説明

圧縮機

【課題】樹脂層の表面が、対向する部材と接触して摺動した場合に、摺動による摩擦ロスを低減する。
【解決手段】圧縮機1は、圧縮室31および圧縮室31に連通したブレード収容部33を有するシリンダ30と、シリンダ30の軸方向両端に配置されるフロントヘッド20およびリアヘッド50と、圧縮室31およびブレード収容部33の内側に配置されるピストン40とを備えている。ピストン40は、圧縮室31に配置された環状のローラ41と、ローラ41の外周面から延在し且つブレード収容部33に対して進退可能に配置されたブレード42とを有する。ピストン40の上端面には、樹脂層44aが形成されており、フロントヘッド20のピストン40の上端面の樹脂層44aに対向する面は、樹脂層44aよりも硬度が高く且つ算術平均表面粗さRaが0.3以上である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、冷媒を圧縮する圧縮機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、圧縮機として、シリンダと、シリンダの内側に配置されるローラとを備えるロータリ圧縮機がある。このロータリ圧縮機では、ローラは、偏心回転する軸に装着されており、軸の回転に伴って、シリンダの内周面に沿って移動する。
【0003】
このようなロータリ圧縮機では、ローラの端面とこの端面に対向して配置される端板部材との間には、摺動による焼付き防止のために、微小な隙間が空けられている。隙間の大きさは、冷媒や潤滑油の漏れを防止する観点から、できるだけ小さいことが好ましい。しかしながら、このような隙間を設けていても、例えば圧縮機の高速始動時など、ローラの熱膨張量がシリンダよりも大きくなった場合には、隙間が無くなって、焼付きが生じる場合がある。
【0004】
このような圧縮機の焼付きの問題に対して、例えば特許文献1では、樹脂コーティングによって摺動性を向上させることが提案されている。これにより、隙間の大きさを拡大することなく、焼付きを防止することが可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−275280号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、摺動が生じると、上述した焼付きの問題の他に、摩擦ロスによって圧縮機の効率が低下するという問題も生じる。
特許文献1の圧縮機では、樹脂コーティングによって摺動時の焼付きを防止できるが、この摩擦ロスによる効率低下の問題が残っている。さらに、樹脂コーティング層は、冷媒や潤滑油を吸収して膨潤するため、上述した高速始動時などの特殊な運転時だけでなく、通常の運転時であっても、隙間が無くなる場合がある。このため、樹脂コーティングの表面が対向する部材と接触して摺動した場合に、摺動による摩擦ロスが増加するという問題がある。
【0007】
そこで、この発明は、樹脂層の表面が、対向する部材と接触して摺動した場合に、摺動による摩擦ロスを低減することのできる圧縮機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記課題を解決するために、第1の発明に係る圧縮機は、圧縮室および前記圧縮室に連通したブレード収容部を有するシリンダと、前記シリンダの軸方向両端に配置される2つの端板部材と、前記圧縮室および前記ブレード収容部の内側に配置されるピストンとを備え、前記ピストンは、前記圧縮室に配置された環状のローラと、前記ローラの外周面から延在し且つ前記ブレード収容部に対して進退可能に配置されたブレードとを有し、前記ピストンの軸方向端面、および、前記端板部材の前記ピストンの当該軸方向端面に対向する面、となる部分のいずれか一方の全面または一部には、樹脂層が形成されており、前記ピストンの軸方向端面、および、前記端板部材の前記ピストンの当該軸方向端面に対向する面、となる部分の他方において前記樹脂層と対向する領域の全面または一部は、前記樹脂層よりも硬度が高く且つ算術平均表面粗さRaが0.3以上であることを特徴とする。
【0009】
この圧縮機では、ピストンの軸方向端面と端板部材とが接触して摺動したときに、樹脂層によって、焼付きの発生を防止することができる。
また、樹脂層に対向する面は、樹脂層よりも硬度が大きい上に表面粗さが粗くなっているため、樹脂層と接触して摺動した際に、この樹脂層の表面は、面圧がほぼ作用しなくなる状態になるまで削られる。これにより、接触面間の面圧が低減するため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。
【0010】
第2の発明に係る圧縮機では、圧縮室および前記圧縮室に連通したブレード収容部を有するシリンダと、前記シリンダの上下両端に配置される第1端板部材および第2端板部材と、前記圧縮室および前記ブレード収容部の内側に配置されるピストンとを備え、前記ピストンは、前記圧縮室に配置された環状のローラと、前記ローラの外周面から延在し且つ前記ブレード収容部に対して進退可能に配置されたブレードとを有し、前記ピストンの上側端面および下側端面となる部分の全面には、樹脂層がそれぞれ形成されており、前記第1端板部材の前記ピストンの上側端面に対向する面、および、前記第2端板部材の前記ピストンの下側端面に対向する面は、前記樹脂層よりも硬度が高く、前記第1端板部材の前記ピストンの上側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaは、0.3以上であって、前記第2端板部材の前記ピストンの下側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaよりも大きいことを特徴とする。
【0011】
この圧縮機では、ピストンの上下端面と端板部材とが接触して摺動したときに、ピストンの上下端面に設けた樹脂層によって、焼付きの発生を防止することができる。
また、第1端板部材のピストンの上側端面と対向する面は、樹脂層よりも硬度が大きい上に表面粗さが粗くなっているため、ピストンの上側端面の樹脂層と接触して摺動した際に、この樹脂層の表面は、面圧がほぼ作用しなくなる状態になるまで削られる。これにより、接触面間の面圧が低減するため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。
また、本発明の圧縮機は、シリンダの軸方向端面が上下に配置される向き、即ち、圧縮室の軸方向が鉛直方向(または鉛直方向以外で、水平方向に対して傾く方向)となる向きに配置されている。そのため、ピストンの重力によって、ピストンの下側端面と第2端板部材の上面とは比較的接触しやすく、第1端板部材と第2端板部材の表面粗さが同じ条件では、ピストンの下側端面の樹脂層は、ピストンの上側端面の樹脂層よりも削れやすい。本発明では、第1端板部材のピストンの上側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaを、第2端板部材のピストンの下側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaよりも大きくしているため、ピストンの下側端面の樹脂層が、ピストンの上側端面の樹脂層よりも削れ過ぎるのを防止することができる。
【0012】
第3の発明に係る圧縮機では、第2の発明に係る圧縮機において、前記第2端板部材の前記ピストンの下側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaが0.3未満であることを特徴とする。
【0013】
この圧縮機では、ピストンの下側端面の樹脂層が削れ過ぎるのを防止することができる。
【0014】
第4の発明に係る圧縮機では、圧縮室および前記圧縮室に連通したブレード収容部を有するシリンダと、前記シリンダの上下両端に配置される第1端板部材および第2端板部材と、前記圧縮室および前記ブレード収容部の内側に配置されるピストンとを備え、前記ピストンは、前記圧縮室に配置された環状のローラと、前記ローラの外周面から延在し且つ前記ブレード収容部に対して進退可能に配置されたブレードとを有し、前記第1端板部材の前記ピストンの上側端面に対向する面、および、前記第2端板部材の前記ピストンの下側端面に対向する面の全面には、樹脂層がそれぞれ形成されており、前記ピストンの上側端面、および、前記ピストンの下側端面は、前記樹脂層よりも硬度が高く、前記ピストンの上側端面の算術平均表面粗さRaは、0.3以上であって、前記ピストンの下側端面の算術平均表面粗さRaよりも大きいことを特徴とする。
【0015】
この圧縮機では、ピストンの上下端面と端板部材とが接触して摺動したときに、端板部材に設けた樹脂層によって、焼付きの発生を防止することができる。
