説明

在宅医療装置

【課題】 在宅医療装置において、処方に基づく治療を実際に行わない場合であっても、実際の治療の作業手順に則した説明を、患者に対して行うことができるようにする。
【解決手段】 作業手順を表示部に表示可能な在宅医療装置であって、前記作業手順のそれぞれを表示する表示画面を記憶する記憶手段と、前記表示画面が所定の順序で表示部に表示されるよう、該表示画面の表示の切り替えを制御する表示制御手段と、前記表示画面の表示の切り替え方法が異なるノーマルモードとトレーニングモードのいずれかを選択する選択手段と、を備え、前記トレーニングモードが選択された場合、前記表示制御手段は、切り替え条件が成立したか否かに関わらず、所定時間が経過した場合に、表示画面の切り替えを行うことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、在宅医療装置、特に腹膜透析装置及びその表示制御方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、患者自身が自宅等で医療行為を行うための在宅医療装置として、酸素吸入を行えるように構成された酸素濃縮装置や、腹膜透析を行えるように構成された腹膜透析装置等が知られている。
【0003】
このうち、腹膜透析装置は、患者の腹腔内に留置するカテーテルチューブ(透析カテーテル)と、透析液が収容された透析液バッグと、透析液の排液を回収するための排液バッグと、を所定の作業手順に従ってカセットに接続していき、当該カセットを腹膜透析装置にセットした後に動作させることで、透析液の注液/透析液の排液の回収が、昼夜を問わず自動的に行われるように構成されている。
【0004】
このため、患者は所定の作業手順に従ってミスなく作業を進めていくことが重要であり、特に準備作業が複雑な従来の腹膜透析装置では、詳細な作業手順が図解入りで説明された表示画面を表示させるための機能や、音声ガイドにて出力させるための機能等が搭載されていた(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
一方で、上記腹膜透析装置をはじめて利用する患者に対しては、通常、医師等が当該装置を用いた腹膜透析のやり方について事前に説明を行っている。このため、腹膜透析装置には、上述のような、患者自身がミスなく作業を進めていくための説明機能のみならず、医師等が患者に対して、装置の取り扱い方法等をわかりやすく説明するためのトレーニング機能が搭載されていることが望ましい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2009−279416号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、従来の腹膜透析装置の場合、腹膜透析を行う際の患者の安全性確保の観点から、表示画面によっては装着されたカセットが所定の条件を満たした場合にのみ、次の作業手順の表示画面へと進むことができるよう構成されていた。
【0008】
このため、実際に腹膜透析を行わずに、腹膜透析のやり方のみを患者に説明しようとした場合には、表示されるべき表示画面のうちのいくつかをスキップして説明を行わざるを得ず、十分な説明を行うことが困難であるうえ、臨場感に欠けていた。
【0009】
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、在宅医療装置において、処方に基づく治療を実際に行わない場合であっても、実際の治療の作業手順に則した説明を、患者に対して行うことができるようにすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するために、本発明に係る在宅医療装置は以下のような構成を備える。即ち、
作業手順を表示部に表示可能な在宅医療装置であって、
前記作業手順のそれぞれを表示する表示画面を記憶する記憶手段と、
前記表示画面が所定の順序で表示部に表示されるよう、該表示画面の表示の切り替えを制御する表示制御手段と、
前記表示画面の表示の切り替え方法が異なるノーマルモードとトレーニングモードのいずれかを選択する選択手段とを備える。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、在宅医療装置において、処方に基づく治療を実際に行わない場合であっても、実際の治療の作業手順に則した説明を、患者に対して行うことができるようになる。この結果、在宅で患者自身が容易に操作できるようにになる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施形態に係る腹膜透析装置100の外観構成を示す図である。
【図2】カセットに、透析液バッグと透析カテーテルと排液タンクとが接続された様子を示す図であって、注液時及び排液時の透析液の流れを示す図である。
【図3】腹膜透析装置100に装着されるカセットの構成を示す図である。
【図4】カセット内の流路構成を説明するための図である。
【図5】腹膜透析装置100の機能構成を示す図である。
【図6】腹膜透析装置100の表示部における説明モード及び出力モードを示す図である。
【図7】各説明モード及び出力モードにおける表示画面の遷移をを示す図である。
【図8】表示部における表示画面遷移処理の流れを示すフローチャートである。
【図9】各説明モードにおける表示画面の遷移の一実施例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の各実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下では、在宅用の医療装置(在宅医療装置)として、腹膜透析装置について説明するが、本発明の在宅医療装置は、腹膜透析装置に限定されるものではなく、例えば、酸素濃縮装置や輸液装置等、他の在宅医療装置であってもよい。
【0014】
[第1の実施形態]
1.腹膜透析装置の外観構成
はじめに腹膜透析装置の外観構成について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る腹膜透析装置100の外観構成を示す図である。
【0015】
図1に示すように、腹膜透析装置100は、付属機器であるカセット130とカード140とが着脱可能に装着されるよう構成されている。カセット130は、患者の腹膜内(腹腔内)へ注入(注液)される透析液が収容された透析液バッグや、患者の腹腔内から排出された排液を回収する排液タンク、ならびに透析液を注液するための透析カテーテルが接続されたトランスファーチューブセット等が接続部131を介して接続可能に構成されている。
【0016】
そして、当該カセット130が腹膜透析装置100に装着され、腹膜透析装置100によって制御されることで、透析液の患者への注液や透析液の患者からの排出が実行される。
【0017】
一方、カード140には、患者に関する情報(例えば、患者ID、過去の透析処方、今回の透析処方、腎機能の値:残腎Kt/V、PD・Kt/V(腹膜透析によるKt/V)、PET試験に基づくCr・D/P(血清中のクレアチニン濃度Pと腹膜透析排液中のクレアチニン濃度Dとの比)、腹膜機能の値等)が記録されており、腹膜透析装置100に装着されることで、腹膜透析装置100では、腹膜透析を行う患者に関する情報を認識することができる。
【0018】
なお、カセット130の詳細構成については後述するものとし、ここでは、腹膜透析装置100について詳説する。
【0019】
腹膜透析装置100は、正面側に、ユーザインタフェース部111とカセット装着部112とを有しており、背面側にカード140を装着するカード装着部113を有している。
【0020】
ユーザインタフェース部111は、更に、腹膜透析の開始を指示する開始指示部(開始スイッチ)111−1と、腹膜透析の停止を指示する停止指示部(停止スイッチ)111−2と、液晶(LCD)パネルまたは有機ELパネルを備えたタッチパネルにより構成された表示部111−3と、音声を出力する音声スピーカ111−4とを備える。かかる構成のもと、電源ON状態で、開始指示部111−1が押圧されると、表示部111−3には、腹膜透析を行うための作業手順が表示され、音声スピーカ111−4からは、音声ガイダンスが出力される。これにより、患者は、表示部111−3のタッチパネルを操作しながら、カラー液晶表示または有機EL表示を行う表示部111−3に表示された作業手順及び音声スピーカ111−4より出力された音声ガイダンスに従って、腹膜透析を行うための各種作業を自分自身で進めていくことができる。
【0021】
カセット装着部112において、112−1は蓋部材であり、腹膜透析装置100のハウジングに回動可能に取り付けられている。また、蓋部材112−1の閉位置には、閉状態検出センサ112−4が配されており、蓋部材112−1の閉状態を検出する。
【0022】
蓋部材112−1は、閉状態において、カセット130が挿入される開口部112−2を完全に覆うように構成されている。一方、蓋部材112−1の開位置において露出する開口部112−2には、その内部にカセット装着部112に装着されたカセット130内に送液される透析液等に、気泡が含まれていないか否かを検出する気泡センサ112−3が配されている。
【0023】
腹膜透析装置100のハウジングの側面には、遮蔽板112−5が矢印方向に移動自在に設けられており、カセット130がカセット装着部112に装着された際に、接続部131を介してカセット130に接続された透析液バッグや排液バッグ、透析カテーテルが接続されたトランスファーチューブセット等が、腹膜透析装置100のハウジングの側面と干渉することがないよう構成されている。
【0024】
カード装着部113には、カード140が挿入される不図示の開口部が設けられており、開口部の内部には、カード装着部113に装着されたカード140に記録された患者情報(腹膜機能:残腎Kt/V、PD・Kt/V(腹膜透析によるKt/V)、PET試験に基づくCr・D/P(血清中のクレアチニン濃度Pと腹膜透析排液中のクレアチニン濃度Dとの比)等を含む)やその患者の治療情報を読み取るカード読取装置が配されている。
【0025】
2.透析液の注液/排液のための流路構成
次に、患者への透析液の注液及び患者からの透析液の排出のための流路構成について図2を用いて説明する。図2(a)、(b)に示すように、カセット130の接続部131のうち、接続部211には注液チューブを介して透析液バッグ201が接続され、接続部212には、透析液バッグ201に収容された透析液とは濃度の異なる透析液が収容された追加透析液バッグ202が追加注液チューブを介して接続され、接続部213には排液タンク203が排液チューブを介して接続され、接続部214には透析カテーテル205にその一端が接続されたトランスファーチューブセット204が注液/排液チューブを介して接続される。そして、透析カテーテル205の一部は患者の腹腔内に留置される。
【0026】
カセット130が図2において不図示の腹膜透析装置100に装着された後、注液開始の指示が入力されると、腹膜透析装置100ではカセット130内の流路を切り替え、図2(a)に示すように、透析液バッグ201内の透析液をカセット130を介して透析カテーテル205へ送液する。これにより透析液が患者に対して注液される。
【0027】
一方、排液開始の指示が入力されると、腹膜透析装置100ではカセット130内の流路を切り替え、図2(b)に示すように、患者の腹腔内の透析液を透析カテーテル205を介して排出させ、カセット130を介して排液タンク203へと送液する。これにより、透析液が患者から排出される。
【0028】
3.カセット130の構成
次に、腹膜透析装置100のカセット装着部112に装着されるカセット130の構成について説明する。図3は、カセット130の構成を示す図である。
【0029】
図3に示すように、カセット130は、カセット上側ハウジング301とカセット下側ハウジング302とを備え、カセット上側ハウジング301とカセット下側ハウジング302との間には、流路切替部303が配されている。
【0030】
流路切替部303は、注液路や排液路等が内挿された流路部311に対して、ダイヤフラムポンプ312と、接続部131と、上側加温部313及び下側加温部314とが外側に接続された構成となっている。
【0031】
流路部311はカセット下側ハウジング302の固定部309上に載置され、内挿された注液路や排液路等は、固定部309上に配された各支持突起部によって支持される。流路部311が載置された固定部309に対向するカセット上側ハウジング301の位置には、複数の開口部304が設けられている。これにより、カセット130が腹膜透析装置100に装着された状態で、腹膜透析装置100内のクランプが作動すると、当該開口部304を介して、流路部311内の注液路や排液路の所定の位置がクランプされることとなる。
【0032】
ダイヤフラムポンプ312は、周囲にフランジ部材315が配されており、当該フランジ部材315は、カセット上側ハウジング301に設けられた開口部305を介して、外部から押圧されるよう構成されている。これにより、カセット130が腹膜透析装置100に装着された状態で、腹膜透析装置100のポンピング作動部がポンピング作動し、フランジ部材315が繰り返し押圧されると、ダイヤフラムポンプ312は膨張/収縮を繰り返すこととなる。この結果、透析液の送液が制御されることとなる。
【0033】
接続部131は、カセット下側ハウジング302の側面に設けられた開口部306に嵌合され、その先端部がカセット130の外側に突出した状態で固定される。
【0034】
上側加温部313及び下側加温部314は、それぞれが流路部311に接続される一方で、お互いが接続される。このため、流路部311の透析液は、一旦、下側加温部314及び上側加温部313を通った後に、再び流路部311に戻ることとなる。
【0035】
なお、上側加温部313及び下側加温部314は、それぞれ、カセット上側ハウジング301の開口部307、カセット下側ハウジング302の開口部308に対応する位置に載置され、カセット130の外側に露出して配置されることとなる。これにより、カセット130が腹膜透析装置100に装着された状態で、腹膜透析装置100の面ヒータが、上側加温部313及び下側加温部314をそれぞれ外側から加温させることができる。
【0036】
4.カセット130の流路切替部303の流路構成
次にカセット130の流路切替部303の流路構成について説明する。図4は、カセット130の流路切替部303の流路構成を説明するための図である。なお、図4では、透析液及び排液の流れをより分かりやすくするために、各接続部211〜214に透析液バッグ201と追加透析液バッグ202と排液タンク203と透析カテーテル205が接続されたトランスファーチューブセット204とが接続された状態を示している。
【0037】
図4に示すように、透析液バッグ201は、分岐チューブ411を介して注液チューブ421に接続されており、各透析液バッグ201内の透析液は、分岐チューブ411を通って注液チューブ421に集められる。なお、各分岐チューブ411には、チューブを開閉するクレンメ431が設けられている。
【0038】
同様に、追加透析液バッグ202は、追加注液チューブ422に接続されており、追加透析液バッグ202内の透析液は、追加注液チューブ422へと提供される。なお、追加注液チューブ422にも、チューブを開閉するクレンメ432が設けられている。
【0039】
更に、注液チューブ421は接続部211を介して注液路401に接続されている。接続部211近傍の注液路401の上部(腹膜透析装置100側)には、第1のクランプ451が設けられており、図示の位置にて注液路401をクランプできるよう構成されている。
【0040】
また、接続部212近傍の追加注液路402の上部(腹膜透析装置100側)には、第2のクランプ452が設けられており、図示の位置にて追加注液路402をクランプできるよう構成されている。
【0041】
なお、接続部211と第1のクランプ451のクランプ位置との間の注液路401の上部(腹膜透析装置100側)及び接続部212と第2のクランプ452のクランプ位置との間の追加注液路402の上部(腹膜透析装置100側)には気泡センサ112−3が配されており、流路切替部303内に送られる透析液中の気泡の有無が腹膜透析装置100によって監視されている。
【0042】
注液路401に送られた透析液または追加注液路402に送られた透析液はダイヤフラムポンプ312に提供される。なお、ダイヤフラムポンプ312の手前の注液路401の上部(腹膜透析装置100側)には、第3のクランプ453が設けられており、図示の位置にて注液路401をクランプできるよう構成されている。また、ダイヤフラムポンプ312の出側の注液路401の上部(腹膜透析装置100側)には、第4のクランプ454が設けられており、図示の位置にて注液路401をクランプできるよう構成されている。
【0043】
ダイヤフラムポンプ312は、腹膜透析装置100によるポンピング作動部のポンピング作動により、収縮/膨張を繰り返す。このとき、第3のクランプ453と第4のクランプ454のクランプ/アンクランプを適切に制御することで、透析液の送液方向を制御することができる。
【0044】
ダイヤフラムポンプ312の出側の注液路401の上部(腹膜透析装置100)には、入口液温用温度センサ461が設けられており、下側加温部314に送液される透析液の温度を検出している。
【0045】
同様に、上側加温部313の出側には、出口液温用温度センサ462が設けられており、上側加温部313から送液される透析液の温度を検出している。上側加温部313の出側の注液路401の上部(腹膜透析装置100側)には、第5のクランプ455が設けられており、図示の位置にて注液路401をクランプできるよう構成されている。
【0046】
第5のクランプ455の下流側では注液路401が分岐しており、バイパス路403は、第3のクランプ453のクランプ位置の手前において注液路401に接続されている。なお、バイパス路403の上部(腹膜透析装置100側)には、第6のクランプ456が設けられており、図示の位置においてバイパス路403をクランプできるよう構成されている。
【0047】
一方、注液路401は、更に、接続部214を介して注液/排液チューブ424に接続されている。なお、接続部214に接続されるまでの注液路401の上部(腹膜透析装置100側)には、第7のクランプ457が設けられており、図示の位置にて注液路401をクランプできるよう構成されている。また、接続部214近傍の注液路401の上部(腹膜透析装置100側)には、気泡センサ112−3が配されており、流路切替部303から透析カテーテル205に送液される透析液中の気泡の有無が腹膜透析装置100によって監視されている。
【0048】
注液/排液チューブ424は、クレンメ434を介してトランスファーチューブセット204に接続され、更に、患者の腹膜内に留置される透析カテーテル205に接続されている。
【0049】
一方、ダイヤフラムポンプ312と第4のクランプ454のクランプ位置との間において、注液路401から分岐した排液路404は、接続部213において排液チューブ423と接続されており、排液チューブ423は更に排液タンク203と接続されている。なお、排液路404の上部(腹膜透析装置100側)には、第8のクランプ458が設けられており、図示の位置において排液路404をクランプできるよう構成されている。また、排液チューブ423上にはクレンメ433が設けられている。
【0050】
5.腹膜透析装置における透析液/排液の流れ
次に、図4に示す流路構成図を用いて、腹膜透析装置100による第1〜第8のクランプ(451〜458)の制御に基づく、流路切替部303における透析液の注液/排液の流れについて説明する。腹膜透析装置100では、透析液バッグ201(及び/または追加透析液バッグ202)内の透析液を透析カテーテル205に送液する状態、換言すれば、患者の腹膜内へ透析液を注液する状態である注液状態と、透析カテーテル205より排出された排液を排液タンク203に送液する状態、換言すれば、患者の腹膜内から透析液を排出する状態である、排液状態とを切り替える。以下、注液状態と排液状態とにわけて、流路切替部303における透析液の流れについて説明する。
【0051】
(1)注液状態における透析液の流れ
透析液バッグ201内の透析液を注液する場合、クレンメ432を全閉にし第2のクランプ452により追加注液路402をクランプする一方、クレンメ431を全開にし第1のクランプ451により注液路401をアンクランプにする。
【0052】
これにより透析液バッグ201内の透析液のみが分岐チューブ411、注液チューブ421を介して注液路401に供給される。そして、ダイヤフラムポンプ312に対するポンピング作動に合わせて注液路401の上部の第3のクランプ453及び第4のクランプ454のクランプ/アンクランプを適切に切り替えることで、透析液は透析カテーテル205に向けて送液されることとなる。
【0053】
このとき、第8のクランプ458はクランプされているため、透析液が、排液路404方向に送液されることはなく、透析液は注液路401のみを流れることとなる。
【0054】
また、第5のクランプ455及び第7のクランプ457により注液路401はアンクランプされ、第6のクランプ456によりバイパス路403はクランプされているため、ダイヤフラムポンプ312により送液された透析液は、下側加温部314及び上側加温部313にて加温された後に、注液/排液チューブ424へと送液される。
【0055】
なお、下側加温部314及び上側加温部313にて加温された透析液が、所定の温度を超えた場合には、透析液を冷却するために、第7のクランプ457により注液路401をクランプし、第6のクランプ456によりバイパス路403をアンクランプすることで、バイパス路403に透析液を送る。このとき、下側加温部314及び上側加温部313による加温は停止され、バイパス路403により、透析液が下側加温部314及び上側加温部313周りを循環することとなる。その結果、透析液が冷却される。
【0056】
透析液が冷却された後は、再び、第7のクランプ457により注液路401をアンクランプし、第6のクランプ456によりバイパス路403をクランプすることで、透析液を注液/排液チューブ424へと送液する。このとき注液/排液チューブ424上のクレンメ434は全開されており、これにより、送液された透析液はトランスファーチューブセット204を介して透析カテーテル205に到達する。
【0057】
(2)排液状態における透析液の排液の流れ
次に、患者の腹腔内から透析液を排液する場合の排液の流れについて説明する。透析カテーテル205より排出された排液は、トランスファーチューブセット204、注液/排液チューブ424、接続部214を介して注液路401へと送られる。排液時にクレンメ434は全開され、第7のクランプ457、第6のクランプ456、第3のクランプ453、第8のクランプ458により注液路401の一部及びバイパス路403、排液路404はアンクランプされる一方、第5のクランプ455及び第4のクランプ454、第1のクランプ451及び第2のクランプ452により、注液路401の一部及び追加注液路402はクランプされる。
【0058】
このため、注液路401内において送液された排液は、バイパス路403を通って排液路404へと向かい、接続部213及び排液チューブ423を介して排液タンク203へと送られる。なお、ダイヤフラムポンプ312に対するポンピング作動に合わせて第3のクランプ453と第8のクランプ458のクランプ/アンクランプが適切に切り替えられることで、透析液の排液が排液タンク203方向へと送液されることとなる。
【0059】
6.腹膜透析装置の機能構成
次に腹膜透析装置100の機能構成について説明する。図5は、腹膜透析装置100の機能構成を示す図である。なお、既に参照番号を付して説明済みの構成については、同一の参照番号を付すこととし、ここでの詳細な説明は省略するものとする。
【0060】
図5において、500はマイクロコンピュータなどのCPU(中央演算処理装置)とCPUにより実行される、装置全体の制御プログラムや各種データを記憶するROMと、ワークエリアとして測定データや各種データを一時的に記憶するRAMなどを備えるCPUのようなコンピュータを含む制御部であり、腹膜透析装置100全体を各動作のステップにおいて判断し、制御する。461は入口液温用温度センサであり、装着されたカセット130内を送液される透析液を加温する下側加温部314入口の透析液の温度を測定し、制御部500に出力する。462は出口液温用温度センサであり、上側加温部313出口の透析液の温度を測定し、制御部500に出力する。501は加温部において透析液を加温する面ヒータ515の温度を測定するヒータ用温度センサである。
【0061】
502は音声信号生成部であり、制御部500からの指示に基づいて、音声スピーカ111−4において出力される音声信号を生成する。
【0062】
503は電源部であり、制御部500及び該制御部500に接続されている各部に電源を供給する。504はバッテリ部であり、停電等により電源部503からの電源供給が遮断された場合に、制御部500及び該制御部500に接続されている各部に電源を供給する。
【0063】
511はクランプ制御部であり、装着されたカセット130内の流路をクランプする第1から第8のクランプ451−458の動作を制御することで、カセット130内の流路状態(注液状態or排液状態)を切り替える。
【0064】
512はポンピング作動制御部であり、装着されたカセット130内のダイヤフラムポンプ312に対してポンピング動作を行うポンピング作動部513を制御する。なお、制御部500では、ダイヤフラムポンプ312の前後に位置するクランプ(第3のクランプ453、第4のクランプ454、第8のクランプ458)のクランプ/アンクランプと、ポンピング作動部513によるポンピング動作とを連関させて制御することで、カセット130内の送液方向を制御している。
【0065】
514はヒータ制御部であり、入口液温用温度センサ461、出口液温用温度センサ462、ヒータ用温度センサ501の出力に基づいて、装着されたカセット130内の透析液を加温する面ヒータ515の動作を制御し、注液される透析液の温度が所定の温度範囲内になるよう制御する。
【0066】
516はカード装着制御部であり、カード装着部113にカード140が装着された場合にこれを検知し、制御部500に装着されたことを通知するとともに、制御部500から取り出し指示が通知されると、装着されたカード140を排出するよう制御する。517はカード読取装置であり、カード装着部113に装着されたカード140に記録された患者に関する情報等を読み取り、制御部500に通知する。
【0067】
518はカセット装着制御部であり、カセット装着部112にカセット130が装着された場合にこれを検知し、制御部500にカセット130が装着されたことを通知するとともに、制御部500から取り出し指示が通知された場合に、装着されたカセット130を排出するよう制御する。
【0068】
520は記憶部であり、各種センサ(461、462、501、112−3、112−4)からの出力や操作表示部(開始指示部111−1、停止指示部111−2、表示部111−3が含まれる)を介して入力された設定値等を記憶する。また、各部(111−1〜111−3、502〜504、511、512、514、516〜518)の動作を制御するためのプログラム(521〜524)を記憶する。更に、表示部111−3に表示される表示画面や、音声スピーカ111−4にて音声出力される音声出力内容等を記憶する。
【0069】
送液制御プログラム521は、操作表示部111−1〜111−3からの指示に基づいて、クランプ制御部511及びポンピング作動制御部512に制御信号を出力し、第1〜第8のクランプ(451〜458)及びポンピング作動部513を動作させる。
【0070】
温度制御プログラム522は、入口液温用温度センサ461、出口液温用温度センサ462、ヒータ用温度センサ501からの出力に基づいて、ヒータ制御部514に制御信号を出力し、面ヒータ515を動作させる。
【0071】
異常発生時制御プログラム523は、気泡センサ112−3において気泡が検出された場合や、停電等により電源部503からの電源供給が停止した場合等に、各種異常状態を判断し、判断結果を報知する。なお、必要に応じて加温や送液を停止させたり、バッテリ部504に切り替えたりするための指示を行う。
【0072】
ユーザインタフェース部制御プログラム524(表示制御手段)は、表示部111−3に表示画面を表示したり、音声スピーカ111−4にて音声出力されるべき音声出力内容を音声信号生成部502に出力したりする。また、操作表示部111−1〜111−3を介して入力された指示の受け付けも行う。なお、ユーザインタフェース部制御プログラム524が制御部500により実行されることにより実現される各種機能のうち、本実施形態に係る腹膜透析装置100の特徴的な機能である、作業手順の説明機能及びトレーニング機能については、以下に詳説する。
【0073】
7.作業手順説明機能及びトレーニング機能についての説明
本実施形態に係る腹膜透析装置100の作業手順説明機能は、出力モードとして、カセット130を装着して腹膜透析を行うことを前提としたノーマルモードと、カセット130を装着せず、表示画面の表示のみを行うトレーニングモードと、を備える点に特徴がある。
【0074】
トレーニングモードは、例えば、医師等が患者に対して、腹膜透析のための作業手順を説明する場合や、患者が実際にカセット130を装着せず(つまり透析液を使用しないで)腹膜透析装置を動作させる場合などに有効なモードである。
【0075】
なお、以下の説明における腹膜透析装置100では、患者の作業習熟度が患者ごとに異なることに鑑みて、患者の作業習熟度に応じて4つの説明モード(短縮ガイドモード、簡易ガイドモード、通常ガイドモード、詳細ガイドモード)を用意し、そのうちの通常ガイドモードに対して、ノーマルモードとトレーニングモードとを従属させる構成とした。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、説明モードは4つである必要はない。また、ノーマルモードとトレーニングモードの従属先も、通常ガイドモードに限定されるものではなく、他の説明モードに従属していてもよい。
【0076】
(1)説明モード及び出力モードの説明
図6は、本実施形態に係る腹膜透析装置100の作業手順説明機能が有する説明モードを示す図である。図6に示すように、本実施形態では、説明モードとして、短縮ガイドモードと簡易ガイドモードと通常ガイドモードと詳細ガイドモードの4つのモードを備え、また、通常ガイドモードについては、更に、出力モードとして、トレーニングモードとノーマルモードの2つのモードを有している。
【0077】
詳細ガイドモードは、腹膜透析装置100を用いて腹膜透析を行うことがはじめての患者のためのモードであり、1つ1つの作業手順(手技)について1画面を用いて図解(文字と実際に使用する器具を表した絵)と音声により説明を行うモードである。
【0078】
通常ガイドモードは、腹膜透析装置100においてデフォルトで設定されているモードであり、作業目的に応じて、複数の作業手順を1つにまとめ、1画面により図解(文字と絵)と音声で説明するモードである。
【0079】
簡易ガイドモードは、通常ガイドモードにおいて、作業目的に応じてまとめられた複数の作業手順(手技)それぞれを、更に、1つにまとめて1画面により文字のみで説明するとともに、当該文字を音声で読み上げるモードである。つまり、作業習熟度が高い患者や医療従事者のための説明モードである。
【0080】
短縮ガイドモードは、更に複数の作業手順を1画面により文字で表示し、当該文字のみで説明するモードであり、簡易ガイドモードよりも更に作業習熟度が高い患者や医療従事者のための説明モードである。
【0081】
一方、出力モードにおいてノーマルモードは、カセット130を装着して腹膜透析を行うことを前提としたモードである。また、トレーニングモードは、カセット130を装着せず、表示画面の表示とそれにあわせた音声ガイドの出力を行うモードである。なお、患者が煩わしいと感じた場合には、音声ガイドの出力を行わない(音量をゼロにする)ようにすることも可能である。
【0082】
このようなモード構成のもと、医師等は、開始指示部111−1を押圧後、タッチパネル機能を有する表示部111−3に表示される4つの説明モードの中から、通常ガイドモードを選択し、更に、トレーニングモードを選択(押下)することで、患者に対して、腹膜透析装置100を用いた腹膜透析の方法について、詳細に説明することが可能となる。
【0083】
(2)各説明モードにおける表示画面の切り替えの概要
図7は、各説明モードにおける表示画面の切り替えの概要を説明するための概念図である。図7に示すように、本実施形態に係る腹膜透析装置100では、各説明モードごとに表示画面が用意されており、各説明モードに分類された表示画面における説明内容は他の説明モードに分類された同一の作業目的を有する表示画面における説明内容との間において、階層構造を有している。このため、記憶部520では、各表示画面がいずれの説明モードに分類されているかが記憶されているとともに、階層化された各表示画面同士の階層関係が記憶されている。
【0084】
更に、各説明モードに分類された表示画面には、次の表示画面に切り替えるための切り替え条件が設定されている。切り替え条件には、例えば、患者等からの所定の指示の手動入力(次の表示画面への遷移を要求する指示、例えば、「次へ」ボタンや、前の表示画面への遷移を要求する指示、例えば、「戻る」ボタンの押圧)が含まれる。また、表示画面において説明された作業手順に従って患者が作業を行った結果、カセット130が所定の状態になった場合等が含まれる。なお、図7において、網掛けされた表示画面713は、当該表示画面において説明された作業手順に従って患者が作業を行うことで、カセット130が所定の状態になった場合に(切り替え条件が成立した場合に)、これを検知し、次の表示画面に自動的に切り替えられるように設定された表示画面である。一方、図7において、表示画面713以外の表示画面は、「次へ」ボタンまたは「戻る」ボタンの押圧があった場合に(切り替え条件が成立した場合に)、次の表示画面または前の表示画面に切り替えられるように設定された表示画面である。
【0085】
ここで、図7において、701〜708は詳細ガイドモードに分類された表示画面であり、表示画面701〜704には、作業手順1〜作業手順4を説明するための図解が、表示画面705〜708には、作業手順5〜8を説明するための図解が、それぞれ記載されている。なお、表示画面701〜704と表示画面705〜708とは、作業目的が異なっているものとする。
【0086】
一方、711、712は通常ガイドモードに分類された表示画面であって、表示画面711には、作業手順1〜作業手順4をまとめた図解が、表示画面712には、作業手順5〜8をまとめた図解が、それぞれ記載されている。詳細ガイドモードの表示画面701〜704は通常ガイドモードの表示画面711と関連付けられており、詳細ガイドモードの表示画面705〜708は通常ガイドモードの表示画面712と関連付けられている。
【0087】
721は簡易ガイドモードに分類された表示画面であって、作業手順1〜作業手順8の内容をひとまとめにして、文字により説明した表示画面である。更に、731は短縮ガイドモードに分類された表示画面であって、作業手順1〜作業手順8及び作業手順9〜作業手順16の作業目的を文字により説明した表示画面である。
【0088】
上記階層構造のもと、患者が表示部111−3のタッチパネルを操作し、作業手順説明機能を起動させると、表示部111−3に「短縮ガイドモード」、「簡易ガイドモード」、「通常ガイドモード」、「詳細ガイドモード」の文字が一覧表示され、表示部111−3への入力として「短縮ガイドモード」が選択された場合にあっては、表示画面731→表示画面732(不図示)→・・・の順序で表示画面が遷移していく。
【0089】
同様に、患者が表示部111−3のタッチパネルを操作し、「短縮ガイドモード」、「簡易ガイドモード」、「通常ガイドモード」、「詳細ガイドモード」の文字が一覧表示された状態において、表示部111−3への入力として「簡易ガイドモード」が選択された場合にあっては、表示部111−3に表示された「次へ」ボタンが順次操作されることで、表示画面721→表示画面722→・・・の順序で表示画面が遷移していく。また、患者が表示部111−3のタッチパネルを操作し、「通常ガイドモード」を選択した場合にあっては、表示画面711→表示画面712→・・・の順序で表示画面が遷移していく。更に、患者が表示部111−3のタッチパネルを操作し、「詳細ガイドモード」を選択した場合にあっては、表示画面701→表示画面702→表示画面703→表示画面704→表示画面705→表示画面706→表示画面707→表示画面708→・・・の順序で表示画面が遷移していく。
【0090】
(3)ノーマルモードとトレーニングモードとの違い
次に通常ガイドモードにおけるノーマルモードとトレーニングモードの表示画面の遷移の違いについて説明する。通常ガイドモードのノーマルモードで作業手順説明機能を起動させると、表示画面711が表示される。そして、表示画面711において説明された作業手順により作業を行った後、患者が、次の表示画面に進むことを指示する入力を行うと、表示画面712へと表示画面が遷移する。
【0091】
遷移した表示画面712において説明された作業手順に従って患者が作業を行うことで、装着されているカセット130の状態が所定の状態になると、表示画面712は表示画面713へと自動的に切り替わる。
【0092】
なお、所定の状態とは、例えば、気泡センサ112−3から一定時間気泡検出の通知がなかった場合や、出口液温用温度センサ462により検出された温度が一定の温度範囲内に入っている場合等、カセット130の状態についての検出結果が、所定の条件を満たしている状態をいう。
【0093】
一方、通常ガイドモードのトレーニングモードで作業手順説明機能を起動させると、表示画面711が表示される。そして、表示画面711において説明された作業手順により作業を行った後、患者が次の表示画面に進むことを指示する入力を行うと、表示画面712へと表示画面が遷移していく。
【0094】
ここで、表示画面712が表示された後は、表示画面712において説明された作業手順に従って患者が作業を行ったか否かに関わらず(つまり、装着されているカセット130の状態が所定の状態となったか否かに関わらず)、所定時間が経過すると表示画面712→表示画面713の順序で表示画面が自動的に遷移する。
【0095】
このように、本実施形態に係る腹膜透析装置100では、実際にカセット130を装着しなくても、実際にカセット130を装着した場合と同じ表示画面を表示させることができる。この結果、医師等は、腹膜透析装置をはじめて利用する患者等に対して、実際の表示画面を用いて、作業手順を分かりやすく説明することが可能となる。
【0096】
8.画面遷移処理の流れ
次に、図7を用いて具体例を挙げて説明した、作業手順説明機能における表示画面の遷移処理の流れについて、図8に示すフローチャートを用いてあらためて説明する。
【0097】
ステップS801では、現在表示されている表示画面が、装着されたカセットが所定の状態であることを検知した場合に切り替え可能となる表示画面であるか否かを判定する。
【0098】
ステップS801において、所定の状態であることを検知した場合に切り替え可能となる表示画面であると判定された場合には、ステップS802に進む。ステップS802では、選択されている出力モードがトレーニングモードであるか否かを判定する。
【0099】
ステップS802においてトレーニングモードであると判定された場合には、ステップS803に進み、所定時間が経過したタイミングで次の表示画面へと切り替える。一方、トレーニングモードでないと判定された場合には、ステップS804に進み、カセット130が所定の状態であることを検知したタイミングで次の表示画面に切り替える。
【0100】
一方、ステップS801において、所定の状態であることを検知した場合に切り替え可能となる表示画面でないと判定された場合には、ステップS805に進む。ステップS805では、次の表示画面に進むことを指示するための「次へ」ボタンまたは、前の表示画面に戻ることを指示するための「戻る」ボタンが押圧されたタイミングで、次の表示画面または前の表示画面へと切り替える。
【0101】
9.実施例
図9は、本実施形態に係る腹膜透析装置100の表示部111−3に表示される表示画面の一例を示す図である。図9に示す「短縮ガイドモード」、「簡易ガイドモード」、「通常ガイドモード」、「詳細ガイドモード」の各表示画面は、図8に示すフローチャートに従って遷移する。
【0102】
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る腹膜透析装置100によれば、実際に腹膜透析を行わない場合であっても、実際の作業手順に則した説明を、患者に対して行うことができるようになった。
【0103】
[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、患者に関する情報の利用について特に言及しなかったが、腹膜透析装置100による腹膜透析の方法について、医師等が各患者に説明するにあたり、各患者に関する情報が反映された表示画面が表示させるように構成してもよい。具体的には、カード140に記録された患者の情報に基づいて、表示画面上の所定の項目が操作できないようにする等、患者ごとにカスタマイズされた表示画面が表示されるように構成してもよい。
【0104】
上記第1の実施形態では、腹膜透析を行うための事前の作業が終了した後に、透析液の注液及び排液を行うことを前提として説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、腹膜透析を行うための事前の作業を予め行っておき、就寝時に、透析液の注液を開始させることができるように構成されていれば、患者にとっては利便性が高い。具体的には、作業手順説明機能において、待機モードを設け、腹膜透析を行うための事前の作業が終了した後に、待機モードに移行させ、透析液の注液の開始指示が入力されるまでの間、透析液の注液開始が可能な状態を維持しておくように構成してもよい。
【0105】
また、上記第1の実施形態では、透析液の注液時と透析液の排液時の送液速度について特に言及しなかったが、例えば、透析液の注液時の送液速度が、透析液の排液時の送液速度よりも小さくなるように制御してもよい。あるいは、透析液の注液時の送液速度と、透析液の排液時の送液速度との関係を任意に選択できるように構成してもよい。
【符号の説明】
【0106】
100・・・腹膜透析装置、111・・・ユーザインタフェース部、111−1・・・開始指示部、111−2・・・停止指示部、111−3・・・表示部、111−4・・・音声スピーカ、112・・・カセット装着部、112−1・・・蓋部材、112−2・・・開口部、112−3・・・気泡センサ、112−4・・・閉状態検出センサ、112−5・・・遮蔽板、113・・・カード装着部、130・・・カセット、131・・・接続部、140・・・カード、201・・・透析液バッグ、202・・・追加透析液バッグ、203・・・排液タンク、204・・・トランスファーチューブセット、205・・・透析カテーテル、211〜214・・・接続部、301・・・カセット上側ハウジング、302・・・カセット下側ハウジング、303・・・流路切替部、304〜308・・・開口部、309・・・固定部、311・・・流路部、312・・・ダイヤフラムポンプ、313・・・上側加温部、314・・・下側加温部、315・・・フランジ部材、401・・・注液路、402・・・追加注液路、403・・・バイパス路、404・・・排液路、411・・・分岐チューブ、421・・・注液チューブ、422・・・追加注液チューブ、423・・・排液チューブ、424・・・注液/排液チューブ、431〜434・・・クレンメ、451〜458・・・第1〜第8のクランプ、461・・・入口液温用温度センサ、462・・・出口液温用温度センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業手順を表示部に表示可能な在宅医療装置であって、
前記作業手順のそれぞれを表示する表示画面を記憶する記憶手段と、
前記表示画面が所定の順序で表示部に表示されるよう、該表示画面の表示の切り替えを制御する表示制御手段と、
前記表示画面の表示の切り替え方法が異なるノーマルモードとトレーニングモードのいずれかを選択する選択手段と
を備えることを特徴とする在宅医療装置。
【請求項2】
前記表示部に現在表示されている表示画面を次の表示画面へと遷移させるための指示と、前記表示部に現在表示されている表示画面を前の表示画面へと遷移させるための指示とを入力可能であることを特徴とする請求項1に記載の在宅医療装置。
【請求項3】
前記在宅医療装置は、在宅用の輸液装置または腹膜透析装置であることを特徴とする請求項1に記載の在宅医療装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate