説明

汚泥濃縮装置

【課題】濾過筒の内径と円筒度(横断面の真円度)を高精度に保ってスパイラルスクリューの掻き取り性能を高めることができるとともに、スパイラルスクリューの濾過筒への片当たりを防いで濾過筒の耐久性向上を図ることができる汚泥濃縮装置を提供すること。
【解決手段】濾過筒3の内部にスパイラルスクリュー4を回転可能に収容し、該スパイラルスクリュー4を回転駆動することによって、汚泥凝集槽から前記濾過筒3内に導入される汚泥を搬送しながら、該汚泥に含まれる水分を前記濾過筒3の濾過面を通過させて分離液として外部に排出して汚泥を濃縮するとともに、濾過筒3の内部より濃縮された汚泥を排出する汚泥濃縮装置において、平板状の濾板を円筒状に丸めてスクリーン5とし、該スクリーン5の軸方向両端をリング状部材15の内周面に嵌め込んで前記濾過筒3を構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、濾過筒内でスパイラルスクリューを回転駆動することによって、汚泥凝集槽から濾過筒内に導入される汚泥を搬送しながらこれを濃縮するスクリュープレス型の汚泥濃縮装置に関する。
【背景技術】
【0002】
各種汚泥を廃棄又は焼却するため、汚泥を脱水機にて脱水処理することが行われるが、脱水機の処理能力のみで汚泥の脱水を効率良く行うことはできない。このため、汚泥の脱水機による脱水処理に先立って、汚泥を凝集剤で凝集させ、この凝集された汚泥(凝集汚泥)から水分を分離して汚泥を濃縮することが行われ、これを実施するための汚泥濃縮装置が種々提案されて実用に供されている。
【0003】
ところで、汚泥濃縮装置には、大別してロータリスクリーン型とスクリュープレス型があるが、スクリュープレス型の汚泥濃縮装置は、濾過筒の内部にスパイラルスクリューを回転可能に収容し、該スパイラルスクリューを回転駆動することによって、汚泥凝集槽から前記濾過筒内に導入される汚泥を搬送しながら、該汚泥に含まれる水分を前記濾過筒の濾過面を通過させて分離液として外部に排出して汚泥を濃縮するとともに、濾過筒の内部より濃縮された汚泥を排出するものである(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
ここで、従来の汚泥濃縮装置と濾過筒のスクリーンの構成を図6及び図7に示す。
【0005】
図6は従来の汚泥濃縮装置の構成を模式的に示す側断面図、図7は濾過筒の円筒状スクリーンの斜視図であり、図6に示す濾過筒103は、パンチングメタル等の平板状の濾板を図7に示すように丸めてその突き合わせ部を溶接して円筒状のスクリーン105とし、このスクリーン105の軸方向両端をリング状部材115の内周面に嵌め込んで溶接することによって製作されている。
【0006】
上述のように構成された濾過筒103の内部には、図6に示すように、スパイラルスクリュー104が回転可能に収容されており、このスパイラルスクリュー104は、駆動源であるモータ109によって回転駆動される。
【0007】
ところで、汚泥濃縮装置において、濾過筒内で回転するスパイラルスクリューの機能としては、
1)濾過の進行に伴ってスクリーンの濾過面に付着する固形成分等を除去して濾過面を更新する機能
2)凝縮汚泥を濾過筒内で搬送する機能
が挙げられるが、スクリーンの濾過面を清掃するためには、スクリーンとスパイラルスクリューとの間の径方向隙間が小さいことが望ましい。この径方向隙間は例えば0.5mm程度に設定されるが、径方向隙間を小さく抑えるためには、濾過筒(スクリーン)の内径と円筒度(横断面の真円度)が高精度に保たれる必要がある。
【特許文献1】特許第3627809号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
ところが、従来は前述のように濾過筒の製作に溶接が用いられていたため、円筒状スクリーンに溶接熱に伴う歪みが発生し、濾過筒の内径と円筒度(横断面の真円度)が高精度に保たれず、濾過筒とスパイラルスクリューとの間の径方向隙間を詰めてスパイラルスクリューの掻き取り性能を高めるには限界があった。
【0009】
或はスパイラルスクリューがスクリーンに対して片当たりし、スクリーンに偏摩耗が生じてその耐久性が低下するという問題があった。このため、製作された濾過筒の内部でスパイラルスクリューを実際に回転させ、該スパイラルスクリューの片当たりする部分の外周を機械加工によって切削するという手法を採っていた。
【0010】
ところが、上記手法では加工に手間とコストが掛かる他、消耗による濾過筒の交換に際しては、該濾過筒と共にスパイラルスクリューを現場から工場等に持ち帰り、両者を合わせ加工する必要があるため、装置の稼働が長時間不可能となるという問題があった。
【0011】
従って、本発明の目的とする処は、濾過筒の内径と円筒度(横断面の真円度)を高精度に保ってスパイラルスクリューの掻き取り性能を高めることができるとともに、スパイラルスクリューの濾過筒への片当たりを防いで濾過筒の耐久性向上を図ることができる汚泥濃縮装置を提供することにある。
【0012】
又、本発明の他の目的とする処は、濾過筒を低コストで製作することができるとともに、該濾過筒の交換を現場で容易に行うことができる汚泥濃縮装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、濾過筒の内部にスパイラルスクリューを回転可能に収容し、該スパイラルスクリューを回転駆動することによって、汚泥凝集槽から前記濾過筒内に導入される汚泥を搬送しながら、該汚泥に含まれる水分を前記濾過筒の濾過面を通過させて分離液として外部に排出して汚泥を濃縮するとともに、濾過筒の内部より濃縮された汚泥を排出する汚泥濃縮装置において、平板状の濾板を円筒状に丸めてスクリーンとし、該スクリーンの軸方向両端をリング状部材の内周面に嵌め込んで前記濾過筒を構成したことを特徴とする。
【0014】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記リング状部材の内周部に大小異径の段部を形成し、大径の段部に前記スクリーンの軸方向端部を嵌め込み、小径の段部に前記スパイラルスクリューの外周を摺接させることを特徴とする。
【0015】
請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の発明において、前記スクリーンの前記リング状部材への嵌め込み部にスペーサを介設したことを特徴とする。
【0016】
請求項4記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記リング状部材の少なくとも小径の段部内周に嵌合するライナーを着脱可能に設けたことを特徴とする。
【0017】
請求項5記載の発明は、請求項1〜3の何れかに記載の発明において、前記スクリーンの合わせ部の外面を軸方向に長いカバープレートで覆ったことを特徴とする。
【0018】
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記カバープレートの幅方向一端縁を前記スクリーンの合わせ部の一端縁に接着し、同スクリーンの合わせ部の他端縁を前記カバープレートの内周面に周方向に移動可能に嵌合させたことを特徴とする。
【0019】
請求項7記載の発明は、請求項1〜6の何れかに記載の発明において、前記濾過筒の軸方向中間部外周にバンドを巻装したことを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
請求項1記載の発明によれば、濾過筒の製作に際して溶接を用いないため、スクリーンに溶接熱による熱歪み発生せず、濾過筒の内径と円筒度(横断面の真円度)が高精度に保たれるために該濾過筒とスパイラルスクリューとの間の径方向隙間を詰めることができ、スパイラルスクリューの掻き取り性能を高めることができる。又、スパイラルスクリューがスクリーンに対して片当たりすることがなく、スクリーンの偏摩耗を防いで濾過筒の耐久性向上を図ることができる。更に、製作された濾過筒の内部でスパイラルスクリューを実際に回転させ、該スパイラルスクリューの片当たりする部分の外周を機械加工によって切削するという従来の手法を廃することができるため、濾過筒を低コストで製作することができるとともに、該濾過筒の交換を現場で容易に行うことができる。
【0021】
請求項2記載の発明によれば、リング状部材の内周部に形成された大小異径の段部の小径側の段部にスパイラルスクリューの外周を摺接させたため、該スパイラルスクリューの回転振れが防がれ、濾過筒とスパイラルスクリューとの間の径方向隙間が周方向に均一に保たれてスパイラルスクリューの掻き取り性能が高められるとともに、スパイラルスクリューのスクリーンへの片当たりが防がれる。
【0022】
