説明

商品販売データ処理装置、及びその制御プログラム

【課題】特定の支払が禁止された商品がある場合でも別の支払方法を要求することから1取引で支払を終了可能とする。
【解決手段】記憶部は商品の金額を含む販売データとその商品に対する特定の支払方法を禁止するための情報とを記憶する。2種類以上の支払方法の中からいずれかの支払方法を受け付ける。支払方法の入力を受付けると、前記記憶部に記憶された前記情報を参照して、前記商品の中に前記入力を受付けた支払方法による支払を禁止する商品が含まれるか否かを確認する。前記商品の中に選択された方法による支払を禁止する商品が含まれることが確認されると、前記記憶部に記憶された販売データと前記情報とを参照して、前記入力を受付けた支払方法による支払を禁止しない商品に対して当該支払方法での支払処理を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、客が買上げる商品の代金支払いを複数の方法で処理可能なPOS(Point Of Sales)ターミナル等の商品販売データ処理装置、及びその制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来のPOSターミナルは、商品登録された商品の支払い時において、例えば商品券などの特定の支払いでの購入が出来ない商品が一取引内に混在していると、その該当する商品を削除した後でないと、その取引を完了させることができなかった。(例えば、特許文献1参照)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述したように従来のPOSターミナルにおいては、ある特定の支払いが出来ないとされた商品が一取引内に混在すると、該一取引内での締め処理が出来なかったため、その該当する商品を削除した後、特定の支払い方法で一度取引を締め、再度その取り消した商品を登録して、他の支払方法で取引を締めなければならなかった。このため、煩雑な作業を強いられていた。
【0004】
本発明は、このような事情に基づいてなされたもので、その目的とするところは、特定の支払いを希望する客が購入する商品の中にその特定の支払いが禁止されている商品が混在する場合でも、煩雑な作業を強いられることなく一取引として処理することができ、一取引を効率的に進めることができる商品販売データ処理装置、及びその制御プログラムを提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、1取引として販売される商品に対する支払処理を、2種類以上の支払方法の中から選択された方法で処理する商品販売データ処理装置において、前記1取引として販売される商品毎に、少なくともその商品の金額を含む販売データとその商品に対する特定の支払方法を禁止するための情報とを記憶する取引記憶部と、前記2種類以上の支払方法の中からいずれかの支払方法の選択入力を受け付ける支払方法受付手段と、この支払方法受付手段により支払方法の選択入力を受付けると、前記取引記憶部に記憶された前記情報を参照して、前記1取引として販売される商品のなかに前記選択入力を受付けた支払方法による支払を禁止する商品が含まれるか否かを確認する確認手段と、この確認手段により前記1取引として販売される商品の中に前記選択された方法による支払を禁止する商品が含まれることが確認されると、前記取引記憶部に記憶された販売データと前記情報とを参照して、前記選択入力を受付けた支払方法による支払を禁止しない商品に対して当該支払方法での支払処理を実行する支払処理手段とを備えたものである。
【発明の効果】
【0006】
かかる手段を講じた本発明によれば、特定の支払いを希望する客が購入する商品の中にその特定の支払いが禁止されている商品が混在する場合でも、煩雑な作業を強いられることなく一取引として処理することができ、登録作業を効率的に進めることができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明の一実施形態であるPOSターミナルの外観構成を示す斜視図。
【図2】同POSターミナルの要部構成を示すブロック図。
【図3】同POSターミナルのRAMに形成される主要なメモリエリアを示す図。
【図4】同POSターミナルのCPUが実行する商品登録処理の手順を示す流れ図。
【図5】同POSターミナルのCPUが実行する小計処理の手順を示す流れ図。
【図6】同POSターミナルのCPUが実行する支払い処理の手順を示す流れ図。
【図7】同POSターミナルの表示器に表示される支払確認画面の一例を示す図。
【図8】同POSターミナルの表示器に表示される支払確認画面の他の例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、この発明の実施形態につき図面を参照して説明する。この説明に際し、全図にわたり、共通する部分には共通する参照符号を付す。なお、本実施形態は、商品を販売する小売店に設置されるPOSターミナル1に本発明を適用した場合である。
【0009】
<POSターミナル1の構成について>
図1は、商品販売データ処理装置の一態様であるPOSターミナルの外観構成を示す斜視図である。図示するように、POSターミナル1は、現金等を収納するためのドロワ2上に載置されており、このドロワ2の開閉を制御する。
【0010】
また、POSターミナル1は、キーボード3、モードスイッチ4、バーコードスキャナ5、キャッシャ用タッチパネル式の表示器6(以下、表示器6と称す)、及び客用表示器7を備える。
【0011】
キーボード3は、数値データを置数するための置数キーの他、小計キー、預/現計キー、信計キー、商品券キー、電子マネーキー、取消キー、及びクリアキー等を配置している。預/現計キー、信計キー、商品券キー、電子マネーキーは、支払キーである。すなわち預/現計キーは、現金支払いによる1取引の全体の登録終了またはその一部の支払いを宣言する。信計キーは、クレジット払いによる1取引全体の登録終了またはその一部の支払いを宣言する。商品券キーは、商品券払いによる1取引全体の登録終了または一取引内における一部支払いを宣言する。電子マネーキーは電子マネー支払いによる1取引全体の登録終了またはその一部支払いを宣言する。取消キーは、登録した商品販売データの取消を宣言する。
【0012】
モードスイッチ4は、「登録」、「点検」、「精算」、「設定」等の各種業務モードを選択的に切換える。ここで、「登録」とはバーコードスキャナ5等により入力された商品コードで識別される商品の販売データを記憶部に売上登録処理し、かつ支払いキーの操作により登録終了が宣言された取引の支払いデータを処理してレシートを発行する業務のモード、「点検」とは前記「登録」によって記憶部に売上登録処理された販売データの累計データを点検レポートとして出力する業務のモード、「精算」とは前記「点検」と同様に記憶部の累計データを精算レポートとして出力した後、この記憶部の内容をクリアする業務のモード、「設定」とは各種業務を実行するのに必要なデータを記憶部に予め設定しておく業務のモードである。
【0013】
表示器6及び客用表示器7は、売上登録処理された商品の商品名、販売点数及び販売金額や、1取引の合計金額、預かり金額、及び釣り銭金額などを表示する。
【0014】
<POSターミナル1の要部構成について>
図2は、POSターミナル1の要部構成を示すブロック図である。図示するようにPOSターミナル1は、以下説明する各構成部を集中的に制御するCPU(Central Processing Unit)11、このCPU11を制御するコンピュータプログラムなど固定データを格納するROM(Read Only Memory)12、各種データを書き換え自在に格納するワークエリアとして機能し、商品販売データを売上登録処理するための記憶部を形成したRAM(Random Access Memory)13、通信インターフェース14、I/Oポート15、キーボードコントローラ16、及び表示器コントローラ17等を備える。そして、CPU11、ROM12、RAM13、通信インターフェース14、I/Oポート15、及び各コントローラ16、17を、アドレスバス、データバス等のバスライン21で接続して、制御回路を形成している。
【0015】
通信インターフェース14は、ネットワークを介してストアコンピュータ(不図示)を接続する。CPU11は、通信インターフェース14を介してストアコンピュータとデータ通信を行う。I/Oポート15は、モードスイッチ4とドロワ開放装置2aとを接続する。モードスイッチ4の信号がI/Oポート15を介してCPU11に入力される。また、CPU11の指令によりI/Oポートを介してドロワ開放装置2aに駆動信号が出力される。この駆動信号を受信したドロワ開放装置2aは、ドロワ2を自動的に開放する。キーボードコントローラ16は、キーボード3を制御し、操作入力されたキーに対応するキー信号を取り込んで、CPU11に知らせる。表示器コントローラ17は、CPU11の指令により、表示器6及び客用表示器7の画面表示を制御する。例えば、売上登録処理された商品の商品名、販売点数及び販売金額や、1取引の合計金額、預かり金額、及び釣り銭金額などを表示させる。
【0016】
かかる構成のPOSターミナル1は、図3に示すように、RAM13には、特定支払禁止設定バッファ30、取引バッファ31、支払可能商品合計金額バッファ32(以下、合計バッファと称する)、支払金額バッファ33、支払方法フラグメモリ34、及び取引フラグメモリ35をそれぞれ形成している。
【0017】
特定支払禁止設定バッファ30は、各商品の商品コード別に、その商品コードで識別される商品の商品名、単価、及び各特定支払禁止フラグを記憶する。
【0018】
取引バッファ31は、1取引として登録された全ての商品の販売データとして商品コード、商品名、販売点数、単価、金額(販売点数に単価を乗算した値)と、その商品に関して上記特定支払禁止設定バッファ30に記憶されている各特定支払禁止フラグと、支払済フラグの各データをレコードNo.順に記憶する。
【0019】
特定支払禁止フラグは、商品券、電子マネー、クレジット及び現金の支払方法種別に用意されており、対応する商品コードによって識別される商品が、その支払方法での支払を禁止する場合に ‘1’にセットされる。図3に示す特定支払禁止設定バッファ30の場合、例えば商品xxxは、全ての支払方法での支払が可能とされ、商品yyyは、電子マネーとクレジットによる支払は禁止される。支払済フラグは支払を終えたか否かを示すフラグである。つまり、一取引内で支払を終えた商品の支払済フラグは‘1’とされ、まだ支払を終えていない商品の支払済フラグは‘0’とされる。
【0020】
合計バッファ32は、キーボード3における預/現計キー、信計キー、商品券キー、電子マネーキーのいずれの支払キーが選択された状態において、その選択された支払が可能とされる商品の販売点数及び金額の合計金額を記憶する。つまり、例えば図3の取引バッファ31において、支払方法に商品券キーが選択された場合、該商品券で支払うことの出来る商品はxxx及びyyyであるため、合計バッファ32が記憶する値は、販売点数4、合計金額1000円となる。支払金額バッファ33は支払金額を記憶する。支払方法フラグ34は、商品券、電子マネー、クレジット及び現金の各支払方法にそれぞれ対応する支払フラグを記憶する。各支払フラグは上記いずれかの支払キーに対応し、その支払キーが選択されると、対応する該支払フラグが‘1’とされ、他の支払フラグは‘0’とされる。フラグメモリ35は、登録中フラグや小計フラグを記憶する。登録中フラグ及び小計フラグがセットされると、その値は‘1’とされる。そして、セットされない状態であると、その値は‘0’とされる。
【0021】
しかして、CPU11は、モードスイッチ4により「登録」業務が選択された状態で、バーコードリーダ10によるスキャニング操作又はキーボード3の置数キー操作により商品コードが入力されると、図4の流れ図に示す商品登録処理を実行する。この処理は、ROM12内の制御プログラムによって制御される。
【0022】
商品コードが入力されると、CPU11は、先ず、フラグメモリ35に登録中フラグがセットされているか否かを確認する(ST0)。登録中フラグがセットされていなければ(ST0、NO)、1取引における1点目の商品登録なので、CPU11はカウントnの値をゼロとしつつ(ST1)、取引バッファ31をクリアする(ST2)。ここで、カウントnとは、商品コードに応じた商品情報が順次取引バッファ31に格納される際に使用される値である。つまり、CPU11内のカウントn(nは自然数)の値に応じて、この商品情報がレコードNo.順に取引バッファ31に格納される。そしてフラグメモリ35に登録中フラグをセットする(ST3)。
【0023】
次に、CPU11は入力された商品コードで商品マスタを検索し、該当する商品名、単価、及び特定支払禁止フラグの商品設定データを取得する(ST5)。その後CPU11は、上記取得したデータを取引バッファ31に取り込む(ST6)。なお商品マスタは、通信インターフェース14を介して予めストアコンピュータからRAM13にダウンロードされている。
【0024】
一方、ステップST0において登録中フラグが‘1’にセットされていたならば、2点目以降の商品登録なので、CPU11は、カウントnを“1”だけカウントアップする(ST4)。その後、前述したステップST5、及びステップST6の処理を実行する。CPU11は、商品コードが入力される毎に、上記ST1〜ST6の処理を実行する。
【0025】
一方、小計キーが入力された場合には、CPU11は、図5に具体的に示す小計処理を実行する。この処理は、ROM12内の制御プログラムによって制御される。
【0026】
すなわち、小計キーが入力されたことをキーボードコントローラ17から通知されると、CPU11はフラグメモリ35をチェックする(ST20)。ここで、フラグメモリ35に登録中フラグがセットされていたならば(ST20、YES)、CPU11は取引バッファ31における販売点数及び金額につきそれぞれ総計を出力し、その販売点数の合計及び合計金額を表示器6上に表示する(ST21)。しかる後、CPU11は、フラグメモリ35に小計フラグをセットする(ST22)。なお、ステップST20において、フラグメモリ35に登録中フラグがセットされていない場合には(ST20、NO)、CPU11はエラーを返す。
【0027】
また、例えば、商品券キーなどを含む各支払キーのいずれかが入力されると、CPU11は、図6に具体的に示す支払処理を実行する。この処理は、ROM12内の制御プログラムによって制御される。
【0028】
支払キーのいずれかが入力されたことをキーボードコントローラ16から通知されると、CPU11はフラグメモリ35を確認する(ST30)。ここで、フラグメモリ35に小計フラグがセットされていたならば(ST30、YES)、その後、CPU11はその選択された支払方法を確認する。そして支払方法フラグメモリ34の選択された支払い方法に対応する支払フラグをセットし、他の支払い方法に対応する支払いフラグをすべてリセットする。(ST31:支払方法受付手段)。CPU11は選択された支払方法で支払われる金額を取得し、該支払金額を支払金額バッファ33に記憶する(ST32)。以下、この金額の値を金額1とする。
【0029】
次に、CPU11は、取引バッファ31に記憶された商品の中に、ステップST31で確認した支払方法による支払が禁止された商品があるか否かを確認する。具体的にはCPU11は、ステップST31でセットされた支払フラグを確認する。次いで、このセットされた支払フラグに該当する支払種別の特定支払禁止フラグが“1”の販売データが取引バッファ31に記憶されているか否かをチェックする(ST33:フラグ確認手段)。該当する販売データが記憶されている場合(ST34、YES)、CPU11は、この特定支払禁止フラグが“1”でない販売データの販売点数と合計金額を算出して合計バッファ32に記憶する(ST37)。以下、この金額の値を金額2とする。
【0030】
CPU11は支払金額バッファ33に記憶された金額1と、合計バッファ32に記憶された金額2とを比較する(ST38)。金額1<金額2であれば(ST38、NO)、選択された支払方法による支払金額(金額1)が、この選択支払方法で支払が可能な買上商品の合計金額(金額2)よりも少なく、支払の続行が不能なため、支払不能のエラーを返す(ST39)。
【0031】
これに対し、金額1>金額2であれば(ST38、YES)、選択された支払い方法による支払金額(金額1)が、この選択支払い方法で支払が可能な買上商品の合計金額(金額2)よりも多いので、CPU11は、取引として販売される商品の合計金額から、選択入力を受付けた支払方法による支払を禁止しない商品の合計金額を減じた残金を算出する(ST40)。そして、表示器6に支払続行確認画面60を表示させる(ST41)。
【0032】
支払続行確認画面60の一例を図7に示す。この画面例は、取引バッファ31に、図3に示す販売データが記憶されており、また、ステップST30において、商品券キーが入力され、その商品券での支払金額が2千円の場合である。
