説明

固体酸化物電気化学セルの燃料極、その製造方法、及び固体酸化物電気化学セル

【課題】 触媒活性が高く耐久性の高い燃料極の提供。安定で出力性能に優れる電気化学セルの提供。
【解決手段】 酸化イットリウム、酸化イッテルビウムもしくは酸化スカンジウムにより安定化されたジルコニアと、表面部に、ニッケル、コバルト及びニッケルコバルト合金の中から選ばれる少なくとも1種の粒子を担持してなるアルミニウム系酸化物との混合相を含む電極層、電極層の表層部に形成された電極層より電子伝導性の高い材料よりなる網目状の配線、及び電極層に積層され、少なくとも配線に接触する集電体を備えることを特徴とする固体酸化物電気化学セルの燃料極等。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固体酸化物燃料電池(SOFC)及び固体電解質水蒸気電解セル(SOEC)等の固体酸化物電気化学セル、その燃料極及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
固体酸化物燃料電池(SOFC)はその動作温度が700℃〜1000℃程度と高温であるため発電効率が高く、COの発生も少ない次世代のクリーンな発電システムとして期待されている。
【0003】
固体電解質燃料電池の燃料極材料としては、セラミック粒子の表面に導電性金属材料を被覆させた粒子と、酸素イオン伝導性セラミック粒子からなる材料が提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
また、固体電解質燃料電池の燃料極を、NiOとMgAlとの固溶体粒子をZrOに塗布、焼成する等により製造する方法が提案されている(特許文献2参照)。この方法では材料の熱膨張率を合わせることと電子伝導性を上げることが主な目的となっているが、ZrOの添加量が10vol%程度と小さい。
【0005】
また、NiAlとNiOを含む系を燃料極に用いる例(特許文献3参照)、Niを主成分としNiAlを含む系を燃料極に用いる例(特許文献4参照)が開示されている。いずれも、NiAlは、固体電解質であるYSZ(酸化イットリウムにより安定化されたジルコニア)と熱膨張係数を合わせ、Niの粒成長、凝集を抑える目的で添加しており、還元温度は900℃程度である。この他に燃料極にニッケルマグネシウム酸化物固溶体を用いる例も提案されている(特許文献5参照)。
【特許文献1】特開平5−174833号公報
【特許文献2】特開平7−105956号公報
【特許文献3】特開平10−125333号公報
【特許文献4】特開2003−242985公報
【特許文献5】特開平6−111829号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
燃料極における過電圧を小さくし触媒の活性を上げるには、触媒である金属粒子を微細にして活性点を増やしてやることが必要であるが、高温還元性雰囲気下では容易に金属粒子の移動、成長、凝集が起こりやすい。また、熱膨張係数の違いもありNi粒子を必要以上に導入することは困難である。さらに、急激な酸化が起こった場合に、酸化物の生成により体積が膨張し、セルの破壊を引き起こす危険性もある。
【0007】
本発明は、燃料極におけるNi粒子のサイズを微細化して触媒活性を向上させるとともに、シンタリング等による粒子の成長や移動を抑え、安定性、耐久性に優れた燃料極、その製造方法、及びこの固体酸化物電気化学セルを提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の第一による燃料極は、酸化イットリウム、酸化イッテルビウムもしくは酸化スカンジウムにより安定化されたジルコニアと、表面部に、ニッケル、コバルト及びニッケルコバルト合金の中から選ばれる少なくとも1種の粒子を担持してなるアルミニウム系酸化物との混合相を含む電極層、電極層の表層部に形成された電極層より電子伝導性の高い材料を含む網目状の配線、及び電極層に積層され、少なくとも配線に接触する集電体を備える。
【0009】
本発明の第二による燃料極は、酸化イットリウム、酸化イッテルビウムもしくは酸化スカンジウムにより安定化されたジルコニアと、表面部に、ニッケル、コバルト及びニッケルコバルト合金の中から選ばれる少なくとも1種の粒子を担持してなるマグネシウム系複合酸化物との混合相とにより形成される電極層と、電極層の表層部に形成された電極層より電子伝導性の高い材料を含む網目状の配線と、電極層に積層され、少なくとも配線と接触する集電体とを備える。
【0010】
本発明の第三による固体酸化物電気化学セルは、酸素イオン伝導性を有する固体電解質板を挟んで、一方の面に本発明の第一または第二の燃料極を具備し、他方の面にLn1−xBO3−TM(Ln=希土類元素;A=Sr、Ca、Ba;B=Cr、Mn、Fe、Co、Niのうち少なくとも1種)で表される複合酸化物、もしくは前記Ln1−xBO3−δで表される複合酸化物と、酸化サマリウム、酸化ガドリニウムもしくは酸化イットリウムをドープした酸化セリウムの少なくともいずれか一つとの複合相からなる空気極を具備してなる。
【0011】
本発明の第四は、酸化イットリウム、酸化イッテルビウムもしくは酸化スカンジウムにより安定化されたジルコニアと、ニッケルアルミニウム複合酸化物、コバルトアルミニウム複合酸化物、もしくはニッケルアルミニウム複合酸化物とコバルトアルミニウム複合酸化物との複合酸化物とを混合し、固体電解質表面に積層成形し、焼成する工程と、焼成後に800℃以上1000℃以下で還元する工程と、を備える。
【0012】
本発明の第五は、酸化イットリウム、酸化イッテルビウムもしくは酸化スカンジウムにより安定化されたジルコニアと、ニッケルマグネシウム複合酸化物固溶体、コバルトマグネシウム複合酸化物固溶体、もしくはニッケルマグネシウム複合酸化物とコバルトマグネシウム複合酸化物固溶体との複合酸化物とを混合し、固体電解質表面に積層成形し、焼成する工程と、焼成後に800℃以上1000℃以下で還元する工程と、を備える。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、触媒活性が高く耐久性の高い燃料極を提供することが可能になり、安定で出力性能に優れる固体酸化物電気化学セルの実現が可能になる。また、スクリーン印刷、スプレーコーティングなど安価な製法が適用でき、低コストで電極の作製を行うことが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明による固体酸化物燃料電池の燃料極およびその製造方法について説明するが、本発明は以下の実施の形態や実施例に限定されるものではない。また、以下の説明で参照する模式図は、各構成の位置関係等を示す図であり、粒子の大きさや各層の厚さの比等は実際のものと必ずしも一致するものではない。
