説明

地盤改良等で生じる排泥の基礎構造物への利用処理方法

【課題】地表側へ排出される排泥について、当該施工域内において、設計上の品質及び配置などを簡単に充足できる基礎構造物として転用容易にする。
【解決手段】施工機1により固化剤を施工域の地中に注入して地盤改良したり地中連続壁を造成する場合、地中に注入された固化剤a1の一部が土等とともに地表側へ上昇し排出される排泥b1の基礎構造物への利用処理方法であって、前記固化剤a1を地中へ注入する前に該注入部に対応した地表側に凹部4を設け、上下貫通した基礎構造物用の型枠2(2A)を前記凹部4に設置した後、前記施工機1により前記固化剤a1を地中へ注入することで前記地表側へ上昇し排出される排泥b1を前記型枠内に受け入れて固化させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、固化剤を地中へ注入して改良杭等を造成して地盤改良したり地中連続壁を造成する場合、地中に注入された固化剤の一部が土等とともに地表側へ上昇し排出される排泥を基礎構造物として利用する処理方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
土木工事などにおいて、セメント系スラリー等の固化剤を地中へ注入して地盤改良したり地中連続壁を造成する場合には、各種の施工機により地中に注入された固化剤の一部が土等とともに地表側へ上昇し排泥として排出される。この排泥は、通常、セメント系の固化剤を含むため産業廃棄物として回収し搬出処分されている。ところで、この種の排泥は、例えば、施工機の対応部を地中へ貫入したり引き抜く過程で固化剤を噴射して改良杭などを形成する地盤改良の場合だと含水比との関係で容量が増し、また、地中に形成した壁造成用溝や穴に固化剤を注入して地中連続壁を造成する場合だとより大量に排出されるために、回収工数や運搬費が大きくなり施工費に対する産廃処分費が割高なものとなる。
【0003】
以上のような対策として、特許文献1には、地中に壁造成用溝を掘り、この壁造成用溝を形成した位置の土に固化剤を注入して固化させることにより地中連続壁を造成する方法において、前記壁造成用溝の地表部分を掘削して表層溝を形成しておき、前記壁造成用溝から溢れた固化剤を含む排泥を前記表層溝内に受け入れ、該表層溝内で固化させる方法が開示されている。
【0004】
【特許文献1】特開2000−73362号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記文献1の方法では、地中に注入された固化剤のうち、一部が土等とともに排泥として地表側へ上昇すると、表層溝内に受け入れられ、該溝内で固化することから、地表側に排出される排泥の回収や搬出作業をなくしたり軽減できるが、次のような観点から問題があった。
(ア)、掘削により形成される表層溝は、溝幅や深さがばらついているため、壁造成用溝側から排出される排泥を表層溝内に受け入れて固化すると、その固化体の体積等もばらつき、基礎構造物への利用として強度の安定性や信頼性に欠けるものとなる。また、文献1には、表層溝の溝外側に改良地盤を形成したり矢板を打ち込んで溝両側面が崩れないようにすることも言及されているが、表層溝の両側に改良地盤を施したり矢板を打ち込む場合には時間と費用が嵩むことになる。
(イ)、地表側へ排出される排泥は、土等が混入されているため固化後の強度が地中に注入された固化剤のものに比べて弱くなり、また壁造成用溝の深さ等に応じて固化剤と土との混合比も変化している。このため、排泥を表層溝内で固化しても、その固化体は強度のばらつきや強度不足のため基礎構造物として積極的に利用できなかった。
(ウ)、前記表層溝は、壁造成用溝の地表側に設けられている関係で上昇する排泥を受け入れて固化する箇所として制約されている。つまり、排泥を利用した基礎構造物としては壁造成用溝の上側だけではなく、当該施工域の他の箇所へも排泥を利用して同様な基礎構造物を作りたいこともあるが、そのような場合にも簡単に対処できるようにしたい。
【0006】
本発明の目的は以上のような課題を解消することにある。具体的には、地表側へ排出される排泥について、当該施工域内において、設計上の品質及び配置などを簡単に充足できる基礎構造物として転用容易にすることにある。それにより、本発明は、排泥の廃棄分を完全になくし、資源のより有効活用及び施工費の低減を図ることにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記目的を達成するため本発明は、図面を参照して特定すると、施工機1により固化剤を施工域の地中に注入して地盤改良したり地中連続壁を造成する場合、地中に注入された固化剤a1の一部が土等とともに地表側へ上昇し排出される排泥b1の基礎構造物への利用処理方法であって、前記固化剤a1を地中へ注入する前に該注入部に対応した地表側に凹部4を設け、上下貫通した基礎構造物用の型枠2(2A)を前記凹部4に設置した後、前記施工機1により前記固化剤a1を地中へ注入することで前記地表側へ上昇し排出される排泥b1を前記型枠内に受け入れて固化させることを特徴としている。
【0008】
以上の本発明方法では請求項2〜4のように具体化されることが好ましい。すなわち、
第1に、前記型枠2(2A)は対向配置される両側壁20(22,23)該両側壁を所定間隔に保つよう連結している連結材21を少なくとも備えているとともに、前記連結材21は前記側壁20(22及び23)に対して着脱手段を介して分離されるか、前記施工機等の外力により破断される材質にて形成されているかの何れかである(請求項2)。
第2に、前記地表側へ排出されて前記型枠2(2A)に溜まる排泥a1に対して新たな固化剤等の調整剤を混入して所定強度の基礎構造物(b+c)に形成する構成である(請求項3)。
第3に、前記型枠として、施工域の地表のうち、前記地盤改良を行ったり地中連続壁を造成する対応箇所に設置して前記地表側へ排出される排泥を受け入れる主型枠2(2A)とともに、前記主型枠に連通可能に接続され、かつ前記対応箇所以外の箇所に設置される副型枠3を有し、前記排泥a1などを主型枠2(2A)から副型枠3へ流入して主型枠内及び副型枠内にて固化させる構成である(請求項4)。
【発明の効果】
【0009】
請求項1の発明では、型枠としては上昇し排出される排泥量や設計上の基礎構造物を考慮して枠の幅や高さ寸法が設定されたり、型枠の使用数などが設定されて、地表側へ排出される排泥、請求項3の場合は排泥及び調整剤を型枠内で固化させる。このため、型枠内で固化した基礎構造物は、品質や形状等のばらつきが抑えられ、基礎構造物として設計値に近づけたり品質的に安定化でき、形状例として地表から突出させることも可能となり設計自由度を拡大できる。この結果、本発明は、前記排泥の廃棄分を完全になくし、資源の有効活用及び施工費を低減できる。
【0010】
請求項2の発明では、例えば、文献1の地中連続壁を造成するような場合、型枠を構成している連結材を除去したり外力で破壊されるように構成することにより、施工機が型枠のうち両側壁を連結している連結材に邪魔されることなく移動可能となる。この結果、本
発明は、適用分野として地中連続壁や改良杭等を連続又は等間隔に造成する工法にも好適なものとなる。
【0011】
請求項3の発明では、前記排泥の構成、つまり固化剤と土との混合度合いに応じて、型枠内の排泥に新たに固化剤等の調整剤を混入することで、型枠内で固化される基礎構造物の物性を調整して設計上の品質を確実に充足できる。この結果、本発明は、基礎構造物としての品質及び信頼性をより向上できる。
【0012】
請求項4の発明では、上記の利点に加え、施工域において、主型枠とともに副型枠を用いることにより、前記排泥を利用した基礎構造物を場所的な制約を解消してより自由度を持たせて作ることを可能にする。この結果、本発明は採用機会を拡大できるようにする。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の好適な実施の形態について添付図面を参照して説明する。図1〜図4は排泥の基礎構造物への利用方法を示し、図5は基礎構造物の他の形態例を示し、図6は用いられる型枠例を示し、図7は用途例を示している。
【0014】
(全体の構成)形態の方法は、図1から図4に模式的に図示したように、施工機により固化剤を施工域の地中に注入して地盤改良したり地中連続壁を造成する場合、地中に注入された固化剤の一部が土等とともに地表側へ上昇し排出される排泥の基礎構造物への利用処理方法を対象としている。その処理方法は、操作手順として、上下貫通した基礎構造物用の型枠を前記固化剤を地中へ注入する前に該注入処理部に対応した地表側に設置する型枠設置工程と、前記施工機により前記固化剤を地中へ注入して地盤改良したり地中連続壁を造成する固化剤注入工程と、前記地表側へ排出される排泥を受け入れて前記型枠内で固化させる固化体形成工程と、前記型枠を構成している側壁等を必要に応じて回収したり除去する型枠除去工程とを経る。以下、使用する施工機や型枠等の機器類を説明した後、各工程を順に詳述する。
【0015】
(使用機器類)施工機1(図3を参照)としては、地中に溝や穴を掘削(排土を含む広義な意味である)したり、該掘削と平行して、又は溝や穴を掘削した後、セメント系スラリー等の固化剤を掘削後の溝や穴部に対しノズルなどを介して注入できればよく、掘削及び注入機能を備えた構造に限られず、掘削機及び注入機をそれぞれ別の専用機で行う態様でもよい。具体的には、改良杭等を造成する場合は特開平6−287937号に開示されている排土機能付きの攪拌混合処理装置(特に図5の装置構造等)、地中連続壁を造成する場合は特開平6−336749号、特許文献1の図6や図7の装置構造などが例示される。
【0016】
前記型枠は、地表側へ上昇排出される排泥などを余裕を持って受入可能な上下貫通した枠形状になっていることが必須となり、単数でもよいが、通常は複数が用いられる。大きさは、前記排泥の受入容量、固化剤等を追加する態様だと排泥受入容量及び調整剤追加量の総量、基礎構造物としての態様などを考慮して設計される。具体例として、図6(a)の型枠2は、間隔を保って対向配置された両側壁20,20及び該両側壁を分離可能に一体化している複数本(この例では2本)の連結材21とからなる。各側壁20は矩形板状をなし、連結材21に対応して設けられた穴等の凹部を有している。連結材21は、両側壁同士の間隔を保つ長さであり、各端部に設けられて前記側壁20の凹部に係脱される径小軸部等の凸部を有している。そして、型枠2は、連結材21が側壁20と側壁20との間に前記凹部と凸部との係合を介して連結されることで単位型枠を形成している。これに対し、図6(b)の型枠2Aは、例えば、地中連続壁が平面視で略L形の部分を有するときに角部又はコーナー用として好適なものであり、外方の大側壁22と内方の小側壁23とが複数本(この例では2本)の連結材21を介して分離可能に一体化されている。すなわち、型枠2Aは、型枠2と同様に、連結材21が側壁22と側壁23との間に上述したような凹部と凸部との係合を介して連結されることで単位コーナー用型枠を形成している。
【0017】
なお、同図には、型枠2と型枠2Aとが接続アーム24を介して着脱可能に連結される構成も示されている。接続アーム24は、下両側に凹部24aを有し、各凹部24aが型枠2Aの側壁対応外面と型枠2の側壁対応外面とに突設した突起2aに係合されることで型枠2と型枠2Aとを一体化すると共に、接続アーム24が上方へ引っ張られることで前記係合を解除して各型枠から分離回収される。このような構造は、必要に応じて採用され、また型枠2と型枠2との接続にも適用してもよく、更に接続アーム2の配置及び型枠に対する着脱手段も種々変形可能である。また、材質は鋼製、樹脂製、木製、ラバー製、グラスファィバ製など何でもよく、また、型枠用側壁と連結材とを異なる材質で構成してもよい。
【0018】
以上の連結材21は、改良杭を連続造成したり地中連続壁を造成する場合、施工機1の移動を阻害しないように側壁に対して上記した凹部及び凸部との係合構造等の着脱手段を介して分離される。すなわち、この例では、図1などに示したように、鋼製の側壁に対しラバー製の連結材21を引き部材25を介して上方へ引っ張ることで上記凹凸係合が解除されて側壁20同士の間から外れるようにしている。但し、連結材21は、材質(樹脂製、グラスファィバ製等)を選定して、人力又は施工機1の対応部の外力等で破断されることで施工機1の移動を維持する構成であってもよい。
【0019】
一方、図7には、地盤改良を行ったり地中連続壁を造成する対応箇所に設置して地表側へ排出される排泥などを受け入れる上述した型枠2,2A(図7の場合は主型枠という)とともに、主型枠2に連通可能に接続され、かつ前記対応箇所以外の箇所つまり改良杭等で地盤改良を行ったり地中連続壁を造成しない箇所に設置される副型枠3を有し、地表側へ排出される前記排泥を主型枠2,2A内から副型枠3内へ流入する構成例が示されている。すなわち、各副型枠3,3は、間隔を保って対向配置される側壁27,27、又は、側壁28,28で構成されている。側壁27,27は施工域に設けられた複数の型枠2のうち、縦方向で互いに対向している型枠2と型枠2とに連通可能に接続された副型枠3であり、側壁28,28は横方向で互いに対向している型枠2と型枠2とに連通可能に接続された副型枠3である。各側壁27と対応する型枠2の内側壁20、又は、各側壁28と対応する型枠2の内側壁20とは、側壁27や側壁28の上下移動により型枠2の側壁20に対し簡単に着脱されることが好ましい。図7(b)はその一例を示し、側壁27の両端には上片部27aが該上片部の下側を切り欠いた逃げ部27bを介して形成されている。これに対し、型枠2の内側壁20には、枠内から枠外へ通じる窓部26と、窓部26の上両側に位置した係合溝20a,20aとが設けられている。そして、各側壁27は、型枠2の内側壁20に対し上片部27aが対応する係合溝20aに係合されることで副型枠3に形成され、型枠2内の排泥などが側壁20の窓部26から側壁27同士の間の空間に流入可能となる。この点は側壁28,28で構成される副型枠3も同じ。また、側壁27,27で構成される副型枠3と側壁28,28で構成される副型枠3とは、枠内が互いに連通可能になるよう交差されている。図7(c)はその交差構造の一例を示し、両側壁27には逆凹状の窓部29aが対向して設けられるとともに、両側壁28には窓部29aより若干小さな逆凹状の窓部29bが対向して設けられている。加えて、両側壁27には、係合溝27aが窓部29aの上両側にそれぞれ設けられている。そして、両側壁28は、例えば、窓部29bの各縦辺を側壁27の対応係合溝27aに合わせた状態で下降されると、窓部29bの上側対応部が係合溝27aに係合されることで各側壁27に交差状態で一体化され、両側壁27で構成される副型枠3と両側壁28で構成される副型枠3とが連通されて、排泥などが互いの副型枠内に出入り可能となる。なお、以上の型枠2と副型枠3との連通構造、副型枠3同士の連通構造はこれ以外であってもよく、必要に応じて工夫される。
【0020】
(型枠設置工程)この工程では、上記した型枠2(及び2Aや副型枠3等、図7の例ではそれらに加えて副型枠3)が地表側に設置される。この場合、各型枠2等は、図1及び図2に示されるように対象の注入処理部5aの地表側に設けられる型枠用凹部4内に入れた状態に位置決め配置される。凹部4は、バックホウやシャベル等の掘削機により使用する型枠に対応した大きさに形成される。凹部4の深さは、型枠2(の側壁20)等を使用後に回収する態様だと当該型枠を引き抜き易くするため型枠が凹部から少し突出するよう設定されることが好ましいが、図5(a)のごとく型枠2(の側壁20)等を使用後に回収せず地中に残置する態様だと型枠がほぼ埋まる深さに設定される。
【0021】
また、注入処理部5aには、壁造成用溝や杭用の穴5が掘削(排土を含む広義な意味である)されるが、その穴は図2のごとく凹部4の掘削とともに予め形成してもよいが、図1と図3のごとく施工機1により固化剤を注入する直前に穴5を形成してもよい。なお、図7(a)は地中連続壁を矩形枠状に造成するような場合を示している。この場合には、前記凹部4と共に副型枠3に対応した凹部も設けられ、副型枠3がその凹部に配置されると共に上記した要領で型枠(主型枠)2に連結一体化される。
【0022】
(固化剤注入工程)この工程では、図3に模式的に示したように、施工機1により固化剤a1を穴5に注入したり、注入しながら前進移動する。すなわち、地中連続壁を造成するような場合は、施工機1が前移動する際に邪魔になる連結材21が引き部材25を介して引っ張ることで型枠2から分離除去されることになる。ここで、固化剤a1は、セメント又はそれに類似する物質を構成材の一部として含有しておればよい。典型例としては、セメントミルク、又は、セメントに泥土(必要に応じ更に発泡剤や増粘剤など)を混合したソイルセメントなどが挙げられる。
【0023】
(固化体形成工程)この工程では、注入後の固化剤a1の一部が図3と図4や図5(a)から推察されるように、穴5から地表側へ上昇し排出されて型枠2(及び2Aや副型枠3等、図7の例ではそれらに加えて副型枠3、以下同じ)内に受け入れて該型枠内で固化される。つまり、注入された固化剤a1は、時間経過により穴5内で連続壁等の固化体aとして固化されるとともに、一部が穴5から穴周囲の土等と共に排泥b1として型枠2内に溢れだし、型枠2に次第に溜まる。その排泥b1は、型枠2内で時間経過により固化されて図4のごとく基礎構造物bとなる。この場合、型枠2内には、受け入れた排泥a1に対して新たなセメントやセメントミルク等の調整剤(不図示のc1)を混入し、必要に応じ噴射力やバックホウ等で混合することで、図5のごとく基礎構造物(b+c)としての強度を増大したり不足分を補うようにしてもよい。
【0024】
(型枠除去工程)この工程では、図4や図5(b)から推察されるように、型枠2を構成している側壁20等を必要に応じて回収したり除去する。すなわち、鋼製の側壁20は、基礎構造物として除去することが好ましいが、そのような場合に地中から引き抜き操作に除去する。なお、除去後には側壁20に対応した溝ができるが、該溝は土などで適宜に埋められることになる。勿論、型枠2は基礎構造物として問題とならない限り、地中に放置してもよい。
【0025】
なお、以上の形態は本発明を何ら制約するものではない。本発明は、請求項1で特定される技術要素を備えておればよく、細部は必要に応じて種々変更してり、展開可能なものである。その一例としては、改良杭等を間隔を保って造成するような場合、上記連結材を上記形態に代えて側壁に対応した矩形板状に形成してもよい。また、使用した型枠は、回収することなく全体を基礎構造物の一部として残置するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】発明形態の型枠設置例を示す模式図であり、(a)は要部の上面図、(b)はA−A線縦断面図である。
【図2】上記型枠設置例の他の例を示す模式図であり、(a)は要部の上面図、(b)はB−B線縦断面図である。
【図3】発明形態の固化剤注入の操作途中を示す模式図であり、(a)は要部の上面図、(b)はC−C線縦断面図である。
【図4】発明形態で造成された地中連続壁及び基礎構造物を示す模式図であり、(a)は要部の上面図、(b)はD−D線縦断面図である。
【図5】(a)と(b)は図4の基礎構造物の他の例を示す模式縦断面図である。
【図6】(a)と(b)は使用する型枠の2例を示す模式外観図である。
【図7】(a)本発明を地中連続壁を矩形に造成する場合で主型枠とともに副型枠を使用する一例を模式的に示し、(b)はE部の連結構成を示す模式外観図、(c)はF部の連結構成を示す模式外観図である。
【符号の説明】
【0027】
1…施工機1
2…型枠又は主型枠(20は側壁、21は連結材)
2A…型枠又は主型枠(22,23は側壁、21は連結材)
3…副型枠(27,28は側壁)
4…凹部
5…穴
a1…固化剤
a…固化体(連続壁や改良杭等)
b1…排泥
b,(b+c)…基礎構造物
c…調整剤


【特許請求の範囲】
【請求項1】
施工機により固化剤を施工域の地中に注入して地盤改良したり地中連続壁を造成する場合、地中に注入された固化剤の一部が土等とともに地表側へ上昇し排出される排泥の基礎構造物への利用処理方法であって、
前記固化剤を地中へ注入する前に該注入部に対応した地表側に凹部を設け、上下貫通した基礎構造物用の型枠を前記凹部に設置した後、前記施工機により前記固化剤を地中へ注入することで前記地表側へ上昇し排出される排泥を前記型枠内に受け入れて固化させることを特徴とする地盤改良等で生じる排泥の基礎構造物への利用処理方法。
【請求項2】
前記型枠は対向配置される両側壁及び該両側壁を所定間隔に保つよう連結している連結材を少なくとも備えているとともに、前記連結材は前記側壁に対して着脱手段を介して分離されるか、前記施工機等の外力により破断される材質にて形成されているかの何れかである請求項1に記載の地盤改良等で生じる排泥の基礎構造物への利用処理方法。
【請求項3】
前記地表側へ排出されて前記型枠に溜まる排泥に対して新たな固化剤等の調整剤を混入して所定強度の基礎構造物に形成する請求項1又は2に記載の地盤改良等で生じる排泥の基礎構造物への利用処理方法。
【請求項4】
前記型枠として、施工域の地表のうち、前記地盤改良を行ったり地中連続壁を造成する対応箇所に設置して前記地表側へ排出される排泥を受け入れる主型枠とともに、前記主型枠に連通可能に接続され、かつ前記対応箇所以外の箇所に設置される副型枠を有し、前記排泥を主型枠から副型枠へ流入して主型枠内及び副型枠内にて固化させる請求項1から3の何れかに記載の地盤改良等で生じる排泥の基礎構造物への利用処理方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2007−177497(P2007−177497A)
【公開日】平成19年7月12日(2007.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−376810(P2005−376810)
【出願日】平成17年12月28日(2005.12.28)
【出願人】(000236610)株式会社不動テトラ (136)
【出願人】(591039953)フドウ技研株式会社 (4)
【Fターム(参考)】