請求項3記載の発明によれば、スクリーンのリング状部材への嵌め込み部に介設されたスペーサによってスクリーンの内径を微調整することができ、スクリーンとスパイラルスクリューとの間の径方向隙間を最適に設定することができる。
【0023】
請求項4記載の発明によれば、リング状部材の小径の段部、つまりスパイラルスクリューが摺接する段部にライナーを着脱可能に嵌合させたため、リング状部材の小径の段部の摩耗を防ぐことができ、ライナーが摩耗すると、これを新しいものと交換すれば済む。
【0024】
請求項5記載の発明によれば、スクリーンの合わせ部は従来のように溶接されず、その部分に周方向隙間が生じても、この隙間はカバープレートで覆われるため、隙間からの汚泥の流出が防がれる。
【0025】
請求項6記載の発明によれば、カバープレートの幅方向一端縁を円筒状に丸めたスクリーンの合わせ部の一端縁に接着し、同スクリーンの合わせ部の他端縁をカバープレートの内周面に周方向に移動可能に嵌合させたため、スクリーンの外径をリング状部材の嵌め込み部の内径よりも絞った状態で、該スクリーンの軸方向両端をリング状部材に容易に嵌め込むことができ、嵌め込み後はスクリーンは弾性力(復元力)によって径方向外方に膨らんでその外径が拡大するため、その軸方向両端をリング状部材に嵌合させて容易に固定することができる。
【0026】
請求項7記載の発明によれば、濾過筒の軸方向中間部外周にバンドを巻装したため、該濾過筒の軸方向中間部が径方向外方に膨らんで、その部分に周方向隙間が発生する等の不具合が発生することがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下に本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0028】
図1は本発明に係る汚泥濃縮装置の基本構成を示す概略図、図2は同汚泥濃縮装置の側断面図である。
【0029】
先ず、本発明に係る汚泥濃縮装置の基本構成を図1及び図2に基づいて説明する。
【0030】
図1に示す汚泥濃縮装置1は、密閉構造を有する円筒タンク状の外筒2の内部に円筒状の濾過筒3を縦方向に配置し、該濾過筒3内にスパイラルスクリュー4を回転可能に収容して構成されている。
【0031】
ここで、上記濾過筒3の前記外筒2内に臨む部位は、パンチングプレート等によって円筒状に成形されたスクリーン5を構成しており、該スクリーン5の周面は濾過面を構成している。そして、濾過筒3の下部側方からは濃縮汚泥排出管6が導出しており、その途中には濃縮汚泥ポンプ7が設けられている。又、前記外筒2の側部からは分離液排出管8が導出しており、この分離液排出管8は、外筒2への接続部から上方へ立ち上げられ、その排出部の高さはh2
に設定されている。
【0032】
又、前記スパイラルスクリュー4は、回転軸4aにスクリュー羽根4bを螺旋状に巻装して構成されており、回転軸4aには、駆動源としてのモータ9が減速機10を介して連結されている。尚、スパイラルスクリュー4の外径は濾過筒3のスクリーン5の内径よりも僅かに小さく設定されており、スパイラルスクリュー4の外周縁と濾過筒3のスクリーン5の内面との間には径方向の微小隙間(例えば、0.5mm程度)が形成されている。
【0033】
他方、11は上面が開口した円筒タンク状の汚泥凝集槽であり、その内部には汚泥が収容されている。そして、この汚泥には凝集剤が添加され、モータ12によって回転駆動される攪拌機13によって汚泥と凝集剤が撹拌されることによって、汚泥は、これに含まれる固形成分が凝集されて凝集汚泥となる。
【0034】
又、汚泥凝集槽11の上部側方から略水平に延びる凝集汚泥導入管14は、前記濾過筒3の上端部側方に接続されている。
【0035】
而して、前記濾過筒3の液位h3 は前記汚泥凝集槽11の液位h1 よりも低く(h3 <h1 )設定され、両液位h1 ,h3 の差(ヘッド差)Δh13(=h1 −h3 )に基づく差圧によって、汚泥凝集槽11内の凝集汚泥が凝集汚泥導入管14を通って濾過筒3内にその上部から導入される。
【0036】
又、前記モータ9が駆動されると、その回転は減速機10によって減速されて前記スパイラルスクリュー4に伝達されるため、該スパイラルスクリュー4が濾過筒3内で所定の速度で回転駆動される。このようにスパイラルスクリュー4が濾過筒3内で回転駆動されると、濾過筒3内に導入された凝縮汚泥は、回転するスパイラルスクリュー4によって下方へと搬送されるとともに、これに含まれる水分が濾過筒3のスクリーン5を通過して外筒2内に分離液として収容される。ここで、前記分離液排出管8の排出部の高さh2 は濾過筒3の液位h3 よりも低く(h2 <h3 )設定されているため、両者h3 ,h2 の差(ヘッド差)Δh32(=h3 −h2 )に基づく差圧を濾過圧力として、凝集汚泥から分離された水分が濾過筒3のスクリーン5を通過して外筒2内に分離液として収容される。又、この場合、外筒2は、汚泥凝集槽11の液位h1 よりも下方に配置されているため、外筒2内に収容される分離液は外筒2内に充満し、この分離液中に濾過筒3のスクリーン5が埋没することとなる。
【0037】
そして、外筒2内に収容された分離液は、分離液排出管8を通って外部へと排出される。又、スパイラルスクリュー4の回転によって濾過筒3内を下方へと搬送される凝集汚泥は、その途中で水分が分離されることによって濃縮されて濃縮汚泥となり、この濃縮汚泥は、濃縮汚泥ポンプ7によって濃縮汚泥排出管6を通って外部へと排出され、不図示の脱水機による脱水処理に供される。
【0038】
以上説明した汚泥濃縮装置1においては、前述のように濾過筒3のスクリーン5が外筒2内の分離液中に埋没すると、該スクリーン5は、その全面が凝集汚泥から水分を分離するために供されるため、その分離効率が高められて濾過筒3、延ては汚泥濃縮装置1全体の小型化が図られる。
【0039】
又、スパイラルスクリュー4は、濾過筒3のスクリーン5との間に径方向の微小隙間を形成してスクリーン5内を回転するため、スクリーン5の内面がスパイラルスクリュー4によって清掃され、スクリーン5に固形成分が付着しても、この固形成分はスパイラルスクリュー4によって掻き取られる。このため、スクリーン5に目詰まりが発生せず、該スクリーン5は、その本来の濾過機能を安定的に果たすことができる。
【0040】
ここで、濾過筒3の構成の詳細とその製造方法を図3〜図5に基づいて説明する。
【0041】
図3は濾過筒の概略構成を示す模式的側断面図、図4は図3のA−A線断面図、図5(a)〜(e)は濾過筒の製造方法をその工程順に示す斜視図である。
【0042】
本実施の形態は、平板状の濾板5’(図5(a)参照)を円筒状に丸めてスクリーン5とし、このスクリーン5の軸方向両端(図3の上下端)をリング状部材15の内周面に嵌め込んで濾過筒3を構成したことを特徴とする。
【0043】
ここで、図3に示すように、各リング状部材15の内周部には大小異径の段部15a,15bが形成され、大径の段部15aにスクリーン5の軸方向端部が嵌め込まれ、小径の段部15bにスパイラルスクリュー4の外周(スクリュー羽根4bの外周)が摺接されている。この場合、各リング状部材15には、少なくとも小径の段部15bの内周に着脱可能に嵌合する金属製のライナー16が設けられている。又、スクリーン5の軸方向両端のリング状部材15への嵌め込み部、つまり、リング状部材15の大径の段部15aとスクリーン5の軸方向端部地の間には、厚さ調整用のリング状のスペーサ17が介設されている。
【0044】
次に、濾過筒3の製造方法を図5(a)〜(e)に基づいて説明する。
【0045】
濾過筒3の製造に際しては、先ず、図5(a)に示す平板状の濾板5’を図5(b)に示すように円筒状に丸めてスクリーン5とする。ここで、濾板5’としては、板厚が例えば1mm程度のステンレス製のパンチングメタルが使用される。
【0046】
次に、図5(b)に示すスクリーン5の突き合わせ部の一端縁に、図5(c)に示すように、軸方向に長いカバープレート18を接着又はスポット溶接にて部分的に溶着する。そして、このカバープレート18が接着又は溶着されたスクリーン5の軸方向中間部外周に金属製のバンド19を図5(d)に示すように巻装する。ここで、バンド19はリング状に成形され、その周方向両端には径方向外方に直角に折り曲げられた突片19aが形成されている。そして、バンド19の両突片19a間には調整ボルト20が架設され、この調整ボルト20の端部にはナット21が螺合しており、調整ボルト20を回すことによってバンド19をスクリーン5の外周に締め付けることができる。
【0047】
ところで、上述のようにバンド19を締め付けることによって、図5(d)に示すように、スクリーン5をその外径dが各リング状部材15の大径の段部15aの内径Dよりも小さく(d<D)なるよう絞り込んだ状態で、該スクリーン5の軸方向端部を上下のリング状部材15の大径の段部15aに嵌め込む。この場合、リング状部材15の大径の段部15aには図3に示すリング状のスペーサ17を嵌め込んでおく。