【0015】
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態は、燃料極、その製造方法、及びこの燃料極を用いた固体酸化物燃料電池に関する。
【0016】
まず、図1の断面模式図を参照しつつ本実施の形態に係る固体酸化物燃料電池について説明する。固体酸化物燃料電池(セル)は酸素イオン伝導性を有する固体電解質板11を挟んで、その一方の面に燃料極12を、もう一方の面に空気極13を積層して成る。
【0017】
空気極13は混合導電性を示す酸化物であり一般式Ln1−xBO3−δ(Ln=希土類元素;A=Sr、Ca、Ba;B=Cr、Mn、Fe、Co、Niのうち少なくとも1種)で表される複合酸化物粒子18からなる。これらの複合酸化物粒子18は酸素を効率よく解離すると同時に電子伝導性を有している。
【0018】
また、上記の一般式Ln1−xBO3−δで表される複合酸化物粒子18で若干不足するイオン導電性を、イオン導電性を有するセリア粒子20を併せて添加することにより補うことも可能である。セリア粒子としては、酸化サマリウム、酸化ガドリニウムもしくは酸化イットリウムをドープした酸化セリウムを用いる。セリア系粒子は還元性雰囲気では混合導電性を示すが、酸素含有雰囲気中では高いイオン導電性を示すものであり、かつ前記混合導電性を示す酸化物と反応をしないものである。イオン伝導体としてジルコニア系粒子を用いると、例えばLaZrのような絶縁相を形成してしまう危険性があるからである。
【0019】
同様の考えから、前記混合導電性複合酸化物18を含有する空気極13と固体電解質板11との界面においても反応が起こり得る。そこで、あらかじめこの反応を抑えるために固体電解質板11と空気極13との界面に、薄くかつ緻密な反応防止層を設けておくことが好ましい。この反応防止層を形成する材料にはやはり同様にセリア系のイオン伝導体が有効である。
【0020】
空気極13にて解離された酸素イオン(O2−)は固体電解質11を通って燃料極12側へと移動し、水素Hと反応して水HOを生成する。このときに生成する電子eを外部回路として取り出し発電に供する。
【0021】
空気極13での酸素の解離および燃料極12側での水素と酸素イオンとの反応は、いずれも電極内の触媒(Ni、Co)−酸素イオン伝導体(YSZ)−供給ガス(H)が共に介する三相界面において起こる。そのため、これら三相界面をいかに多く形成するかが重要な課題となる。
【0022】
従来の一般的な燃料極12には、触媒であり電子伝導性を有するNi粒子と酸素イオン伝導性を有する安定化ジルコニア(YSZなど)の粒子を互いに混合し焼結したサーメットが用いられていた。このサーメットを構成するNi粒子はNiOの還元により作製するため、通常そのサイズは原料として用いるNiO粒子に近い数100nm以上数μm以下の大きさとなり、これを連結させて電子伝導のネットワークを作っていた。
【0023】
触媒としての活性を向上させるには、Ni粒子の大きさを小さくして比表面積を増やすことが考えられる。実際に、硝酸塩等の溶液から析出させる方法やメカニカルアロイのように粒子を機械的に細かく砕くなどの方法によって、Ni粒子径を小さくして作製した燃料極は、高い触媒活性を示すことが知られている。
【0024】
しかし、金属粒子を小さくしていくことは活性が高くなる反面、Ni粒子の焼結(シンタリング)による粒成長も起こりやすくなる。また、高温還元性雰囲気下では金属粒子が容易に動き、特に温度が高い場合には表層部に移動して電極内部の抵抗が大きくなる。このような問題を解決するには、触媒粒径を小さくするのと同時にNiの移動・凝集を抑え、内部抵抗が増大するのを防ぐ対策が必要である。また、触媒活性を上げるためNi添加量を増やそうとすると熱膨張係数が大きくなり、セル自体の破壊の原因ともなるため、通常NiOの量として60重量%程度までが限度とされている。
【0025】
これらの課題を解決するため鋭意検討を進めた結果、あらかじめ電極触媒となる金属を含む複合酸化物固溶体(触媒前駆体)を用いて電極を作製し、還元時に固溶体からの析出物として金属粒子を析出させることが触媒粒子の微細化および基材への固定化に特に有効であることが明らかとなった。
【0026】
一方、アルミニウム系複合酸化物の還元により析出するNi粒子が微細ではあるが絶縁体上に不連続的に存在するため、特に集電部材との接触が十分取れない可能性がある。そこで、不足する電子伝導性を補うために、電極表層部に電子伝導性の網目状配線を施しておくことが燃料極の集電による接触抵抗を低く抑える上で特に有効であることがわかった。
【0027】
すなわち、第1の実施の形態における燃料極12は、図1に示すように、酸化イットリウム等により安定化されたジルコニア16と、表面部に、ニッケル、コバルト及びニッケルコバルト合金等の粒子を担持してなるアルミニウム系酸化物17との混合相を含む電極層、この電極層の表層部に形成された電極層より電子伝導性の高い材料よりなる網目状の配線21、及びこの配線21に接触する集電体14を備える。
【0028】
図2は、燃料極12の三相界面の断面模式図である。この図は、触媒Ni、酸素イオン伝導体YSZ(例えば、電解質板11、混合導電性酸化物16)、及び供給ガスHが存在する界面において生じる反応を模式的に示している。
【0029】
このような燃料極の製造方法を以下に説明する。
【0030】
本実施形態の燃料極の製造方法の一例を説明する。
【0031】
本実施の形態における製造工程の一例を図3に、電極構造模式図を図4に示す。
【0032】
まず、NiO粉末とAl粉末を混合焼成してNiAlで表されるニッケルアルミニウム複合酸化物固溶体を作製し、これを粉砕して粒子19にして用いる。粉砕後の粒子径は0.5μm以上20μm以下が好ましい。このような粉末を作製する方法として、硝酸塩等の金属塩水溶液を用いて混合・熱分解し、焼成により作製しても構わない。
【0033】
このようにして作製した複合酸化物固溶体粒子19と酸素イオン伝導性を有する安定化ジルコニア粒子16とを混合し、水を加えてペースト化する。安定化ジルコニア粒子の例としては、Y、YbもしくはScで安定化させたものを用いるが、これに限定されず、700℃以上1000℃以下において高い酸素イオン伝導性を有するものであれば良い。電極を構成する酸素イオン伝導性粒子16としてはより積層界面での結合性・整合性をよくする上で固体電解質11と同じ材料を用いるのが好ましい。
【0034】
このペースト化した混合粉末を固体電解質板11の表面にスクリーン印刷し、両者の接着強度が高まる温度まで昇温して焼成する。一般には1200℃以上1400℃以下の範囲で焼成することが好ましい。安定化ジルコニア粒子16と複合酸化物固溶体粒子19を固体電解質板11上に形成する方法はこれに限定されるものではない。混合粉末をスラリー化して塗布、ディッピング、あるいはスプレーコーティング法により作製しても、シート化し積層形成しても構わない。
【0035】
また、電極中のガス拡散性を考慮すると、電極層は多孔質であることが好ましく、あらかじめ焼成時に焼失して気孔を形成する気孔形成材を混合しておいても構わない。気孔形成材の例としては有機系のもので、例えばアクリル系の球状粒子などがある。
【0036】
さらに、集電効率を上げるための処理を行う。最終的な材料構成では、触媒であり電子伝導性を有する金属粒子が微細に分散しているため集電体との接触を十分に取るのに工夫が必要である。通常、金属メッシュなどの集電材となるものを電極に押し付けて接触を取るが、本実施形態においては、電極上に電極部より高い電子伝導性を有する材料で網目状の配線印刷21を施し、これと集電材とを接触させることで集電を取る(図4(b−1)の断面模式図、図4(b−2)の平面模式図参照)。
【0037】
この配線21は、線幅30μm程度、配線間隔500μmほどでよく、燃料の拡散にはほとんど影響を与えないものとする。線幅、配線間隔、配線パターンは特に限定されないが、配線部の占有面積としては電極面全体の40%以下にすることが好ましい。
【0038】
配線印刷に用いる材料としては、電子伝導体としてのPt、Au、Ni、Co、Feなどで、同時に電極に用いる酸素イオン伝導性を有する安定化ジルコニア材(YSZ材、YbSZ材あるいはScSZ材)を混合しペースト化して用いる。ここでYSZ材はYで、YbSZはYbで、ScSZ材はScでそれぞれ安定化されたジルコニアである。混合比は電子伝導体である金属部の比率が40〜90vol%となるようにするのが好ましい。こうすることで電極との密着性、接合性を良くするとともにそれ自身の触媒的作用も期待できるからである。
【0039】
配線印刷部を焼成後、燃料極を800℃以上1000℃以下の還元性雰囲気下にて還元処理する。通常NiOの還元処理では必要以上に温度を上げないよう900℃程度で行うが、NiAlを主成分とする本実施の形態ではNiの析出を十分に起こさせるため、950℃以上で還元することがより好ましい。還元時間は特に限定されないが10分程度もあればよい。
【0040】
還元によりNiAlの部分は、固溶していたNi成分が表面へ析出して基材はアルミニウム酸化物(おもにAl)となる。すなわち、図4(b−1)、(b−2)に示すようにNi粒子担持Al17が形成される。尚、図4(a)、(b−1)、(b−2)では分かりやすいように粒子状であることを誇張して表現しているが、実際には焼結によりそれぞれの粒子が結合・一体化しネットワークを形成している。このようにして形成される金属微粒子の大きさは一般には数10nmである。活性な触媒機能を果たすには、金属微粒子の大きさは5nm以上200nm以下であることが好ましい。5nm以下のサイズのものは現実的に作製が困難であるし、200nm以上となると隣接粒子同士が結合してしまって従来のNiOを還元して用いるのと同じ問題を抱えてしまう恐れがある。触媒としてより好ましいサイズは20nm以上100nm以下である。このサイズは従来の電極触媒サイズの1〜2桁小さい値のため触媒活性の向上が期待される。
【0041】
添加するNiAlの量としては電極を構成する材料全体の5重量%以上50重量%以下の範囲内が良い。より好ましくは10重量%以上30重量%以下である。本実施形態によれば触媒量を少なくすることができるため、酸素イオン伝導体部分を大きくとることが可能になり、固体電解質との熱膨張的な差や整合ミスマッチによる差をより小さく抑えることができる。
【0042】
また、この析出金属微粒子は、基材であるAlの表面部に一層だけ存在し、基材との整合性が良く、強い結合を有している。従って、高温還元性雰囲気にさらされても容易に移動することが無いという特徴も有している。さらに、多くの金属粒子が微細で孤立して存在するため、急激な酸化に対しても体積膨張が局所的に抑えられ、破壊に至りにくいという利点もある。
【0043】
以上説明したように、本実施の形態により作製される燃料極によれば、微細なNi粒子を基材固定化することが可能で、しかも少ないNi添加量により高い活性と長時間安定性を提供可能である。この燃料極を用いれば、空気極に適当な電極触媒と組み合わせることにより、平板型セルに限らず円筒型や電極支持型など、安価で高出力なセルの実現が可能になる。
【0044】
NiAlを還元して作製するNi粒子担持Alは、メタンなど炭化水素系燃料の改質触媒としても用いられる。すなわち、多様な燃料にも対応可能である。
【0045】
(実施例)
以下に第1の実施の形態に係る実施例について説明する。電極に用いる酸素イオン伝導性粒子がYで安定化させたZrOでもYbあるいはScで安定化させたZrOでもすべて同じ傾向がみられたため、実施例ではYで安定化したZrOを例に説明する。用いた粉末の粒径等はこれらに限定されるものではない。
【0046】
<固体電解質>
全ての実施例において、固体電解質としてφ15mm、厚さ500μmに加工したYSZ(8mol%Yで安定化させたZrO)を用いた。全ての実施例でこの固体電解質板を用い、空気極は多孔質Pt電極とした。
【0047】
(比較例1)
平均粒径約1μmのNiO粉末と平均粒径(D50)約0.6μmのYSZ粉末(8mol%Yで安定化させたZrO)を重量比で50:50になるように秤量し、これに総重量の約50%の純水を加え、高速回転混合機によりペースト化した。このペーストをスクリーン印刷機を用いて、YSZ固体電解質板の中央にφ6mmの大きさで印刷した。印刷後、大気炉に入れ、1300℃で2時間焼成を行い燃料極とした。その後、反対面にPt電極を同様にφ6mmでスクリーン印刷し、950℃で1時間焼成して空気極とした。
【0048】
(比較例2)
比較例1で作製した試料の燃料極上に、YSZ粉末を混合したNiペースト(Niに対して重量比で50:50になるように混合)を作製し、線幅30μm程度、配線間隔500μmほどの配線状になるように作製したスクリーンメッシュを通してYSZ電解質板上にスクリーン印刷した。
【0049】
(比較例3)
NiO粉末とYSZ粉末の混合量を重量比で30:70にした以外はすべて比較例1と同様の条件で試料を作製した。作製した電極表層部に比較例2で示したのと同様の網目状配線印刷を施した。
【0050】
(実施例1〜3)
平均粒径約1μmのNiO粉末と平均粒径約0.4μmのAl粉末をモル比で1:1になるように秤量し乳鉢にて混合した。混合粉末をプレス成形して大気中、1300℃で5時間焼結を行った。得られた焼結体の構成相をX線回折法により測定した。
【0051】
次に焼結体を粉砕し、40μmメッシュのふるいを通して出発粉末(ニッケルアルミニウム複合酸化物)とした。粉砕した複合酸化物粒子と平均粒径0.6μmのYSZ(8mol%Yで安定化させたZrO)粒子とを、粉砕粒子の重量比で10、20、50重量%となるようにそれぞれ混合粉末を用意した(実施例1〜3)。
【0052】
これに約40重量%の純水を加えて高速回転混合機によりペースト化した。このペーストをスクリーン印刷機を用いて、YSZ固体電解質板の中央にφ6mmの大きさで印刷した。印刷後、大気炉に入れ、それぞれを1300℃にて2時間焼成を行い燃料極とした。次に、反対面にPt電極を同様に印刷し、950℃で1時間焼成して空気極とした。作製した燃料極表層部に比較例2で示したのと同様の網目状配線印刷を施した。
【0053】
(比較例4)
実施例2に示したもので、表層部に網目状配線を施さないものを用意し、比較例4とした。
【0054】
(実施例4)
平均粒径約1μmのCoO粉末と平均粒径約0.4μmのAl粉末をモル比で1:1になるように秤量し乳鉢にて混合した。混合粉末をプレス成形して大気中、1300℃で5時間焼結を行った。得られた焼結体の構成相をX線回折法により測定した。
【0055】
次に前記焼結体を粉砕し、40μmメッシュのふるいを通して出発粉末(コバルトアルミニウム複合酸化物)とした。粉砕した複合酸化物粒子と平均粒径0.6μmのYSZ(8mol%Yで安定化させたZrO)粒子とを、粉砕粒子の重量比で20重量%となるように混合粉末を用意した。これに約40重量%の純水を加えて高速回転混合機によりペースト化した。
【0056】
このペーストをスクリーン印刷機を用い、YSZ固体電解質板の中央にφ6mmの大きさで印刷した。印刷後、大気炉に入れ、それぞれを1300℃にて2時間焼成を行った。次に、反対面にPt電極を同様に印刷し、950℃で1時間焼成して空気極とした。作製した電極表層部に比較例2で示したのと同様の網目状配線印刷を施した。
【0057】
(実施例5、6)
ニッケルアルミニウム複合酸化物粒子の混合比を8または55重量%にした以外は実施例1〜3と同様に試料を作製した(それぞれ実施例5、6)。作製した電極表層部に比較例2で示したのと同様の網目状配線印刷を施した。
【0058】
<セル特性評価試験>
作製した平板型セルをSOFC出力特性評価装置にセットし、燃料極側、空気極側それぞれをパイレックス(R)ガラス材によりシールした。電解質側面にφ0.1mmのPt線を付け参照極とした。Ar雰囲気中で昇温したのち、燃料極に水素を導入して還元処理を行った。比較例1〜3に関しては、900℃で1時間、実施例1〜6、比較例4に関しては1000℃で10分間とした。
【0059】
次に、燃料極に50cc/minのH+HOを、空気極に50cc/minのドライ空気+Ar(ドライ空気:10cc/min、Ar:40cc/min)を導入しセル出力特性を評価した。また、カレントインターラプト法によるインピーダンス測定も行った。
【0060】
結果について説明する。1回のスクリーン印刷により形成された電極層の厚さはいずれも約20μmであった。X線回折試験の結果より、比較例1〜3では還元後の電極成分はNiとYSZであった。これに対し、実施例1〜3、5、6および比較例4では、還元前の組成として、YSZとNiAlが、還元後の組成としてYSZとNiおよびAlのピークが検出された。実施例4では還元後にYSZとCoおよびAlのピークが検出された。
【0061】
NiAlの水素中還元における重量変化を熱重量分析装置(TG)により測定した結果を図5に示す。800℃あたりから重量減少、すなわちNiの析出が始まり、1000℃でおよそ6%の重量減少があった。1000℃で還元したものは、高温で金属粒子を析出させ、低い温度で使用するため、より安定的に使えるということを示唆している。
【0062】
また、SEMによる組織観察の結果、NiOを用いた比較例1においては、およそ1μmサイズのNi粒子がYSZ粒子の合間に存在しているのが確認された(図6参照)。これに対し、NiAlを用いた系ではいずれもYSZ粒子と、数10〜100nm程度のサイズのNi粒子が表面部に析出したAl粒子の存在が確認された(図6参照)。析出したNi粒子はAl上に重なり無く高度に分散している。
【0063】
表1にI−V特性評価により得られた最大の出力密度の結果を示す。ここで、触媒前駆体の添加量は、それぞれNiOおよびNiAlの混合割合を示している。
【表1】

【0064】
この表から明らかなように、従来材であるNiO−YSZ系では、Niの添加量が少なくなるにつれ、出力特性が低下する傾向が見られる。これは、Ni量の低下により、電子伝導性のパスの形成が困難になることに起因する。これに対し、実施例による材料では、Niとしての添加量が少なくても出力特性が向上する傾向が見られた。これは主に、絶縁物であるAl量が減少したため電極内部の抵抗が減少し、かつ酸素イオンを伝導するYSZのパスも増大したためと考えられる。逆に言うと、少ないNi量であっても十分活性な触媒性能を有しているということができる。
【0065】
また、表層部への網目状配線印刷は、従来材のYSZ−NiO系ではほとんど影響がないが、YSZ−NiAl系では大きく効いていることがわかった。すなわち、NiAlを用いる実施例による方法では、触媒サイズの低下に伴い触媒活性は向上するものの、集電のための集電体との接触が特に重要で、表層部への網目状配線印刷は集電接触抵抗によるロスを低減する点で大きな効果があることが明らかになった。
【0066】
以上からも明らかなように、実施例によれば少ない触媒量により従来材と同等以上の出力特性を発現させることが可能なことが分かる。このことはすなわち、触媒粒子の微細化により三相界面が増加し、触媒活性の増大が図られたことが大きな要因と考えられる。
【0067】
また、比較例1〜3に示すYSZ−NiO系材料では、発電試験前の材料中のNi粒子の大きさはおよそ1μm程度であったが、900℃で300時間の発電試験ののち、およそ25%の出力密度の低下が見られ、組織上もNi粒子が2倍を超えて粒成長(焼結)しているのが観察された。
【0068】
これに対し、第1の実施形態に係る実施例の電極触媒は、若干の粒成長は見られたもののNi粒子同士の合体には至らず、出力密度における低下も観測されたかった。すなわち、耐久性の点においてもより効果的であるという結果が得られた。このことは触媒の合成温度が従来のNiOに比べて高いことにも起因し、熱的安定性に優れることを意味している。
【0069】
前駆体としてコバルトアルミニウム複合酸化物を用いた場合にも、Co粒子を析出させ、同様の電極触媒効果が確認された。
【0070】
さらに、本実施形態による燃料極を用い、さまざまな空気極と組み合わせたセルは良好な出力性能を示すことがわかった。空気極材料の例としては、(La、Sr)(Co、Fe)Oなど、一般式Ln1−xBO3−δ(Ln=希土類元素;A=Sr、Ca、Ba;B=Cr、Mn、Fe、Co、Niのうち少なくとも1種)で表わされるものを用いることができる。さらに、イオン伝導性を高めるため、該Ln1−xBO3−δにSDC材、GDC材、及びYDC材から選ばれる少なくとも一種を添加してもよい。このように組み合わせたセルを用いて作製される燃料電池システムは耐久性に優れ、高性能な発電特性を示すことを確認した。このようなセルは平板型のみならず、周知の円筒型や燃料極支持型にも広く応用することができる。
【0071】
本実施形態で用いた金属微粒子担持のアルミニウム系複合酸化物固溶体は、メタンをはじめとする炭化水素系燃料の改質触媒としても有用なため、内部改質型のSOFC技術への応用も期待される。
【0072】
(第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態は、本発明の第二に係る燃料極、その製造方法に関する。以下に説明する燃料極は、図1を用いて説明した固体酸化物燃料電池に用いることができる。
【0073】
本実施の形態で用いる製造工程の一例を、Niを触媒に用いた例として図6に示す。
【0074】
まず、NiO粉末とMgO粉末および微量のSc粉末を混合、焼成してMgO−NiO固溶体を作製する。Scは微量で、結果的にSc3+が固溶体中に取り込まれることになる。このニッケル−マグネシウム複合酸化物固溶体は800〜1000℃、より好ましくは900℃以上1000℃以下で還元すると表面に数10nmサイズのNi粒子を析出し、Ni微粒子を担持したマグネシウム系複合酸化物の複合材となる。
【0075】
このようにマグネシウム酸化物と固溶系を形成し、還元により電極触媒として有効な微細な金属粒子を析出する系として、他にCoO−MgO固溶系がある。この系もまた、微量の添加元素により金属粒子の析出を加速させることができる。このような析出促進の効果のある物質として、Scの他にAlおよびCrがある。
【0076】
これら添加成分は、母材となるマグネシウム系複合酸化物固溶体に対して0.01モル%以上1.0モル%以下程度あればよい。この程度の添加で、まったく微量成分を添加していない場合に比べ、析出粒子量および金属比表面積をおよそ1桁程度向上させことができる。
【0077】
この焼結体を粉砕して粒子化を図る。粉砕後の粒子径は0.5μm以上20μm以下が好ましい。またこのような粉末を作製する方法として、硝酸塩等の金属塩水溶液を用いて混合・熱分解し、焼成により作製しても構わない。
【0078】
酸素イオン伝導性を有するYSZ粒子とマグネシウム系複合酸化物固溶体粒子とを混合し、水を加えてペースト化する。酸素イオン伝導体にはYSZ(YドープZrO)あるいはYbSZ(YbドープZrO)あるいはScSZ(ScドープZrO)を用いる。ペーストをスクリーン印刷により、固体電解質11上に印刷し、両者の接着強度が高まる温度まで昇温して焼成する。一般には1200℃以上1400℃以下の範囲で焼成することが好ましい。電極を作製する方法は印刷法に限定されず、混合粉末をスラリー化して塗布、あるいはスプレーコーティング法により作製しても、シート化し積層形成しても構わない。この状態の断面は、図4(a)に示すものと同様になる。YSZ粒子は16で、マグネシウム系複合酸化物は19で示される。
【0079】
図4には分かりやすいように粒子を誇張して表現しているが、実際には焼結によりそれぞれの粒子が結合・一体化しネットワークを形成している。また、電極中のガス拡散性を考慮すると、電極層は多孔質であることが好ましく、あらかじめ焼成時に焼失して気孔を形成する気孔形成材を混合しておいても構わない。気孔形成材の例としては有機系のもので、例えばアクリル系の球状粒子などがある。
【0080】
固体電解質11には一般的にはY、YbもしくはScなどで安定化された緻密質ZrOを用いるが、これに限定されず、700℃以上1000℃以下において高い酸素イオン伝導性を有するものであれば良い。
【0081】
さらに、集電効率を上げるための処理を行う。本実施形態による方法では、最終的な材料構成において触媒であり電子伝導性を有する金属粒子が微細で孤立分散しているため集電体との接触を十分に取るのに工夫が必要である。通常、金属メッシュなど集電材なるものを電極に押し付けて接触を取るが、本実施の形態においては、電極上に電極部より高い電子伝導性を有する材料で網目状の配線印刷21を施し(図4(b−1)、(b−2))、これと集電材とを接触させることで集電を取る。この配線印刷は、線幅30μm程度、配線間隔500μmほどでよく、燃料の拡散にはほとんど影響を与えないものである。線幅、配線間隔、配線パターンはこれには限定されないが、配線部の占有面積としては電極面全体の40%以下にすることが好ましい。配線印刷に用いる材料としては、Pt、Au、Ni、Co、Feなどで、同時に電極に用いる酸素イオン伝導性を有するYSZ、YbSZあるいはScSZと混合して用いる。混合比は金属材の比率を40〜90vol%とするのが好ましい。こうすることで電極との密着性、接合性を良くするとともにそれ自身の触媒的作用も期待できるからである。
【0082】
配線印刷部を焼成後、例えば水素雰囲気中800℃以上1000℃以下にて還元処理をする。通常、NiOを出発の燃料極材として用いる場合の還元処理では、凝集などの恐れがあるため必要以上に温度を上げないよう900℃程度で行うが、本実施形態による例えばニッケルマグネシウム複合酸化物固溶体を用いる場合には、Niを十分に析出させるため900℃以上で還元することが好ましい。より好ましくは950℃以上1000℃以下である。還元時間は特に限定されないが10分程度もあればよい。還元によりマグネシウム複合酸化物固溶体から、固溶していた金属成分が表面へと析出して基材はマグネシウムリッチな複合酸化物となる。すなわち、微細な金属粒子が担持されたマグネシウム系複合酸化物17が形成される(図4(b−1)、(b−2))。図4(b−1)、(b−2)ではイメージを強調するために粒子状で表現しているが、実際には焼結により粒子同士は結合され互いにネットワーク構造を形成していると考えられる。
【0083】
この方法で形成される金属粒子の大きさは約数10nmである。活性な触媒機能を果たすには、析出金属粒子の大きさは5nm以上200nm以下にすることが好ましい。5nm以下のサイズのものは現実的に作製が困難であり、200nm以上となると従来のNiO粒子の還元等の場合に比べ触媒としての大きな効果が期待できなくなるからである。実際に触媒としてより好ましいサイズは20nm以上100nm以下程度である。このサイズは従来の電極触媒サイズに比べ1〜2桁小さい。
【0084】
電極に用いるマグネシウム系複合酸化物固溶体の添加量としては、5重量%以上50重量%以下の範囲が好ましい。より好ましくは10重量%以上30重量%以下である。本実施形態による方法では、還元処理後においても絶縁性を有するマグネシウム系粒子が残るため、この部分を多く添加することは好ましくない。触媒サイズを小さくすることで活性を向上させられる分、添加量は少なくすることができ、その結果、基材である固体電解質により性質(熱膨張係数など)の近い混合導電材の割合が増え、ミスマッチによる差をより小さくすることが可能になる。
【0085】
また、この析出させた金属微粒子は、基材であるマグネシウム系複合酸化物の表面部に一層だけ存在し、基材との整合性が良く、強い結合強度を有している。したがって、高温還元性雰囲気にさらされても容易に移動することが無いという特徴も有している。
【0086】
さらに、金属粒子が微細で孤立して存在するため、急激な酸化に対しても体積膨張が局所的に抑えられ、破壊に至りにくいという利点もある。
【0087】
特許文献5では、固溶体中の酸化マグネシウムの含有量が5〜25モル%以下としており、ニッケルリッチな領域を規定している。これは電子伝導性を考慮したもので、この分、析出するNiの量は還元温度により大きく変化し、Ni粒子同士の凝集・合体が起こりやすい条件になっている。その点、本実施形態による方法では、少ないNi量でも確実に粒径を小さいままNiO−MgO固溶体の表面に析出させることが可能で、長時間使用しても触媒性能が低下する恐れが小さい。
【0088】
以上説明したように、本実施形態により作製される燃料極によれば、微細なNi粒子を基材固定化することが可能で、しかも少ないNi添加量により高い活性と長時間安定性を可能とすることができる。この燃料極を用いれば、空気極に適当な電極触媒と組み合わせることにより、平板型セルに限らず円筒型や電極支持型など、安価で高出力なセルの実現が可能になる。
【0089】
また、NiO−MgOを還元して作製するNi粒子担持(Ni、Mg)Oは、メタンなど炭化水素系燃料の改質触媒としても用いられる。すなわち、多様な燃料にも対応が可能になる。
【0090】
(実施例)
第2の実施の形態を以下の実施例によってさらに詳細に説明する。電極に用いる酸素イオン伝導性粒子がYで安定化させたZrOでもYbあるいはScで安定化させたZrOでもすべて同じ傾向がみられたため、実施例ではYで安定化したZrOを例に説明する。同様に、用いた粉末の粒径等もこれらに限定されるものではない。
【0091】
<固体電解質>
全ての試験において、固体電解質としてφ15mm、厚さ500μmに加工したYSZ(8mol%Yで安定化させたZrO)を用いた。
【0092】
実施例、比較例は全てこの固体電解質板を用い、空気極は多孔質Pt電極とした。
【0093】
(実施例7〜9)
平均粒径約1μmのNiO粉末と平均粒径約1μmのMgO粉末とSc粉末をモル比で1:2:0.2になるように秤量し乳鉢にて混合した。混合粉末をプレス成形して大気中、1300℃で5時間焼結を行った。得られた焼結体の構成相をX線回折法により測定した。次に前記焼結体を粉砕し、40μmメッシュのふるいを通して出発粉末(ニッケルマグネシウム複合酸化物固溶体)とした。粉砕した複合酸化物固溶体粒子と平均粒径0.6μmのYSZ(8mol%Yで安定化させたZrO)粒子とを、粉砕粒子の重量比で10、20、40重量%となるようにそれぞれ混合粉末を用意した(実施例7〜9)。
【0094】
これに約40重量%の純水を加えて高速回転混合機によりペースト化した。このペーストをスクリーン印刷機を用い、YSZ固体電解質板の中央にφ6mmの大きさで印刷した。印刷後、大気炉に入れ、それぞれを1300℃にて2時間焼成を行った。次に、反対面にPt電極を同様に印刷し、960℃で1時間焼成して空気極とした。作製した電極表層部に比較例2で示したのと同様の網目状配線印刷を施した。
【0095】
(比較例5)
実施例8に示したもので、表層部に網目状配線を施さないものを用意し、比較例5とした。
【0096】
(実施例10)
MgOにCoOとCo析出促進のための添加材としてScをモル比で1:2:0.2の割合で混合し、1300℃で焼成してコバルト−マグネシウム系複合酸化物固溶体を得た。これを粉砕し、実施例5と同様にして燃料極を作製し、電極表層部に配線印刷処理を施した。
【0097】
(実施例11、12)
ニッケルマグネシウム複合酸化物固溶体の混合比を8、または55重量%にした以外は実施例5〜7と同様に試料を作製した(それぞれ実施例11、12)。作製した電極表層部に比較例2で示したのと同様の網目状配線印刷を施した。
