説明

地下に設けた貯蔵施設

【課題】本発明は、本発明は、地下貯蔵施設に対する浮力対策手段の提案にある。
【解決手段】本発明は、地下水面より下部の地下部に、単位部材を縦横上下に配列連結した配置物を設けることで貯蔵空間を確保し、当該貯蔵空間の外表面を遮水性皮膜で覆った貯蔵施設において、当該貯蔵部を大型貯蔵部とし、当該大型貯蔵部に隣接し、かつ略対称の位置に前記貯蔵部より小型な小型貯蔵部をその上面と地表面との間の距離が大型貯蔵部に対応する距離より大きくするように設け、前記大型貯蔵部と一体化するように固定手段を設けた地下水に起因する浮力対策とした地下に設けた貯蔵施設である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地下に設けた貯蔵施設に対し地下水に起因する浮力に対策を施す技術に属する。
【背景技術】
【0002】
雨水の流出抑制を目的として、プラスチックなどで製造された容器状あるいはパイプ状部材を地下に配置し、必要に応じあるいは単位部材に応じ適宜継ぎ手などを使用して連結し、貯蔵空間を確保して雨水を一時的に貯蔵する貯蔵浸透施設が普及している。この目的のために各種の形状の部材が例えば特開昭62-101097、特開昭62-126179、特開平9-296486、特開平11-43971、特開平10-115778などに提案かつ使用されている。いずれの方法も部材を配置しその周囲を透水性もしくは遮水性のシート類で包み、その内部空間に雨水を貯蔵する貯蔵浸透施設とするものである。
特開平8-244880には、本施設を遮水性のシートで覆うことで、水以外の液体、固体、その他の物品の貯蔵に使用することが提案されている。
地下水位が高い場所にかかる施設を設けると、地下水によって施設に浮力が働き、その対策が不十分である場合には施設全体が浮き上がり、破損する事態にもなりかねない。
浮力対策の一般的な方法は浮力に対抗できるだけの土被りを設け、土の重量で浮力を抑える方法である。
【0003】
本発明は、浮力対策を土被りによることは従来の方法となんら異なるところはないが従来の方法とは異なる新規な土被りの利用を提案するものである。
【0004】
【特許文献1】特開昭62-101097
【特許文献2】特開昭62-126179
【特許文献3】特開平9-296486
【特許文献4】特開平11-43971
【特許文献5】特開平10-115778
【特許文献6】特開平8-244880
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、地下貯蔵施設に対する浮力対策手段の提案にある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本第1の発明は、地下水面より下部の地下部に、単位部材を上下左右に配置した配置物を設けることで貯蔵空間を確保し、当該貯蔵空間の外表面を遮水性皮膜で覆った貯蔵施設において、当該貯蔵部を大型貯蔵部とし、当該大型貯蔵部に隣接し、かつ略対称の位置に前記貯蔵部より小型な小型貯蔵部をその上面と地表面との間の距離が大型貯蔵部に対応する距離より大きくなるように設け、前記大型貯蔵部と一体化するように固定手段を設けた地下水に起因する浮力対策とした地下に設けた貯蔵施設である。
本第2の発明は、地下水面より下部の地下部に設けた貯蔵部を有する貯蔵施設において、当該貯蔵部を大型貯蔵部とし、当該大型貯蔵部に隣接し、かつ略対称の位置に前記貯蔵部より小型な小型貯蔵部をその上面と地表面との間の距離が大型貯蔵部に対応する距離より大きくするように設け、前記大型貯蔵部と一体化する固定手段を設けた地下水に起因する浮力対策としたことを地下に設けた貯蔵施設である。
大型貯蔵部に隣接する小型貯蔵部の上面形表面までの距離を大きくとることと、大型貯蔵部と小型貯蔵部を一体的に固定することで施設全体にかかる土圧を大きくし大型貯蔵部に対する土圧の軽減を図っている。
【発明の効果】
【0007】
本発明は、大型貯蔵部に隣接する小型貯蔵部の上面から地表面までの距離を大きくとることと、大型貯蔵部と小型貯蔵部を一体的に固定することで施設全体にかかる土圧を大きくし大型貯蔵部に対する土圧の軽減を図っている。大型貯蔵部より上の土被りを小さくすることで、すなわち地表面から大型貯蔵部までの距離を小さくすることで、大型貯蔵部の利便性を向上させている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下本発明を図により詳細に説明する。
図1、図2は、本発明の地下水に起因する浮力対策を施した地下に設けた貯蔵施設を示す概念図である。図1は、大型貯蔵部の両側に対称となるように小型貯蔵部を設け、大型貯蔵部と小型貯蔵部を一体化する固定手段として帯を用いた例を示している。図2は、大型貯蔵部の両側に対称となるように小型貯蔵部を設け、大型貯蔵部と小型貯蔵部を一体化する固定手段として両者を覆う固定アングルを例えばコンクリートで組み、アンカーで固定した例である。図3は大型貯蔵部および小型貯蔵部に充填する配置連結する単位部材の例である。
【0009】
図では、小型貯蔵部には水を導入し、浮力の影響を減じた例を示しているが、小型貯蔵部が空であっても、それぞれの槽の天井部と地表部までの距離、貯蔵部底面から地下水面までの距離などの数値が所定の範囲内にあればよい。
【0010】
また図では大型貯蔵部と小型貯蔵部のそれぞれの底面が等しくなっているが、小型貯蔵部が大型貯蔵部の中間位置に固定されるものであっても、貯蔵部全体にかかる土圧と浮力とが所定の範囲内にありさえすればなんら差し支えがない。
【0011】
小型貯蔵部は大型貯蔵部に対し対称にあるいはその周囲を巡るように設けるのがよい。
【0012】
大型貯蔵部、小型貯蔵部内に配置連結する単位部材の例を図3に示す。単に部材は特にその形状に制限はないが、貯蔵する物品の種類に応じて適宜変えることができる。
【0013】
大型貯蔵部と小型貯蔵部を固定する帯の材質はアラミドなどの樹脂製あるいはステンレススチールなどの金属製など地中において安定で且つ強度の保てる材質であればその種類は問わない。
【0014】
遮水性皮膜はコンクリート、樹脂あるいはゴムシートなどが利用可能である。
コンクリートを使用した場合には特にその内部に単位部材を連結配置する必要はない。
【0015】
大型貯蔵部の天井から地表部までの距離をh1、大型貯蔵部の高さをh2、小型貯蔵部の高さをh3、貯蔵部底部から地下水位面までの距離をh4とし、大型貯蔵部の底部長さをW,小型貯蔵部の底部の長さをwとすると、本貯蔵施設の単位長さあたりにかかる浮力の大きさは:
浮力=(W +2w)xh4 (水の比重を1とする。)
本施設の単位長さあたりにかかるに土圧は:
土圧:h1xW xρ+2w(h1+h2−h3)xρ ここに土の比重をρ、水の比重を1とする。
従い、土圧>浮力が成立する条件は:
h1xW xρ+2w(h1+h2−h3)xρ>(W +2w)xh4
(h1xW+2w(h1+h2−h3))xρ/(W +2w)>h4
となる条件を満たす範囲内となる。
小型貯蔵部に水を入れた条件においても同様の計算をすれば、必要な条件が以下の通り求められる。
(h1xW+2w(h1+h2−h3))xρ+2wxh3/(W +2w)>h4
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明を示す概念図である。
【図2】本発明を示す他の概念図である。
【図3】本発明の貯蔵部に配置する単位部材の例を示す。
【符号の説明】
【0017】
1 固定手段
2 遮水シート
3 大型貯蔵部
4 小型貯蔵部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地下水面より下部の地下部に、単位部材を上下左右に配置した配置物を設けることで貯蔵空間を確保し、当該貯蔵空間の外表面を遮水性皮膜で覆った貯蔵施設において、当該貯蔵部を大型貯蔵部とし、当該大型貯蔵部に隣接し、かつ略対称の位置に前記貯蔵部より小型な小型貯蔵部をその上面と地表面との間の距離が大型貯蔵部に対応する距離より大きくなるように設け、前記大型貯蔵部と一体化するように固定手段を設けたことを特徴とする地下水に起因する浮力対策としたことを特徴とする地下に設けた貯蔵施設。
【請求項2】
地下水面より下部の地下部に設けた貯蔵部を有する貯蔵施設において、当該貯蔵部を大型貯蔵部とし、当該大型貯蔵部に隣接し、かつ略対称の位置に前記貯蔵部より小型な小型貯蔵部をその上面と地表面との間の距離が大型貯蔵部に対応する距離より大きくなるように設け、前記大型貯蔵部と一体化する固定手段を設けたことを特徴とする地下水に起因する浮力対策としたことを特徴とする地下に設けた貯蔵施設。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−2420(P2007−2420A)
【公開日】平成19年1月11日(2007.1.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−180259(P2005−180259)
【出願日】平成17年6月21日(2005.6.21)
【出願人】(594060118)
【Fターム(参考)】