説明

Fターム[4D041AC03]の内容

重力濾過機 (3,052) | 固定濾過体の再生;目詰まり防止 (138) | 掻き取り (57)

Fターム[4D041AC03]の下位に属するFターム

Fターム[4D041AC03]に分類される特許

1 - 15 / 15


【課題】分離した固体分を良好に貯留することができる固液分離装置及び固液分離装置を備えたトイレ設備を提供する。
【解決手段】固液分離装置10は、人間の排泄物、家畜糞尿、家庭用生ゴミ等の固液混合物を固体分と液体分とに分離する。固液分離装置10は、固液混合物を上面に受け、液体分が下方に通過する開口部を設けた分離板20と、この分離板20上に残存した固体分を前記分離板上から複数方向に押し出す搬送装置30とを備えている。 (もっと読む)


【課題】ウェッジワイヤーのスリットの目幅が、0.2ミリ(200ミクロン)以下であっても、スクリーン表面を流れる原液や廃水の表面張力によってスリットが塞がれることがなく、固液分離性能を低下させることのないウェッジワイヤースクリーン装置を提供する。
【解決手段】断面形状が楔形の金属線材からなるウェッジワイヤー2を多数並列して、ウェッジワイヤー2間に所定寸法のスリットSが設けられているウェッジワイヤースクリーン装置1であって、ウェッジワイヤー2の全面が親水性塗料5でコーティングされていること。親水性塗料5は、珪酸ナトリウム、酸化アルミ、酸化チタンと水を主成分とする無機質塗料が好ましい。該親水性塗料5は、190℃〜220℃の焼付け塗装によりウェッジワイヤー2の全面にコーティングされる。 (もっと読む)


【課題】固液の分離及び固体分の搬送を良好に行なうことができる固液分離装置を提供する。
【解決手段】固液分離装置10は、人間の排泄物、家畜糞尿、家庭用生ゴミ等の固液混合物を固体分と液体分とに分離する。固液混合物を上面に受け、液体分を下方へ通過させる開口部12が設けられた平板状の分離板11と、この分離板11上に残存した固体分をこの分離板11の一端部11Fから押し出す搬送機構13と、開口部12に付着又は開口部12を閉鎖する固体分を除去する除去部材16A、16Bとを有している。 (もっと読む)


【課題】建設汚泥等を簡単に脱水して再資源化できるようにする。
【解決手段】植物繊維を配合したモルタルまたはコンクリートを容器の材料とした脱水器である。使用するモルタルまたはコンクリートは,10Kg/m3以上の植物繊維がセメントマトリックス中に分散しており,これにより毛細管現象による水吸引性能を有するものである。スラリーの脱水方法の発明としては,植物繊維を配合したモルタルまたはコンクリートからなる容器内にスラリーを収容し,該容器そのものを固液分離器として水分を容器外に流出させかつ固形分を容器内に残留させる。 (もっと読む)


【課題】排水口に装着されているヘアキャッチャーが捕集物を捕捉し、目詰まりが生じてきた際に、排水口からヘアキャッチャーを持ち上げるという簡単な操作だけで、捕捉した捕集物を除去することが可能な状態とする構造のヘアキャッチャーを実現する。
【解決手段】ヘアキャッチャー1は、上捕集桟4を備えた上捕集体2と下捕集桟10を備えた下捕集体3とから成り、上捕集体2は、上方に突出する摘み部9を備え、下捕集体3をカシメ部14で軸支し重ね合わせ可能であるとともに、摘み部9を掴んだ際に、下捕集体3が下方に回動して開閉することができ、一つの動作で、捕捉した捕集物8を除去することが可能な状態とする。 (もっと読む)


【課題】浚渫工事で発生したノロ排水を容易に浄化することができ、維持・管理も容易な浚渫排水浄化システムを提供する。
【解決手段】河川等の浚渫時に発生した汚泥水は第1の貯水槽101に投入され、汚泥水は第1の貯水槽101内で沈殿ろ過される。第1の貯水槽101は配水管103を介して第2の貯水槽102に接続されているが、その途中には第1の高分子マイクロフィルタ104が設けられているので、第1の貯水槽101の上澄み部分は第1の高分子マイクロフィルタ104によってろ過される。第1の高分子マイクロフィルタ104を通過した水は、第2の貯水槽102内で沈殿ろ過される。第2の貯水槽102は配水管106に接続され、配水管106の途中には第2の高分子マイクロフィルタ105が設けられているので、第2の貯水槽102の上澄み部分は第2の高分子マイクロフィルタ105によってろ過される。 (もっと読む)


【課題】選炭処理で使用した水を容易に浄化することができ、維持・管理も容易な選炭システムを提供する。
【解決手段】選炭システム100は、選炭水108が貯水された貯水槽101と、選別対象の石炭109が収容される選別室102と、選別室102内の水位を変動させるための空気室103とを備えている。エアポンプ103bの動作によって空気室103内に空気が入気及び排気されると、空気室103側の水位は上下する。微粉炭は網102aを通過して貯水槽101内の水に混入するため、沈殿池106及び高分子マイクロフィルタ105によるろ過が行われる。沈殿池106を用いて選炭廃液の一次ろ過を行うと共に、高分子マイクロフィルタ105を用いて沈殿池106内の上澄み部分の二次ろ過を行うことにより、微粉炭が除去された清浄な水が得られる。 (もっと読む)


【課題】フィルタの目詰まりを抑制することができ、且つろ過効率及びろ過性能の良い汚水浄化システムを提供する。
【解決手段】汚水浄化システム100は、汚水101を一時的に蓄積するろ過槽102と、汚水をろ過する第1の高分子マイクロフィルタ104と、第1の高分子マイクロフィルタ104によりろ過された水をさらにろ過する第2の高分子マイクロフィルタ105と、第2の高分子マイクロフィルタ105によってろ過されたろ過水を排水する排水管107を備える。第1及び第2の高分子マイクロフィルタ104,105は、多孔質空間の核となる独立核空間と、複数の独立核空間の間を連通させる連続微空間とで形成されたスクラム構造を有する多孔質層をそれぞれ備え、第2の高分子マイクロフィルタ105は第1の高分子マイクロフィルタ104よりも多孔質層の連続微空間の空孔径が小さく、厚さが厚く構成される。 (もっと読む)


【課題】設備コストを引き下げることができ、スクリーン清掃のメンテナンス作業の負担を軽減することができ、しかも従来と同様に微生物担体を用いた生物処理を行うことができる毛髪類を含む下水の生物処理方法を提供する。
【解決手段】最初沈殿池等の前処理設備を経由したあるいは直接流入する汚水を、流入スクリーンを通さず毛髪類を含んだまま反応槽1に流入させ、反応槽1で微生物担体を用いた生物処理を行う。生物処理された処理水は毛髪類の通過補助手段6を備えた担体分離スクリーン5を通し、生物処理担体は分離するが毛髪類は分離することなく槽外へ流出させる。毛髪類の通過補助手段6としては例えば、スクリーン間に挿入した掻き歯をスクリーンの長手方向に移動させる構造のものを用いることができる。 (もっと読む)


【課題】手間を掛けることなくフィルタ部材のメンテナンスを行うことができる雨水濾過装置を提供する。
【解決手段】マンホール19内に流入する雨水がフィルタ部材26に向けて流下するように流入口22をマンホール19の周壁19aに形成することにより、フィルタ部材26に付着した塵埃をフィルタ部材26から剥離させてマンホール19内から流出させる。 (もっと読む)


【課題】濾過筒の内径と円筒度(横断面の真円度)を高精度に保ってスパイラルスクリューの掻き取り性能を高めることができるとともに、スパイラルスクリューの濾過筒への片当たりを防いで濾過筒の耐久性向上を図ることができる汚泥濃縮装置を提供すること。
【解決手段】濾過筒3の内部にスパイラルスクリュー4を回転可能に収容し、該スパイラルスクリュー4を回転駆動することによって、汚泥凝集槽から前記濾過筒3内に導入される汚泥を搬送しながら、該汚泥に含まれる水分を前記濾過筒3の濾過面を通過させて分離液として外部に排出して汚泥を濃縮するとともに、濾過筒3の内部より濃縮された汚泥を排出する汚泥濃縮装置において、平板状の濾板を円筒状に丸めてスクリーン5とし、該スクリーン5の軸方向両端をリング状部材15の内周面に嵌め込んで前記濾過筒3を構成する。 (もっと読む)


【課題】スクリーン上部からのオーバーフローを回避するとともに、目詰まりを生じさせることなく効率的かつ確実に除塵できるようにした越流水の除塵装置を提供すること。
【解決手段】越流堰1の上に半円筒状の円筒形スクリーン2を配設するとともに、円筒形スクリーン2の側方に、所定水位を超える越流水を放流する開口部を形成し、開口部に止水板3を開放可能に配設する。 (もっと読む)


【課題】濾過筒の濾過面外面の汚れを防いで所要の処理量と固形物回収率を確保することができる汚泥濃縮装置の洗浄方法を提供すること。
【解決手段】外筒7内に濾過筒8を収容し、該濾過筒8の内部にスパイラルスクリュー9を回転可能に収容し、該スパイラルスクリュー9を回転駆動することによって、汚泥凝集槽2から前記濾過筒8内に導入される汚泥を搬送しながら、該汚泥に含まれる水分を前記濾過筒8の濾過面8aを通過させて分離液として前記外筒7内に収容して汚泥を濃縮するとともに、濃縮された汚泥を濾過筒3の内部より排出する汚泥濃縮装置1の洗浄方法として、前記外筒7内に洗浄水(逆洗流体)を噴射することによって、前記外筒7と前記濾過筒8との間に収容された分離液中で洗浄体(立方体)25を旋回せしめ、該洗浄体25によって前記濾過筒8の濾過面8a外面に付着した汚れを除去する。 (もっと読む)


【課題】 除塵をスムーズに行い得る除塵装置を提供する。
【解決手段】 除塵装置1は、細長い取水隙間を有する除塵スクリーンと、取水隙間に沿って移動可能に設けられた掻き取り片21と、掻き取り片21の先端21aを、取水隙間の一方側から他方側へ向けて移動するときに、除塵スクリーンよりも外側に突出させ、取水隙間の他方側から一方側へ向けて移動するときに、除塵スクリーンの取水隙間内に没入させるように、掻き取り片21を往復移動させる駆動機構20とを具備する。 (もっと読む)


【課題】汚泥の処理速度と濃縮割合を別々に調整することができ、長期間安定して運転でき、コンパクトであり、しかもメンテナンス性がよい汚泥濃縮装置を提供する。
【解決手段】汚泥を脱水濃縮するための装置であって、汚泥が投入される処理槽11と、処理槽11の底部に設けられ、上面に載せられた汚泥を脱水濃縮する脱水部12と、脱水部12の上面に載せられた汚泥を、外部に排出する排出手段とを備えており、処理槽11内において、処理槽11内に汚泥を投入する投入口10aと脱水部12との間に、投入口10aから投入された汚泥を一時的に保持し、保持した汚泥を脱水部12に供給する汚泥受入部が設けられている。汚泥受入部に一旦保持されてから汚泥が脱水部12に供給されるから、投入された汚泥の量と排出手段により排出する汚泥の量を一致させなくてもよい。 (もっと読む)


1 - 15 / 15