【0048】
その後、ナット21を回してバンド19を緩めると、スクリーン5が自らの弾性力(復元力)によって径方向外方へと膨張して拡径し、その軸方向両端部が、間にスペーサ17を介在させた状態で、上下のリンク状部材15の大径側の段部15aに嵌合して固定され、図5(e)に示すような濾過筒3が得られる。尚、このようにして得られた濾過筒3の各リング状部材15には、少なくとも小径の段部15bの内周に着脱可能に嵌合する金属製のライナー16(図3参照)が設けられる。
【0049】
而して、以上の過程を経て製造された濾過筒3のスクリーン5の合わせ部においては、図4に示すように、カバープレート18の幅方向一端縁がスクリーン5の一端縁に接着され、該カバープレート18の内周面にはスクリーン5の他端縁が周方向に移動可能に嵌合している。このため、スクリーン5の合わせ部の外面がカバープレート18で覆われ、従って、スクリーン5の合わせ部に発生する隙間はカバープレート18によって覆われて外部に露出することがない。このように、スクリーン5の合わせ部は従来のように溶接されず、その部分に周方向隙間が生じても、この隙間はカバープレート18で覆われるため、隙間から汚泥が流出するという不具合が発生することがない。
【0050】
又、スクリーン5のリング状部材15への嵌め込み部に介設されたスペーサ17によってスクリーン5の内径を微調整することができ、スクリーン5とスパイラルスクリュー4との間の径方向隙間を最適に設定することができる。
【0051】
以上において、本実施の形態では、濾過筒3の製作、特にスクリーン5の製作に溶接を用いないため、スクリーン5に溶接熱による熱歪みが発生せず、濾過筒3の内径と円筒度(横断面の真円度)が高精度に保たれる。この結果、濾過筒3のスクリーン5とスパイラルスクリュー4との間の径方向隙間を詰めることができ、スクリーン5に付着した固形成分等のスパイラルスクリュー4による掻き取り性能が高められ、スクリーン5の性能低下を防ぐことができる。尚、スクリーン5の製作に際して、カバープレート18のスクリーン5への取り付けに溶接を採用する場合であっても、カバープレート18は部分的にスポット溶接されるため、スクリーン5への熱的影響は軽微であって、該スクリーン5に熱的な歪みが発生することは殆どない。
【0052】
又、上述のように濾過筒3の内径と円筒度(横断面の真円度)が高精度に保たれるため、スパイラルスクリュー4がスクリーン5に対して片当たりすることがなく、スクリーン5の偏摩耗が防がれて濾過筒3の耐久性向上が図られる。
【0053】
更に、濾過筒3の内径と円筒度(横断面の真円度)が高精度に保たれると、製作された濾過筒3の内部でスパイラルスクリュー4を実際に回転させ、該スパイラルスクリュー4の片当たりする部分の外周を機械加工によって切削するという従来の手法を廃することができるため、濾過筒3を低コストで製作することができるとともに、該濾過筒3の交換を現場で容易に行うことができる。
【0054】
又、本実施の形態では、リング状部材15の内周部に形成された大小異径の段部15a,15bの小径側の段部15bにスパイラルスクリュー4の外周を摺接させたため、該スパイラルスクリュー4の回転振れが防がれ、濾過筒3とスパイラルスクリュー4との間の径方向隙間が周方向に均一に保たれる。この結果、スパイラルスクリュー4の掻き取り性能が高められるとともに、スパイラルスクリュー4のスクリーン5への片当たりが防がれる。そして、リング状部材15の小径の段部15b、つまりスパイラルスクリュー4が摺接する段部15bにライナー16を着脱可能に嵌合させたため、リング状部材15の小径の段部15bの摩耗を防ぐことができ、ライナー16が摩耗すると、これを新しいものと交換すれば良い。
【0055】
更に、濾過筒3の製造に際しては、カバープレート18の幅方向一端縁を円筒状に丸めたスクリーン5の合わせ部の一端縁に接着し、同スクリーン5の合わせ部の他端縁をカバープレート18の内周面に周方向に移動可能に嵌合させたため、スクリーン5の外径dをリング状部材15の嵌め込み部である大径側の段部15aの内径Dよりも絞った状態で、該スクリーン5の軸方向両端をリング状部材15に容易に嵌め込むことができ、嵌め込み後はバンド19の締付力を開放することによってスクリーン5は弾性力(復元力)によって径方向外方に膨らんでその外径が拡大するため、該スクリーン5の軸方向両端をリング状部材15に嵌合させて容易に固定することができる。
【0056】
又、本実施の形態では、濾過筒3の軸方向中間部外周にバンド19を巻装したため、該濾過筒3(スクリーン5)の軸方向中間部が径方向外方に膨らんで、その部分に周方向隙間が発生する等の不具合が発生することがない。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は、スクリュープレス型の任意の汚泥濃縮装置に対して適用可能であって、その処理対象である汚泥の種類を問わない。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明に係る汚泥濃縮装置の基本構成を示す概略図である。
【図2】本発明に係る汚泥濃縮装置の側断面図である。
【図3】本発明に係る汚泥濃縮装置の濾過筒の概略構成を示す模式的側断面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】(a)〜(e)は本発明に係る汚泥濃縮装置の濾過筒の製造方法をその工程順に示す斜視図である。
【図6】従来の汚泥濃縮装置の構成を模式的に示す側断面図である。
【図7】従来の汚泥濃縮装置の円筒状スクリーンの斜視図である。
【符号の説明】
【0059】
1 汚泥濃縮装置
2 外筒
3 濾過筒
4 スパイラルスクリュー
5 スクリーン
5’ 濾板
6 濃縮汚泥排出管
7 濃縮汚泥ポンプ
8 分離液排出管
9 モータ
10 減速機
11 汚泥凝集槽
12 モータ
13 撹拌機
14 凝集汚泥導入管
15 リング状部材
15a リング状部材の大径側段部
15b リング状部材の小径側段部
16 ライナー
17 スペーサ
18 カバープレート
19 バンド
20 調整ボルト
21 ナット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
濾過筒の内部にスパイラルスクリューを回転可能に収容し、該スパイラルスクリューを回転駆動することによって、汚泥凝集槽から前記濾過筒内に導入される汚泥を搬送しながら、該汚泥に含まれる水分を前記濾過筒の濾過面を通過させて分離液として外部に排出して汚泥を濃縮するとともに、濾過筒の内部より濃縮された汚泥を排出する汚泥濃縮装置において、
平板状の濾板を円筒状に丸めてスクリーンとし、該スクリーンの軸方向両端をリング状部材の内周面に嵌め込んで前記濾過筒を構成したことを特徴とする汚泥濃縮装置。
【請求項2】
前記リング状部材の内周部に大小異径の段部を形成し、大径の段部に前記スクリーンの軸方向端部を嵌め込み、小径の段部に前記スパイラルスクリューの外周を摺接させることを特徴とする請求項1記載の汚泥濃縮装置。
【請求項3】
前記スクリーンの前記リング状部材への嵌め込み部にスペーサを介設したことを特徴とする請求項1又は2記載の汚泥濃縮装置。
【請求項4】
前記リング状部材の少なくとも小径の段部内周に嵌合するライナーを着脱可能に設けたことを特徴とする請求項2記載の汚泥濃縮装置。
【請求項5】
前記スクリーンの合わせ部の外面を軸方向に長いカバープレートで覆ったことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の汚泥濃縮装置。
【請求項6】
前記カバープレートの幅方向一端縁を前記スクリーンの合わせ部の一端縁に接着し、同スクリーンの合わせ部の他端縁を前記カバープレートの内周面に周方向に移動可能に嵌合させたことを特徴とする請求項5記載の汚泥濃縮装置。
【請求項7】
前記濾過筒の軸方向中間部外周にバンドを巻装したことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の汚泥濃縮装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−222726(P2007−222726A)
【公開日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−44706(P2006−44706)
【出願日】平成18年2月22日(2006.2.22)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】