説明

圧力容器

【課題】 無駄なスペースを生じさせることなく設置することができるとともに、大容量化を図ることができ、しかも材料コストが安価でかつ軽量化を図りうる圧力容器を提供する。
【解決手段】 胴4と胴4の両端開口を閉鎖する鏡板5とよりなるライナ1を複数並べ、隣り合う2つのライナ1どうしを、両者間に設けられた連結部材2を介して連結一体化した圧力容器である。連結一体化したライナ1の内部どうしを、ライナ1および連結部材2に形成された連通路3を介して通じさせる。連結部材2を、隣り合う2つのライナ1にそれぞれ設けた連結部材形成用突起16の先端どうしを当接させた状態で接合することにより形成する。隣り合う2つのライナ1に、その内面から連結部材形成用突起16の先端に至る貫通穴17を形成し、両ライナ1の貫通穴17どうしを通じさせることにより連通路3を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、たとえば自動車産業、住宅産業、軍事産業、航空宇宙産業、医療産業等において、発電のための燃料となる水素ガスや天然ガスを充填する圧力容器、または酸素ガスを充填する圧力容器などに用いられる圧力容器に関する。
【0002】
この明細書および請求の範囲において、「アルミニウム」という用語には、純アルミニウムの他にアルミニウム合金を含むものとする。
【背景技術】
【0003】
近年、自動車排気ガス等による大気汚染対策として、排気ガスのクリーンな天然ガス自動車や、燃料電池自動車の開発が進められている。これらの自動車は、燃料となる天然ガスや水素ガスを高圧で充填した圧力容器を搭載している。
【0004】
従来、このような圧力容器として、円筒状の胴と胴の両端開口を閉鎖する鏡板とよりなり、両端が開口した円筒状体からなりかつ胴を構成するアルミニウム押出形材製の第1ライナ構成部材と、略椀状でかつ第1ライナ構成部材の両端部に溶接されて鏡板を構成する2つのアルミニウムダイキャスト製第2ライナ構成部材とにより形成されたライナを備えたものが知られている(たとえば、特許文献1参照)。
【0005】
特許文献1記載の圧力容器は、ライナの外周面に、補強繊維を両第2ライナ構成部材にかかるようにして第1ライナ構成部材の長さ方向に巻き付けるとともにエポキシ樹脂で含浸固定してなるヘリカル巻繊維強化樹脂層と、補強繊維を第1ライナ構成部材の周りに周方向に巻き付けるとともにエポキシ樹脂で含浸固定してなるフープ巻繊維強化樹脂層とよりなる繊維強化樹脂層が形成されて用いられるようになっている。
【0006】
ところで、自動車においては、航続距離を延ばすことを目的として、圧力容器の大容量化が要求されている。特許文献1記載の圧力容器において大容量化を図るためには、胴の直径を大きくするとともに長さを長くすればよいのであるが、自動車の車幅には制限があるので、胴の長さを長くすることにも限界があることから、胴の直径を大きくすることにより、圧力容器の大容量化に対応しなければならない。しかしながら、胴の直径を大きくすると、自動車に存在する空いているスペースを有効に利用することができず、車載状態において無駄なスペースが生じ、車室の居住性が低下するという問題がある。しかも、胴の直径を大きくすると、車高を高くする必要があってセダン型等の車高の低い自動車には用いることができないという問題がある。
【0007】
そこで、このような問題を解決した燃料タンク装置として、一端が開口するとともに他端が閉鎖された有底筒状のタンク本体、およびタンク本体の開口を閉鎖する蓋体よりなる複数のタンクと、タンクにおけるタンク本体の開口側端部および蓋体を通すタンクと同数の貫通状取付穴を有する連通プレートとを備えており、連通プレートと各タンクの蓋体とが摩擦攪拌接合され、隣り合う2つのタンクが、タンク本体の周壁に形成された連通穴および連通プレートに形成された連通穴を介して通じさせられているものが提案されている(特許文献2参照)。
【0008】
しかしながら、特許文献2記載の燃料タンク装置においては、タンクにおけるタンク本体の開口側端部および蓋体を通すタンクと同数の貫通状取付穴を有する連通プレートを用いているので、その材料コストが高くなるとともに重量が大きくなる。
【特許文献1】特開平9−42595号公報
【特許文献2】特開2004−17669号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
この発明の目的は、上記問題を解決し、無駄なスペースを生じさせることなく設置することができるとともに、大容量化を図ることができ、しかも特許文献2記載の燃料タンク装置に比べて材料コストが安価でかつ軽量化を図りうる圧力容器を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明は、上記目的を達成するために以下の態様からなる。
【0011】
1)筒状の胴と胴の両端開口を閉鎖する鏡板とよりなるライナが複数並べられており、隣り合う2つのライナどうしが、両者間に設けられた連結部材を介して連結一体化され、連結部材を介して連結一体化されたライナの内部どうしが、ライナおよび連結部材に形成された連通路を介して通じさせられている圧力容器。
【0012】
2)連結部材が、隣り合う2つのライナにそれぞれ設けられた連結部材形成用突起の先端どうしが当接させられた状態で接合されることにより形成されている上記1)記載の圧力容器。
【0013】
3)隣り合う2つのライナに、その内面から連結部材形成用突起の先端に至る貫通穴が形成され、両ライナの貫通穴どうしが通じさせられることにより連通路が形成されている上記2)記載の圧力容器。
【0014】
4)連結部材の側面に、両連結部材形成用突起に跨る有底穴が形成され、隣り合う2つのライナに、その内面から有底穴の内周面に至る貫通穴が形成され、有底穴の開口が連結部材に接合された蓋により閉鎖され、連結部材の有底穴および両ライナの貫通穴により連通路が形成されている上記2)記載の圧力容器。
【0015】
5)連結部材が、隣り合う2つのライナのうちのいずれか一方に設けられた連結部材形成用突起が、同他方に接合されることにより形成されている上記1)記載の圧力容器。
【0016】
6)一方のライナに、その内面から連結部材形成用突起の先端に至る貫通穴が形成され、他方のライナに、その内面から外面に至る貫通穴が形成され、両ライナの貫通穴どうしが通じさせられることにより連通路が形成されている上記5)記載の圧力容器。
【0017】
7)連結部材の側面に有底穴が形成され、一方のライナに、その内面から有底穴の内周面に至る第1の貫通穴と、連結部材形成用突起の先端から有底穴の内周面に至る第2の貫通穴とが形成され、他方のライナに、その内面から外面に至る第3の貫通穴が形成され、有底穴の開口が連結部材に接合された蓋により閉鎖され、第2および第3の貫通穴が相互に通じさせられ、連結部材の有底穴、一方のライナの第1および第2の貫通穴、ならびに他方のライナの第3の貫通穴により連通路が形成されている上記5)記載の圧力容器。
【0018】
8)連結部材が、隣り合う2つのライナにそれぞれ設けられた連結部材形成用突起どうしが、ねじ結合手段により結合されることにより形成されている上記1)記載の圧力容器。
【0019】
9)隣り合う2つのライナに、その内面から連結部材形成用突起の先端に至る貫通状めねじ穴が形成され、軸方向に伸びる貫通穴を有する棒状おねじ部品が両めねじ穴に跨ってねじ嵌められ、両ライナのめねじ穴およびおねじ部品の貫通穴により連通路が形成され、両ライナの連結部材形成用突起とおねじ部品との間が密封されている上記8)記載の圧力容器。
【0020】
10)一方のライナのめねじ穴と他方のライナのめねじ穴のねじの方向が異なっており、おねじ部品の長さ方向の中央部に外向きフランジが形成され、おねじ部品における外向きフランジの両側部分のねじの方向が相互に異なっており、おねじ部品における外向きフランジの片側部分が一方のライナのめねじ穴にねじ嵌められるとともに、同じく他側部分が他方のライナのめねじ穴にねじ嵌められ、外向きフランジの両面と両ライナの連結部材形成用突起の先端との間にそれぞれシール部材が介在させられている上記9)記載の圧力容器。
【0021】
11)ライナが、ライナを長さ方向に分断したような形状となされた少なくとも2つのライナ構成部材を接合することにより形成されており、鏡板を構成するライナ構成部材に、連結部材形成用突起が一体に形成されている上記2)〜10)のうちのいずれかに記載の圧力容器。
【0022】
12)すべてのライナにより1つの閉空間が形成され、当該閉空間を外部に通じさせる口部を備えている上記1)〜11)のうちのいずれかに記載の圧力容器。
【0023】
13)口部の数が1つであり、いずれか1つのライナの一方の鏡板に、口部が一体に形成されている上記12)記載の圧力容器。
【0024】
14)各ライナの外周面に、補強繊維に樹脂が含浸硬化させられてなる繊維強化樹脂層が形成されている上記1)〜13)のうちのいずれかに記載の圧力容器。
【0025】
15)繊維強化樹脂層が、補強繊維を胴の周囲にその周方向に巻き付けてなるフープ巻繊維層および補強繊維を両鏡板にかかるようにして胴の長さ方向に巻き付けてなるヘリカル巻繊維層と、これらの繊維層に含浸させて硬化させた樹脂とよりなる上記14)記載の圧力容器。
【0026】
16)燃料水素充填用圧力容器、燃料電池、および燃料水素充填用圧力容器から燃料電池に燃料水素ガスを送る圧力配管を備えており、燃料水素充填用圧力容器が上記14)または15)記載の圧力容器からなる燃料電池システム。
【0027】
17)上記16)記載の燃料電池システムを搭載した燃料電池自動車。
【0028】
18)上記16)記載の燃料電池システムを備えたコージェネレーションシステム。
【0029】
19)天然ガス充填用圧力容器および天然ガス充填用圧力容器から天然ガスを送り出す圧力配管を備えており、天然ガス充填用圧力容器が上記14)または15)記載の圧力容器からなる天然ガス供給システム。
【0030】
20)上記19)記載の天然ガス供給システムと、発電機と、発電機駆動装置を備えているコージェネレーションシステム。
【0031】
21)上記19)記載の天然ガス供給システムと、天然ガスを燃料とするエンジンとを備えている天然ガス自動車。
【0032】
22)酸素ガス充填用圧力容器および酸素ガス充填用圧力容器から酸素ガスを送り出す圧力配管を備えており、酸素ガス充填用圧力容器が上記14)または15)記載の圧力容器からなる酸素ガス供給システム。
【発明の効果】
【0033】
上記1)の圧力容器によれば、筒状の胴と胴の両端開口を閉鎖する鏡板とよりなるライナが複数並べられており、隣り合う2つのライナどうしが、両者間に設けられた連結部材を介して連結一体化され、連結部材を介して連結一体化されたライナの内部どうしが、ライナおよび連結部材に形成された連通路を介して通じさせられているので、各容器構成体の径および長さや、すべての容器構成体の並べ方を、設置すべき装置、たとえば自動車の空きスペースに合わせて適宜変更することにより、無駄なスペースを生じさせることなく設置することができ、しかも大容量化を図ることができる。また、隣り合う2つのライナどうしが、両者間に設けられた連結部材を介して連結一体化されているので、特許文献2記載の燃料タンク装置のように、タンクにおけるタンク本体の開口側端部および蓋体を通すタンクと同数の貫通状取付穴を有する連通プレートを用いる場合に比べて、材料コストが安価になるとともに軽量化を図ることができる。
【0034】
上記2)の圧力容器によれば、連結部材が、隣り合う2つのライナにそれぞれ設けられた連結部材形成用突起の先端どうしが当接させられた状態で接合されることにより形成されているので、特許文献2記載の燃料タンク装置のように、タンクにおけるタンク本体の開口側端部および蓋体を通すタンクと同数の貫通状取付穴を有する連通プレートを用いる場合に比べて、材料コストが著しく安価になるとともに大幅な軽量化を図ることができる。
【0035】
上記3)および4)の圧力容器によれば、上記2)の圧力容器において、比較的簡単に連通路を形成することができる。
【0036】
上記5)の圧力容器によれば、連結部材が、隣り合う2つのライナのうちのいずれか一方に設けられた連結部材形成用突起が、同他方に接合されることにより形成されているので、特許文献2記載の燃料タンク装置のように、タンクにおけるタンク本体の開口側端部および蓋体を通すタンクと同数の貫通状取付穴を有する連通プレートを用いる場合に比べて、材料コストが著しく安価になるとともに大幅な軽量化を図ることができる。
【0037】
上記6)および7)の圧力容器によれば、上記5)の圧力容器において、比較的簡単に連通路を形成することができる。
【0038】
上記8)の圧力容器によれば、連結部材が、隣り合う2つのライナにそれぞれ設けられた連結部材形成用突起どうしが、ねじ結合手段により結合されることにより形成されているので、特許文献2記載の燃料タンク装置のように、タンクにおけるタンク本体の開口側端部および蓋体を通すタンクと同数の貫通状取付穴を有する連通プレートを用いる場合に比べて、材料コストが著しく安価になるとともに大幅な軽量化を図ることができる。
【0039】
上記9)の圧力容器によれば、上記8)の圧力容器において、比較的簡単に連通路を形成することができる。
【0040】
上記10)の圧力容器によれば、おねじ部品における外向きフランジの両側部分を同時に両ライナのめねじ穴にねじ嵌めることができる。
【0041】
上記13)の圧力容器によれば、口部の数が1つであるので、用いられるバルブも1つで済み、コストが安くなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0042】
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、全図面を通じて同一部分および同一物には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0043】
また、以下の説明において、図2の左右(図8の紙面表裏方向)を左右といい、同図の下側(図8の右側)を前、これと反対側を後というものとする。また、図2の紙面表裏方向(図8の上下)を上下というものとする。
【0044】
実施形態1
この実施形態は図1〜図4に示すものである。図1〜図3は圧力容器を示し、図4は圧力容器の製造方法を示す。
【0045】
図1および図2において、圧力容器は、軸線が左右方向を向くとともに、軸線が同一水平面内に位置するように、前後方向に並列状に並べられた複数のアルミニウム製ライナ(1)を備えている。隣り合う2つのライナ(1)は、両者間に設けられた連結部材(2)を介して連結一体化され、連結部材(2)を介して連結一体化された2つのライナ(1)の内部どうしが、ライナ(1)および連結部材(2)に形成された連通路(3)を介して通じさせられ、すべてのライナ(1)により1つの閉空間が形成されている。
【0046】
ライナ(1)は、円筒状の胴(4)と、胴(4)の両端開口を閉鎖する部分球面状鏡板(5)とよりなり、いずれか1つのライナ(1)の一方の鏡板(5)に、口部(6)が一体に形成されている。口部(6)には、その外端から貫通穴(6a)が形成され、貫通穴(6a)の内周面にめねじ(6b)が形成されている。
【0047】
各ライナ(1)は、両端が開口した真っ直ぐな円筒状体からなり、かつ胴(4)の大部分を構成するアルミニウム製第1ライナ構成部材(9)と、略椀状体からなりかつ第1ライナ構成部材(9)の両端部に接合されるとともに、胴(4)の両端部および鏡板(5)を構成するアルミニウム製第2および第3ライナ構成部材(10)(11)とにより形成されている。第1ライナ構成部材(9)は、たとえば熱間押出により形成されたものである。第2ライナ構成部材(10)(11)は、たとえば熱間鍛造により形成されたものであって、鏡板(5)を構成する部分球面状部(10a)(11a)と、部分球面状部(10a)(11a)の開口端部に連なりかつ胴(4)の端部を構成する短円筒状部(10b)(11b)とよりなり、両部(10a)(10b)(11a)(11b)は第1ライナ構成部材(9)よりも厚肉となっている。いずれか1つのライナ(1)の第2ライナ構成部材(10)の部分球面状部(10a)に口部(6)が一体に形成されている。
【0048】
第2および第3ライナ構成部材(10)(11)の短円筒状部(10b)(11b)における開口側端部には、それぞれ段部(12)を介して第1の薄肉部(13)が形成され、第1の薄肉部(13)の端部には、段部(14)を介して第2の薄肉部(15)が形成されている(図3および図4参照)。両薄肉部(13)(15)の内周面は同一円筒面上にある。なお、両薄肉部(13)(15)間の段部(14)の高さは、第1ライナ構成部材(9)の肉厚と等しくなっている。そして、第1ライナ構成部材(9)の両端部が、第2および第3ライナ構成部材(10)(11)の短円筒状部(10b)(11b)の第2の薄肉部(15)に嵌め被せられるとともに両端面が段部(14)に当接させられた状態で、第1ライナ構成部材(9)と第2および第3ライナ構成部材(10)(11)とが接合されている。第1ライナ構成部材(9)と第2および第3ライナ構成部材(10)(11)との接合は、たとえばMIG、TIGなどの溶融溶接や、摩擦圧接や、ろう付や、摩擦攪拌接合により行われる。
【0049】
各ライナ(1)の第2ライナ構成部材(10)における短円筒状部(10b)の外周面に、先端面が平坦面となされた2つの連結部材形成用突起(16)が1つの直径上に位置するように一体に形成されている。図3に示すように、第2ライナ構成部材(10)には、その短円筒状部(10b)の内面から一方の連結部材形成用突起(16)の先端面に至る貫通穴(17)が形成されている。そして、隣り合う2つのライナ(1)における第2ライナ構成部材(10)の一方の連結部材形成用突起(16)の先端面どうしが当接させられた状態で、両連結部材形成用突起(16)が接合されることにより連結部材(2)が形成され、両第2ライナ構成部材(10)の貫通穴(17)どうしが通じさせられることにより、両ライナ(1)の内部どうしを通じさせる連通路(3)が形成されている。連結部材形成用突起(16)どうしの接合も、たとえばMIG、TIGなどの溶融溶接や、摩擦圧接や、ろう付や、摩擦攪拌接合により行われる。
【0050】
第2ライナ構成部材(10)の他方の連結部材形成用突起(16)は、並べられるライナ(1)の数を増やす場合に用いられるものであり、この場合、上記と同様に第2ライナ構成部材(10)には、その短円筒状部(10b)の内面から一方の連結部材形成用突起(16)の先端面に至る貫通穴(17)が形成され、隣り合う他のライナ(1)における第2ライナ構成部材(10)の連結部材形成用突起(16)に接合され、連結部材(2)および連通路(3)が形成される。なお、前後方向の両端部に配置されるライナ(1)の第2ライナ構成部材(10)における他方の連結部材形成用突起(16)は、必ずしも必要としない。
【0051】
第1〜第3ライナ構成部材(9)(10)(11)は、それぞれ、たとえばJIS A2000系合金、JIS A6000系合金およびJIS A7000系合金のうちのいずれかにより形成されている。これらのライナ構成部材(9)(10)(11)は同じ材料で形成されていてもよいし、あるいは3つのうち少なくとも2つが異なる材料で形成されていてもよい。
【0052】
各ライナ(1)の外周面には、たとえばカーボン繊維強化樹脂などからなる繊維強化樹脂層が形成されている。繊維強化樹脂層は、補強繊維を、胴(4)の周囲にその周方向に巻き付けてなるフープ巻繊維層に樹脂を含浸硬化させたフープ巻補強層(18)と、補強繊維を、両鏡板(5)にかかるように胴(4)の長さ方向に巻き付けてなるヘリカル巻繊維層に樹脂を含浸硬化させたヘリカル巻補強層(図示略)とよりなる。フープ巻補強層(18)は、第2ライナ構成部材(10)の第1薄肉部(13)の外周面と第1ライナ構成部材(9)の外周面を覆うように形成されており、その厚さは段部(12)の高さと等しくなっている。各補強層(18)を構成する繊維としては、たとえばカーボン繊維、ガラス繊維、アラミド繊維などが用いられるが、カーボン繊維を用いることが好ましい。また、各補強層(18)を構成する樹脂としては、たとえばエポキシ樹脂が用いられる。各補強層は、フィラメントワインディング法により樹脂を含浸させた補強繊維、あるいは樹脂を含浸させた補強繊維の束を巻き付けた後、樹脂を硬化させることにより形成される。
【0053】
圧力容器は、図4に示すように、以下に述べる方法で製造される。
【0054】
まず、所定数の第1ライナ構成部材(9)を熱間押出成形するとともに、薄肉部(13)(15)および連結部材形成用突起(16)を有する所定数の第2ライナ構成部材(10)を熱間鍛造し、さらに薄肉部(13)(15)を有する所定数の第3ライナ構成部材(11)を熱間鍛造する(図4(a)参照)。このとき、1つの第2ライナ構成部材(10)には口部(6)も同時に形成しておく。
【0055】
ついで、第1ライナ構成部材(9)の両端部を、第2および第3ライナ構成部材(10)(11)の短円筒状部(10b)(11b)の第2薄肉部(15)に嵌め被せるとともに両端面を段部(14)に当接させ、この状態で、第1ライナ構成部材(9)と第2および第3ライナ構成部材(10)(11)とを接合し、ライナ(1)をつくる(図4(b)参照)。
【0056】
ついで、フィラメントワインディング法により樹脂を含浸させた補強繊維、あるいは樹脂を含浸させた補強繊維の束を、胴(4)の周囲にその周方向に巻き付けることによりフープ巻繊維層を形成した後、フィラメントワインディング法により樹脂を含浸させた補強繊維、あるいは樹脂を含浸させた補強繊維の束を、両鏡板(5)にかかるように胴(4)の長さ方向に巻き付けることによりヘリカル巻繊維層を形成し、さらに樹脂を硬化させてフープ巻補強層(18)およびヘリカル巻補強層からなる繊維強化樹脂層を形成する。
【0057】
ついで、複数のライナ(1)を並べた際に隣り合うライナ(1)間に位置すべき連結部材形成用突起(16)の先端面から第2ライナ構成部材(10)の内面に至る貫通穴(17)を形成する(図4(c)参照)。
【0058】
その後、所定数のライナ(1)を、軸線が左右方向を向くとともに、軸線が同一水平面内に位置するように前後方向に並列状に並べ、隣り合う2つのライナ(1)における第2ライナ構成部材(10)の連結部材形成用突起(16)の先端面どうしを当接させた状態で、両連結部材形成用突起(16)を接合することにより連結部材(2)を形成するとともに、両第2ライナ構成部材(10)の貫通穴(17)どうしを通じさせることにより連通路(3)を形成する。こうして、圧力容器が製造される。
【0059】
圧力容器は、燃料水素ガス充填用圧力容器、燃料電池、および燃料水素ガス充填用圧力容器から燃料電池に燃料水素ガスを送る圧力配管を備えた燃料電池システムにおける燃料水素ガス充填用圧力容器として用いられる。燃料電池システムは、燃料電池自動車に搭載される。また、燃料電池システムはコージェネレーションシステムにも用いられる。
【0060】
また、圧力容器は、天然ガス充填用圧力容器および天然ガス充填用圧力容器から天然ガスを送り出す圧力配管を備えた天然ガス供給システムにおける天然ガス充填用圧力容器として用いられる。天然ガス供給システムは、発電機および発電機駆動装置とともにコージェネレーションシステムに用いられる。また、天然ガス供給システムは、天然ガスを燃料とするエンジンを備えている天然ガス自動車に用いられる。
【0061】
さらに、圧力容器は、酸素ガス充填用圧力容器および酸素ガス充填用圧力容器から酸素ガスを送り出す圧力配管を備えた酸素ガス供給システムにおける酸素ガス充填用圧力容器として用いられる。
【0062】
上記実施形態1の圧力容器を示す図1および図2において、ライナ(1)の数は2つであるが、これに限定されるものではなく、3以上のライナ(1)が、軸線が左右方向を向くとともに、軸線が同一水平面内に位置するように前後方向に並列状に並べられ、隣り合う2つのライナ(1)が、両者間に設けられた連結部材(2)を介して連結一体化され、連結部材(2)を介して連結一体化されたライナ(1)の内部どうしが、ライナ(1)および連結部材(2)に形成された連通路(3)を介して通じさせられ、すべてのライナ(1)により1つの閉空間が形成されていてもよい。
【0063】
実施形態2
この実施形態は図5および図6に示すものである。
【0064】
実施形態2の圧力容器の場合、隣り合うライナ(1)の内部どうしを通じさせる連通路の構成が実施形態1の圧力容器とは異なっており、その他の構成は同じである。
【0065】
図5に示すように、隣り合う2つのライナ(1)の第2ライナ構成部材(10)の連結部材形成用突起(16)により形成された連結部材(2)の側面に、両連結部材形成用突起(16)に跨る段付き有底穴(20)が形成されている。また、両ライナ(1)の第2ライナ構成部材(10)に、その内面から有底穴(20)の内周面に至る貫通穴(21)が形成されている。そして、有底穴(20)の開口が、有底穴(20)の開口側大径部(20a)内に嵌め入れられて連結部材(2)に接合されたアルミニウム製蓋(22)により閉鎖されている。この接合は、たとえばMIG、TIGなどの溶融溶接や、摩擦圧接や、ろう付や、摩擦攪拌接合により行われる。そして、連結部材(2)の有底穴(20)および2つライナ(1)の貫通穴(21)により、隣り合うライナ(1)の内部どうしを通じさせる連通路(23)が形成されている。
【0066】
実施形態2の圧力容器は、図6に示すように、以下に述べる方法で製造される。
【0067】
繊維強化樹脂層を形成するまでの工程は、実施形態1の圧力容器の製造方法と同じである。
【0068】
そして、繊維強化樹脂層を形成した所定数のライナ(1)を、軸線が左右方向を向くとともに、軸線が同一水平面内に位置するように前後方向に並列状に並べ、隣り合う2つのライナ(1)における第2ライナ構成部材(10)の連結部材形成用突起(16)の先端面どうしを当接させた状態で、両連結部材形成用突起(16)を接合して連結部材(2)を形成する(図6(a)参照)。
【0069】
ついで、連結部材(2)の側面に、両連結部材形成用突起(16)に跨る段付き有底穴(20)を形成した後、両ライナ(1)の第2ライナ構成部材(10)に、有底穴(20)の開口側から、有底穴(20)の内周面から第2ライナ構成部材(10)の短円筒状部(10b)の内面に至る貫通穴(21)を形成する(図6参照(b))。
【0070】
その後、有底穴(20)の開口側大径部(20a)内にアルミニウム製蓋(22)を嵌め入れ、蓋(22)の周縁部を連結部材(2)に接合することにより、有底穴(20)の開口を閉鎖し、連結部材(2)の有底穴(20)および第2ライナ構成部材(10)の貫通穴(21)により連通路(23)を形成する(図6参照(c))。こうして、圧力容器が製造される。
【0071】
実施形態1および2の圧力容器においては、隣り合う2つのライナ(1)を連結一体化する連結部材(2)は、両ライナ(1)の第2ライナ構成部材(10)に一体に形成された連結部材形成用突起(16)を接合することにより形成されているが、これに限定されるものではない。すなわち、連結部材(2)が、隣り合う2つのライナ(1)のうちのいずれか一方の第2ライナ構成部材(10)に設けられた連結部材形成用突起が、同他方の第2ライナ構成部材(10)に接合されることにより形成されていてもよい。
【0072】
連結部材(2)が、いずれか一方の第2ライナ構成部材(10)に設けられた連結部材形成用突起により形成されている場合、次のようにして連通路が形成される。
【0073】
すなわち、隣り合う2つのライナ(1)のうち連結部材形成用突起が設けられている第2ライナ構成部材(10)に、その内面から連結部材形成用突起の先端面に至る貫通穴が形成され、連結部材形成用突起が設けられていない第2ライナ構成部材(10)に、その内面から外面に至る貫通穴が形成され、両第2ライナ構成部材(10)の貫通穴が通じさせられることにより連通路が形成される。
【0074】
また、連結部材(2)の側面に段付き有底穴(20)が形成され、隣り合う2つのライナ(1)のうち連結部材形成用突起が設けられている第2ライナ構成部材(10)に、その内面から有底穴(20)の内周面に至る第1の貫通穴と、連結部材形成用突起の先端面から有底穴(20)の内周面に至る第2の貫通穴とが形成され、連結部材形成用突起が設けられていない第2ライナ構成部材(10)に、その内面から外面に至る第3の貫通穴が形成され、有底穴(20)の開口が、有底穴(20)の開口側大径部(20a)内に嵌め入れられて連結部材(2)に接合されたアルミニウム製蓋(22)により閉鎖され、第2および第3の貫通穴が相互に通じさせられ、連結部材(2)の有底穴(20)、一方の第2ライナ構成部材(10)の第1および第2の貫通穴、ならびに他方の第2ライナ構成部材(10)の第3の貫通穴により連通路が形成される。
【0075】
実施形態3
この実施形態は図7に示すものである。
【0076】
実施形態3の圧力容器の場合、隣り合う2つのライナ(1)を連結一体化する連結部材と、隣り合う2つのライナ(1)の内部どうしを通じさせる連通路の構成が実施形態1の圧力容器とは異なっており、その他の構成は同じである。
【0077】
図7に示すように、隣り合う2つのライナ(1)の第2ライナ構成部材(10)の連結部材形成用突起(16)どうしが、ねじ結合手段により結合されることにより、連結部材(25)が形成されている。
【0078】
すなわち、隣り合う2つのライナ(1)の第2ライナ構成部材(10)に、それぞれその内面から連結部材形成用突起(16)の先端に至る貫通状めねじ穴(26)が形成され、軸方向に伸びる貫通穴(28)を有する棒状おねじ部品(27)が両めねじ穴(26)に跨ってねじ嵌められている。一方のライナ(1)のめねじ穴(26)と他方のライナ(1)のめねじ穴(26)のねじの方向は異なっている。おねじ部品(27)の長さ方向の中央部に、外形が多角形、ここでは六角形状となされた外向きフランジ(29)が一体に形成され、外向きフランジ(29)の両側にねじが形成されている。おねじ部品(27)における外向きフランジ(29)の両側の部分のねじの方向は相互に異なっている。おねじ部品(27)における外向きフランジ(29)の片側部分が一方の第2ライナ構成部材(10)の連結部材形成用突起(16)のめねじ穴(26)にねじ嵌められるとともに、同じく他側部分が他方の第2ライナ構成部材(10)の連結部材形成用突起(16)のめねじ穴(26)にねじ嵌められ、外向きフランジ(29)の両面と両第2ライナ構成部材(10)の連結部材形成用突起(16)の先端との間にそれぞれシール部材(31)が介在させられている。そして、両第2ライナ構成部材(10)のめねじ穴(26)と、おねじ部品(27)の貫通穴(28)とにより、隣り合う2つのライナ(1)の内部どうしを通じさせる連通路(32)が形成されている。
【0079】
上記実施形態1〜3において、ライナ(1)の第1〜第3ライナ構成部材(9)(10)(11)はアルミニウム製であるが、これに限定されるものではなく、第1〜第3ライナ構成部材は合成樹脂製であってもよい。この場合、第1ライナ構成部材と第2および第3ライナ構成部材とは、溶接または接着により接合される。また、連結部材形成用突起どうしの接合も、溶接または接着により行われる。
【0080】
また、上記実施形態1〜3において、ライナ(1)は、第1ライナ構成部材(9)と、第2および第3ライナ構成部材(10)(11)とを接合することにより形成されているが、これに限定されるものではなく、第1ライナ構成部材(9)と第2ライナ構成部材(10)および第3ライナ構成部材(11)のうちのいずれか一方とが一体化された形状のライナ構成部材と、第2ライナ構成部材(10)および第3ライナ構成部材(11)のうちのいずれか他方とが接合されることにより形成されていてもよい。
【0081】
また、上記実施形態1〜3において、隣り合う2つのライナ(1)の第2ライナ構成部材(10)どうしが連結部材(2)を介して連結一体化されているが、これに限定されるものではなく、第3ライナ構成部材(11)どうしも連結部材(2)を介して連結一体化されていてもよい。この連結部材(2)およびライナ(1)には、隣り合う2つのライナ(1)の内部どうしを連通させる連通路(3)が形成されていてもよく、あるいは形成されていなくてもよい。
【0082】
さらに、上記実施形態1〜3において、各ライナ(1)の第2ライナ構成部材(10)における短円筒状部(10b)の外周面には、2つの連結部材形成用突起(16)が1つの直径上に位置するように一体に形成されているが、これに限定されるものではなく、連結部材形成用突起(16)が形成される位置および連結部材形成用突起(16)の数は適宜変更可能である。すなわち、連結部材形成用突起(16)が形成される位置および連結部材形成用突起(16)の数は、ライナ(1)の並べ方に合わせて適宜変更される。
【0083】
図8は、軸線が左右方向を向いたライナ(1)を、すべてのライナ(1)の軸線が同一水平面内に位置することがないように並べた場合の圧力容器の変形例を示す。
【0084】
図8(a)に示す圧力容器の場合、複数、ここでは2つのライナ(1)が前後方向に並べられ、少なくともいずれか1つ、ここでは前側のライナ(1)の上方に1つのライナ(1)が並べられている。そして、前後に隣り合う2つのライナ(1)、および上下に隣り合う2つのライナ(1)は、実施形態1〜3の場合と同様に、両者間に設けられた連結部材(2)(25)を介して連結一体化され、連結部材(2)(25)を介して連結一体化されたライナ(1)の内部どうしが、ライナ(1)および連結部材(2)(25)に形成された連通路(3)(23)(32)を介して通じさせられ、すべてのライナ(1)により1つの閉空間が形成されている。
【0085】
図8(a)に示す圧力容器においては、各ライナ(1)の第2ライナ構成部材(10)には、直交する2つの直径上に連結部材形成用突起(16)が形成されているが、連結部材(2)(25)を形成しない連結部材形成用突起(16)には、連通路(3)(23)(32)を形成するための貫通穴などは形成されていない。そして、いずれかのライナ(1)の上下、前後のうちのすくなくとも1つの方向にライナ(1)を並べる必要がある場合に、所要位置にある連結部材形成用突起(16)が連結部材(2)(25)を形成するのに利用され、ライナ(1)および連結部材(2)(25)に連通路(3)(23)(32)が形成される。
【0086】
図8(b)に示す圧力容器の場合、ライナ(1)の並び方は図8(a)の圧力容器と同様である。そして、各ライナ(1)の第2ライナ構成部材(10)には、隣り合う2つのライナ(1)を連結一体化する連結部材(2)(25)を形成すべき位置にだけ連結部材形成用突起(16)が設けられている。
【0087】
図8(c)に示す圧力容器の場合、複数、ここでは3つのライナ(1)が前後方向に並べられ、いずれか2つ、ここでは前側の2つのライナ(1)の上方にそれぞれライナ(1)が並べられている。そして、前後に隣り合う2つのライナ(1)、および上下に隣り合う2つのライナ(1)は、実施形態1〜3の場合と同様に、両者間に設けられた連結部材(2)(25)を介して連結一体化され、連結部材(2)(25)を介して連結一体化されたライナ(1)の内部どうしが、ライナ(1)および連結部材(2)(25)に形成された連通路(3)(23)(32)を介して通じさせられ、すべてのライナ(1)により1つの閉空間が形成されている。
【0088】
図8(c)に示す圧力容器においては、各ライナ(1)の第2ライナ構成部材(10)には、直交する2つの直径上に連結部材形成用突起(16)が形成されているが、連結部材(2)(25)を形成しない連結部材形成用突起(16)には、連通路(3)(23)(32)を形成するための貫通穴などは形成されていない。そして、いずれかのライナ(1)の上下、前後のうちのすくなくとも1つの方向にライナ(1)を並べる必要がある場合に、所要位置にある連結部材形成用突起(16)が連結部材(2)(25)を形成するのに利用され、ライナ(1)および連結部材(2)(25)に連通路(3)(23)(32)が形成される。
【0089】
図8(d)に示す圧力容器の場合、ライナ(1)の並び方は図8(c)の圧力容器と同様である。そして、各ライナ(1)の第2ライナ構成部材(10)には、隣り合う2つのライナ(1)を連結一体化する連結部材(2)(25)を形成すべき位置にだけ連結部材形成用突起(16)が設けられている。
【0090】
図8(e)に示す圧力容器の場合、複数のライナ(1)が前後方向に並べられ、さらに前端部のライナ(1)から前斜め上方に向かうように、複数のライナ(1)が並べられている。なお、水平に並べられたライナ(1)の数および前斜め上方に向かうように並べられたライナ(1)の数は、それぞれ適宜変更可能である。そして、前後に隣り合う2つのライナ(1)、および斜め方向に隣り合う2つのライナ(1)は、実施形態1〜3の場合と同様に、両者間に設けられた連結部材(2)(25)を介して連結一体化され、連結部材(2)(25)を介して連結一体化されたライナ(1)の内部どうしが、ライナ(1)および連結部材(2)(25)に形成された連通路(3)(23)(32)を介して通じさせられ、すべてのライナ(1)により1つの閉空間が形成されている。
【0091】
図8(e)に示す圧力容器においては、各ライナ(1)の第2ライナ構成部材(10)には、等角度間隔をなす4つの直径上に連結部材形成用突起(16)が形成されているが、連結部材(2)(25)を形成しない連結部材形成用突起(16)には、連通路(3)(23)(32)を形成するための貫通穴などは形成されていない。そして、いずれかのライナ(1)の前後方向、上下方向および斜め方向のうちのすくなくとも1つの方向にライナ(1)を並べる必要がある場合に、所要位置にある連結部材形成用突起(16)が連結部材(2)(25)を形成するのに利用され、ライナ(1)および連結部材(2)(25)に連通路(3)(23)(32)が形成される。
【0092】
図8(f)に示す圧力容器の場合、ライナ(1)の並び方は図8(e)の圧力容器と同様である。そして、各ライナ(1)の第2ライナ構成部材(10)には、隣り合う2つのライナ(1)を連結一体化する連結部材(2)(25)を形成すべき位置にだけ連結部材形成用突起(16)が設けられている。
【0093】
上記実施形態2および3、ならびに図8に示す圧力容器の用途は、上記実施形態1の場合と同様である。
【0094】
上記において、ライナ(1)の胴は円筒状であるが、これに限定されるものではなく、胴の横断面形状は他の形状、たとえば楕円形であってもよい。
【0095】
なお、上述した圧力容器内には、気体、液体または気液混合流体が充填される。
【図面の簡単な説明】
【0096】
【図1】この発明の実施形態1の圧力容器を示す一部切り欠き斜視図である。
【図2】実施形態1の圧力容器の水平断面図である。
【図3】図2の要部拡大図である。
【図4】実施形態1の圧力容器を製造する方法を示す斜視図である。
【図5】実施形態2の圧力容器の一部分を拡大して示す分解斜視図である。
【図6】実施形態2の圧力容器を製造する方法を示す部分拡大断面図である。
【図7】実施形態3の圧力容器の一部分を拡大して示す断面図である。
【図8】長さの等しいライナを、すべてのライナの軸線が同一水平面内に位置することがないように並べた場合の圧力容器の変形例を示す図である。
【符号の説明】
【0097】
(1):ライナ
(2):連結部材
(3):連通路
(4):胴
(5):鏡板
(9):第1ライナ構成部材
(10):第2ライナ構成部材
(11):第3ライナ構成部材
(16):連結部材形成用突起
(17):貫通穴
(18):フープ巻補強層
(20):有底穴
(21):貫通穴
(22):蓋
(23):連通路
(25):連結部材
(26):めねじ穴
(27):おねじ部品
(28):貫通穴
(29):外向きフランジ
(31):シール部材
(32):連通路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状の胴と胴の両端開口を閉鎖する鏡板とよりなるライナが複数並べられており、隣り合う2つのライナどうしが、両者間に設けられた連結部材を介して連結一体化され、連結部材を介して連結一体化されたライナの内部どうしが、ライナおよび連結部材に形成された連通路を介して通じさせられている圧力容器。
【請求項2】
連結部材が、隣り合う2つのライナにそれぞれ設けられた連結部材形成用突起の先端どうしが当接させられた状態で接合されることにより形成されている請求項1記載の圧力容器。
【請求項3】
隣り合う2つのライナに、その内面から連結部材形成用突起の先端に至る貫通穴が形成され、両ライナの貫通穴どうしが通じさせられることにより連通路が形成されている請求項2記載の圧力容器。
【請求項4】
連結部材の側面に、両連結部材形成用突起に跨る有底穴が形成され、隣り合う2つのライナに、その内面から有底穴の内周面に至る貫通穴が形成され、有底穴の開口が連結部材に接合された蓋により閉鎖され、連結部材の有底穴および両ライナの貫通穴により連通路が形成されている請求項2記載の圧力容器。
【請求項5】
連結部材が、隣り合う2つのライナのうちのいずれか一方に設けられた連結部材形成用突起が、同他方に接合されることにより形成されている請求項1記載の圧力容器。
【請求項6】
一方のライナに、その内面から連結部材形成用突起の先端に至る貫通穴が形成され、他方のライナに、その内面から外面に至る貫通穴が形成され、両ライナの貫通穴どうしが通じさせられることにより連通路が形成されている請求項5記載の圧力容器。
【請求項7】
連結部材の側面に有底穴が形成され、一方のライナに、その内面から有底穴の内周面に至る第1の貫通穴と、連結部材形成用突起の先端から有底穴の内周面に至る第2の貫通穴とが形成され、他方のライナに、その内面から外面に至る第3の貫通穴が形成され、有底穴の開口が連結部材に接合された蓋により閉鎖され、第2および第3の貫通穴が相互に通じさせられ、連結部材の有底穴、一方のライナの第1および第2の貫通穴、ならびに他方のライナの第3の貫通穴により連通路が形成されている請求項5記載の圧力容器。
【請求項8】
連結部材が、隣り合う2つのライナにそれぞれ設けられた連結部材形成用突起どうしが、ねじ結合手段により結合されることにより形成されている請求項1記載の圧力容器。
【請求項9】
隣り合う2つのライナに、その内面から連結部材形成用突起の先端に至る貫通状めねじ穴が形成され、軸方向に伸びる貫通穴を有する棒状おねじ部品が両めねじ穴に跨ってねじ嵌められ、両ライナのめねじ穴およびおねじ部品の貫通穴により連通路が形成され、両ライナの連結部材形成用突起とおねじ部品との間が密封されている請求項8記載の圧力容器。
【請求項10】
一方のライナのめねじ穴と他方のライナのめねじ穴のねじの方向が異なっており、おねじ部品の長さ方向の中央部に外向きフランジが形成され、おねじ部品における外向きフランジの両側部分のねじの方向が相互に異なっており、おねじ部品における外向きフランジの片側部分が一方のライナのめねじ穴にねじ嵌められるとともに、同じく他側部分が他方のライナのめねじ穴にねじ嵌められ、外向きフランジの両面と両ライナの連結部材形成用突起の先端との間にそれぞれシール部材が介在させられている請求項9記載の圧力容器。
【請求項11】
ライナが、ライナを長さ方向に分断したような形状となされた少なくとも2つのライナ構成部材を接合することにより形成されており、鏡板を構成するライナ構成部材に、連結部材形成用突起が一体に形成されている請求項2〜10のうちのいずれかに記載の圧力容器。
【請求項12】
すべてのライナにより1つの閉空間が形成され、当該閉空間を外部に通じさせる口部を備えている請求項1〜11のうちのいずれかに記載の圧力容器。
【請求項13】
口部の数が1つであり、いずれか1つのライナの一方の鏡板に、口部が一体に形成されている請求項12記載の圧力容器。
【請求項14】
各ライナの外周面に、補強繊維に樹脂が含浸硬化させられてなる繊維強化樹脂層が形成されている請求項1〜13のうちのいずれかに記載の圧力容器。
【請求項15】
繊維強化樹脂層が、補強繊維を胴の周囲にその周方向に巻き付けてなるフープ巻繊維層および補強繊維を両鏡板にかかるようにして胴の長さ方向に巻き付けてなるヘリカル巻繊維層と、これらの繊維層に含浸させて硬化させた樹脂とよりなる請求項14記載の圧力容器。
【請求項16】
燃料水素充填用圧力容器、燃料電池、および燃料水素充填用圧力容器から燃料電池に燃料水素ガスを送る圧力配管を備えており、燃料水素充填用圧力容器が請求項14または15記載の圧力容器からなる燃料電池システム。
【請求項17】
請求項16記載の燃料電池システムを搭載した燃料電池自動車。
【請求項18】
請求項16記載の燃料電池システムを備えたコージェネレーションシステム。
【請求項19】
天然ガス充填用圧力容器および天然ガス充填用圧力容器から天然ガスを送り出す圧力配管を備えており、天然ガス充填用圧力容器が請求項14または15記載の圧力容器からなる天然ガス供給システム。
【請求項20】
請求項19記載の天然ガス供給システムと、発電機と、発電機駆動装置を備えているコージェネレーションシステム。
【請求項21】
請求項19記載の天然ガス供給システムと、天然ガスを燃料とするエンジンとを備えている天然ガス自動車。
【請求項22】
酸素ガス充填用圧力容器および酸素ガス充填用圧力容器から酸素ガスを送り出す圧力配管を備えており、酸素ガス充填用圧力容器が請求項14または15記載の圧力容器からなる酸素ガス供給システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−16808(P2007−16808A)
【公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−196007(P2005−196007)
【出願日】平成17年7月5日(2005.7.5)
【出願人】(000002004)昭和電工株式会社 (3,251)
【Fターム(参考)】