説明

呼制御装置、システム及び方法

【課題】 迷惑電話の発信者を効率的に排除する呼制御装置、システム及び方法を提供する。
【解決手段】 呼の切断処理時に着信端末側から受信した切断信号が、第1の切断信号であるか第2の切断信号であるかを判別し、発信端末の識別子と共に、切断信号の種別を呼履歴情報として保存し、端末からの呼設定信号を受信した場合、前記呼設定信号を送信した端末の識別子を発信端末識別子とする呼履歴情報を読出し、読み出した呼履歴情報のうち、切断信号が第2の切断信号である呼数に基づき、呼設定を行うか否かを判断する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、呼の設定や切断といった呼の制御を行う呼制御装置、システム及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電子メールの普及により、電子メールによる迷惑メールが大きな問題となっている。これら迷惑メールが大量に配信されている背景には、電子メールの配信コストが、従来の郵便によるダイレクトメールに比べて、圧倒的に低くなっていることが挙げられる。
【0003】
現在、音声通信のための電話網においても、従来の回線交換型のネットワークから、IP(Internet Protocl)によるネットワークへ移行しつつあり、IP電話化に伴い、非常に定価格なサービスが提供されはじめている。IP電話への移行に伴い、電子メールの普及につれ増加した迷惑メールの問題が、電話サービスの世界でも生ずることが十分に予想される。
【0004】
例えば、現在の迷惑電話は、ある種の名簿に従い目標を絞って電話を掛ける、又は、所謂「ワンギリ」の様に、着信履歴のみを残してコールバックを待つ形をとる場合が多い。しかし、IP電話の普及により、定額や準定額の料金体系といった、発信側に課せられるコストが非常に低いサービスが提供された場合は、機械的に無差別に電話をかけ、広告を流し続ける様な業者が出現する可能性もある。
【0005】
現在の回線交換型の電話網において、迷惑電話に対しては、主に電話番号による着信拒否が行われている(例えば、非特許文献1及び非特許文献2参照。)。しかし、発信者が番号非通知による接続を行った場合は、受信側でフィルタリングを行うことは困難であり、迷惑電話の発信者を効率的に排除することは困難である。
【0006】
【非特許文献1】NTT東日本バーチャルショップ 迷惑電話おことわりサービス、[平成16年10月28日検索]、インターネット<URL: http://www.ntt-east.co.jp/shop/annai/meiwaku_okotowari/meiwaku_okotowari-k.html>
【非特許文献2】NTT東日本バーチャルショップ ナンバー・リクエスト、[平成16年10月28日検索]、インターネット<URL: http://www.ntt-east.co.jp/shop/annai/num_an/an01.html>
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従って、本発明は、迷惑電話の発信者を効率的に排除する呼制御装置、システム及び方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明における呼制御装置によれば、
呼の切断処理時に着信端末側から受信した切断信号が、第1の切断信号であるか第2の切断信号であるかを判別し、前記判別した切断信号の種別を、発信端末の識別子と共に、呼履歴情報として呼履歴記録手段に保存し、端末からの呼設定信号を受信した場合、前記呼設定信号を送信した端末の識別子をフィルタリング判定手段に通知し、フィルタリング判定手段から呼設定指示を受けた場合は呼の設定を行い、フィルタリング判定手段から呼切断指示を受けた場合は、呼の設定を行わないシグナリング制御手段と、シグナリング制御手段から通知される端末の識別子を発信端末識別子とする呼履歴情報を、呼履歴記録手段から読み出し、読み出した呼履歴情報のうち、切断信号が第2の切断信号である呼数に基づき、シグナリング制御手段に呼設定指示又は呼切断指示を行うフィルタリング判定手段とを有することを特徴とする。
【0009】
本発明の呼制御装置における他の実施形態によれば、
フィルタリング判定手段は、第1の閾値を予め保存し、読み出した呼履歴情報のうち、切断信号が第2の切断信号である呼数が、第1の閾値より大きい場合は、シグナリング制御手段に呼切断指示を行うことも好ましい。
【0010】
また、本発明の呼制御装置における他の実施形態によれば、
