公昭62−60011号)、特許文献4(特公昭64−4611号)のようなBicoherence(バイコヒーレンス:周波数成分比)、 衝撃劣化指標(Impact Deterioration Factor: ID Factor)などが検討されてきた。
【0004】
絶対的な指標化を目指したものに、前記Kurtosis(クルトシス:尖度)を用いて更に精度のよい絶対指標値-N(バーZN)を表わした非特許文献1(「片三角形派生衝撃波モデルにおけるKurtosisの簡易計算方法及び絶対指標化」(竹安数博、樋口友紀 第51回システム制御情報学会研究発表講演会資料(May 16-18, 2007))がある。
【特許文献1】特開2006−153760号公報
【特許文献2】特開2004−46654号公報
【特許文献3】特公昭62−60011号公報
【特許文献4】特公昭64−4611号公報
【非特許文献1】「片三角形派生衝撃波モデルにおけるKurtosisの簡易計算方法及び絶対指標化」(竹安数博、樋口友紀 第51回システム制御情報学会研究発表講演会資料(May 16-18, 2007))
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
振動信号の確率密度関数の4次モーメントを正規化して計算していたが、現場においては精密診断のニーズはあるもののハードウェア、ソフトウェア、コスト面から精密診断技術を組み込めないところもある。また、現場で信号波形をモニターしながら早急に対応が要される場合なども考えられる。そこで、本発明は、衝撃波が発生し、系の異常が進展していった場合、衝撃波前後の派生衝撃波も含めて計算した場合の6次正規化モーメントの簡易計算方法を導入し、絶対指標化とすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の第1の解決手段は、周期運動体の異常時に発生する振動振幅のピーク波形を検知し、時間進行方向に発生する前記波形を統計上の6次正規化モーメントQを連続時間系とし、次式で記述すると
【数1】

であり、離散時間系で記述すると
【数2】

となり、
(1)衝撃波が発生しない場合のN個のデータを用いたモーメント、6次正規化モーメントをそれぞれ
【数3】

とし、衝撃波が発生した場合についてはそれぞれ
【数4】

と表記することにする場合、
【数5】

を得、ここで、
【数6】

とすると、
【数7】

となり、
ここで、
【数8】

であるとき、
(式中:pはピーク波形の大きさ、mは異常振動の発生回数、qはサンプリング回数を示す。)
系が正常の時、Qは常に15.0であることから、
【数9】

として、
【数10】

である。
【0007】
傷が拡大するにつれて、-N(バーQN)の値も増大する場合
【数11】

として、絶対指標値とし、-N(バーWN)が、回転運動体の正常時は1になり、異常が進行するにつれて値は0に近づくことを以って異常を判定する工程を備えることを特徴とする周期運動体の状態監視方法を提供する。
【0008】
第1の解決手段において、-N(バーQN)を用いて、
【数12】

として、
絶対指標値とし、-N(バーUN)が、回転運動体の正常時は1になり、異常が進行するにつれて値は0に近づくことを以って異常を判定する工程を備えることを特徴とする周期運動体の状態監視方法を提供する。
【0009】
本発明の第2の解決手段は、前記絶対指標バーWN又はバーUNをグラフに表記して周期運動体の状態を監視することを特徴とする周期運動体の状態監視システムを提供する。
【0010】
更に、絶対指標バーWN又はバーUNを簡易的に計算させる手順を備えることを特徴とする周期運動体の状態監視コンピュータプログラムを提供する。
更にまた、上記のプログラムを記録してあることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
軸受、歯車等の回転体においては劣化が進行するに従って振動が大きくなる。また据付等が不適切な場合も振動が大きくなることは一般的によく知られている。各種の劣化指標としては、発明者らの特許文献1に詳細記載している。
【0012】
6次正規化モーメントの簡易計算方法について記述する。
6次正規化モーメントQは連続時間系で記述すると
【数13】

であり、離散時間系で記述すると
【数14】

となる。
【0013】
衝撃波が発生しない場合のN個のデータを用いたモーメント、6次正規化モーメントをそれぞれ
【数15】

とし、衝撃波が発生した場合についてはそれぞれ
【数16】

と表記することにする。
【0014】
【数17】

を用いて、
【数18】

を得る。
【0015】
ここで、
【数19】

である。
【0016】
【数20】

となる。
【0017】
ここで、
【数21】

である。
系が正常の時、Qは常に15.0である。
【0018】
そこで、
【数22】

とすると、
【数23】

である。
傷が拡大するにつれて、-Nの値も増大する。
同様に、-Nの絶対指標は以下の式で求められる。
【0019】
【数24】

また、-Nの絶対指標は以下の式でも求められる。
【数25】

【0020】
本発明実施の詳細説明について記述すると、
回転体に傷がついた場合などには、回転周期ごとのピーク波形が生ずる。特に初期異常の場合、当該回転体や転動体の単独の損傷が他の回転体や転動体に派生的に影響を伝播しない間は、このピークが明確に出るものと想定される(通常、回転体や転動体の損傷が生ずると、その接触面を損傷させることにより経時的に他の回転体や転動体への損傷に広がってゆくケースが多い)。傷が拡大していって、伝播していくと、衝撃波を中心に前後によりピークレベルの低い衝撃波が富士山状に生起する。図1は、本発明の1実施例を説明するための通常回転体の振動信号の両側派生衝撃波を表した模式的図である。また、図2のような派生衝撃波を含む衝撃波は、ベアリングにフレーキングなどが発生した場合に生じる衝撃波の模式的図である。ベアリングにおいても、回転体と同じように衝撃波による状態監視ができることを示している。
【0021】
第1図において、1は、衝撃を受けた場合の周期運動体での衝撃波のピークを示し、2は、派生衝撃波を示す。この衝撃波において、サンプリングしたデータのm回転毎に通常のp倍のピークを持つ信号が現れるものと仮定する。なお、サンプリング間隔の定め方についてはサンプリング定理に基づく決定方法が周知であるが、本発明では決定方法は記述しない。また、派生する衝撃波については、サンプリングのカウントを便宜上dとおくと、
d=1の時、通常のp倍のピークレベル
d=iの時、通常のp−(i−1)(p−1)/qのピークレベル(i=1,2,…,q)とし、
d=q+1の時、通常のピークレベルに戻る三角形型の減衰パターンとしてモデル化する。
【0022】
本発明では、6次正規化モーメントを用いて、指標化して、その数値及び図式の形で判定に利用するものである。即ち、衝撃波が発生しない場合のN個のデータを用いたモーメント、6次正規化モーメントをそれぞれ用いて、計算し、その数値によって、異常を監視し、異常状態を検知することを特徴とする。
【0023】
図3は、具体的な周期運動体の監視システムの構成を示すブロック図である。工場内の周期運動体である回転体において、振動を検知するセンサ31が設けられ、データ取得装置32に接続され、計測データを装置に入力する。データ取得装置32は計測データを所定の周期でサンプリングし、複数の信号からなる信号列を作成し、作成した信号列から各種のデータを取得する機能を有している。さらに工場内の通信ネットワークNWに接続され、システム監視装置本体10に送信する。
データ取得装置32からNW33と並列してシステム監視装置本体10に接続されている。
【0024】
システム監視装置本体10は、本発明の6次正規化モーメントの計算装置としての機能を兼備し、コンピュータを用いて構成されている。装置本体10は、演算を行うCPU11と、演算に伴って発生する一時的な情報を記憶するRAM12と、CD−ROMドライブ等の外部記憶装置13と、ハードディスク等の内部記憶装置14とを備えており、CD−ROM等の本発明状態監視システム20から本発明コンピュータプログラム21を外部記憶装置13にて読み取り、読み取ったコンピュータプログラム21を内部記憶装置14に記憶し、RAM12にコンピュータプログラム21をロードし、CPU11はコンピュータプログラム21に基づいて状態監視装置10に必要な処理を実行する。また、状態監視装置10は工場内の通信ネットワークNW33に接続された入力部15(受付部)を備えており、通信ネットワークNW33を介してデータ取得装置32からデータを入力部15にて受信する。更に、状態監視装置10は情報を外部へ出力する出力部16を備えており、出力部16は警報装置34に接続され、状態監視装置10は設備の異常を示す情報を出力部16から警報装置34へ送信する。警報装置34はブザー、ランプ、または警報の内容を表示する表示部などを備え、状態監視装置1から受信した情報に従って設備の異常を報知する。
【0025】
なお、状態監視装置10は、通信ネットワークNW33に接続されている、図示しない外部のサーバ装置から本発明にかかるコンピュータプログラム21をダウンロードし、CPU11にて処理を実行する形態であってもよい。
【0026】
内部記憶装置14は、監視対象の設備が正常であるときにデータ取得装置32が取得したN個の信号からなる標準信号列と、標準信号列から計算される標準の6次正規化モーメントQNと記憶し、-Nを計算する工程を備える。
【0027】
図4は、本発明の状態監視システムが行う動作を示すフローチャートである。センサ31は、設備の稼動に伴って発生した図1のごとき振動などのデータを計測し、データ取得装置32は、設備の振動に略一致した周期などの所定の周期でセンサ31から入力された計測データをサンプリングし(S101)、平均値が0である複数の信号からなる信号列を取得する。データ取得装置32は、サンプリングの結果、取得した信号がq個蓄積されたか否かを判定し(S102)、信号がq個蓄積されていない場合は(S102:NO)、ステップS101へ処理を戻してサンプリングを継続し、信号がq個蓄積されている場合は(S102:YES)、蓄積されたq個の信号からなる第1信号列における信号の絶対値の平均の所定倍などの所定値よりも大きい絶対値を有する大信号が前記第1信号列に含まれているか否かを判定する(S103)。大信号が第1信号列にふくまれていた場合には(S103:YES)、データ取得装置32は、第1信号列にて、他の信号の絶対値に対する大信号の絶対値の倍率p、衝撃波カウント数q及び大信号間の信号間隔数mを計測し(S104)、倍率p、衝撃波カウント数q、間隔数m、及び第1信号列を、通信ネットワークNW33を介して状態監視装置10へ送信する(S105)。
【0028】
状態監視装置10は、倍率p、衝撃波カウント数q、信号間隔数mなど、第1信号列をデータ取得装置32から受信し(S106)、内部記憶装置14に記憶してあるQNを読み出し、一方、p、q、mから計算式によって-Nを計算し(S107)、更に-N値を計算し(S108)、所定値との比較において判定する(S109)。判定の方法は、-N値が所定値より小とした結果にもとづくものでもよいし、これらを表やグラフに表したものでもよい。設備が正常である場合は、-Nの値は1.0に計算している。
この判定によって、所定より小さな値を示せば、異常情報として警報信号を送信し(S110)、異常のない場合は正常として計測状態に戻る。異常のある場合は、ブザーやランプなどで表示するとともに、その設備についてマニュアルに基づき停止などが実行される。
【0029】
図5は、本発明の実施の一形態を示した状態監視方法の概念図である。これは電卓などによる簡易的な判定計算装置を示したもので、設備に設けられたセンサ31にはオシロスコープ等のデータ表示装置51が接続されており、データ表示装置51にはセンサ31が計測したデータを図1に示すような表示にすることができる。また、設備の作業者は、データ表示装置から、所定のデータを電卓にインプットして、電卓に設定された判定計算式にて計算し、設備稼働中のチェックに用いることが可能である。
【0030】
ピッチング傷小レベルとは一般的にp=2のような状態を指しており、同様に、傷中レベルはp=4、傷大レベルはp=6に相当する。
これらのことから、バーWNは劣化診断にとって感度の良い指標であると言える。また
、本方法はマイコンチップにも容易に組み込める簡便さとなっており、工場など現場における設備診断に有効に利用することが可能である。
【0031】
今、m=12とし、また、p=1,2,Λ,6及びq=1,2,3のケースを考え、式(7)の値の変遷の結果を表1に示す。
【表1】

pが増大すると、-Nの値は増大する。一方、pの値が同じ場合qの値が大きくなるに従って、-Nの値は下がってくる。傷が拡大したり伝播していくとピークレベルは大きくなり、派生衝撃波も拡大してゆく。
衝撃波による影響の状態は、イメージ的には表の左上から右下へとシフトしてゆくことが考えられる。
【0032】
例えば、表2をとると、
【表2】

と推移してゆくことが伺える。
【0033】
同様に、-N-Nを計算すると、表3および表4の結果が得られる。
【表3】

【0034】
【表4】

-KTN(後述)と-Nを比べると、-Nの方がより感度が良く、異常をより早く感知できると思われる。
数式計算においては-Nの方が多少複雑ではあるものの、どちらの式も簡易電卓で計
算できるほどの簡便さであり、現場では有効に利用することが可能である。
【0035】
これらの表3、4から図6,7が得られる。
図6は、-Nを上記表1において、(p=1、q=1)、(p=2、q=2)、(p=4、q=4)、(p=6、q=4)をそれぞれの値をプロットしたもので、このグラフから異常現象を非常に判定しやすい形状でとらえることができる。
また、図7は、-Nを上記表2において、(p=1、q=1)、(p=2、q=2)、(p=4、q=4)、(p=6、q=4)をそれぞれの値をプロットしたもので、このグラフから異常現象を非常に判定しやすい形状でとらえることができる。
【比較例】
【0036】
本発明による絶対指標と従来の非特許文献1にて作成したKurtosisからの絶対指標-Nとを対比する。絶対指標-Nの計算について、略述すると、
サンプリングしたデータのm回転毎に通常のP倍のピークを持つ信号が現れるものと仮定する。なお、サンプリング間隔の定め方についてはサンプリング定理に基づく決定方法が周知であるが、ここでは議論を本題テーマに絞って明確化するため単純化している。
また、派生する衝撃波については、サンプリングのカウントを便宜上dとおくと
d=1の時、通常のp倍のピークレベル
d=iの時、通常のp−(i−1)(p−1)/qのピークレベル(i=1,2,…,q)とし、
d=q+1の時、通常のピークレベルに戻る三角形型の減衰パターンとしてモデル化する (図1と同様)。
【0037】
衝撃波が発生しない場合のN個のデータを用いた分散、モーメント、Kurtosisをそれぞれ
【数26】

とし、衝撃波が発生した場合についてはそれぞれ
【数27】

と表記することにする。
【0038】
衝撃波発生時の分散は
【数28】

となる。そこで、
【0039】
【数29】

を用いて
【数30】

となる。
【0040】
系が正常の時、P(x)は正規分布となる。
正規分布の場合、理論計算によりKTは常に3.0である。
そこで、
【数31】

として計算し、さらに、絶対指標として
【数32】

正常時では-Nは1をとり、系の異常が進行するにつれその値は0に近づく。
更に新規な絶対指標として改良提案されるものに、以下の指標がある。
【数33】

【0041】
今、m=12とし、また、p=1,2,・・・6及びq=1,2,3のケースを考え、式(25)の値の変遷の結果を表3に示す。
【表5】

【0042】
例えば、上表から次のような推移を考慮して、
【表6】

と推移してゆくことが考えられる。
【0043】
同様に-N-Nを計算すると、表7及び表8の結果が得られる。
【表7】

【0044】
【表8】

これら表7、8に基づいて、図8、9を作成する。これと図6,7とを比較する。
【0045】
これまで、2つの絶対指標を提案した。さらに、これらの絶対指標とkurtosisからの計算による絶対指標の場合とを比較及び評価する。
即ち、上記結果から、用いたものでは-N-Nより感度が良い。また、-Nの方が-Nより感度は良いが、少しの傷にも過敏に反応してしまう。例えば、p=2の時には0.09以下の数値をとっている。一方-Nはゆるやかに減少しており、実用に適していると考えられる。総体的には、6次正規化モーメントを用いた指標(-N及び-N)はKurtosisを用いた指標(-N及び-N)より感度が良いことがわかる。-N-Nでは、-Nの方がより実用的であると言える。
【0046】
機械系の回転体の異常検知においてKurtosis値は良好な指標とされるが、本発明では衝撃波が発生し、系の異常が進展していった場合、衝撃波前後の派生衝撃波も含めて計算した場合のKurtosis及び6次正規化モーメントの簡易計算方法を導入、絶対指標化し、それらのケースをモデル化してKurtosis及び6次正規化モーメントの挙動を分析した。双方の比較を行い、6次正規化モーメントの方が感度のよい指標を構成していることを示した。
【図面の簡単な説明】
【0047】
【図1】本発明の1実施例を説明するための通常回転体の振動信号の両側派生衝撃波を表した模式的図である。
【図2】本発明では、周期運動体を構成するベアリングにフレーキングなどが発生した場合に生じる衝撃波の模式的図である。
【図3】本発明による、具体的な周期運動体の監視システムの構成を示すブロック図である。
【図4】本発明の状態監視システムが行う動作を示すフローチャートである。
【図5】本発明の実施の一形態を示した状態監視方法の概念図である。
【図6】本発明における-Nを用いた数値の変遷を示す。
【図7】本発明における-Nを用いた数値の変遷を示す。
【図8】本発明との比較のために、kurtosisによる-N値の変遷を示す。
【図9】本発明との比較のために、kurtosisによる-N値の変遷を示す。
【符号の説明】
【0048】
1 衝撃波のピーク
2 派生衝撃波
10 状態監視装置
11 CPU
12 RAM
13 外部記憶装置
14 内部記憶装置
15 入力部
16 出力部
20 状態監視判定システム
21 コンピュータプログラム
31 センサ
32 データ取得装置
34 警報装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
周期運動体の異常時に発生する振動振幅のピーク波形を検知し、時間進行方向に発生する前記波形を統計上の6次正規化モーメントQを連続時間系とし、次式で記述すると
【数1】

であり、離散時間系で記述すると
【数2】

となり、
(1)衝撃波が発生しない場合のN個のデータを用いたモーメント、6次正規化モーメントをそれぞれ
【数3】

とし、衝撃波が発生した場合についてはそれぞれ
【数4】

と表記することにする場合、
【数5】

を得、ここで、
【数6】

とすると、
【数7】

となり、
ここで、
【数8】

であるとき、
(式中:pはピーク波形の大きさ、mは異常振動の発生回数、qはサンプリング回数を示す。)
系が正常の時、Qは常に15.0であることから、
【数9】

として、
【数10】

であるから、
傷が拡大するにつれて、-N(バーQN)の値も増大する場合
【数11】

として、絶対指標値とし、-N(バーWN)が、回転運動体の正常時は1になり、異常が進行するにつれて値は0に近づくことを以って異常を判定する工程を備えることを特徴とする周期運動体の状態監視方法。
【請求項2】
請求項1において、-N(バーQN)を用いて、
【数12】

として、
絶対指標値とし、-N(バーUN)が、回転運動体の正常時は1になり、異常が進行するにつれて値は0に近づくことを以って異常を判定する工程を備えることを特徴とする周期運動体の状態監視方法。
【請求項3】
請求項1に基づく前記絶対指標バーWNをグラフに表記して周期運動体の状態を監視することを特徴とする周期運動体の状態監視システム。
【請求項4】
請求項2に基づく絶対指標バーUNを絶対指標指数値として表記グラフ化して該値が所定値より小さくなれば異常として判定することを特徴とする周期運動体の状態監視システム。
【請求項5】
請求項1の絶対指標バーWNを簡易的に計算させる手順を備えることを特徴とする周期運動体の状態監視コンピュータプログラム。
【請求項6】
請求項2の絶対指標バーUNを簡易的に計算させる手順を備えることを特徴とする周期運動体の状態監視コンピュータプログラム。
【請求項7】
請求項5のプログラムを記録してあることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
【請求項8】
請求項6のプログラムを記録してあることを特徴とするコンピュータ読み取り可能な記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−74920(P2009−74920A)
【公開日】平成21年4月9日(2009.4.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−244044(P2007−244044)
【出願日】平成19年9月20日(2007.9.20)
【出願人】(505127721)公立大学法人大阪府立大学 (688)
【Fターム(参考)】