【0098】
<セル特性評価試験>
作製した平板型セルをSOFC出力特性評価装置にセットし、燃料極側、空気極側それぞれをパイレックス(R)ガラス材によりシールした。電解質側面にφ0.1mmのPt線を付け参照極とした。Ar雰囲気中で昇温したのち、燃料極に水素を導入して還元処理を行った。還元条件は1000℃で10分間とした。
【0099】
次に、燃料極に50cc/minのH+HOを、空気極に50cc/minのドライ空気+Ar(ドライ空気:10cc/min、Ar:40cc/min)を導入しセル出力特性を評価した。また、カレントインターラプト法によるインピーダンス測定を行った。
【0100】
結果について説明する。1回のスクリーン印刷により形成された電極層の厚さはいずれも約20μmであった。X線回折試験の結果より、実施例7〜12および比較例5に関しては、還元前の組成として、YSZと(Ni、Mg)O系の固溶体が、還元後の組成としてYSZとNiおよび(Ni、Mg)O系の固溶体のピークが検出された。
【0101】
ニッケルマグネシウム複合酸化物固溶体の水素中還元における重量変化を熱重量分析装置(TG)により測定した結果を図7に示す。Sc、Cr、Alとも微量の添加に対して大きな重量減少を示した。何も添加をしないMgO−NiO複合酸化物固溶体の1000℃での還元減量は0.5%程度であることからも還元(Ni析出)が促進されていることが分かる。1000℃での還元は、高温で金属粒子を析出させ、低い温度で使用するため、より安定的に使えるということを意味している。
【0102】
また、SEMによる組織観察の結果、NiOを用いた比較例1においては、およそ1μmサイズのNi粒子がYSZ粒子の合間に存在しているのが確認された。これに対し、NiO−MgOを用いた系では、数10〜100nm程度のサイズのNi粒子がマグネシウム系複合酸化物粒子表面部に析出したのが確認された(図8参照)。同図はScの例であるが、Cr、Al添加の場合も同様な組織が得られている。比表面積を測定した結果、何も添加物の無いNiO−MgO複合酸化物固溶体の還元材に比較しておよそ10倍の析出量で、しかもマグネシア固溶体粒子上に重なりなく高度に分散していた。
【0103】
表1にI−V特性評価により得られた出力密度の結果を示す。ここで、触媒前駆体の添加量は、それぞれNiOおよびMgO−NiO固溶体粒子の混合割合を示している。
【0104】
この表からも明らかなことは、従来材であるNi−YSZ材では、表層部に導電性の配線印刷の有り無しにかかわらず出力特性は変わらないことがわかる。このことは、Niそのものがしっかりとした結合ネットワークを持っており、電子伝導性は十分に確保されていることを意味している。Ni量を減らしていくと出力密度の低下が見られる。
【0105】
これに対し、実施例による材料では、Niとしての添加量が少なくても出力特性が向上する傾向が見られた。これは、Niを担持している基材のニッケル−マグネシウム固溶体の電子伝導性はほとんど無いため、この添加量を減らすことにより電極の内部抵抗を低減できたこと、および酸素イオンを伝導するYSZのパスが増大したことに起因すると考えられる。逆に言うと、少ないNi量であっても十分活性な触媒性能を有しているということができる。また、表層部への網目状配線印刷は大きく効いていることがわかった。すなわち、触媒前駆体として(Ni、Mg)Oを用いる実施例による方法では、触媒サイズの低下に伴い触媒活性は向上するものの、集電のための集電体との接触が特に重要で、表層部への網目状配線印刷は集電接触抵抗によるロスを低減する点で大きな効果があることが明らかになった。
【0106】
以上からも明らかなように、本実施の形態によれば、少ない触媒量により従来材と同等以上の出力特性を発現させることが可能なことが分かる。このことはすなわち、触媒粒子の微細化により三相界面が増加し、触媒活性の増大が図られたことが大きな要因と考えられる。また、第2の実施形態の各実施例に係る電極触媒は、若干の粒成長は見られたもののNi粒子同士の合体には至らず、出力密度における低下も観測されたかった。すなわち、耐久性の点においてもより効果的であるという結果が得られた。このことは触媒の合成温度が従来のNiOに比べて高いことにも起因し、熱的安定性に優れることを意味している。
【0107】
また、実施例による電極触媒は、若干の粒成長は見られたもののNi粒子同士の合体には至らず、出力密度における低下も観測されたかった。すなわち、耐久性の点においてもより効果的であるという結果が得られた。このことは触媒の合成温度が従来のNiOに比べて高いことにも起因し、熱的安定性に優れることを意味している。
【0108】
尚、YSZ自体は電子伝導性に乏しいため、結果的にNi−YSZを大きく超える値には至っていないが、金属粒子の微細化とその基材への固定化の効果により、高温で触媒活性が高く、安定的に使用可能であるという利点がある。
【0109】
前駆体としてコバルトマグネシウム複合酸化物固溶体を用いた場合にも、微量添加物としてSc、AlあるいはCrを用いた場合に、ほぼ同等の結果が得られることを確認した。
【0110】
さらに、実施例による燃料極を用い、さまざまな空気極と組み合わせたセルは良好な出力性能を示すことがわかった。空気極材料の例としては、電解質との反応抑止層として1μm厚さのSDC層をつけて、その上に(La、Sr)(Co、Fe)Oなど、一般式Ln1−xBO3−δ(Ln=希土類元素;A=Sr、Ca、Ba;B=Cr、Mn、Fe、Co、Niのうち少なくとも1種)で表わされるものを用いることができる。さらに、イオン導電性を高めるために、該Ln1−xBO3−δにSDC材、GDC材、及びYDC材から選ばれる少なくとも一種を添加してもよい。このように組み合わせたセルを用いて作製される燃料電池システムは耐久性が高く、高性能な発電特性を示すことを確認した。このようなセルは平板型のみならず、円筒型や燃料極支持型のも広く応用することができる。
【0111】
本実施の形態で用いた金属微粒子担持のマグネシウム系複合酸化物固溶体は、メタンをはじめとする炭化水素系燃料の改質触媒としても有用なため、内部改質型のSOFC技術への応用も期待される。
【0112】
以上は、固体酸化物型燃料電池に用いる燃料極を中心に説明したが、各実施の形態の燃料極は固体電解質高温水蒸気電解セルにも用いることができる。
【0113】
さらに、本発明による金属微粒子担持のアルミニウム系複合酸化物固溶体/マグネシウム系複合酸化物固溶体を、水蒸気を電気分解して水素を取り出す電解セル(SOEC)の燃料極(水蒸気極)に適用したところ、効率よく水蒸気を電解し水素を生成するとともに、金属粒子の成長が少なく耐久性に優れたセル特性を示すことが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0114】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る固体酸化物型燃料電池(SOFC)の断面構造模式図
【図2】第1の実施形態に係る燃料極の三相界面を説明する断面模式図
【図3】第1の実施形態に係る燃料極の製造工程を示す図
【図4】第1の実施形態に係る燃料極の製造過程における断面構造、平面構造の模式図
【図5】第1の実施形態における実施例のNiAlの水素還元時重量変化を示す図
【図6】第1の実施形態における実施例のNiAl還元後のSEM観察写真
【図7】本発明の第2の実施形態に係る燃料極製造工程を示す図
【図8】第2の実施形態における実施例のニッケルマグネシウム複合酸化物固溶体の水素還元時重量変化を示す図
【図9】第2の実施形態における実施例のニッケルマグネシウム複合酸化物固溶体のSEM観察写真
【符号の説明】
【0115】
11・・・固体電解質板
12・・・燃料極
13・・・空気極
14・・・集電体
16・・・酸素イオン伝導体
17・・・Ni粒子担持アルミニウム複合酸化物/Ni粒子担持マグネシウム複合酸化物
18・・・空気極触媒材料
19・・・安定化ジルコニア
20・・・酸素イオン伝導体
21・・・網目状配線印刷

【特許請求の範囲】
【請求項1】
酸化イットリウム、酸化イッテルビウムもしくは酸化スカンジウムにより安定化されたジルコニアと、表層部にニッケル、コバルト及びニッケルコバルト合金の中から選ばれる少なくとも1種の粒子を担持してなるアルミニウム系酸化物との混合相を含む電極層、
前記電極層の表面部に形成された前記電極層より電子伝導性の高い材料を含む網目状の配線、及び
前記電極層に積層され、前記配線に接触する集電体を備える固体酸化物電気化学セルの燃料極。
【請求項2】
酸化イットリウム、酸化イッテルビウムもしくは酸化スカンジウムにより安定化されたジルコニアと、表面部にニッケル、コバルト及びニッケルコバルト合金の中から選ばれる少なくとも1種の粒子を担持してなるマグネシウム系複合酸化物との混合相とを含む電極層、
前記電極層の表層部に形成された前記電極層より電子伝導性の高い材料を含む網目状の配線、及び
前記電極層に積層され前記配線と接触する集電体を備える固体酸化物電気化学セルの燃料極。
【請求項3】
前記ニッケル、コバルト及びニッケルコバルト合金の中から選ばれる少なくとも1種の粒子の平均粒径は、5nm以上200nm以下である請求項1または2に記載の固体酸化物電気化学セルの燃料極。
【請求項4】
前記配線の材料が、Pt、Au、Ni、Co、Feより選ばれる少なくとも1種の金属と前記安定化されたジルコニアとの複合材料よりなる請求項1乃至3のいずれかに記載の固体酸化物電気化学セルの燃料極。
【請求項5】
酸素イオン伝導性を有する固体電解質板と、
前記固体電解質板の一方の面に形成された請求項1乃至4のいずれかに記載の燃料極と、
前記固体電解質板の他方の面に形成されたLn1−xBO3−δ(Ln=希土類元素;A=Sr、Ca、Ba;B=Cr、Mn、Fe、Co、Niのうち少なくとも1種)で表される複合酸化物、もしくは前記Ln1−xBO3−δで表される複合酸化物と、酸化サマリウム、酸化ガドリニウムもしくは酸化イットリウムをドープした酸化セリウムの少なくともいずれか一つとの複合相からなる空気極と、を具備してなる固体酸化物電気化学セル。
【請求項6】
酸化イットリウム、酸化イッテルビウムもしくは酸化スカンジウムにより安定化されたジルコニア粒子と、ニッケルアルミニウム複合酸化物粒子、コバルトアルミニウム複合酸化物粒子、もしくはニッケルアルミニウム複合酸化物とコバルトアルミニウム複合酸化物との複合酸化物粒子との混合物を作製する工程と、
前記混合物を固体電解質表面に積層し、焼成する工程と、
焼成後に800℃以上1000℃以下で還元する工程と、を備える固体酸化物電気化学セル用燃料極の製造方法。
【請求項7】
前記安定化されたジルコニア粒子と、ニッケルアルミニウム複合酸化物粒子、コバルトアルミニウム複合酸化物、もしくはニッケルアルミニウム複合酸化物とコバルトアルミニウム複合酸化物との複合酸化物粒子との混合比が重量比で50:50以上90:10以下の範囲にある請求項6に記載の固体酸化物電気化学セル用燃料極の製造方法。
【請求項8】
酸化イットリウム、酸化イッテルビウムもしくは酸化スカンジウムにより安定化されたジルコニア粒子と、ニッケルマグネシウム複合酸化物粒子、コバルトマグネシウム複合酸化物粒子、もしくはニッケルマグネシウム複合酸化物とコバルトマグネシウム複合酸化物との複合酸化物粒子との混合物を作製する工程と、
前記混合物を固体電解質表面に積層し、焼成する工程と、
焼成後に800℃以上1000℃以下で還元する工程と、を備える固体酸化物電気化学セル用燃料極の製造方法。
【請求項9】
前記安定化されたジルコニア粒子と、ニッケルマグネシウム複合酸化物粒子、コバルトマグネシウム複合酸化物粒子、もしくはニッケルマグネシウム複合酸化物及びコバルトマグネシウム複合酸化物の複合酸化物粒子との混合比が重量比で50:50以上90:10以下の範囲である請求項8に記載の固体酸化物電気化学セル用燃料極の製造方法。
【請求項10】
前記マグネシウム系複合酸化物が、Sc、Al、Crのうち少なくとも1種を含み、前記Sc、Al、Crのうち少なくとも1種の含有量がマグネシウム系複合酸化物固溶体に対して0.01モル%以上1.0モル%以下である請求項8に記載の固体酸化物電気化学セルの燃料極。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−64641(P2009−64641A)
【公開日】平成21年3月26日(2009.3.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−230748(P2007−230748)
【出願日】平成19年9月5日(2007.9.5)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】