フィルタリング判定手段は、第2の閾値を予め保存し、読み出した呼履歴情報のうち、切断信号が第2の切断信号である呼数を総呼数で割った値が、第2の閾値より大きい場合は、シグナリング制御手段に呼切断指示を行うことも好ましい。
【0011】
更に、本発明の呼制御装置における他の実施形態によれば、
フィルタリング判定手段は、第3の閾値を予め保存し、呼履歴記録手段から読み出した総呼数が、第3の閾値以下である場合は、前記第1又は第2の閾値による判定に係らずシグナリング制御手段に呼設定指示を行うことも好ましい。
【0012】
更に、本発明の呼制御装置における他の実施形態によれば、
フィルタリング判定手段は、呼履歴記録手段から読み出した呼履歴情報に、着信端末識別子が同一である複数の履歴がある場合は、最新の履歴のみを、閾値による判定に使用することも好ましい。
【0013】
本発明における呼制御システムによれば、
複数の端末と、前記複数の端末が接続するネットワークとからなるシステムにおいて、前記ネットワークは、前記呼制御装置と、各端末のフィルタ実行/非実行を示すフィルタ実行情報を保存する手段とを有し、呼制御装置のシグナリング制御手段は、端末からの呼設定信号を受信した場合、呼設定信号に含まれる着信端末の識別子を、前記呼制御装置のフィルタリング判定手段に通知し、前記フィルタリング判定手段は、前記通知された着信端末の識別子に基づき、フィルタ実行情報を保存している手段にアクセスして、前記着信端末のフィルタ実行情報を取得し、前記着信端末のフィルタ実行情報が非実行である場合には、閾値による判定に係らず前記シグナリング制御手段に呼設定指示を行うことを特徴とする。
【0014】
本発明における呼制御方法によれば、
複数の端末と、前記複数の端末が接続するネットワークとからなるシステムにおける呼制御方法において、ネットワークは、呼の切断処理時に着信端末側から受信した切断信号が、第1の切断信号であるか第2の切断信号であるかを判別し、端末からの呼設定信号を受信した場合、前記呼設定信号を送信した端末の識別子を発信端末識別子とする呼履歴情報のうち、切断信号が第2の切断信号である呼数に基づき、呼設定を行うか否かを判断し、前記判断に基づき、呼設定処理又は呼切断処理を行うことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
着信端末からの切断信号を用いて、迷惑電話であるか否かの情報を効率的に収集し、閾値に基づき、迷惑電話を大量に発呼している端末からの呼を効果的にフィルタリングすることが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
本発明を実施するための最良の実施形態について、以下では図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の説明において、迷惑電話とは、広告・勧誘、イタズラ(無言電話等)、その他受信者が期待しない電話総てを意味するものとする。
【0017】
図1は、本発明による呼制御装置の機能ブロック図である。図1によると、呼制御装置1は、呼履歴記録部2と、フィルタリング判定部3と、シグナリング制御部4と、インタフェース部5とを有する。
【0018】
シグナリング制御部4は、インタフェース部5を介して、端末や、他の呼制御装置と制御信号を送受し、呼の設定、切断といった呼制御を行う。
【0019】
呼履歴記録部2は、呼履歴情報を保存する。呼履歴情報の例を表1に示す。
【0020】
【表1】

呼履歴情報は、各呼ごとの詳細情報であり、迷惑呼フラグ、呼識別子、呼接続/切断時刻、発信/着信端末識別子の情報を含む。迷惑呼フラグは、該呼が迷惑電話であったか否かを示し、呼識別子は、呼制御装置1内において該呼を一意に識別する識別子である。呼接続/切断時刻は、該呼が接続された時刻/切断された時刻を示し、発信/着信端末識別子は、該呼の発信端末/着信端末の電話番号等、端末を一意に識別する識別子である。
【0021】
以後の説明において、呼履歴情報の迷惑呼フラグが“1”の場合は迷惑電話を示し、“0”の場合は通常の呼を示すものとする。
【0022】
本発明において、呼制御装置1は、呼履歴情報を呼切断処理時に取得する。図2は、呼制御装置1が呼履歴情報を取得するシーケンス図である。図2において、端末62が迷惑電話の発信端末であるものとする。
【0023】
端末61の使用者は、通話により迷惑電話であると判断した場合、例えば、特定のボタンの押し下げ、ダブルフック等の、端末毎に所定の方法で呼切断を行う。端末61は、前記所定の方法による呼切断が行われた場合に、迷惑呼を示す切断信号を呼制御装置1に送信する。
【0024】
シグナリング制御部4は、インタフェース部5を介して受信する切断信号が、迷惑呼を示す切断信号であるか否かを判別する。受信した切断信号が、迷惑呼を示す切断信号である場合、シグナリング制御部4は、呼切断処理を行うと共に、迷惑呼フラグを“1”とした呼履歴情報を呼履歴記録部2に保存する。迷惑電話ではない場合、即ち、端末61の使用者が通常の方法で切断操作をした場合、シグナリング制御部4は、呼切断処理を行うと共に、迷惑呼フラグを“0”とした呼履歴情報を呼履歴記録部2に保存する。
【0025】
図1に戻り、フィルタリング判定部3は、端末毎のフィルタ実行情報を管理している。フィルタ実行情報とは、その端末に対する発信、つまりその端末が着信端末となる呼に対して、フィルタを実行するか否かを示す情報である。フィルタを実行するか否かは、例えば、ネットワーク運用事業者が、ネットワークの運用ポリシーに基づき決定し、又は、端末の利用者自身が決定を行う。呼制御装置1が、フィルタ実行情報を取得する方法としては、例えば、ネットワーク運用事業者が直接入力する方法や、各端末が所定の信号を呼制御装置1に送信し入力する方法がある。
【0026】
また、フィルタリング判定部3は、表2に示す、フィルタ設定パラメータを保持している。
【0027】
【表2】

フィルタ設定パラメータは、例えば、参照データ期間と、迷惑呼率閾値、迷惑呼数閾値及び呼数閾値の3つの閾値を含み、後述するフィルタリング判定部3での処理に使用される。
【0028】
図3は、呼制御装置1が行うフィルタリングのシーケンス図である。端末61の、フィルタ実行情報は、実行であるものとする。端末62が端末61に呼設定を行うため、呼設定信号を呼制御装置1に送信する。端末62から呼設定信号を受信した呼制御装置1のシグナリング制御部4は、呼設定信号に含まれる端末62及び端末61の識別子をフィルタリング判定部3に通知する。フィルタリング判定部3は、着信端末である端末61のフィルタ実行情報を参照する。端末61のフィルタ実行情報は実行であるため、フィルタリング判定部3は、フィルタ設定パラメータに基づき、呼履歴記録部2から、発信端末識別子が端末62である呼履歴情報を読み出し、後述する方法で、呼の接続を許可するか否かを判定する。呼の接続を許可すると判断した場合は、シグナリング制御部4へ呼設定指示を行い、不許可と判断した場合は、シグナリング制御部4へ呼切断指示を行う。
【0029】
シグナリング制御部4は、呼切断指示を受けた場合は、端末62から端末61への呼の設定を行うことなく呼の切断処理を行い、呼設定指示を受けた場合は、通常通り呼の設定処理を行う。呼の切断処理を行う場合は、必要に応じて接続できない旨のアナウンスを、発信側端末である端末62に行う。図3の例では、呼切断指示を受けたため、端末61に接続を行わず、呼の切断処理を行う例が示されている。
【0030】
図4は、フィルタリング判定部3が行うフィルタリングの例を示すフロー図である。
(S41)着信端末のフィルタ実行情報を参照し、実行ではない場合は、シグナリング制御部4に呼設定指示を行う。
(S42)着信端末のフィルタ実行情報が実行である場合は、呼履歴記録部2から、フィルタ設定パラメータの参照データ期間における、発信端末が、発信した呼履歴情報を読み出す。
(S43)参照データ期間の総発呼数が、呼数閾値以下である場合は、シグナリング制御部4に呼設定指示を行う。
(S44)参照データ期間の、迷惑呼フラグが“1”である呼数、即ち、呼の切断処理時に着信側端末から受信した切断信号が、迷惑呼を示す切断信号であった呼数が、迷惑呼数閾値より大きい場合は、シグナリング制御部4に呼切断指示を行う。
(S45)参照データ期間の、迷惑呼フラグが“1”である呼数を総発呼数で割った値、即ち、参照データ期間内の迷惑呼率が、迷惑呼率閾値以下である場合は、シグナリング制御部4に呼設定指示を行い、迷惑呼率閾値より大きい場合は、シグナリング制御部4に呼切断指示を行う。
【0031】
総発呼数の少ない端末の利用者は、機械的に無差別に電話をかけ、広告を流し続ける様な業者である可能性は低いため、総発呼数が呼数閾値以下である場合は、接続を許可し、不必要にフィルタリングすることを回避している。
【0032】
迷惑呼数の多い端末の利用者は、機械的に無差別に電話をかけ、広告を流し続ける様な業者である可能性が高いため、迷惑呼数が迷惑呼数閾値より大きい場合は、接続を不許可とし迷惑電話の発信者を効率的に排除する。
【0033】
更に、参照データ期間の迷惑呼数を総発呼数で割った値は、該端末から参照データ期間内に発信された迷惑呼率を表し、この値が、迷惑呼率閾値より大きい場合は、機械的に無差別に電話をかけ、広告を流し続ける様な業者である可能性が高いため、接続を許可せず、これにより、迷惑電話の発信者を効率的に排除する。
【0034】
また、迷惑電話の発呼者が、例えば、自己が所有する他の端末への発呼を大量に行い、他の端末にて通常の切断を行うことで、故意に参照データ期間内の迷惑呼率を下げ、フィルタリングで接続が不許可となることを防ぐため、参照データ期間内に、呼設定を要求した端末が発信した呼履歴情報のうち、同一端末を着信端末、つまり着信端末識別子が同一である履歴が複数ある場合は、最新の履歴のみを使用し、それ以外の履歴は、閾値によるフィルタリングの判定には使用しない構成とすることも効果的である。
【0035】
上記フィルタリングの説明では、参照データ期間内の迷惑呼数と、迷惑呼率の2つの値を併用してフィルタリングを行っているが、例示であり、2つの値を必ず併用する必要はなく、迷惑呼数閾値のみ、又は、迷惑呼率閾値のみによるフィルタリングも可能である。
【0036】
以上、呼制御装置1が1台である場合を例にして説明を行ったが、多数の端末の呼制御を行うため、呼制御装置1が複数配置されるシステムに適用する例を、以下に示す。
【0037】
図5は、本発明によるシステムの構成例である。図5によると、本システムは、複数の端末61及び端末62と、ネットワーク7とを有し、各端末は、ネットワーク7に接続されている。ネットワーク7は、本発明による呼制御装置11及び12とを有し、各端末からの呼設定、切断の要求に応じて、端末間の通話回線の設定、切断等の呼処理を行う。尚、呼制御装置11及び12は、前述した呼制御装置1と同じ装置である。
【0038】
図5において、呼制御装置11は、端末61を管理、即ち端末61への着呼及び端末61からの発呼の制御を行う呼制御装置であり、呼制御装置12は、端末62を管理、即ち端末62への着呼及び端末62からの発呼の制御を行う呼制御装置である。また、端末62が迷惑電話の発信端末であるものとし、フィルタ実行情報は、各端末の利用者が端末を操作することで、呼制御装置が取得するものとする。
【0039】
図6は、図5のシステム構成における、呼履歴情報の取得及びフィルタリングのシーケンス図である。呼制御装置が複数台配置されている場合、各呼制御装置は、自己が管理する端末について呼履歴情報及びフィルタ実行情報を管理する。
【0040】
(S51) 図2のシーケンス図と同様、端末61は、迷惑呼を示す切断信号を呼制御装置11に送信するが、呼制御装置11は、発信側である端末62を管理する呼制御装置ではないため、更に、迷惑呼を示す切断信号を呼制御装置12に送信し、呼制御装置12が、端末62が発信した呼履歴情報を保存する。
【0041】
(S52) 端末61についてのフィルタ実行情報は、端末61を管理する呼制御装置11のフィルタリング判定部3が保存する。
【0042】
(S53) 端末62から端末61への発信に対し、呼制御装置12は、着信端末である端末61のフィルタ実行情報を、端末61を管理する呼制御装置11に対して要求し、呼制御装置11から端末61のフィルタ実行情報の設定を取得する。以後、呼制御装置12は、フィルタ実行情報の設定が実行である場合は、上述した方法でフィルタリングを行い、非実行である場合は、呼設定処理を行う。
【0043】
更に、フィルタ実行情報については、呼制御装置とは別にフィルタ実行情報を管理するデータベースサーバを設け、呼制御装置のフィルタリング判定部3は、前記データベースサーバのアドレス等、データベースサーバにアクセスするための情報を保存して、呼毎にデータベースサーバにフィルタ実行情報を要求する形態であってもよい。
【0044】
図7は、本発明による他の実施形態におけるフィルタリングのシーケンス図である。図3のシーケンス図においては、呼制御装置1において、画一的なフィルタ設定パラメータによりフィルタリングを行っていたが、本実施形態においては、呼制御装置1では、フィルタリングを行わず、着信端末に対して、発信端末の呼履歴情報を呼設定信号と共に送信し、端末61が、端末61で独自に設定するフィルタ設定パラメータに基づきフィルタリングを行う。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明による呼制御装置の機能ブロック図である。
【図2】呼履歴情報を取得するシーケンス図である。
【図3】フィルタリングのシーケンス図である。
【図4】フィルタリング判定部が行うフィルタリングの例を示すフロー図である。