【0033】
図7に示すように、支払続行確認画面60には、決定ボタン61(図中、はい(Y)と記載)とキャンセルボタン62(図中、いいえ(N)と記載)とが形成されている(支払続行受付手段)。この状態でCPU11は支払続行確認画面60がタッチ操作されるのを待機する。ここで決定ボタン61にタッチ操作があったことを表示器コントローラ17から通知されると(ST42、YES、支払続行)、CPU11は、ステップST43の支払処理に進む。つまり、図3から商品券での支払において特定支払禁止フラグが‘0’とされた商品の支払可能金額は千円であることから、CPU11は千円分の商品券で支払処理を実行し、その後、支払を終えた商品につき支払済フラグを‘1’とする(支払処理手段)。
【0034】
しかる後、CPU11は、ST31の処理に戻る。そして取引バッファ31内に、セットされた支払フラグ、すなわち選択された支払い方法に該当する支払い種別の特定支払禁止フラグが“1”の販売データが記憶されなくなるまで(ST34のNO)、CPU11は、上記ステップST31乃至ST43の処理を繰り返す(繰返支払手段)。なお、ステップST42において、キャンセルボタン62にタッチ操作があったことを表示器コントローラ17から通知された場合には(ST42、NO)、CPU11は、ST43の処理を実行することなくステップST31の処理に戻る。つまり、再度支払方法の選択を行ったのち、その選択された支払方法でステップST31以降の処理を実行する。
【0035】
ステップST34において、取引バッファ31内に、選択された支払い方法に該当する支払い種別の特定支払禁止フラグが“1”の販売データが記憶されていない場合(ST34、NO)、ステップST31で選択された支払方法に関しては全額支払い可能である。CPU11は、その支払方法での支払処理を実行する。また、支払を済ませた商品に対応する支払済フラグを‘1’とする(ST35)。その後、CPU11は小計フラグと登録中フラグをそれぞれリセットして(ST36)、一取引を終了する。
【0036】
このように本実施形態のPOSターミナル1においては、特定の支払いを希望する客が購入する商品の中にその特定の支払いが禁止されている商品が混在する場合でも、まずは特定の支払いが可能な商品から支払い処理を実行し、引き続きその特定の支払いが出来ない商品につき、別の支払い方法を選択する。または商品全体につき支払い方法自体を別の支払いとする。これにより、特定の支払いが出来ない商品を一旦削除して登録をやり直すような煩雑な作業を不要にでき、取引を効率よく進めることができる。
【0037】
なお、この発明は前記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。
【0038】
例えば、前記実施形態では、商品券、電子マネー、クレジット及び現金の4種類の支払い方法に対応したPOSターミナルを例示したが、2種類以上の支払い方法に対応したPOSターミナルであれば、本発明を同様に適用できるものである。
【0039】
また、支払続行確認画面60のレイアウトは、図7に示すものに限定されるものではない。すなわち、図7においては、選択入力を受付けた支払方法による支払を禁止しない商品の販売データを表示器6に表示させ、支払を続行するか否かを問合せたが、図8に示すように、選択入力を受付けた支払方法による支払を禁止する商品の販売データを表示器6に表示させ、支払を続行するか否かを問合せるようにしてもよい。また、この支払続行確認画面60を客用の表示器7に表示させ、客自身が支払を続行するか否かを選択させてもよい。
【0040】
また、前記実施形態では装置内部に発明を実施する機能を実現するための制御プログラムが予め記録されている場合で説明をしたが、これに限らず同様の制御プログラムをネットワークから装置にダウンロードしても良いし、記録媒体に記憶させたものを装置にインストールしてもよい。記録媒体としては、CD−ROM等プログラムを記憶でき、かつ装置が読み取り可能な記録媒体であれば、その形態は何れの形態であっても良い。またこのように予めインストールやダウンロードにより得る機能は装置内部のOS(オペレーティング・システム)等と協働してその機能を実現させるものであってもよい。
【0041】
この他、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を組合せてもよい。
【符号の説明】
【0042】
1…POSターミナル、3…キーボード、4…モードスイッチ、5…バーコードスキャナ、6…従業員表示器、7…客用表示器、11…CPU(中央処理装置)、30…特定支払禁止設定バッファ、31…取引バッファ、32…支払可能商品合計金額バッファ、33…支払金額バッファ、34…フラグメモリ、60…支払続行確認画面
【先行技術文献】
【特許文献】
【0043】
【特許文献1】特開2009−59321号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
1取引として販売される商品に対する支払処理を、2種類以上の支払方法の中から選択された方法で処理する商品販売データ処理装置において、
前記1取引として販売される商品毎に、少なくともその商品の金額を含む販売データとその商品に対する特定の支払方法を禁止するための情報とを記憶する取引記憶部と、
前記2種類以上の支払方法の中からいずれかの支払方法の選択入力を受け付ける支払方法受付手段と、
この支払方法受付手段により支払方法の選択入力を受付けると、前記取引記憶部に記憶された前記情報を参照して、前記1取引として販売される商品のなかに前記選択入力を受付けた支払方法による支払を禁止する商品が含まれるか否かを確認する確認手段と、
この確認手段により前記1取引として販売される商品の中に前記選択された方法による支払を禁止する商品が含まれることが確認されると、前記取引記憶部に記憶された販売データと前記情報とを参照して、前記選択入力を受付けた支払方法による支払を禁止しない商品に対して当該支払方法での支払処理を実行する支払処理手段と
を具備したことを特徴とする商品販売データ処理装置。
【請求項2】
前記支払処理手段は、前記支払処理を実行するか否かを受け付ける支払続行受付手段を更に備え、
前記支払続行受付手段により、前記支払処理を実行する支払続行を受け付けると、前記1取引として販売される商品の中に前記選択された方法による支払を禁止する商品が含まれなくなるまで、前記支払方法受付手段、前記確認手段、及び前記支払手段を繰り返す繰返支払手段
を具備したことを特徴とする請求項1記載の商品販売データ処理装置。
【請求項3】
前記取引記憶部は、前記商品毎に、その商品に対する支払処理が完了したか否かを識別する支払済フラグをさらに記憶し、
前記支払処理手段は、支払処理を実行した商品の支払済フラグを支払処理完了の状態とすることを特徴とする請求項1記載の商品販売データ処理装置。
【請求項4】
前記支払処理手段は、選択入力を受付けた支払方法による支払を禁止しない商品の販売データを表示部に表示させ、支払を続行するか否かを問合せる手段を含むことを特徴とする請求項1記載の商品販売データ処理装置。
【請求項5】
前記支払処理手段は、選択入力を受付けた支払方法による支払を禁止する商品の販売データを表示部に表示させ、支払を続行するか否かを問合せる手段を含むことを特徴とする請求項1記載の商品販売データ処理装置。
【請求項6】
1取引として販売される商品に対する支払処理を、2種類以上の支払方法の中から選択された方法で処理する商品販売データ処理装置を、
前記1取引として販売される商品毎に、少なくともその商品の金額を含む販売データとその商品に対する特定の支払方法を禁止するための情報とを取引記憶部に記憶させる手段、
前記2種類以上の支払方法の中からいずれかの支払方法の選択入力を受け付ける支払方法受付手段、
この支払方法受付手段により支払方法の選択入力を受付けると、前記取引記憶部に記憶された前記情報を参照して、前記1取引として販売される商品のなかに前記選択入力を受付けた支払方法による支払を禁止する商品が含まれるか否かを確認する確認手段、
この確認手段により前記1取引として販売される商品のなかに前記選択された方法による支払を禁止する商品が含まれることが確認されると、前記取引記憶部に記憶された販売データと特定支払禁止とを参照して、前記選択入力を受付けた支払方法による支払を禁止しない商品に対して当該支払方法での支払処理を実行する支払処理手段、
として機能させるための制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate