説明

土木用壁柱用スペーサー

【課題】 鉄筋コンクリート造の土木関係の構造物の壁や柱に使用するスペーサーは躯体鉄筋のかぶり厚部分にコンクリート又はモルタルを使用しており、該部分を該鉄筋に固定するための鋼製銜え部を有している。該鋼製銜え部の根元はかぶり厚部のコンクリート又はモルタル内に埋設される形態を取らざるを得ないが、発錆性の高い該鋼製部分がかぶり厚内に入り込んでいるということは厳密には所定のかぶり厚がないことになる。
【解決手段】 図1のごとくかぶり厚を成すコンクリート又はモルタル部分の一部を躯体鉄筋側にまで延長して該延長部内に上述の鋼製鉄筋銜え部の根元を納め、且つ符号3、符号4、符号5、符号6に至る加工をすることで躯体鉄筋に堅固に据え付けられ、純粋なかぶり厚が確保される壁、柱用スペーサーを提供できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄筋コンクリート造の構造物の施工に際して使用するスペーサーに関する。該スペーサーは躯体コンクリート内に埋設される鉄筋を所定の位置、即ち鉄筋コンクリートの強度に充分寄与し、且つ該鉄筋の酸化による発錆をする防ぐ位置に保持するための建築用部材であり、所謂かぶり厚を確保する上で極めて重要なものである。本発明は、多種あるスペーサーのうち壁及び柱の施工に際して使用される土木用スペーサーに関する。
【背景技術】
【0002】
従前、鉄筋コンクリート造の構造物の鉄筋のかぶり厚は、上述のごとく防錆上の理由から該躯体鉄筋が配される位置を取り巻く環境ごとに厳しく定められている。
一方、かぶり厚を確保するためのスペーサーの多くはスペーサーそのものが鋼線を加工して造られたり、あるいは土木工事用のかぶり厚部分がコンクリートやモルタルで造られているスペーサーであっても躯体鉄筋を銜える部分は鋼線やばね鋼板が使用され、該銜部の一部は該コンクリートやモルタル部分に埋設されて一体化している。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
上述のごとく、躯体鉄筋のかぶり厚を確保するべく使用しているスペーサー自身が、躯体鉄筋と同じ発錆し易い鉄製であったり、ばね鋼板製の躯体鉄筋を銜える部分の一部がかぶり厚を確保するためのコンクリートやモルタル部に埋設されていたりして厳密な意味では防錆を目的としたかぶり厚が確保されているとは言えない。
それ故、鋼線加工スペーサーにおいては型枠接触部、即ち型枠を解体したときにコンクリート外面に露出する部分を防錆処理しているが、該厚さはせいぜい5mm程度である。またかぶり厚部分がコンクリートやモルタルで造られている土木用スペーサーにおいても躯体鉄筋を銜える部分の一部は躯体コンクリートの外面側に10mm程度入り込んでコンクリートやモルタルに埋設されており、やはり厳密には所定のかぶり厚は確保されてない。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明者は鋭意研究した結果、躯体鉄筋を銜えて自身を該鉄筋に固定するためのばね鋼板製部分がかぶり厚を確保する部分のコンクリートないしモルタル内に入り込んでいない土木用の壁、柱用スペーサーを開発することに成功した。
【0005】
以下、本発明を図に従い、詳しく説明する。
図1は本発明によるスペーサーのイメージ図であり、ここでは本スペーサーを実際に使用して躯体鉄筋に据え付けたときの視点ではなく、本スペーサーの概要が分りやすい視点から見た図である。ここで符号1はかぶり厚を確保するコンクリートないしはモルタル部、符号2は符号1と一体となっているコンクリートないしはモルタル部で躯体鉄筋を銜える部分の一部を成す符号3の鋼線が埋め込まれている部分、符号4は符号3に符号5の箇所でスポット溶接されているばね鋼板製の部分であり、該スペーサーを躯体鉄筋に据え付けたときスペーサーが回転しない様、符号6の爪加工が施されている。符号7は該スペーサーを躯体鉄筋に据え付けるために押し込む際、抵抗なく入れられる様外側に傾斜した部分である。
図2は上述のごときの本スペーサーの側面図であり、符号3の鋼線はコンクリートないしはモルタル製のかぶり厚部分に至らない様、破線で画いたところまで埋め込まれている。
図3は本スペーサーを躯体鉄筋に据え付けたときのイメージ図である。ここで符号8は躯体の鉄筋である。
図4は符号3鋼線部分を延長して該鋼線の両端部に本スペーサーを取り付けた所謂巾止めスペーサーのイメージ図であり、該スペーサー1個でかぶり厚だけでなく躯体鉄筋の間隔をも正確に確保できるのである。ここで符号9は壁の主筋、符号10は同じく配力筋である。
【発明の効果】
【0006】
上述のごとくの本発明によるスペーサーであれば、躯体鉄筋のかぶり厚のみならず従来から指摘されていたスペーサーを躯体鉄筋に固定するためとはいえ発錆し易い鋼製の該鉄筋銜え部を有するスペーサー自身による厳密な意味でのかぶり厚の無視が解消される。
また、図4のごときの形態にすれば上述のごとくかぶり厚だけでなく躯体鉄筋の間隔をも正確に確保することができる。
【実施例】
【0007】
かぶり厚60mm、躯体鉄筋の対象を太さをD13及びD16兼用に想定し、本発明による壁、柱用スペーサーを造った。符号3の鋼線部分には直径5mmの鋼線を使用し、躯体鉄筋のかぶり面から出ない様モルタル部に18mm埋設し、モルタル外部には25mm突出させた。この突出部に厚さ0.6mmのばね鋼板を加工して造った符号4をスポット溶接で接合した。
同様にして壁厚300mmの擁壁を対象として図4のごときの幅止スペーサーを造り、それぞれD16の躯体鉄筋を想定して該鉄筋に据え付け、その固定具合を確かめたが、いづれも堅固に固定されており問題なく使用できることが確認された。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】 スペーサーのイメージ図
【図2】 側面図
【図3】 鉄筋に据え付けたときのイメージ図
【図4】 巾止スペーサーのイメージ図
【符号の説明】
【0009】
1,かぶり厚部
2,鋼線埋設部
3,鋼線
4,銜え部のばね鋼板
5,スポット溶接部
6,爪
7,鉄筋据付用傾斜部
8,躯体の鉄筋
9,壁の主筋
10,壁の配力筋

【特許請求の範囲】
【請求項1】
鉄筋コンクリート造の主として土木関係の構造物における壁や柱の施工に際して躯体鉄筋のかぶり厚保持に供する図1のごときのスペーサーであって該鉄筋に固定するために加工された符号3及び符号4の鋼製部分が該鉄筋の外面、即ち躯体コンクリートのかぶり厚部分に出ないことを特徴とする。
【請求項2】
請求項1のごときのスペーサーの符号3の鋼線を延長し、該他端にも同じスペーサーを設置した巾止スペーサーであり、かぶり厚と躯体鉄筋の間隔を同時に確保できることを特徴とする。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2011−32845(P2011−32845A)
【公開日】平成23年2月17日(2011.2.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−189555(P2009−189555)
【出願日】平成21年7月29日(2009.7.29)
【出願人】(000141864)株式会社京都スペーサー (30)
【Fターム(参考)】