また、ピストンの上側端面は、樹脂層よりも硬度が大きい上に表面粗さが粗くなっているため、第1端板部材の樹脂層と接触して摺動した際に、この樹脂層の表面は、面圧がほぼ作用しなくなる状態になるまで削られる。これにより、接触面間の面圧が低減するため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。
また、本発明の圧縮機は、シリンダの軸方向端面が上下に配置される向き、即ち、圧縮室の軸方向が鉛直方向(または鉛直方向以外で、水平方向に対して傾く方向)となる向きに配置されている。そのため、ピストンの重力によって、ピストンの下側端面と第2端板部材の上面とは比較的接触しやすく、ピストンの上側端面と下側端面の表面粗さが同じ条件では、第2端板部材の樹脂層は、第1端板部材の樹脂層よりも削れやすい。本発明では、ピストンの上側端面の算術平均表面粗さRaを、ピストンの下側端面の算術平均表面粗さRaよりも大きくしているため、第2端板部材の樹脂層が、第1端板部材の樹脂層よりも削れ過ぎるのを防止することができる。
【0016】
第5の発明に係る圧縮機では、第4の発明に係る圧縮機において、前記ピストンの下側端面の算術平均表面粗さRaが0.3未満であることを特徴とする。
【0017】
この圧縮機では、第2端板部材の樹脂層が削れ過ぎるのを防止することができる。
【0018】
第6の発明に係る圧縮機では、圧縮室および前記圧縮室に連通したベーン収容部を有するシリンダと、前記シリンダの軸方向両端に配置される2つの端板部材と、前記圧縮室の内側に配置される環状のローラと、前記ローラの外周面に押圧される先端を有し且つ前記ベーン収容部の内側を進退可能に配置されたベーンとを備え、前記ローラの軸方向端面または前記ベーンの軸方向端面、および、前記端板部材の前記ローラの当該軸方向端面または前記ベーンの当該軸方向端面に対向する面、となる部分のいずれか一方の全面または一部には、樹脂層が形成されており、前記ローラの軸方向端面または前記ベーンの軸方向端面、および、前記端板部材の前記ローラの当該軸方向端面または前記ベーンの当該軸方向端面に対向する面、となる部分の他方において前記樹脂層に対向する領域の全面または一部は、前記樹脂層よりも硬度が高く且つ算術平均表面粗さRaが0.3以上であることを特徴とする。
【0019】
この圧縮機では、ローラまたはベーンの軸方向端面と端板部材とが接触して摺動したときに、樹脂層によって、焼付きの発生を防止することができる。
また、樹脂層に対向する面は、樹脂層よりも硬度が大きい上に表面粗さが粗くなっているため、樹脂層と接触して摺動した際に、この樹脂層の表面は、面圧がほぼ作用しなくなる状態になるまで削られる。これにより、接触面間の面圧が低減するため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。
【0020】
第7の発明に係る圧縮機では、圧縮室および前記圧縮室に連通したブレード収容部を有するシリンダと、前記シリンダの上下両端に配置される第1端板部材および第2端板部材と、前記圧縮室の内側に配置される環状のローラと、前記ローラの外周面に押圧される先端を有し且つ前記ベーン収容部の内側を進退可能に配置されたベーンとを備え、前記ローラの上側端面および下側端面となる部分の全面には、樹脂層がそれぞれ形成されており、前記第1端板部材の前記ローラの上側端面に対向する面、および、前記第2端板部材の前記ローラの下側端面に対向する面は、前記樹脂層よりも硬度が高く、前記第1端板部材の前記ローラの上側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaは、0.3以上であって、前記第2端板部材の前記ローラの下側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaよりも大きいことを特徴とする。
【0021】
この圧縮機では、ローラの上下端面と端板部材とが接触して摺動したときに、ローラの上下端面に設けた樹脂層によって、焼付きの発生を防止することができる。
また、第1端板部材のローラの上側端面と対向する面は、樹脂層よりも硬度が大きい上に表面粗さが粗くなっているため、ローラの上側端面の樹脂層と接触して摺動した際に、この樹脂層の表面は、面圧がほぼ作用しなくなる状態になるまで削られる。これにより、接触面間の面圧が低減するため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。
また、本発明の圧縮機は、シリンダの軸方向端面が上下に配置される向き、即ち、圧縮室の軸方向が鉛直方向(または鉛直方向以外で、水平方向に対して傾く方向)となる向きに配置されている。そのため、ローラの重力によって、ローラの下側端面と第2端板部材の上面とは比較的接触しやすく、第1端板部材と第2端板部材の表面粗さが同じ条件では、ローラの下側端面の樹脂層は、ローラの上側端面の樹脂層よりも削れやすい。本発明では、第1端板部材のローラの上側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaを、第2端板部材のローラの下側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaよりも大きくしているため、ローラの下側端面の樹脂層が、ローラの上側端面の樹脂層よりも削れ過ぎるのを防止することができる。
【0022】
第8の発明に係る圧縮機では、第7の発明に係る圧縮機において、前記第2端板部材の前記ローラの下側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaが0.3未満であることを特徴とする。
【0023】
この圧縮機では、ローラの下側端面の樹脂層が削れ過ぎるのを防止することができる。
【0024】
第9の発明に係る圧縮機では、圧縮室および前記圧縮室に連通したブレード収容部を有するシリンダと、前記シリンダの上下両端に配置される第1端板部材および第2端板部材と、前記圧縮室の内側に配置される環状のローラと、前記ローラの外周面に押圧される先端を有し且つ前記ベーン収容部の内側を進退可能に配置されたベーンとを備え、前記第1端板部材の前記ローラの上側端面に対向する面、および、前記第2端板部材の前記ローラの下側端面に対向する面となる部分の全面には、樹脂層がそれぞれ形成されており、前記ローラの上側端面、および、前記ローラの下側端面は、前記樹脂層よりも硬度が高く、前記ローラの上側端面の算術平均表面粗さRaは、0.3以上であって、前記ローラの下側端面の算術平均表面粗さRaよりも大きいことを特徴とする。
【0025】
この圧縮機では、ローラの上下端面と端板部材とが接触して摺動したときに、端板部材に設けた樹脂層によって、焼付きの発生を防止することができる。
また、ローラの上側端面は、樹脂層よりも硬度が大きい上に表面粗さが粗くなっているため、第1端板部材の樹脂層と接触して摺動した際に、この樹脂層の表面は、面圧がほぼ作用しなくなる状態になるまで削られる。これにより、接触面間の面圧が低減するため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。
また、本発明の圧縮機は、シリンダの軸方向端面が上下に配置される向き、即ち、圧縮室の軸方向が鉛直方向(または鉛直方向以外で、水平方向に対して傾く方向)となる向きに配置されている。そのため、ローラの重力によって、ローラの下側端面と第2端板部材の上面とは比較的接触しやすく、ローラの上側端面と下側端面の表面粗さが同じ条件では、第2端板部材の樹脂層は、第1端板部材の樹脂層よりも削れやすい。本発明では、ローラの上側端面の算術平均表面粗さRaを、ローラの下側端面の算術平均表面粗さRaよりも大きくしているため、第2端板部材の樹脂層が、第1端板部材の樹脂層よりも削れ過ぎるのを防止することができる。
【0026】
第10の発明に係る圧縮機では、第9の発明に係る圧縮機において、前記ローラの下側端面の算術平均表面粗さRaが0.3未満であることを特徴とする。
【0027】
この圧縮機では、第2端板部材の樹脂層が削れ過ぎるのを防止することができる。
【発明の効果】
【0028】
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。
【0029】
第1の発明では、ピストンの軸方向端面と端板部材とが接触して摺動したときに、樹脂層によって、焼付きの発生を防止することができる。
また、樹脂層に対向する面は、樹脂層よりも硬度が大きい上に表面粗さが粗くなっているため、樹脂層と接触して摺動した際に、この樹脂層の表面は、面圧がほぼ作用しなくなる状態になるまで削られる。これにより、接触面間の面圧が低減するため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。
【0030】
第2の発明では、ピストンの上下端面と端板部材とが接触して摺動したときに、ピストンの上下端面に設けた樹脂層によって、焼付きの発生を防止することができる。
また、第1端板部材のピストンの上側端面と対向する面は、樹脂層よりも硬度が大きい上に表面粗さが粗くなっているため、ピストンの上側端面の樹脂層と接触して摺動した際に、この樹脂層の表面は、面圧がほぼ作用しなくなる状態になるまで削られる。これにより、接触面間の面圧が低減するため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。
また、本発明の圧縮機は、シリンダの軸方向端面が上下に配置される向き、即ち、圧縮室の軸方向が鉛直方向(または鉛直方向以外で、水平方向に対して傾く方向)となる向きに配置されている。そのため、ピストンの重力によって、ピストンの下側端面と第2端板部材の上面とは比較的接触しやすく、第1端板部材と第2端板部材の表面粗さが同じ条件では、ピストンの下側端面の樹脂層は、ピストンの上側端面の樹脂層よりも削れやすい。本発明では、第1端板部材のピストンの上側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaを、第2端板部材のピストンの下側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaよりも大きくしているため、ピストンの下側端面の樹脂層が、ピストンの上側端面の樹脂層よりも削れ過ぎるのを防止することができる。
【0031】
第3の発明では、ピストンの下側端面の樹脂層が削れ過ぎるのを防止することができる。
【0032】
第4の発明では、ピストンの上下端面と端板部材とが接触して摺動したときに、端板部材に設けた樹脂層によって、焼付きの発生を防止することができる。
また、ピストンの上側端面は、樹脂層よりも硬度が大きい上に表面粗さが粗くなっているため、第1端板部材の樹脂層と接触して摺動した際に、この樹脂層の表面は、面圧がほぼ作用しなくなる状態になるまで削られる。これにより、接触面間の面圧が低減するため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。
また、本発明の圧縮機は、シリンダの軸方向端面が上下に配置される向き、即ち、圧縮室の軸方向が鉛直方向(または鉛直方向以外で、水平方向に対して傾く方向)となる向きに配置されている。そのため、ピストンの重力によって、ピストンの下側端面と第2端板部材の上面とは比較的接触しやすく、ピストンの上側端面と下側端面の表面粗さが同じ条件では、第2端板部材の樹脂層は、第1端板部材の樹脂層よりも削れやすい。本発明では、ピストンの上側端面の算術平均表面粗さRaを、ピストンの下側端面の算術平均表面粗さRaよりも大きくしているため、第2端板部材の樹脂層が、第1端板部材の樹脂層よりも削れ過ぎるのを防止することができる。
【0033】
第5の発明では、第2端板部材の樹脂層が削れ過ぎるのを防止することができる。
【0034】
第6の発明では、ローラまたはベーンの軸方向端面と端板部材とが接触して摺動したときに、樹脂層によって、焼付きの発生を防止することができる。
また、樹脂層に対向する面は、樹脂層よりも硬度が大きい上に表面粗さが粗くなっているため、樹脂層と接触して摺動した際に、この樹脂層の表面は、面圧がほぼ作用しなくなる状態になるまで削られる。これにより、接触面間の面圧が低減するため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。
【0035】
第7の発明では、ローラの上下端面と端板部材とが接触して摺動したときに、ローラの上下端面に設けた樹脂層によって、焼付きの発生を防止することができる。
また、第1端板部材のローラの上側端面と対向する面は、樹脂層よりも硬度が大きい上に表面粗さが粗くなっているため、ローラの上側端面の樹脂層と接触して摺動した際に、この樹脂層の表面は、面圧がほぼ作用しなくなる状態になるまで削られる。これにより、接触面間の面圧が低減するため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。
また、本発明の圧縮機は、シリンダの軸方向端面が上下に配置される向き、即ち、圧縮室の軸方向が鉛直方向(または鉛直方向以外で、水平方向に対して傾く方向)となる向きに配置されている。そのため、ローラの重力によって、ローラの下側端面と第2端板部材の上面とは比較的接触しやすく、第1端板部材と第2端板部材の表面粗さが同じ条件では、ローラの下側端面の樹脂層は、ローラの上側端面の樹脂層よりも削れやすい。本発明では、第1端板部材のローラの上側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaを、第2端板部材のローラの下側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaよりも大きくしているため、ローラの下側端面の樹脂層が、ローラの上側端面の樹脂層よりも削れ過ぎるのを防止することができる。
【0036】
第8の発明では、ローラの下側端面の樹脂層が削れ過ぎるのを防止することができる。
【0037】
第9の発明では、ローラの上下端面と端板部材とが接触して摺動したときに、端板部材に設けた樹脂層によって、焼付きの発生を防止することができる。
また、ローラの上側端面は、樹脂層よりも硬度が大きい上に表面粗さが粗くなっているため、第1端板部材の樹脂層と接触して摺動した際に、この樹脂層の表面は、面圧がほぼ作用しなくなる状態になるまで削られる。これにより、接触面間の面圧が低減するため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機の効率の低下を抑制することができる。
また、本発明の圧縮機は、シリンダの軸方向端面が上下に配置される向き、即ち、圧縮室の軸方向が鉛直方向(または鉛直方向以外で、水平方向に対して傾く方向)となる向きに配置されている。そのため、ローラの重力によって、ローラの下側端面と第2端板部材の上面とは比較的接触しやすく、ローラの上側端面と下側端面の表面粗さが同じ条件では、第2端板部材の樹脂層は、第1端板部材の樹脂層よりも削れやすい。本発明では、ローラの上側端面の算術平均表面粗さRaを、ローラの下側端面の算術平均表面粗さRaよりも大きくしているため、第2端板部材の樹脂層が、第1端板部材の樹脂層よりも削れ過ぎるのを防止することができる。
【0038】
第10の発明では、第2端板部材の樹脂層が削れ過ぎるのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明の第1実施形態に係る圧縮機の概略断面図である。
【図2】図1のA−A線に沿った断面図であって、シリンダ内でのピストンの動作を示す図である。
【図3】図1に示した圧縮機のフロントヘッドを下方から視た図である。
【図4】図1に示した圧縮機のピストンの斜視図である。
【図5】図1の部分拡大図を模式的に示した図であって、(a)は樹脂層が膨潤していない状態を示し、(b)は樹脂層が膨潤している状態を示している。
【図6】本発明の第2実施形態に係る圧縮機の概略断面図である。
【図7】図6のB−B線に沿った断面図である。
【図8】図6の部分拡大図を模式的に示した図である。
【図9】本発明の第3実施形態に係る圧縮機における、シリンダ内でのローラおよびベーンの動作を示す図である。
【図10】図9に示した圧縮機のローラおよびベーンの斜視図である。
【図11】図10のC−C線に沿った断面図である。
【図12】本発明の他の実施形態のピストンの平面図である。
【図13】本発明の他の実施形態のフロントヘッドの図であって、図3に対応する図である。
【0040】
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について説明する。
本実施形態は、1シリンダ型のロータリ圧縮機に本発明を適用した一例である。
図1に示すように、本実施形態の圧縮機1は、密閉ケーシング2と、密閉ケーシング2内に配置される圧縮機構10および駆動機構6を備えている。なお、図1は、駆動機構6の断面を示すハッチングを省略して表示している。この圧縮機1は、例えば、空調装置などの冷凍サイクルに組み込まれて使用され、吸入管3から導入された冷媒(本実施形態では、CO2)を圧縮して排出管4から排出する。図1の上下方向を単に上下方向として、圧縮機1について以下説明する。
【0041】
密閉ケーシング2は、両端が塞がれた円筒状の容器であり、その上部には、圧縮された冷媒を排出するための排出管4と、駆動機構6の後述する固定子7bのコイルに電流を供給するためのターミナル端子5が設けられている。なお、図1では、コイルとターミナル端子5とを接続する配線は省略して表示している。また。密閉ケーシング2の側部には、圧縮機1に冷媒を導入するための吸入管3が設けられている。また、密閉ケーシング2内の下部には、圧縮機構10の摺動部の動作を滑らかにするための潤滑油Lが貯留されている。密閉ケーシング2の内部には、駆動機構6と、圧縮機構10とが上下に並んで配置されている。
【0042】
駆動機構6は、圧縮機構10を駆動するために設けられており、駆動源となるモータ7と、このモータ7に取り付けられたシャフト8とから構成されている。
【0043】
モータ7は、密閉ケーシング2の内周面に固定されている略円環状の固定子7bと、この固定子7bの径方向内側にエアギャップを介して配置される回転子7aとを備えている。回転子7aは磁石(図示省略)を有し、固定子7bはコイルを有している。モータ7は、コイルに電流を流すことによって発生する電磁力によって、回転子7aを回転させる。また、固定子7bの外周面は、全周にわたって密閉ケーシング2の内周面に密着しているわけではなく、固定子7bの外周面には、上下方向に延び且つモータ7の上下の空間を連通させる複数の凹部(図示省略)が、周方向に並んで形成されている。
【0044】
シャフト8は、モータ7の駆動力を圧縮機構10に伝達するために設けられており、回転子7aの内周面に固定されて、回転子7aと一体的に回転する。また、シャフト8は、後述する圧縮室31内となる位置に、偏心部8aを有している。偏心部8aは、円柱状に形成されており、その軸心がシャフト8の回転中心から偏心している。この偏心部8aには、圧縮機構10の後述するローラ41が装着されている。
【0045】
また、シャフト8の下側略半分の内部には、上下方向に延在する給油路8bが形成されている。この給油路8bの下端部には、シャフト8の回転に伴って潤滑油Lを給油路8b内に吸い上げるための螺旋羽根形状のポンプ部材(図示省略)が挿入されている。さらに、シャフト8には、給油路8b内の潤滑油Lをシャフト8の外側に排出するための複数の排出孔8cが形成されている。
【0046】
圧縮機構10は、密閉ケーシング2の内周面に固定されるフロントヘッド(第1端板部材)20と、フロントヘッド20の上側に配置されるマフラー11と、フロントヘッド20の下側に配置されるシリンダ30と、シリンダ30の内部に配置されるピストン40と、シリンダ30の下側に配置されるリアヘッド(第2端板部材)50とを備えている。詳細は後述するが、図2に示すように、シリンダ30は、略円環状の部材であって、その中央部に圧縮室31が形成されている。シリンダ30は、リアヘッド50と共に、フロントヘッド20の下側にボルトにより固定されている。なお、図2は、シリンダ30に形成されているボルト孔は省略して表示している。
【0047】
図1および図3に示すように、フロントヘッド20は、略円環状の部材であって、その中央部に、シャフト8が回転可能に挿通される軸受け孔21が形成されている。フロントヘッド20の外周面は、密閉ケーシング2の内周面にスポット溶接などによって固定されている。フロントヘッド20の下面は、シリンダ30の圧縮室31の上端を閉塞している。フロントヘッド20には、圧縮室31において圧縮された冷媒を吐出するための吐出孔22が形成されている。吐出孔22は、上下方向から視て、シリンダ30の後述するブレード収容部33の近傍に形成されている。図示は省略するが、フロントヘッド20の上面には、圧縮室31内の圧力に応じて吐出孔22を開閉する弁機構が取り付けられている。また、フロントヘッド20のシリンダ30よりも径方向外側の部分には、複数の油戻し孔23が周方向に並んで形成されている。
【0048】
フロントヘッド20は、金属材料で形成されている。また、図3に示すように、フロントヘッド20の下面のうち、上下方向から視て圧縮室31と重なる部分には、表面粗さの粗い粗面部24が形成されている。図5では、粗面部24を太線で表示している。この粗面部24の算術平均表面粗さRaは、例えば0.3以上であり、好ましくは0.5程度である。なお、算術平均表面粗さRaは、JIS B0601:2001に準拠するものとする。
【0049】
フロントヘッド20は、金属粉の焼結や、鋳造や、削り出しによって形成されており、表面に研磨加工が施されている。粗面部24の微小な凹凸は、この研磨加工の後で、化成処理や、専用工具での切削、レーザー照射などによって形成されている。なお、研磨加工を施さないことで、焼結や鋳造や削り出しの際に形成される表面の微小な凹凸を、粗面部24として利用してもよい。
【0050】
リアヘッド50は、略円環状の部材であって、その中央部にシャフト8が回転可能に挿通される軸受け孔51が形成されている。リアヘッド50は、シリンダ30の圧縮室31の下端を閉塞している。リアヘッド50は、金属材料で形成されており、リアヘッド50は、金属粉の焼結や、鋳造や、削り出しなどによって形成されて、表面に研磨加工が施されている。リアヘッド50の上面の算術平均表面粗さRaは、例えば0.3未満である。
【0051】
マフラー11は、フロントヘッド20の吐出孔22から冷媒が吐出される際の騒音を低減するために設けられている。マフラー11は、フロントヘッド20の上面にボルトによって取り付けられ、フロントヘッド20との間にマフラー空間Mを形成している。また、図示は省略するが、マフラー11には、マフラー空間M内の冷媒を排出するためのマフラー吐出孔が形成されている。
【0052】
図1および図2に示すように、シリンダ30には、上述した圧縮室31と、圧縮室31内に冷媒を導入するための吸入孔32と、ブレード収容部33が形成されている。なお、図2(a)は、図1のA−A線断面図であって、フロントヘッド20の吐出孔22は本来表れないが、説明の便宜上表示している。シリンダ30は、金属材料で形成されており、その製造方法としては、金属粉の焼結や、鋳造や、削り出しなどが挙げられる。
【0053】
吸入孔32は、シリンダ30の径方向に延在して形成されており、その端部(圧縮室31と反対側の端部)には、吸入管3の先端が内嵌されている。
【0054】
ブレード収容部33は、シリンダ30を上下方向に貫通しており、圧縮室31と連通している。ブレード収容部33は、圧縮室31の径方向に延在している。ブレード収容部33は、上下方向から視て、吸入孔32とフロントヘッド20の吐出孔22との間の位置に形成されている。このブレード収容部33内には、一対のブッシュ34が配置されている。一対のブッシュ34は、略円柱状の部材を半分割した形状に形成されている。この一対のブッシュ34の間にブレード42が配置されている。一対のブッシュ34は、その間にブレード42が配置された状態で、ブレード収容部33内において周方向に揺動可能となっている。
【0055】
図4に示すように、ピストン40は、円環状のローラ41と、このローラ41の外周面から径方向外側に延在するブレード42とから構成されている。図2に示すように、ローラ41は、偏心部8aの外周面に相対回転可能に装着されて、圧縮室31内に配置されている。したがって、ローラ41の上端面は、フロントヘッド20の粗面部24と対向している。ブレード42は、ブレード収容部33に配置された一対のブッシュ34の間に進退可能に配置されている。
【0056】
図2(b)〜図2(d)に示すように、ブレード42は、ブレード収容部33から圧縮室31側に出ている状態では、その一部が粗面部24と対向している。また、ブレード42がブレード収容部33から圧縮室31側に出ている状態では、ローラ41の外周面と圧縮室31の周壁面との間に形成される空間は、ブレード42によって低圧室31aと高圧室31bに区画される。
【0057】
図5(a)は、出荷時の圧縮機1を示している。図5(a)に示すように、出荷時のピストン40の上下方向長さH1は、圧縮室31の上下方向長さH2よりも僅かに小さく、その差は例えば5〜15μmである。
【0058】
図4および図5(a)に示すように、本実施形態のピストン40は、金属材料からなる基材43と、基材43の表面を被覆する薄膜状の樹脂層44a、44bとから構成されている。基材43の外形は、ほぼピストン40の外形を構成している。基材43は、金属粉の焼結や、鋳造や、削り出しによって製造されている。
【0059】
樹脂層44a、44bは、それぞれ、基材43の上面と下面を被覆している。つまり、樹脂層44a、44bは、ピストンの上端面と下端面に形成されている。樹脂層44a、44bを構成する樹脂材料としては、例えば、ポリアミドイミド、ポリテトラフルオロエチレン等、あるいはそれらの混合物が挙げられる。樹脂層44a、44bは、ピストン40の上下端面よりも硬度が低い。また、圧縮機1の出荷時には樹脂層44a、44bはほとんど膨潤しておらず(僅かに膨潤しているか、全く膨潤していない)、このときの樹脂層44a、44bの膜厚は、10〜20μm程度である。なお、膜厚はこの厚さに限定されるものではない。樹脂層44a、44bは、例えば、樹脂組成物の溶液を基材43の表面に塗布して乾燥する工程を数回行うことで形成されている。
【0060】
次に、本実施形態の圧縮機1の動作について、図2(a)〜図2(d)を参照して説明する。図2(a)は、ピストン40が上死点にある状態を示しており、図2(b)〜図2(d)は、図2(a)の状態から、それぞれ、シャフト8が、90°、180°(下死点)、270°回転した状態を示している。
【0061】
吸入管3から吸入孔32を介して圧縮室31に冷媒を供給しつつ、モータ7の駆動によりシャフト8を回転させると、図2(a)〜図2(d)に示すように、偏心部8aに装着されたローラ41は、圧縮室31の周壁面に沿って移動する。これにより、圧縮室31内で冷媒が圧縮される。冷媒が圧縮される工程について、以下、詳細に説明する。
【0062】
図2(a)の状態から偏心部8aが図中の矢印方向に回転すると、図2(b)に示すように、ローラ41の外周面と圧縮室31の周壁面とによって形成される空間が、低圧室31aと高圧室31bに区画される。さらに偏心部8aが回転すると、図2(b)〜図2(d)に示すように、低圧室31aの容積が大きくなるため、吸入管3から吸入孔32を介して低圧室31a内に冷媒が吸い込まれていく。同時に、高圧室31bの容積が小さくなるため、高圧室31bにおいて冷媒が圧縮される。
【0063】
そして、高圧室31b内の圧力が所定の圧力以上になった時点で、フロントヘッド20に設けられた弁機構が開弁して、高圧室31b内の冷媒が吐出孔22を介してマフラー空間Mに吐出される。その後、図2(a)の状態に戻り、高圧室31bからの冷媒の吐出が完了する。この工程を繰り返すことにより、吸入管3から圧縮室31に供給された冷媒が連続的に圧縮されて排出される。
【0064】
マフラー空間Mに吐出された冷媒は、マフラー11のマフラー吐出孔(図示省略)から圧縮機構10の外に吐出される。圧縮機構10から吐出された冷媒は、固定子7bと回転子7aとの間のエアギャップなどを通過した後、最終的に、排出管4から密閉ケーシング2の外に排出される。
【0065】
このとき、シャフト8の排出孔8cから圧縮室31内に供給された潤滑油Lの一部は、冷媒と共に吐出孔22からマフラー空間Mに吐出された後、マフラー11のマフラー吐出孔(図示省略)から圧縮機構10の外に吐出される。圧縮機構10の外に吐出された潤滑油Lの一部は、フロントヘッド20の油戻し孔23を通って密閉ケーシング2の下部の貯留部に戻される。また、圧縮機構10の外に吐出された潤滑油Lの他の一部は、冷媒と共に固定子7bと回転子7aとの間のエアギャップを通過した後、固定子7bの外周面に形成された凹部(図示省略)と密閉ケーシング2の内周面との間と、フロントヘッド20の油戻し孔23とを通って、密閉ケーシング2の下部の貯留部に戻される。
【0066】
上述したように、ピストン40の上下方向長さは、圧縮室31の上下方向長さよりも僅かに小さく設定されている。そのため、圧縮機1の通常運転時には、図5(a)に示すように、ピストン40の上端面とフロントヘッド20との間、および、ピストン40の下端面とリアヘッド50との間の微小な隙間D1、D2(以下、この隙間を軸方向隙間D1、D2という)に、シャフト8の排出孔8cから排出された潤滑油Lが存在する。
【0067】
しかしながら、圧縮機1の高速始動時や、吐出される冷媒の温度と吸入される冷媒の温度の温度差が大きい条件での運転時などには、ピストン40の熱膨張量はシリンダ30の熱膨張量よりも大きくなる。そのため、軸方向隙間D1、D2が無くなって、ピストン40の上下端面が、フロントヘッド20およびリアヘッド50と接触する場合がある。
【0068】
また、圧縮機1の使用を続けると、図5(b)に示すように、樹脂層44a、44bは、潤滑油Lや冷媒を吸収して膨潤する。これにより、上述したような特殊な運転状況でなくても、軸方向隙間D1、D2が無くなる場合がある。
【0069】
このように軸方向隙間D1、D2が無くなった場合、樹脂層44a、44bの摺動性により、焼付きが生じるのを防止することができる。
【0070】
さらに、本実施形態では、ピストン40の上端面に設けられた樹脂層44aは、フロントヘッド20の粗面部24と対向している。粗面部24は樹脂層44aよりも硬度が大きい上に表面粗さが粗いため、粗面部24と樹脂層44bとが接触して摺動した際に、粗面部24に形成されている微小な凸部によって、樹脂層44aの表面は、面圧がほぼ作用しなくなる状態になるまで削られる。これにより、接触面間の面圧が低減するため、摩擦ロスを低減することができ、圧縮機1の効率の低下を抑制することができる。なお、樹脂層44aは、必ずしも面圧がほぼ作用しない状態まで削られなくてもよい。面圧が低減する程度削られるだけでも、摩擦ロスを低減するという効果を得られる。
【0071】
また、本実施形態の圧縮機1は、圧縮室31の軸方向が鉛直方向となる向きに配置されている。そのため、ピストン40の重力によって、ピストン40の下端面とリアヘッド50の上面とは比較的接触しやすく、フロントヘッド20とリアヘッドのピストン40の上下端面に対向する面の表面粗さが同じ条件では、ピストン40の下端面の樹脂層44bは、ピストン40の上端面の樹脂層44aよりも削れやすい。本実施形態では、フロントヘッド20の下面の表面粗さを、リアヘッド50の上面の表面粗さよりも粗くしているため、ピストン40の下端面の樹脂層44bが、ピストン40の上端面の樹脂層44aよりも削れ過ぎるのを防止することができる。
さらに、リアヘッド50の上面は、算術平均表面粗さRaが0.3未満であって、ほぼ平坦状であるため、ピストン40の下端面の樹脂層44bの削れ過ぎを確実に防止することができる。
【0072】
<第2実施形態>
次に、本発明の第2実施形態について説明する。
本実施形態は、2シリンダ型のロータリ圧縮機に本発明を適用した一例である。
図6に示すように、本実施形態の圧縮機101は、シャフト108および圧縮機構110の構成が上記第1実施形態と異なっている。また、本実施形態の圧縮機101では、2本の吸入管3が、密閉ケーシング2の側部に上下に並んで設けられている。その他の構成は上記第1実施形態と同様であるため、同じ符号を用いて適宜その説明を省略する。
【0073】
シャフト108は、2つの偏心部108a、108dを有している。2つの偏心部108a、108dの軸心は、シャフト108の回転軸を中心として180°ずれている。また、シャフト108は、上記第1実施形態のシャフト8と同じく、給油路108bと、複数の排出孔108cを有している。
【0074】
圧縮機構110は、シャフト108の軸方向に沿って上から下に向かって順に、フロントマフラー111と、フロントヘッド120と、シリンダ130およびピストン140と、ミドルプレート150と、シリンダ160およびピストン170と、リアヘッド180と、リアマフラー112とを有する。なお、フロントヘッド120およびミドルプレート150は、ピストン140の上下端に配置されており、本発明の第1端板部材および第2端板部材に相当する。また、ミドルプレート150およびリアヘッド180は、ピストン170の上下端に配置されており、本発明の第1端板部材および第2端板部材に相当する。
【0075】
フロントマフラー111は、上記第1実施形態のマフラー11と同様の構成を有し、フロントヘッド120との間にマフラー空間M1を形成している。
【0076】
フロントヘッド120には、軸受け孔121と、吐出孔122(図7参照)と、油戻し孔123とが形成されている。さらに、フロントヘッド120は、上下方向に貫通する貫通孔(図示省略)が形成されている。この貫通孔は、リアヘッド180とリアマフラー112とによって形成されるマフラー空間M2内の冷媒を、マフラー空間M1に排出するための流路の一部を構成している。フロントヘッド120は、この貫通孔を有する点以外、第1実施形態のフロントヘッド20と同様の構成である。図8に示すように、フロントヘッド120の下面のうち、上下方向から視てシリンダ130の圧縮室131と重なる部分には、第1実施形態の粗面部24と同様の表面粗さを有する粗面部124が形成されている。
【0077】
図7に示すように、シリンダ130には、圧縮室131と、吸入孔132と、ブレード収容部133とが形成されている。さらに、シリンダ130には、圧縮室131の外周側部分に、後述するマフラー空間M2内の冷媒をマフラー空間M1に排出するための貫通孔135が形成されている。シリンダ130は、この貫通孔135を有する点以外、第1実施形態のシリンダ30と同様の構成である。
【0078】
ピストン140は、上記第1実施形態のピストン40と同様の構成であって、ローラ41と、ブレード42とから構成されている。ローラ41は、偏心部108aの外周面に回転可能に装着されており、ブレード42は、シリンダ130のブレード収容部133に配置された一対のブッシュ34の間に進退可能に配置されている。また、図8に示すように、ピストン140は、上記第1実施形態のピストン40と同じく、金属材料からなる基材43と、基材43の表面を被覆する薄膜状の樹脂層44a、44bとから構成されている。
【0079】
ミドルプレート150は、円環状の板部材であって、シリンダ130とシリンダ160との間に配置され、シリンダ130の圧縮室131の下端を閉塞すると共に、シリンダ160の圧縮室161の上端を閉塞している。また、ミドルプレート150には、後述するマフラー空間M2内の冷媒をマフラー空間M1に排出するための貫通孔(図示省略)が形成されている。
【0080】
ミドルプレート150は、金属材料で形成されている。図8に示すように、ミドルプレート150の下面のうち、上下方向から視てシリンダ160の圧縮室161と重なる部分には、第1実施形態の粗面部24と同様の表面粗さを有する粗面部151が形成されている。ミドルプレート150の製造方法は、第1実施形態で述べたフロントヘッド20の製造方法と同様である。
【0081】
シリンダ160は、上述したシリンダ130と同様の構成であって、圧縮室161と、吸入孔162と、一対のブッシュ34が配置されたブレード収容部(図示省略)と、貫通孔(図示省略)とを有する。
【0082】
ピストン170は、上記第1実施形態のピストン40と同様の構成であって、ローラ41と、ブレード42とから構成されている。ローラ41は、偏心部108dの外周面に回転可能に装着されており、ブレード42は、シリンダ160のブレード収容部(図示省略)に配置された一対のブッシュ34の間に進退可能に配置されている。また、ピストン170は、上記第1実施形態のピストン40と同じく、金属材料からなる基材43と、基材43の表面を被覆する薄膜状の樹脂層44a、44bとから構成されている。
【0083】
リアヘッド180は、シリンダ160の下側に配置され、シリンダ160の圧縮室131の下端を閉塞している。リアヘッド180は、略円環状の部材であって、その中央部に、シャフト108が回転可能に挿通される軸受け孔181が形成されている。また、リアヘッド180には、シリンダ160の圧縮室161において圧縮された冷媒を、リアヘッド180とリアマフラー112との間に形成されるマフラー空間M2に吐出するための吐出孔(図示省略)が形成されている。さらに、リアヘッド180には、マフラー空間M2内の冷媒をマフラー空間M1に排出するための貫通孔(図示省略)が形成されている。また、リアヘッド180の下面には、圧縮室161内の圧力に応じて吐出孔を開閉する弁機構(図示省略)が取り付けられている。リアヘッド180は、金属材料で形成されている。リアヘッド180は、金属粉の焼結や、鋳造や、削り出しなどによって形成されており、表面に研磨加工が施されている。リアヘッド180の上面の算術平均表面粗さRaは、例えば0.3未満である。
【0084】
リアマフラー112は、リアヘッド180の吐出孔(図示省略)から冷媒が吐出される際の騒音を低減するために設けられている。リアマフラー112は、リアヘッド180の下面にボルトによって取り付けられ、リアヘッド180との間にマフラー空間M2を形成している。マフラー空間M2は、リアヘッド180、シリンダ160、ミドルプレート150、シリンダ130およびフロントヘッド120にそれぞれ形成された貫通孔を介して、マフラー空間M1と連通している。
【0085】
本実施形態の圧縮機101の動作について説明する。
吸入孔132、162から圧縮室131、161に冷媒を供給しつつ、モータ7の駆動によりシャフト108を回転させると、偏心部108aに装着されたピストン140のローラ41は、圧縮室131の周壁面に沿って移動する。これにより、圧縮室131内で冷媒が圧縮される。これと並行して、偏心部108dに装着されたピストン170のローラ41は、圧縮室161の周壁面に沿って移動する。これにより、圧縮室161内で冷媒が圧縮される。
【0086】
圧縮室131内の圧力が所定の圧力以上になった時点で、フロントヘッド120に設けられた弁機構が開弁して、圧縮室131内の冷媒がフロントヘッド120の吐出孔22からマフラー空間M1に吐出される。
また、圧縮室161内の圧力が所定の圧力以上になった時点で、リアヘッド180に設けられた弁機構が開弁して、圧縮室161内の冷媒がリアヘッド180の吐出孔(図示省略)からマフラー空間M2に吐出される。マフラー空間M2に吐出された冷媒は、リアヘッド180、シリンダ160、ミドルプレート150、シリンダ130およびフロントヘッド120にそれぞれ形成された貫通孔を介して、マフラー空間M1に吐出される。
【0087】
マフラー空間M1に吐出された冷媒は、フロントマフラー111のマフラー吐出孔(図示省略)から圧縮機構110の外に吐出されて、その後、固定子7bと回転子7aとの間のエアギャップを通過した後、最終的に、排出管4から密閉ケーシング2の外に排出される。
【0088】
本実施形態では、上記第1実施形態と同じく、ピストン140、170の上下端面に樹脂層44a、44bが設けられており、ピストン140、170の上端面の樹脂層44aに対向する部分に、粗面部124、151が形成されているため、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0089】
<第3実施形態>
次に、本発明の第3実施形態について説明する。
本実施形態の圧縮機は、圧縮機構210の構成が上記第1実施形態と異なっている。その他の構成は上記第1実施形態と同様であるため、同じ符号を用いて適宜その説明を省略する。
【0090】
図9に示すように、圧縮機構210は、シリンダ230とシリンダ230の内部に配置される部材の構成が異なっており、その他の構成は上記第1実施形態と同様である。
【0091】
シリンダ230は、圧縮室231と吸入孔232を有している。また、シリンダ230は、第1実施形態のブレード収容部33に代えて、ベーン収容部233を有しており、その他の構成は、上記第1実施形態のシリンダ30と同様である。ベーン収容部233は、シリンダ230を上下方向に貫通しており、圧縮室231に連通している。また、ベーン収容部233は、圧縮室231の径方向に延在している。
【0092】
圧縮室231の内側には、円環状のローラ241が配置されている。ローラ241は、偏心部8aの外周面に相対回転可能に装着された状態で、圧縮室231内に配置されている。したがって、ローラ241の上端面は、フロントヘッド20の粗面部24と対向している。また、ローラ241の上下方向長さは、第1実施形態のピストン40の上下方向長さH1と同じである。また、ローラ241の外径は、第1実施形態のピストン40のローラ41の外径と同じである。
【0093】
ベーン収容部233の内側には、ベーン244が配置されている。図10に示すように、ベーン244は、平板状の部材であって、その上下方向長さは、ローラ241の上下方向長さと同じである。ベーン244の圧縮室231の中心側の先端部(図9中の下側の先端部)は、上方から視て先細り状に形成されている。また、ベーン244は、ベーン収容部233内に設けられた付勢バネ247によって付勢されており、圧縮室231側の先端部が、ローラ241の外周面に押し付けられている。そのため、図9(a)〜図9(d)に示すように、シャフト8の回転に伴ってローラ241が圧縮室231の周壁面に沿って移動すると、ベーン244は、ベーン収容部233内で、圧縮室231の径方向に沿って進退移動する。図9(b)〜図9(d)に示すように、ベーン244が、ベーン収容部233から圧縮室231側に出ている状態では、ローラ241の外周面と圧縮室231の周壁面との間に形成される空間は、ベーン244によって低圧室231aと高圧室231bに区画される。また、ベーン244は、ベーン収容部233から圧縮室231側に出ている状態では、その一部が粗面部24と対向している。
【0094】
図10および図11に示すように、ローラ241は、金属材料からなる基材242と、基材242の表面を被覆する薄膜状の樹脂層243a、243bとから構成されている。また、ベーン244は、金属材料からなる基材245と、基材245の表面を被覆する薄膜状の樹脂層246a、246bとから構成されている。
【0095】
図11に示すように、基材242、245の外形は、それぞれ、ほぼローラ241とベーン244の外形を構成している。基材242、245は、金属粉の焼結や、鋳造や、削り出しによって製造されている。
【0096】
ローラ241の樹脂層243a、243bは、それぞれ、基材242の上面と下面を被覆している。つまり、樹脂層243a、243bは、ローラ241の上端面と下端面に形成されている。 また、ベーン244の樹脂層246a、246bは、それぞれ、基材245の上面と下面に形成されている。つまり、樹脂層246a、246bは、ベーン244の上端面と下端面に形成されている。
樹脂層243a、243b、246a、246bの材料および膜厚は、第1実施形態のピストン40の樹脂層44a、44bと同様である。
【0097】
次に、本実施形態の圧縮機の動作について説明する。
図9(a)は、ローラ241が上死点にある状態を示しており、図9(b)〜図9(d)は、図9(a)の状態から、それぞれ、シャフト8が、90°、180°(下死点)、270°回転した状態を示している。
【0098】
吸入管3から吸入孔232を介して圧縮室231に冷媒を供給しつつ、モータ7の駆動によりシャフト8を回転させると、図9(a)〜図9(d)に示すように、偏心部8aに装着されたローラ241は、圧縮室231の周壁面に沿って移動する。これにより、圧縮室231内で冷媒が圧縮される。冷媒が圧縮される工程について、以下、詳細に説明する。
【0099】
図9(a)の状態から偏心部8aが図中の矢印方向に回転すると、図9(b)に示すように、ローラ241の外周面と圧縮室231の周壁面とによって形成される空間が、低圧室231aと高圧室231bに区画される。さらに偏心部8aが回転すると、図9(b)〜図9(d)に示すように、低圧室231aの容積が大きくなるため、吸入管3から吸入孔232を介して低圧室231a内に冷媒が吸い込まれていく。同時に、高圧室231bの容積が小さくなるため、高圧室231bにおいて冷媒が圧縮される。
【0100】
そして、高圧室231b内の圧力が所定の圧力以上になった時点で、フロントヘッド20に設けられた弁機構が開弁して、高圧室231b内の冷媒が吐出孔22を介してマフラー空間Mに吐出される。マフラー空間Mに吐出された冷媒は、第1実施形態の圧縮機1と同様の経路を通り、最終的に、排出管4から密閉ケーシング2の外に排出される。
【0101】
本実施形態では、ローラ241の上下端面、および、ベーン244の上下端面に、樹脂層243a、243b、246a、246bが設けられているため、上記第1実施形態と同じく、軸方向隙間が無くなったときの焼付きの発生を防止することができる。
また、ローラ241の上端面の樹脂層243a、および、ベーン244の上端面の樹脂層246aに対向する部分に、粗面部24が形成されているため、樹脂層243a、246aと粗面部24とが接触して摺動した際に、樹脂層243a、246aが削られることにより、上記第1実施形態と同じく、摩擦ロスを低減することができる。
【0102】
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の具体的な構成は、上記第1〜第3実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記実施形態の説明だけではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。なお、以下の変更形態は、適宜組み合わせて実施することも可能である。
【0103】
上記第1および第2実施形態では、樹脂層44aは、ピストン40、140、170の上端面の全面に設けられているが、ピストンの上端面の一部にのみ設けてもよい。
例えば図12に示すピストン340のように、ブレード342の上端面と、ローラ341の上端面におけるブレード342より吸入孔32側の略半分(図12中の右側略半分)の領域に、樹脂層344aを設けて、ピストン340の上端面の残りの部分には、樹脂層を設けなくてもよい。この構成によると、焼付きを防止できる範囲は狭くなるものの、樹脂層344aによって、低圧室31a側の軸方向隙間をできるだけ小さくできるため、シャフト8の外周部から高温の潤滑油Lが低圧室31a内に流入するのを抑制できる。したがって、低圧室31a内の冷媒が過熱されて圧縮効率が低下するのを抑制できる。
また、第1および第2実施形態の樹脂層44b、第3実施形態の樹脂層243a、243b、246a、246bについても同様に、それぞれの面の全面ではなく、一部にのみ設けてもよい。
【0104】
第1および第2実施形態のピストン40、140、170の下端面の樹脂層44bは、必ずしも設けなくてもよい。また、第3実施形態のローラ241の下端面の樹脂層243b、および、ベーン244の下端面の樹脂層246bも、必ずしも設けなくてもよい。
【0105】
上記第1〜第3実施形態では、フロントヘッド20、120の下面のうち、上下方向から視て圧縮室31、131、231と重なる部分全体に、粗面部24、124が形成されているが、圧縮室と重なる部分のうちの一部分にのみ、粗面部が形成されていてもよい。
例えば図13に示すように、フロントヘッド420の下面のうち、上下方向から視て圧縮室31と重なる部分の高圧室31b側(図13中の右側)の略半分の領域に、粗面部424が形成されていてもよい。ピストン40の高圧室31b側(図13中の右側)の略半分の部分は、高圧室31b内の高温高圧の冷媒で加熱されるため、その熱膨張量は、ピストン40の低圧室31a側の略半分の部分よりも大きくなる。したがって、ピストン40の上端面の図13中の右側略半分の部分は、フロントヘッド420の下面と接触しやすい。この変更形態では、フロントヘッド420の下面のうち、ピストンの上端面の樹脂層44aと接触しやすい部分にのみ、粗面部424を形成しているため、粗面化加工の手間を減らし、接触面間の面圧を効率的に低減することができる。
第3実施形態のミドルプレート150の下面の粗面部151についても同様である。
【0106】
上記第1〜第3実施形態では、フロントヘッド20、120の下面のうち、上下方向から視て圧縮室31、131、231と重なる部分にのみ、粗面部24、124が形成されているが、フロントヘッド20、120の下面全体の表面粗さを粗くしてもよい。
第3実施形態のミドルプレート150の下面についても同様である。
【0107】
上記第1実施形態では、ピストン40の上端面に樹脂層44aが設けられ、この樹脂層44aに対向するフロントヘッド20の下面の表面粗さが粗くなっているが、逆に、ピストン40の上端面に樹脂層を設けずに、表面粗さを粗くして、フロントヘッド20の下面に樹脂層を設けてもよい。なお、フロントヘッド20の下面の樹脂層は、下面全体に設けてもよく、その一部分(例えば、上下方向から視て圧縮室31と重なる部分)にのみ設けてもよい。
第2実施形態のピストン140の上端面とフロントヘッド120の下面、ピストン170の上端面とミドルプレート150の下面、および、第3実施形態のローラ241およびベーン244の上端面とフロントヘッド20の下面についても同様に、樹脂層と粗面部とが逆になっていてもよい。
【0108】
第1実施形態のピストン40の下端面に樹脂層44bを設ける代わりに、リアヘッド50の上面に樹脂層を設けてもよい。また、ピストン40の下端面とリアヘッド50の上面の両方に、樹脂層を設けてもよい。なお、リアヘッド50の上面の樹脂層は、上面全体に設けてもよく、その一部分(例えば、上下方向から視て圧縮室31と重なる部分)にのみ設けてもよい。
第2実施形態のピストン140の下端面とミドルプレート150の上面、ピストン170の下端面とリアヘッド180の上面、および、第3実施形態のローラ241およびベーン244の下端面とリアヘッド50の下面についても同様に、樹脂層を反対側の面に設けてもよく、両方に樹脂層を設けてもよい。
【0109】
上記第1実施形態では、ピストン40の上端面(樹脂層44a)に対向する面の表面粗さが粗く、ピストン40の下端面(樹脂層44b)に対向する面はほぼ平坦状となっているが、逆に、ピストン40の上端面に対向する面がほぼ平坦状で、ピストン40の下端面に対向する面の表面粗さが粗くてもよい。つまり、フロントヘッド20の下面がほぼ平坦状であって、リアヘッド50の上面の全面または一部(例えば、上下方向から視て圧縮室31と重なる部分)の表面粗さが粗くてもよい。
但し、上記第1実施形態のように、シャフト8の軸方向が鉛直方向(または鉛直方向以外で、水平方向に対して傾く方向)となるように、圧縮機1を配置する場合、ピストン40の重力によって、ピストン40の下端面とリアヘッド50の上面とは接触しやすいので、リアヘッド50の上面の表面粗さによっては、樹脂層44bが削れ過ぎる場合がある。この点においては、上記第1実施形態のように、フロントヘッド20の下面の表面粗さを粗くして、リアヘッド50の上面をほぼ平坦状にすることが好ましい。
また、第2実施形態のフロントヘッド120の下面とミドルプレート150の上面、ミドルプレート150の下面とリアヘッド180の上面、第3実施形態のフロントヘッド20とリアヘッド50についても同様に、表面粗さの粗い方が逆でもよい。
【0110】
上記第1実施形態では、ピストン40の上端面(樹脂層44a)に対向する面の表面粗さが粗く、ピストン40の下端面(樹脂層44b)に対向する面はほぼ平坦状となっているが、ピストン40の上端面(樹脂層44a)に対向する面と、ピストン40の下端面(樹脂層44b)に対向する面の両方の表面粗さが粗くてもよい。つまり、フロントヘッド20の下面およびリアヘッド50の上面の全体または一部(例えば、図1中の上下方向から視て圧縮室31と重なる部分)の表面粗さが粗くてもよい。この場合、フロントヘッド20の下面と、リアヘッド50の上面の表面粗さは同じであってもよく、異なっていてもよい。樹脂層44bの削れ過ぎを防止するには、リアヘッド50の上面の表面粗さは、フロントヘッド20の下面よりも粗くない方が好ましい。い。
また、第2実施形態のフロントヘッド120の下面とミドルプレート150の上面、ミドルプレート150の下面とリアヘッド180の上面、第3実施形態のフロントヘッド20とリアヘッド50についても同様に、両面とも表面粗さが粗くてもよい。
【0111】
上記第1実施形態では、圧縮機1は、シャフト8の軸方向が鉛直方向となる向きに配置されているが、シャフト8の軸方向が鉛直方向に対して斜めになるように配置されていてもよく、シャフト8の軸方向が水平方向となるように配置されてもよい。後者の場合、ピストン40の重力はピストンの径方向に作用するため、フロントヘッド20とリアヘッド50のいずれに粗面部を形成しても、樹脂層44a、44bの削れ具合はほぼ同じになる。そのため、粗面部は、フロントヘッド20とリアヘッド50のいずれに形成してもよく、両方に形成してもよい。
第2および第3実施形態の圧縮機についても同様である。
【0112】
上記第1〜第3実施形態では、圧縮機構は、フロントヘッド20、120の外周部が密閉ケーシング2の内周面に固定されることで支持されているが、シリンダ30、130、160、ミドルプレート150、またはリアヘッド50、180の外周部が密閉ケーシング2の内周面に固定されることで支持される構成であってもよい。
【0113】
上記第3実施形態では、ローラ241とベーン244とを備える圧縮機構を、1シリンダ型のロータリ圧縮機に適用しているが、2シリンダ型のロータリ圧縮機に適用してもよい。
【産業上の利用可能性】
【0114】
本発明を利用すれば、樹脂層の表面が、対向する部材と接触して摺動した場合に、摺動による摩擦ロスを低減することができる。
【符号の説明】
【0115】
1、101 圧縮機
20、120 フロントヘッド(第1端板部材)
30、130、160 シリンダ
31、131、161 圧縮室
33、133 ブレード収容部
34 一対のブッシュ
40、140、170 ピストン
41 ローラ
42 ブレード
43 基材
44a、44b 樹脂層
50、180 リアヘッド(第2端板部材)
150 ミドルプレート(第1端板部材、第2端板部材)
230 シリンダ
231 圧縮室
233 ベーン収容部
241 ローラ
242 基材
243a、243b 樹脂層
244 ベーン
245 基材
246a、246b 樹脂層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
圧縮室および前記圧縮室に連通したブレード収容部を有するシリンダと、
前記シリンダの軸方向両端に配置される2つの端板部材と、
前記圧縮室および前記ブレード収容部の内側に配置されるピストンとを備え、
前記ピストンは、前記圧縮室に配置された環状のローラと、前記ローラの外周面から延在し且つ前記ブレード収容部に対して進退可能に配置されたブレードとを有し、
前記ピストンの軸方向端面、および、前記端板部材の前記ピストンの当該軸方向端面に対向する面、となる部分のいずれか一方の全面または一部には、樹脂層が形成されており、
前記ピストンの軸方向端面、および、前記端板部材の前記ピストンの当該軸方向端面に対向する面、となる部分の他方において前記樹脂層と対向する領域の全面または一部は、前記樹脂層よりも硬度が高く且つ算術平均表面粗さRaが0.3以上であることを特徴とする圧縮機。
【請求項2】
圧縮室および前記圧縮室に連通したブレード収容部を有するシリンダと、
前記シリンダの上下両端に配置される第1端板部材および第2端板部材と、
前記圧縮室および前記ブレード収容部の内側に配置されるピストンとを備え、
前記ピストンは、前記圧縮室に配置された環状のローラと、前記ローラの外周面から延在し且つ前記ブレード収容部に対して進退可能に配置されたブレードとを有し、
前記ピストンの上側端面および下側端面となる部分の全面には、樹脂層がそれぞれ形成されており、
前記第1端板部材の前記ピストンの上側端面に対向する面、および、前記第2端板部材の前記ピストンの下側端面に対向する面は、前記樹脂層よりも硬度が高く、
前記第1端板部材の前記ピストンの上側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaは、0.3以上であって、前記第2端板部材の前記ピストンの下側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaよりも大きいことを特徴とする圧縮機。
【請求項3】
前記第2端板部材の前記ピストンの下側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaが0.3未満であることを特徴とする請求項2に記載の圧縮機。
【請求項4】
圧縮室および前記圧縮室に連通したブレード収容部を有するシリンダと、
前記シリンダの上下両端に配置される第1端板部材および第2端板部材と、
前記圧縮室および前記ブレード収容部の内側に配置されるピストンとを備え、
前記ピストンは、前記圧縮室に配置された環状のローラと、前記ローラの外周面から延在し且つ前記ブレード収容部に対して進退可能に配置されたブレードとを有し、
前記第1端板部材の前記ピストンの上側端面に対向する面、および、前記第2端板部材の前記ピストンの下側端面に対向する面の全面には、樹脂層がそれぞれ形成されており、
前記ピストンの上側端面、および、前記ピストンの下側端面は、前記樹脂層よりも硬度が高く、
前記ピストンの上側端面の算術平均表面粗さRaは、0.3以上であって、前記ピストンの下側端面の算術平均表面粗さRaよりも大きいことを特徴とする圧縮機。
【請求項5】
前記ピストンの下側端面の算術平均表面粗さRaが0.3未満であることを特徴とする請求項4に記載の圧縮機。
【請求項6】
圧縮室および前記圧縮室に連通したベーン収容部を有するシリンダと、
前記シリンダの軸方向両端に配置される2つの端板部材と、
前記圧縮室の内側に配置される環状のローラと、
前記ローラの外周面に押圧される先端を有し且つ前記ベーン収容部の内側を進退可能に配置されたベーンとを備え、
前記ローラの軸方向端面または前記ベーンの軸方向端面、および、前記端板部材の前記ローラの当該軸方向端面または前記ベーンの当該軸方向端面に対向する面、となる部分のいずれか一方の全面または一部には、樹脂層が形成されており、
前記ローラの軸方向端面または前記ベーンの軸方向端面、および、前記端板部材の前記ローラの当該軸方向端面または前記ベーンの当該軸方向端面に対向する面、となる部分の他方において前記樹脂層に対向する領域の全面または一部は、前記樹脂層よりも硬度が高く且つ算術平均表面粗さRaが0.3以上であることを特徴とする圧縮機。
【請求項7】
圧縮室および前記圧縮室に連通したブレード収容部を有するシリンダと、
前記シリンダの上下両端に配置される第1端板部材および第2端板部材と、
前記圧縮室の内側に配置される環状のローラと、
前記ローラの外周面に押圧される先端を有し且つ前記ベーン収容部の内側を進退可能に配置されたベーンとを備え、
前記ローラの上側端面および下側端面となる部分の全面には、樹脂層がそれぞれ形成されており、
前記第1端板部材の前記ローラの上側端面に対向する面、および、前記第2端板部材の前記ローラの下側端面に対向する面は、前記樹脂層よりも硬度が高く、
前記第1端板部材の前記ローラの上側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaは、0.3以上であって、前記第2端板部材の前記ローラの下側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaよりも大きいことを特徴とする圧縮機。
【請求項8】
前記第2端板部材の前記ローラの下側端面に対向する面の算術平均表面粗さRaが0.3未満であることを特徴とする請求項7に記載の圧縮機。
【請求項9】
圧縮室および前記圧縮室に連通したブレード収容部を有するシリンダと、
前記シリンダの上下両端に配置される第1端板部材および第2端板部材と、
前記圧縮室の内側に配置される環状のローラと、
前記ローラの外周面に押圧される先端を有し且つ前記ベーン収容部の内側を進退可能に配置されたベーンとを備え、
前記第1端板部材の前記ローラの上側端面に対向する面、および、前記第2端板部材の前記ローラの下側端面に対向する面となる部分の全面には、樹脂層がそれぞれ形成されており、
前記ローラの上側端面、および、前記ローラの下側端面は、前記樹脂層よりも硬度が高く、
前記ローラの上側端面の算術平均表面粗さRaは、0.3以上であって、前記ローラの下側端面の算術平均表面粗さRaよりも大きいことを特徴とする圧縮機。
【請求項10】
前記ローラの下側端面の算術平均表面粗さRaが0.3未満であることを特徴とする請求項9に記載の圧縮機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate