説明

地下貯水槽の構築方法

【課題】格別の機材を使用しなくて済み、極めて軟弱な地盤であっても函体を安定した姿勢を維持しながら円滑に沈設させて、地下貯水槽を確実に、能率良く構築する。
【解決手段】地下貯水槽の構築方法は、函体3を沈設しようとする地盤Eに、函体3の下端部の周方向に沿うように間隔をあけて配置した複数の杭穴9aを、函体3の下端の沈設深さより深い位置に達するように地盤Eに垂直に向けて設け、杭穴9aに砕石混合物9bを充填して砕石杭9を形成した後に、砕石杭9の上端に下端を接触させて函体3を組み立て、しかる後に、函体3の内側の地盤Eを掘削することにより函体3を地盤E中に沈設させる構成とされている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、防火用貯水槽や受水槽等として使用される地下貯水槽を潜函工法によって地盤中に沈設させる地下貯水槽の構築方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、筒状に形成された函体を、その内側の地盤を掘削することにより、地盤中に沈設した後に、前記函体の底部に底版を施工し、函体の上部に頂版を配設して埋め戻して地下貯水槽を構築する方法が一般に知られている。そして、地下貯水槽の構築現場の地盤が地耐力が殆どないような軟弱地盤の場合に、前記函体の外周側における地盤上に、地盤から反力を得る沈下防止体を配設し、該沈下防止体に、函体の周方向に沿って間隔をあけて配置した複数本の長尺のネジ棒部材を、これに螺合させたナットで保持すると共に、前記ネジ棒部材の下端を前記函体の下端に設けた補助リングに連結し、前記函体の内側の地盤を掘削しながら、前記沈下防止体における長尺棒部材の保持位置を前記ナットを緩めて移動させることによって、前記函体を地盤中に沈設させるようにした構築方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2000−352085号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
前記地下貯水槽の構築方法は、地盤が軟弱であっても、地盤からの反力を得る前記沈下防止体によって函体を支持し、その姿勢を安定に制御しながら所定深さに正確に沈設させるようにしたものであるが、前記函体の重量が沈下防止体を介して函体の外周部の地盤に加わるために、N値がゼロまたはそれに近い極めて軟弱な地盤の場合には、地盤が、前記沈下防止体を支えることができずに沈下して、前記函体の下端から函体の内側に回り込んでしまい、函体をその姿勢を安定に維持しながら地盤中に沈設させることができないおそれがある。
また、前記ナットを緩めながら沈下防止体に対する複数本のネジ棒部材の保持位置を移動させて前記函体を沈設させる操作には手間が掛かり、沈設作業を能率的に行えないと共に、前記沈下防止体やネジ棒部材等の機材を必要とし、それらの現場での設置や撤去等の付帯作業にも少なからずの手間を要する問題がある。
【0004】
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、格別の機材を使用しなくて済み、極めて軟弱な地盤であっても函体を安定した姿勢を維持しながら円滑に沈設させて、地下貯水槽を確実に、能率良く構築することができる地下貯水槽の構築方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、前記課題を解決するために、以下の点を特徴としている。
すなわち、本発明の請求項1に係る地下貯水槽の構築方法は、筒状に形成された函体を地盤上に垂直に配設し、該函体の内側の地盤を掘削することにより、前記函体を地盤中に沈設させる地下貯水槽の構築方法であって、
前記函体を沈設しようとする地盤に、該函体の下端部の周方向に沿うように間隔をあけて配置した複数の杭穴を、前記函体の下端の沈設深さより深い位置に達するように地盤に垂直に向けて設け、該杭穴に砕石を充填して砕石杭を形成した後に、該砕石杭の上端に下端を接触させて前記函体を組み立て、しかる後に、該函体の内側の地盤を掘削することを特徴としている。
【0006】
また、請求項2に係る地下貯水槽の構築方法は、前記杭穴が、その外周側を前記函体の外周円に内接するように配置され、その直径を前記函体の壁部の厚さより大きく設定されていることを特徴としている。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば以下の優れた効果を奏することができる。
すなわち、請求項1に係る地下貯水槽の構築方法によれば、地盤中に函体の沈設深さより深い位置に達するように設置した複数の砕石杭によって、函体の下端部を支持しながら、前記砕石杭の上端部側から函体の内側への砕石の崩落により函体を徐々に沈下させることができるので、函体を設置しようとする地盤が極めて軟弱な場合であっても、函体を安定した姿勢を維持しながら所定の深さまで円滑に沈設させることができて、地下貯水槽を確実に構築することができる。そして、地盤中に構築された地下貯水槽は函体の下方に残留させた砕石杭によって経年沈下や傾斜変位を可及的に小さく抑えることができる。
また、従来のように、沈設しようとする函体の外周部に設置する沈下防止体や該沈下防止体に函体を吊り下げるネジ棒部材等の格別の機材を使用しなくて済み、該機材による函体の下降操作、該機材の現場での設置や撤去等の付帯作業も不要であり、地下貯水槽を能率良く構築することができる。
【0008】
また、請求項2に係る地下貯水槽の構築方法によれば、函体の外径や壁部の厚さに応じて適切な砕石杭の直径が設定でき、函体の内側の地盤の掘削時に砕石杭の上部からの崩壊を適切に促すことができ、函体の沈下を円滑に行わせることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に、本発明の一実施の形態に係る地下貯水槽の構築方法について添付図面を参照して説明する。
はじめに、本発明の一実施の形態に係る地下貯水槽の構築方法によって構築する地下貯水槽1について説明する。この地下貯水槽1は、図1、図2に示すように、円弧版状に形成された複数のセグメント2を周方向と軸方向に配置して、隣接するセグメントどうしをボルト・ナット等によって連結して円筒状に形成した函体3を備えると共に、該函体3の下端には複数の円弧版状の補助セグメントを周方向に接合してなる補助セグメントリング4が連結されており、また、該補助セグメントリング4と前記函体3(下位の函体3a)の下端部とにわたって水中コンクリート5a、捨てコンクリート5bが施工され、該捨てコンクリート5b上に集水ピット6aを有する底版6が設けられ、さらに、前記函体3(上位の函体3b)の上部にマンホール7を有する頂版8が設けられた構成を有し、地盤E中に設置されている。
なお、前記底版6には防水モルタル6bが上塗りされている。
【0010】
そして、前記下位の函体3aの下半部は、その上半部の外周の直径および上位の函体3bの外周の直径より所定寸法だけ大きい直径を有するフリクションカット部3cとなっており、前記補助セグメントリング4の外周の直径は函体3(フリクションカット部3c)の外周の直径と同一とされている。また、前記函体3(補助セグメントリング4)の下には、軸方向を地下貯水槽1の軸方向(地盤Eに垂直な方向)に向けられた所定長さを有する複数本の砕石杭9が、函体3の下端部の周方向に所定間隔をあけて地盤E中に設置されている。
【0011】
前記砕石杭9は、地盤Eを掘削して形成された円形断面の杭穴9aに所定粒径の砕石に砂を加えた砕石混合物9bを充填して締め固められてなり、前記杭穴9aの直径dが前記補助セグメントリング4(函体3のフリクションカット部3c)の壁部の厚さeよりやや大きくされ、杭穴9aの内周円hが直径Dを有する補助セグメントリング4(函体3)の外周円Sに内接するようにして、前記函体3の周方向に配置されている。前記砕石混合物9bにおける砕石は、天然石を破砕して形成したものの他に、廃棄物の焼却灰や石炭灰等を結合材と混合して固化させて人工的に砕石状に形成したものを使用することができ、同様に、砕石混合物9bにおける砂も天然に得られるものに限らず、人工的に形成したものを使用することができる。
【0012】
以下、前記地下貯水槽1の構築方法について図3〜図6を参照して説明する。
先ず、地下貯水槽1を構築しようとする地盤Eに地下貯水槽1の函体3の直径(外径)よりやや大きく、所定深さ(例えば、前記マンホール7の高さよりやや深い深さ)の円形のピット10を掘削する。そして、前記ピット10の内側において設置しようとする前記函体3(フリクションカット部3c)の外周円Sに相当する円に沿って、該外周円Sの周方向に等間隔をあけて複数本(図示の例では20本)の前記杭穴9aを、該杭穴9aの直径dに相当する直径を有するアースオーガ等の穴掘り機械を用いて、地盤Eに垂直に掘削する(図3、図4参照)。この場合、各杭穴9aはそれらの先端が函体3の下端部より下方にあって、所定の地耐力が得られる地層に達する深さまで掘削するのが好ましい。
【0013】
次に、前記のようにして掘削した各杭穴9aに予め用意しておいた前記砕石混合物9bを充填して締め固める作業を繰り返して、各杭穴9aの全長に砕石混合物9bが密に充填された砕石杭9を施工して形成する(図4参照)。
しかる後に、前記ピット10内の地盤E上において、前記砕石杭9の上端部に、前記外周円Sに外周壁が沿うように円弧版状の補助セグメン4aを複数個配置して、それらの周方向に隣接するものどうしをボルト・ナット等によって接合して補助セグメントリング4を組み立てる(図4参照)。
【0014】
次に、予め構築現場に用意しておいた円弧版状のセグメント2を、トラッククレーン等の重機によって吊り上げて、前記補助セグメントリング4上に移動させて、該補助セグメントリング4上に載置する。そして、最初に補助セグメントリング4に載置したセグメント2の隣に他のセグメント2を載置して各セグメント2,2の周方向における接合面どうしを突き合わせ、該接合面に設けたボルト・ナット等による第1の締結部11aによって連結する。このようなセグメント2の組み付け作業を繰り返して、各セグメント2を周方向に連結していって下位の函体3aを前記補助セグメントリング4上に完成させる(図4参照)。その際、前記下位の函体3aをボルト・ナット等によって前記補助セグメントリング4に連結する。
【0015】
さらに、前記下位の函体3aを組み付けたときと同様にして、下位の函体3aの上端にセグメント2を順次載置して、周方向に隣接するものどうしを前記締結部11aにより連結して上位の函体3bを形成する。その場合、上位の函体3bにおけるセグメント2,2どうしの接合面の位置が、下位の函体3aにおけるセグメント2,2どうしの接合面の位置に対して、函体3の周方向にセグメント2の周方向の長さの半分だけずらすようにする。そして、下位の函体3aと上位の函体3bの各セグメント2,2どうしを、それらの軸方向における接合面に設けたボルト・ナット等の第2の締結部11bで連結する(図5参照)。これにより、前記函体3a,3bが、補助セグメントリング4を介して、前記外周円Sに沿ってリング状に配置された前記砕石杭9の上端部とそれらの間の地盤に支持された状態となる。
【0016】
前記のようにして、下位の函体3aの上に上位の函体3bの連結が完成したならば、クラブバケット、バックホウ等の掘削機械によって、下位の函体3a(補助セグメントリング4)の内側の地盤Eを周方向に均等に掘削して函体3a,3bの外に排出させる。その際、杭穴9aの周りの地盤によって垂直に支えられていた前記砕石杭9は、前記函体3aの内側の地盤の排出によって前記函体3aの内側からの支えを失うので、前記補助セグメントリング4と函体3a、3bの荷重の作用によって、前記杭穴9a内の上方の砕石混合物9bが函体3a内に崩れ落ちる。これによって、前記補助セグメントリング4と函体3a、3bが、前記砕石杭9に支持されながら、自重により水平状態を保って徐々に沈下する(図5参照)。
【0017】
このようにして、前記下位の函体3aと上位の函体3bが一体となった函体3を補助セグメントリング4と一緒に沈下させていき、上位の函体3bの上端が地盤Eの表面から所定の深さ(前記ピット10の底部付近)になるまで函体3が沈下したときに、掘削機械による下位の函体3a(補助セグメントリング4)の内側の地盤の掘削を停止する。この後は、前記補助セグメントリング4と下位の函体3aの下部の内側に、水中コンクリート5aを施工してその上に捨てコンクリート5bを施工すると共に、下位の函体3aの底部に底版5を施工して、その上に防水モルタルを6bを上塗りする。
【0018】
最後に、上位の函体3bの上端に頂版7を設置してから、前記ピット10に土砂を埋め戻して、図2に示すように、前記函体3のマンホール7の上端が地盤Eの表面に略面一になるようにして、地下貯水槽1を地盤E中へ設置する構築作業を完了する。
このように設置された地下貯水槽1は、前記函体3の下方の地盤中に残留された複数の砕石杭9によって、前記函体3の周方向において均等に安定して支持されるので、設置した地盤Eが軟弱地盤であっても、経年沈下を可及的に小さく抑えられる。
【0019】
以上説明したように、前記実施の形態に係る地下貯水槽の構築方法は、筒状に形成された函体3を地盤E上に垂直に配設し、該函体3の内側の地盤Eを掘削することにより、前記函体3を地盤中に沈設させる地下貯水槽の構築方法であって、前記函体3を沈設しようとする地盤Eに、該函体3の下端部の周方向に沿うように間隔をあけて配置した複数の杭穴9aを、前記函体3の下端の沈設深さより深い位置に達するように地盤Eに垂直に向けて設け、該杭穴9aに砕石混合物9bを充填し締め固めて砕石杭9を形成した後に、該砕石杭9の上端に下端を補助セグメント4を介して接触させて前記函体3を組み立て、しかる後に、該函体3の内側の地盤Eを掘削する構成とされている。
【0020】
したがって、前記実施の形態に係る地下貯水槽の構築方法によれば、地盤E中に函体3の沈設深さより深い位置に達するように設置した複数の砕石杭9によって、函体3の下端部を支持しながら、前記砕石杭9の上端部側から函体3の内側への砕石混合物9bの崩落により函体3を徐々に沈下させることができるので、函体3を設置しようとする地盤Eが極めて軟弱な場合であっても、函体3を安定した姿勢を維持しながら所定の深さまで円滑に沈設させることができて、地下貯水槽1を確実に構築することができる。そして、地盤E中に構築された地下貯水槽1は函体3の下方に残留させた砕石杭9によって経年沈下や傾斜変位を可及的に小さく抑えることができる。
また、従来のように、沈設しようとする函体3の外周部に設置する沈下防止体や該沈下防止体に函体3を吊り下げる長尺棒部材等の格別の機材を使用しなくて済み、該機材による函体3の下降操作、該機材の現場での設置や撤去等の付帯作業も不要であり、コストを低減して地下貯水槽1を能率良く構築することができる。
【0021】
また、前記実施の形態に係る地下貯水槽の構築方法によれば、前記杭穴9aは、その外周側が前記函体3(フリクションカット部3c)の外周円Sに内接するように配置され、その直径dが前記函体3(フリクションカット部3c)の壁部の厚さeより大きく設定された構成とされているので、函体3の外径や壁部の厚さに応じて適切な砕石杭9の直径dが設定でき、函体3の内側の地盤の掘削時に砕石杭9の上部からの崩壊を適切に促すことができ、函体9の沈下を円滑に行わせることができる。
【0022】
なお、前記実施の形態に係る地下貯水槽の構築方法においては、前記函体3の周方向に沿って地盤Eに、函体3(フリクションカット部3c)における壁部の厚さeよりやや大きい直径dを有する20本の砕石杭9を設置して函体3を支持させるようにしたが、前記砕石杭9の直径d、本数は、前記に限らず、前記函体3(フリクションカット部3c)の直径D、重量等に応じて他の任意の直径、20本以外の複数本とすることができる。そして、前記砕石杭9は、杭穴9a砕石に砂を混合させた砕石混合物を充填して形成したので、砕石どうしの空間部を砂が埋めることにより密に締め固められて強固な砕石杭が形成されて好ましいが、地盤が粘性を有しており極端に軟弱でない場合には、前記砂を混合させずに砕石のみで形成することもできる。
また、前記地盤Eが格別粘着性を有していない場合には、前記下位の函体3のフリクションカット部3cを省略することができる。さらに、地下貯水槽1を設置した後の下位の函体3aの周辺の地盤が格別軟弱でない場合には、前記下位の函体3aの外周側の地盤Eが函体3a内に下側から回り込むおそれはないので、底版6を施工する際に下位の函体3a内に地盤Eが回り込むのを防ぐための前記補助セグメントリング4は省略することができる。
【0023】
また、前記実施の形態に係る地下貯水槽の構築方法においては、前記地盤Eに所定深さのピット10を設けて、その内部の低い位置で函体3を構成する作業ができるようにしたので、前記函体3を構成するセグメント2を高く吊り上げる大きなクレーン等の重機を使用しなくて済むが、地下貯水槽1の大きさ、その構築現場等における状況に応じて省略することもできる。
前記函体3を上下に2段接続してなる地下貯水槽1を構築する場合の例を示したが、本発明はこれに限らず、函体3を1段または3段以上を上下に接続してなる地下貯水槽を構築する場合にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明の一実施の形態に係る地下貯水槽の構築方法を適用して構築する地下貯水槽を一部を横断面で示した平面図である。
【図2】同じく一部を縦断面で示した側面図である。
【図3】本発明の一実施の形態に係る地下貯水槽の構築方法における砕石杭の設置方法を示す平面図である。
【図4】同じく砕石杭の設置方法を示す縦断面図である。
【図5】同じく地下貯水槽における函体の沈設方法を示す縦断面図である。
【図6】同じく地下貯水槽における函体の沈設完了時の状態を示す縦断面図である。
【符号の説明】
【0025】
1 地下貯水槽
2 セグメント
3 函体
3a 下位の函体
3b 上位の函体
4 補助セグメントリング
6 底版
7 マンホール
8 頂版
9 砕石杭
9a 杭穴
9b 砕石混合物
10 ピット
D 補助セグメントリング(函体)の外周部の直径
d 杭穴の直径
E 地盤
e 補助セグメントリング(函体のフリクションカット部)の壁部の厚さ
S 補助セグメントリング(函体)の外周円

【特許請求の範囲】
【請求項1】
筒状に形成された函体を地盤上に垂直に配設し、該函体の内側の地盤を掘削することにより、前記函体を地盤中に沈設させる地下貯水槽の構築方法であって、
前記函体を沈設しようとする地盤に、該函体の下端部の周方向に沿うように間隔をあけて配置した複数の杭穴を、前記函体の下端の沈設深さより深い位置に達するように地盤に垂直に向けて設け、該杭穴に砕石を充填して砕石杭を形成した後に、該砕石杭の上端に下端を接触させて前記函体を組み立て、しかる後に、該函体の内側の地盤を掘削することを特徴とする地下貯水槽の構築方法。
【請求項2】
前記杭穴は、その外周側が前記函体の外周円に内接するように配置され、その直径が前記函体の壁部の厚さより大きく設定されていることを特徴とする請求項1に記載の地下貯水槽の構築方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate