説明

固液分離装置

【課題】固形物の破砕機を必要としない固液分離装置を提供する。
【解決手段】回転軸21上方近傍を横切る平板状のレール24を、間隙を有して積層した平板状のストレーナ23と、ストレーナ23の各間隙に下側から上側へ先端が突っ切る回転羽根27と、回転羽根27を回転自在になるように内蔵した容器30と、液体を排水する出口36と、ストレーナ23の上方に位置固液を流入する入口37と、入口37に対して回転羽根27の回転方向下流側の容器30に開口した取出口39とをものである。固液が入口37から投入され、ストレーナ23表面に溜まる。そして、回転羽根27が回転して固形物をストレーナ23表面に沿って搬送する。同時に、固形物に付着した液体は自重によりストレーナ23の間隙を通過して出口36から排水する。最後に、回転する回転羽根27が液体を落とした固形物を取出口39から排出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は生ごみ等の固形物が混ざった固液を固形物と液体とに分離するストレーナを搭載した固液分離装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、この種の固液分離装置は台所等で発生する生ごみを水道水と共に破砕し、脱水する生ごみ処理装置に使われている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
図5はこの特許文献1に記載された従来の固液分離装置を示すものである。
【0004】
この固液分離装置は、外形に所定角度間隔で突出した(例えば突出高さ10mm)突起部1と、加えて内側に突出した突出部2と、さらに内周面に延設された二股状突片3を形成した円形リング体4を積層して構成した円筒状のストレーナ5と、各円形リング体4を掛け渡して複数取り付けられ、表面には突出部2と係合して各円形リング体4を、隙間(例えば0.5mm)を設けた状態で保持する係合部6がストレーナ5の周方向の各側面側に、かつ長手方向に複数形成された横架部材7と、一対の両端の円形リング体4間に掛け渡して複数取り付けられ、二股状突片3と係合することによって突出部2が係合部6から外れることを規制する第2横架部材8と、横架部材7と回転軸9を連結する連結体10と、ストレーナ5より大きい略円筒状の空間を横になるように形成し、かつストレーナ5を回転自在になるように内蔵した容器11と、ストレーナ5の外側に位置し、外へ拡げるように変形した容器11の端面に開口した固液を流入する入口12(例えば直径30mm)と、ストレーナ5の内側に位置し容器11の端面にストレーナ5の間隙を通過した液体を排水する出口13(例えば入口12と同等の直径)と、ストレーナ5の各間隙に先端が進入して円形リング体4に付着する固形物を掻き取るスクレーパ14と、ストレーナ5の各間隙にスクレーパ14の位置を調整するスペーサ15と、容器11の周面に開口したスクレーパ14で掻き取った固形物を外へ排出する取出口16と、取出口16端縁部分のヒンジ17に取り付けられた回転自在の蓋体18と、蓋体18をスクレーパ14へ押し付ける加圧手段19(スプリング)からなる。
【0005】
以上のように構成された固液分離装置の動作を説明する。
【0006】
上記固液分離装置は、まず破砕機(図示せず)が投入された生ごみと水道水を破砕し、次に混合した固液が入口12から容器11に流入する。そして、駆動部(図示せず)により回転する回転軸9が連結体10と横架部材7を介してストレーナ5を回転させるので、突出部1が固形物(破砕された生ごみ)を掻き揚げる。その後、突出部1に乗っかった固形物や円形リング体4の外面に付着した固形物はスクレーパ14によりストレーナ5から剥離する。続いて、ストレーナ5と容器11との間隙(ほぼ突起部1の高さ10mm)から取出口16へ移動する固形物は、取出口16から乾燥やバイオの処理手段(図示せず)に回収(排出)される。特に、固形物は加圧手段19によりスクレーパ14に押し付けられた蓋体18を押し開く際に脱水し、水分はスクレーパ14の間隙から容器11に戻る。
【0007】
また、固形物に付着した液体(水道水や生ごみの汁等)は自重によりストレーナ5の間隙を通過して出口13から排水される。他方、容器11に流入した固液内の大部分液体は直ちにストレーナ5の間隙を通過して出口13から排水される。
【特許文献1】特許第3600474号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記従来の固液分離装置では、突出部1が掻き揚げる固形物の大きさは突出高さ程度が限界なので、固形物を破砕する破砕機が必要になるという課題を有していた。具体的には、入口12と同等の固形物(例えば直径30mm)は、突出部1が掻き揚げることはできず、ストレーナ5がロックするか、または固液が流れなくなる。また、破砕機が固形物を破砕する際に発生するストレーナ5の間隙を通過する細かな固形物はストレーナ5の間隙を通過して出口13から排水されるので、水質の悪化は避けられない。なお、突出部1の突出高さを高くすると、その分円形リング体4の径を小さくしなければ容器11が大きくなる。言い換えると、円形リング体4の径を小さくする分、出口13も小さくなるので、排水性能が悪くなる。
【0009】
本発明は前記従来の課題を解決するもので、固形物の破砕機を必要としない固液分離装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記従来の課題を解決するために、回転軸の上方を横切る平板状のレールを間隙を有して積層した平板状のストレーナと、前記ストレーナの各間隙に下側から上側へ先端が突っ切り前記レールに付着する固形物を掻き取り固形物を搬送する前記回転軸から突出して形成した回転羽根と、前記回転軸を中心とした略円筒状の空間を形成し前記回転羽根を回転自在になるように内蔵した容器と、前記ストレーナの下方に位置し前記容器に開口した前記ストレーナの間隙を通過した液体を排水する出口と、前記回転羽根が上方へ回転する側の前記容器の上方に開口した固液を流入する入口と、前記回転羽根が下方へ回転する側の前記容器の上方に開口した取出口とを構成したものである。
【0011】
これによって、生ごみや排水からなる固液が入口から容器に投入され、液体はストレーナの間隙を通過して出口から排水し、固形物はストレーナ上面に貯まる。そして、回転羽根が回転して固形物をストレーナ上面に沿って搬送する。同時に、固形物に付着した液体は自重によりストレーナの間隙を通過して出口から排水する。最後に、回転する回転羽根が固形物を取出口から排出する。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明によれば、固形物の破砕機を必要としない固液分離装置を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
第1の発明は、回転軸の上方を横切る平板状のレールを、間隙を有して積層した平板状のストレーナと、前記ストレーナの各間隙に下側から上側へ先端が突っ切り前記レールに付着する固形物を掻き取り、かつ固形物を搬送する前記回転軸から突出して形成した回転羽根と、前記回転軸を中心とした略円筒状の空間を形成し、かつ前記回転羽根を回転自在になるように内蔵した容器と、前記ストレーナの下方に位置し前記容器に開口した前記ストレーナの間隙を通過した液体を排水する出口と、前記回転羽根が上方へ回転する側の前記容器の上方に開口した固液を流入する入口と、前記回転羽根が下方へ回転する側の前記容器の上方に開口した取出口とを構成したものである。
【0014】
まず、生ごみや排水からなる固液が入口から容器に投入され、液体はストレーナの間隙を通過して出口から排水し、固形物はストレーナ上面に貯まる。そして、回転を開始した回転羽根はストレーナの間隙から突出し始めて、ストレーナの間隙を移動しながらストレーナからさらに突出する回転羽根が固形物をストレーナ上面に沿って搬送する。その後、回転羽根は逆に、外側からストレーナの間隙に戻り始め、最後にストレーナから少し突出した回転羽根の先端が固形物を取出口から排出する。これらの動作において、回転羽根の
ほぼ全体がストレーナの間隙から突出するので、大きな固形物を搬送できる。すなわち、入口の前に、固形物を小さくする破砕機が不要であり、加えて固形物を破砕する際に、ストレーナの間隙を通過する細かな固形物が発生しないので、水質の悪化防止が図れる。さらに、固形物が大きい分、ストレーナの間隙が広くでき、また回転羽根も厚い平板でよいので、ストレーナの排水能力を出口の排水能力に等しくできる出口の開口面積と同じ程度になるまでレールや回転羽根の枚数を減らせるので、組立が容易で、低コスト化が図れる。 また、固形物に付着した液体は自重によりストレーナの間隙を通過して出口から排水する。 なお、ストレーナの下表面と容器内面と間隙が広い分、出口の開口面積を大きく開口することができるので、排水性能は確保できる。
【0015】
第2の発明は、特に、第1の発明のレールに回転軸を挟むようにレールの両略端部をつなぐ平板状のレール案内板を前記レールに設けたことにより、ストレーナの間隙を通過し終わった回転羽根は直ちに案内板どうしの間隙を通過する。この結果、回転羽根同士の間隙は維持されるので、回転羽根はレール案内板同士の間隙を通過後、レールに衝突せずに再びストレーナの間隙に進入できる。
【0016】
第3の発明は、特に、第1の発明のストレーナの下方の容器内周面からレールに向かって回転軸の直径方向に突出し形成したレール案内部を設けたことにより、ストレーナの間隙を通過し終わった回転羽根の先端は直ちにレール案内部同士の間隙を通過する。この結果、回転羽根同士の間隙は維持されるので、回転羽根の先端は案内部同士の間隙を通過後、レールに衝突せずに再びストレーナの間隙にスムーズに進入できる。また、案内部は容器と一体に形成しているので、製造が容易で、低コスト化が図れる。
【0017】
第4の発明は、特に、第1の発明の取出口は、ストレーナ上面と容器内面との間隙Aが入口の直径方向の長さBより大きくなる位置に開口したことにより、固形物は入口の回転軸直径方向長さBより小さい、言い換えれば、ストレーナ上面と容器内面との間隙Aが固形物より大きいので、回転羽根が回転してストレーナの間隙を移動しながらストレーナ表面に沿って搬送させる固形物は絞られずに取出口から排出される。すなわち、固形物が絞られ、破砕されることが防止できるので、水質の悪化防止が図れる。
【0018】
第5の発明は、特に、第1の発明のレールの上面が上方へ曲率を持つように形成したことにより、回転羽根が回転してストレーナの間隙を移動する際に回転羽根とストレーナ上面との角度が角度の狭い鋭角になり難いので、硬い固形物が回転羽根とストレーナ上面に挟まれて回転羽根が停止することを防止できる。
【0019】
第6の発明は、特に、第1の発明の入口の下方に位置するレールは下方に向かって略垂直に形成することにより、入口の下方の容器底面から入口までの空間に大量の固形物が保存できる。この結果、生ごみが大量の場合でも、頻繁に回転羽根を回転させて固形物を取出口から排出する必要はないので、使い勝手がよい。また、大量の固形物に付着した液体が自重によりストレーナの間隙を通過して出口から排水する時間が取れるので、回転する回転羽根が十分に液体を落とした固形物を取出口から排出できる。
【0020】
第7の発明は、特に、第1の発明のレールは少なくとも1ヶ所容器内面に設けた挿入穴に差し込み、かつ連結手段により容器に固定することにより、レールの移動防止を図り、かつストレーナの間隙を確保するので、安定した固液の分離ができるとともに、レール体と回転羽根との接触を極力低減できる。
【0021】
(実施の形態1)
本発明の実施の形態1について、図1、図2を用いて説明する。図1は本発明の実施の形態1における固液分離装置の構成図、図2は固液分離装置のA―A断面図をそれぞれ示
すものである。
【0022】
図1、図2において、21はギヤドモータからなる駆動部22に連結した六角柱の回転軸であり、水平に設けている。23はストレーナであり、回転軸21の上方近傍を横切る複数の平板状(例えば厚さ1.0〜1.5mm、高さ5〜10mm)、かつ上面が上方へ曲率を持つように形成したレール24を、所定の間隙(例えば1.5mm)を設けて積層し平板状に形成している。25はレール24の両先端に開口したレール連通口である。26は回転軸21を挟むようにレール24の両略端部をつなぐ平板状のレール案内板であり、レール24と一体成形されている。27はストレーナ23の各間隙に下側から上側へ先端が突っ切るように形成した平板状(例えば厚さ1.2mm、幅5〜10mm)の回転羽根であり、回転中心に開口した六角穴28に回転軸21を挿入しているので、ストレーナ23の間隙を移動しながらストレーナ23からさらに突出(例えば回転羽根27の最大突出長さ30mm以上)し、回転軸21とストレーナ23との間隙が最接近した後、逆に外側から戻ろうとする。なお、ストレーナ23は回転羽根27の回転方向下流側に沿って上方へ傾斜するように設置した。また、回転羽根27は、回転軸21に対して二対で形成されている。他方、レール案内板26は回転羽根27の先端付近に配置されている。29は回転羽根27どおしの間隙を設定するスペーサ(例えばレール24と同等の幅)で、回転羽根27と交互に回転軸21に挿入されている。30は回転軸21を中心とした略円筒状の空間を形成し、かつ回転軸21に対して回転羽根27を回転自在になるように内蔵した容器であり、内面に回転羽根27の両端部を夫々挿入する挿入口31を二ヶ所に複数開口している。32は挿入口31に開口した容器連通口である。レール24の両端を挿入口31に挿入し後、レール連通口25と容器連通口32には固定棒33を挿入し、固定棒33の両端には固定手段34(ねじやEリングなど)を取り付けている。35は容器30端面に凸形状形成した仕切り壁で、レール案内板26と対応する位置に設け、ストレーナ23の両端に位置する回転羽根27Aに接触するまで突出している。図1において仕切り壁35はレール案内板26に大部分隠れているが図2に示すように容器30の両端に設けてある。36はストレーナ23の下方に位置し容器30の端面に、仕切り壁35に分断されるように開口したストレーナ23の間隙を通過した液体を排水する出口である。37は回転羽根27が上方へ回転する側のストレーナ23の上方に位置し容器30の周面に開口した生ごみや排水からなる固液を流入する円形の入口(例えば直径30mm)であり、キッチンのシンク38に接続している。なお、出口36の通路断面積は入口37と同等以上である。39は回転羽根27が下方へ回転する側、すなわち、入口37に対して回転羽根27の回転方向下流側の容器30に開口した取出口であり、ストレーナ23上面と容器30内面との間隙Aが、入口37の直径方向の長さBより大きくなる位置全体に開口している。なお、取出口39の下方端縁部には、挿入口31を複数開口している。取出口39の幅は容器30筒方向の長さと同等の寸法である。40は取出口39上方端縁部分のヒンジ41に取り付けられた回転自在の蓋体であり、蓋体40をストレーナ23へ押し付ける加圧手段42(スプリング)からなる。43は磁石44を内蔵した排水栓であり、容器30とシンク38とを連通する排水路45を開口している。46は蓋スイッチであり、排水栓43が入口37にあるかどうかを判断するものである。駆動部22の駆動は、蓋スイッチ46が排水栓43を入口37に差し込まれたと判断した場合に許可される。また、水位検知手段(図示せず)は、容器30の水位を検知する。制御部(図示せず)は、駆動部22を制御する。
【0023】
以上のように構成された固液分離装置において、その動作を説明する。
【0024】
その前に、生ごみ処理の基本的な使用方法について説明しておく。使用者が排水栓43を取ってシンク内の生ごみを入口37より容器30内に捨て、排水栓43を取り付けると処理が自動開始する。
【0025】
生ごみが入口37から容器30に投入されると、生ごみはストレーナ23の上面に貯まる。他方、水道水や排水が入口37から容器30に注水されると、水道水や排水がストレーナ23の間隙を通り、出口36から排水される。その後、排水栓43が入口37に差し込まれ、蓋スイッチ46が排水栓43の磁石44を検知すると、制御部が駆動部22の駆動の安全を確認する。しかし、蓋スイッチ46が排水栓43の磁石44を検知できなくなると、制御部が駆動部22駆動を禁止する。次に、水位検知手段が所定の水位以上を検知しない(水道水や排水が排水路45を介して入口37から容器30に注水されていない)期間を計測し、所定期間(生ごみに付着した水滴が自重でストレーナ23の間隙を通過する約10秒〜5分程度)を達した場合、制御部が止まっていた駆動部22を駆動させる。なお、水位検知手段が所定期間内で所定の水位以上を検知した場合、制御部は止まっていた駆動部22を駆動させない。そして、水位検知手段が次に所定の水位以上を検知しない時から、再度所定の水位以上を検知しない期間の計測を開始する。
【0026】
そして、蓋スイッチ46が排水栓43の磁石44を検知すると共に、水位検知手段が所定の水位以上を検知しない期間を所定期間計測した場合、制御部が止まっていた駆動部22を駆動させる。さらに、駆動部22の動力が回転軸21を回転させて、六角穴28を介して回転羽根27を回転(1分間に10回転程度の速度で30秒〜1分間程度)し、その後停止させる。その際、レール連通口25と容器連通口32とを貫通した固定棒33が、挿入口31に挿入したレール24の両端が容器30から外れることを規制しているので、ストレーナ23の間隙が確保でき、レール24と回転羽根27との接触を極力低減できる。この結果、駆動部22の負荷が減り、レール24と回転羽根27の磨耗が抑制できる。
【0027】
次に、回転を開始した回転羽根27はストレーナ23の間隙から突出し始めて、ストレーナ23の間隙を移動しながらさらに突出し続けた回転羽根27が固形物をストレーナ23上面に沿って押すように搬送する。続いて、回転軸21とストレーナ23と間隙が最も小さくなった後、回転羽根27は逆に、ストレーナ23の間隙に外側から戻り始めながらさらにストレーナ23上面に沿って搬送する。その際に、回転羽根27を上面が上方へ曲率を持つように形成したので、ストレーナ23上面と回転羽根27との角度が極端な鋭角(角度が小さくなる)になり難く、硬い固形物がスムーズにストレーナ23上面に沿って搬送され、ストレーナ23上面と回転羽根27とに挟まれて回転羽根27が停止することを防止できる。また、ストレーナ23上面に沿って搬送されている固形物に付着した液体は自重によりストレーナ23の間隙を通過して出口36から排水する。最後に、ストレーナ23から少し突出した回転羽根27の先端が固形物を取出口39から排出する。その際に、固形物は加圧手段42によりストレーナ23に押し付けられた蓋体40を押し開く際に圧縮して固形物に付着した液体(汁や水道水等)をさらに脱水し、脱水した液体はストレーナの間隙を通過して出口36から排水する。また、固形物の大部分は当然入口37の直径方向の長さBより小さい。また、入口37の直径方向の長さBは、ストレーナ23上面と容器30内面との間隙Aより小さい。言い換えれば、固形物はストレーナ23上面と容器30内面との間隙Aより小さいので、回転羽根27が回転してストレーナ23の間隙を移動しながらストレーナ23上面に沿って搬送させる固形物は絞られずに取出口39から排出される。すなわち、固形物が絞られ、破砕されることから防止できるので、固形物はストレーナ23の間隙を通過することなく取出口39から排出し、水質の悪化防止が図れる。これらの動作において、回転羽根27のほぼ全体(長さ30mm)がストレーナ23の間隙から突出するので、大きな固形物を搬送できる。すなわち、入口37の前に、固形物を小さくする破砕機が不要であり、加えて固形物を破砕する際にストレーナ23の間隙を通過する細かな固形物が発生しないので、水質の悪化防止が図れる。さらに、固形物が大きいので、ストレーナ23の間隙が広くでき従来例に比べ約3倍位(1.5mm/0.5mm)、また回転羽根27も厚い平板でよいので、出口36の開口面積と同じ程度になるまでレール24や回転羽根27の枚数を減らせる分、組立が容易に、低コストが図れる。なお、ストレーナ23の下表面と容器30内面下部と間隙が広いので、出口36の開
口面積が大きくすることができるので、排水性能は確保できる。
【0028】
他方、駆動部22が駆動し、停止した後は、制御部が駆動部22の駆動を禁止する。言い換えると、一度排水栓43が入口37から抜かれ、再び入口37に差し込まれ、蓋スイッチ46が新たに排水栓43の磁石44を検知した場合に、駆動部22の駆動が許可される。
【0029】
また、固形物を取出口39から排出し、ストレーナ23の間隙を通過し終わった回転羽根27は直ちにレール案内板26どうしの間隙を通過する。この結果、回転羽根27どおしの間隙は維持されるので、回転羽根27はレール案内板26どおしの間隙を通過後、レール24の下面に衝突せずに再びストレー23の間隙に進入する。他方、ストレーナ23の両端面に接している回転羽根27Aはストレーナ23の両端面を形成しているレール24Aと仕切り壁35との間隙と、先のレール24と一体形成されているレール案内板26と仕切り壁35との間隙とを通過する。この結果、回転羽根27Aはレール案内板26と仕切り壁35との間隙を通過後、レール24の下面に衝突せずに再びレール24Aと仕切り壁35との間隙に進入する。また、回転羽根27Aはストレーナ23の両端面を形成しているレール24A、仕切り壁35、レール案内板26とに接触しながら移動している、すなわち容器30端面全体に接触していないので、駆動部22の負荷が減り、回転羽根27Aの磨耗が抑制できる。
【0030】
また、水道水や排水が入口37から容器30に流入した場合、ストレーナ23が取出口39に向かって下方から上方へ傾斜しているので、水道水や排水はストレーナ23の上面を上昇できず、ストレーナ23の間隙を通り、出口36から排水される。さらに、大量の水道水や排水が入口37から容器30に流入した場合、大量の水道水や排水はストレーナ23の上面を上昇し取出口39から排水しようとするが、その前に水道水や排水は容器30内の空気を取出口39から排気しなければならない。言い換えると、容器30内の空気は水道水や排水に押されても加圧手段42によりストレーナ23に押し付けられた蓋体40に行く手を阻まれて取出口39から排気できないので、結局水道水や排水が取出口39から排水されことはない。
【0031】
なお、レール案内板26は必ずしもレール24と一体に形成する必要はなく、単独に設けレール24と同様に容器30に差し込んでもよく、レール24とレール案内板26との間の空間分の材料費を削減できる。取出口39は、ストレーナ23上面と容器30内面との間隙Aが、回転羽根27の回転方向下流側へ向かって、入口37の直径方向の長さBより大きい位置から開口してもよく、要はストレーナ23上面と容器30内面との間隙Aが入口37の直径方向の長さBより大きければよい。
【0032】
なお、水位検知手段の替りに水量センサでも、水道水や排水が排水路45を介して入口37から容器30に注水されていないかどうかは判断できる。
【0033】
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2について、図3、図4を用いて説明する。図3は本発明の実施の形態2における固液分離装置の構成図、図4は固液分離装置のB−B断面図をそれぞれ示すものである。
【0034】
以下、実施の形態1と同一部分については同一符号を付してその説明を省略する。
【0035】
実施の形態1と異なるところは、入口37の下方に位置するレール47を略垂直に形成し、レール案内部48をストレーナ23の下方の容器30内周面から、レール47に向かって、かつ回転軸21の直径方向に突出し形成した点である。
【0036】
そして、入口37の下方の容器30底面から入口37までの空間は実施の形態1の入口37の下方のストレーナ23上面から入口37までの空間に比べて非常に大きい。したがって、大量の生ごみが投入されても、大量の固形物が容器30内に保存できるので、頻繁に排水栓43を入口37から抜き差しする、すなわち、大量の生ごみを小分けして入口37に投入し、回転羽根27が固形物を取出口39から排出する必要はなく、使い勝手がよい。また、排水栓43が入口37に差し込まれるまでの期間、大量の固形物に付着した液体が自重によりストレーナ23の間隙を通過して出口36から排水できるので、回転する回転羽根27が十分に液体を落とした固形物を取出口39から排出できる。次に、回転を開始した回転羽根27は略垂直に形成された部分のストレーナ23の間隙から突出し始めて、固形物を掻き揚げる。続いて、ストレーナ23の間隙を移動しながらさらに突出し続けた回転羽根27が固形物を回転軸21の上方のストレーナ23上面に沿って押すように搬送する。続いて、回転軸21とストレーナ23と間隙が最も小さくなった後、回転羽根27は逆に、ストレーナ23の間隙に外側から戻り始めながらさらにストレーナ23上面に沿って搬送する。最後に、ストレーナ23から少し突出した回転羽根27の先端が固形物を取出口39から排出する。
【0037】
また、固形物を取出口39から排出し、ストレーナ23の間隙を通過し終わった回転羽根27の先端は直ちにレール案内部48どうしの間隙を通過する。この結果、回転羽根27どおしの間隙は維持されるので、回転羽根27の先端はレール案内部48どおしの間隙を通過後、レール47に衝突せずに再びストレーナ23の間隙に進入する。また、レール案内部48は容器30と一体に形成しているので、製造が容易で、低コストになる。他方、ストレーナ23の両端面に接している回転羽根27Aはストレーナ23の両端面を形成しているレール47Aと仕切り壁35との間隙と、レール案内部48と仕切り壁35との間隙とを通過する。この結果、回転羽根27Aはレール案内部48と仕切り壁35との間隙を通過後、回転羽根27Aはレール47の下面に衝突せずに再びレール47Aと仕切り壁35との間隙に進入するできる。また、回転羽根27Aはレール47A、仕切り壁35、レール案内部48とに接触しながら移動している、すなわち容器30端面全体に接触していないので、駆動部22の負荷が減り、回転羽根27Aの磨耗が抑制できる。
【産業上の利用可能性】
【0038】
以上のように本発明の固液分離装置は、安定した固形物の回収と大量排水にも対応でき、排水の水質も改善することができるので、家庭用だけでなく規模の大きい業務用の生ごみ処理用固液分離装置等の用途にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の実施の形態1における固液分離装置の構成図
【図2】本発明の実施の形態1における固液分離装置のA−A断面図
【図3】本発明の実施の形態2における固液分離装置の構成図
【図4】本発明の実施の形態2における固液分離装置のB−B断面図
【図5】従来のストレーナとそれを搭載した固液分離装置の構成図
【符号の説明】
【0040】
21 回転軸
23 ストレーナ
24、47 レール
26 レール案内板
27 回転羽根
30 容器
36 出口
37 入口
39 取出口
48 レール案内部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回転軸の上方を横切る平板状のレールを間隙を有して積層した平板状のストレーナと、前記ストレーナの各間隙に下側から上側へ先端が突っ切り前記レールに付着する固形物を掻き取り固形物を搬送する前記回転軸から突出して形成した回転羽根と、前記回転軸を中心とした略円筒状の空間を形成し前記回転羽根を回転自在になるように内蔵した容器と、前記ストレーナの下方に位置し前記容器に開口した前記ストレーナの間隙を通過した液体を排水する出口と、前記回転羽根が上方へ回転する側の前記容器の上方に開口した固液を流入する入口と、前記回転羽根が下方へ回転する側の前記容器の上方に開口した取出口とを構成した固液分離装置。
【請求項2】
回転軸を挟むようにレールの両略端部をつなぐ平板状のレール案内板を前記レールに設けた請求項1に記載の固液分離装置。
【請求項3】
ストレーナの下方の容器内周面からレールに向かって回転軸の直径方向に突出し形成したレール案内部を設けた請求項1に記載の固液分離装置。
【請求項4】
取出口は、ストレーナ上面と容器内面との間隙Aが入口の直径方向の長さBより大きくなる位置に開口した請求項1に記載の固液分離装置。
【請求項5】
レールの上面が上方へ曲率を持つように形成した請求項1に記載の固液分離装置。
【請求項6】
入口の下方に位置するレールは下方に向かって略垂直に形成する請求項1に記載の固液分離装置。
【請求項7】
レールは少なくとも1ヶ所容器内面に設けた挿入穴に差し込み、かつ連結手段により容器に固定する請求項1に記載の固液分離装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−36143(P2010−36143A)
【公開日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−204009(P2008−204009)
【出願日】平成20年8月7日(2008.8.7)
【出願人】(000005821)パナソニック株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】