【図5】本発明によるシステムの構成例を示す図である。
【図6】図5のシステム構成における、呼履歴情報の取得及びフィルタリングのシーケンス図である。
【図7】本発明による他の実施形態におけるフィルタリングのシーケンス図である。
【符号の説明】
【0046】
1、11、12 呼制御装置
2 呼履歴記録部
3 フィルタリング判定部
4 シグナリング制御部
5 インタフェース部
61、62 端末
7 ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
呼の切断処理時に着信端末側から受信した切断信号が、第1の切断信号であるか第2の切断信号であるかを判別し、前記判別した切断信号の種別を、発信端末の識別子と共に、呼履歴情報として呼履歴記録手段に保存し、端末からの呼設定信号を受信した場合、前記呼設定信号を送信した端末の識別子をフィルタリング判定手段に通知し、フィルタリング判定手段から呼設定指示を受けた場合は呼の設定を行い、フィルタリング判定手段から呼切断指示を受けた場合は、呼の設定を行わないシグナリング制御手段と、
シグナリング制御手段から通知される端末の識別子を発信端末識別子とする呼履歴情報を、呼履歴記録手段から読み出し、読み出した呼履歴情報のうち、切断信号が第2の切断信号である呼数に基づき、シグナリング制御手段に呼設定指示又は呼切断指示を行うフィルタリング判定手段とを有することを特徴とする呼制御装置。
【請求項2】
フィルタリング判定手段は、第1の閾値を予め保存し、読み出した呼履歴情報のうち、切断信号が第2の切断信号である呼数が、第1の閾値より大きい場合は、シグナリング制御手段に呼切断指示を行うことを特徴とする請求項1に記載の呼制御装置。
【請求項3】
フィルタリング判定手段は、第2の閾値を予め保存し、読み出した呼履歴情報のうち、切断信号が第2の切断信号である呼数を総呼数で割った値が、第2の閾値より大きい場合は、シグナリング制御手段に呼切断指示を行うことを特徴とする請求項1に記載の呼制御装置。
【請求項4】
フィルタリング判定手段は、第3の閾値を予め保存し、呼履歴記録手段から読み出した総呼数が、第3の閾値以下である場合は、前記第1又は第2の閾値による判定に係らずシグナリング制御手段に呼設定指示を行うことを特徴とする請求項2又は3に記載の呼制御装置。
【請求項5】
フィルタリング判定手段は、呼履歴記録手段から読み出した呼履歴情報に、着信端末識別子が同一である複数の履歴がある場合は、最新の履歴のみを、閾値による判定に使用することを特徴とする請求項3に記載の呼制御装置。
【請求項6】
複数の端末と、前記複数の端末が接続するネットワークとからなるシステムにおいて、
前記ネットワークは、
請求項1から5のいずれか1項に記載の呼制御装置と、各端末のフィルタ実行/非実行を示すフィルタ実行情報を保存する手段とを有し、
呼制御装置のシグナリング制御手段は、端末からの呼設定信号を受信した場合、呼設定信号に含まれる着信端末の識別子を、前記呼制御装置のフィルタリング判定手段に通知し、
前記フィルタリング判定手段は、前記通知された着信端末の識別子に基づき、フィルタ実行情報を保存している手段にアクセスして、前記着信端末のフィルタ実行情報を取得し、前記着信端末のフィルタ実行情報が非実行である場合には、閾値による判定に係らず前記シグナリング制御手段に呼設定指示を行うことを特徴とする呼制御システム。
【請求項7】
複数の端末と、前記複数の端末が接続するネットワークとからなるシステムにおける呼制御方法において、
ネットワークは、
呼の切断処理時に着信端末側から受信した切断信号が、第1の切断信号であるか第2の切断信号であるかを判別し、前記判別した切断信号の種別を、発信端末の識別子と共に、呼履歴情報として保存し、
端末からの呼設定信号を受信した場合、前記呼設定信号を送信した端末の識別子を発信端末識別子とする呼履歴情報のうち、切断信号が第2の切断信号である呼数に基づき、呼設定を行うか否かを判断し、
前記判断に基づき、呼設定処理又は呼切断処理を行うことを特徴とする呼制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2006−135827(P2006−135827A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−324644(P2004−324644)
【出願日】平成16年11月9日(2004.11.9)
【出願人】(000208891)KDDI株式会社 (2,700)
【Fターム(参考)】