説明

地盤補強マット製造用型枠

【課題】敷設体に、補強突体を多数並設状態に付設して成る地盤補強マットを容易に製造可能となる地盤補強マット製造用型枠を提供すること。
【解決手段】型枠本体8に、上部開口部3を有し下方が先細る中空形状の突体成形用型枠部4を多数並設状態に設けると共に、この多数の突体成形用型枠部4の下端部に小径開口部5を形成し、この多数の突体成形用型枠部4の小径開口部5にこの小径開口部5より下方へ突出するようにして着脱自在に装着可能な脱型用スペーサー6を備え、前記型枠本体8に、地面や床面などの載置面7に接地して前記小径開口部5から下方へ突出する脱型用スペーサー6を載置面7より浮上状態とする接地脚9を設けると共に、この接地脚9は退避可能に構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地盤を補強し安定化させる地盤補強マットを製造するための地盤補強マット製造用型枠に関するものである。
【背景技術】
【0002】
出願人らは、地盤の上に敷設することで、地盤を補強して安定化させる地盤補強マットを開発し、特許出願(下記特許文献1参照。)している。
【0003】
この特許文献1を簡単に説明すると、地盤に敷設可能な敷設体に、下方が先細る形状の補強突体をこの敷設体の下面から下方へ突出するようにして多数並設状態に付設して成るもので、例えば、この地盤補強マットを軟弱な地盤の上に敷設すると、多数の補強突体が地盤に突き刺さって固定されると共に、この多数の補強突体が敷設体に一体化していることによって敷設体に緊張力が発生して、地盤表面への補強効果がもたらされる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−108660号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は、上記特許文献1の地盤補強マットを容易に製造可能となる画期的な地盤補強マット製造用型枠を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
添付図面を参照して本発明の要旨を説明する。
【0007】
地盤に敷設可能な敷設体1に、下方が先細る形状の補強突体2をこの敷設体1の下面から下方へ突出するようにして多数並設状態に付設して成る地盤補強マットMを製造するための地盤補強マット製造用型枠Aであって、型枠本体8に、上部開口部3を有し下方が先細る中空形状の突体成形用型枠部4を多数並設状態に設けると共に、この多数の突体成形用型枠部4の下端部に小径開口部5を形成し、この多数の突体成形用型枠部4の小径開口部5にこの小径開口部5より下方へ突出するようにして着脱自在に装着可能な脱型用スペーサー6を備え、前記型枠本体8に、地面や床面などの載置面7に接地して前記小径開口部5から下方へ突出する脱型用スペーサー6を載置面7より浮上状態とする接地脚9を設けると共に、この接地脚9は退避可能に構成して、この接地脚9を退避することにより小径開口部5から下方へ突出する脱型用スペーサー6が載置面7に接触可能となるように構成したことを特徴とする地盤補強マット製造用型枠に係るものである。
【0008】
また、前記多数の突体成形用型枠部4は、下端部の前記小径開口部5が前記型枠本体8の下縁と略同等の高さに位置するようにして型枠本体8に設けて、この径小開口部5にこの小径開口部5より下方へ突出するようにして脱型用スペーサー6を装着すると、この脱型用スペーサー6が型枠本体8の下縁より下方へ突出するように構成し、前記接地脚9は、前記型枠本体8の下縁より上方位置へ退避可能に構成したことを特徴とする請求項1記載の地盤補強マット製造用型枠に係るものである。
【0009】
また、前記脱型用スペーサー6は、その上方部の径が前記突体成形用型枠部4の小径開口部5より径大となる形状に形成して、この脱型用スペーサー6が前記小径開口部5を閉塞しつつ小径開口部5に装着可能であって、この小径開口部5への装着状態では、小径開口部5に対して上方へは抜け脱可能且つ下方へは抜け脱不能となるように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の地盤補強マット製造用型枠に係るものである。
【0010】
また、前記脱型用スペーサー6は、下方が先細る円錐形状に形成すると共に、その上方部の径寸法を前記突体成形用型枠部4の小径開口部5の開口径より径大に設定して、この脱型用スペーサー6下端の頂点を突体成形用型枠部4の小径開口部5に上方から差込装着してこの頂点を小径開口部5より下方へ突出させた際に、この脱型用スペーサー6が小径開口部5に対して上方へは抜け脱可能且つ下方へは抜け脱不能となるように構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の地盤補強マット製造用型枠に係るものである。
【0011】
また、前記接地脚9は、前記型枠本体8に対して回動自在に設けて、この接地脚9が型枠本体8の下方に突出して前記載置面7に接地する接地状態と、接地脚9が上方へ回動退避して前記小径開口部5から下方へ突出する前記脱型用スペーサー6が載置面7に接触可能となる退避状態とを回動切替可能に構成し、この接地状態と退避状態を切替保持する保持手段10を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の地盤補強マット製造用型枠に係るものである。
【0012】
また、前記突体成形用型枠部4は、下方が先細る中空円錐形状の主体部分11の上周縁部に連結用鍔部12を突設した構成とし、この突体成形用型枠部4の前記連結用鍔部12を連結可能な被連結部13を前記型枠本体8に設け、この型枠本体8に突体成形用型枠部4を多数並設配置して被連結部13に連結用鍔部12を連結することにより、型枠本体8に突体成形用型枠部4を多数並設状態に設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の地盤補強マット製造用型枠に係るものである。
【0013】
また、前記型枠本体8に、前記突体成形用型枠部4を位置決め状態に載置可能なリング体14を多数並設状態に設けて、この多数のリング体14に突体成形用型枠部4を載置することにより、各突体成形用型枠部4の前記連結用鍔部12が前記被連結部13に連結可能な状態に位置決め配設されるように構成したことを特徴とする請求項6記載の地盤補強マット製造用型枠に係るものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明は上述のように構成したから、敷設体と多数の補強突体とが一体化した地盤補強マットを確実に製造可能となり、しかも、多数の補強突体を具備する地盤補強マットは、相当な重量物となるものであるが、この重量物(地盤補強マット)が取り付いたままの製造用型枠を上下反転させて多数の補強突体を下方へ脱型させるような厄介な作業を要せずとも、例えば地面や床面などの載置面上に製造用型枠を降下させて各脱型用スペーサーを載置面に接触させることで、各脱型用スペーサーと共に多数の補強突体を突体成形用型枠部から一挙に脱型させることができる構成であるから、この脱型作業が極めて容易に且つスピーディーに行われて量産性にも優れるなど、極めて実用性に優れた画期的な地盤補強マット製造用型枠となる。
【0015】
また、請求項2記載の発明においては、突体成形用型枠部に装着した脱型用スペーサーが、接地脚を退避させることで載置面に接触可能となる構成を簡易に設計実現可能となる一層実用性に優れた構成の地盤補強マット製造用型枠となる。
【0016】
また、請求項3,4記載の発明においては、前記作用・効果を確実に発揮する脱型用スペーサーを簡易に設計実現可能となると共に、この脱型用スペーサーによって突体成形用型枠部に注入充填した硬化成形剤の漏出を防止できるので、敷設体と一体化した補強突体を確実に成形可能となるなど、一層実用性に優れた地盤補強マット製造用型枠となる。
【0017】
また、請求項5記載の発明においては、接地脚を接地状態と退避状態とに簡単に切替できると共に、この接地状態と退避状態とを保持手段によって保持できるために、例えば脱型作業中に作業者の意に反して接地脚が接地状態となってしまうような誤動作を回避でき、的確に地盤補強マット製造作業を行うことが可能となる一層実用性に優れた構成の地盤補強マット製造用型枠となる。
【0018】
また、請求項6,7記載の発明においては、型枠本体に多数の突体成形用型枠部を並設状態に設ける構成を簡易に設計実現可能となり、非常に製作容易な地盤補強マット製造用型枠となる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本実施例の製造用型枠を示す斜視図である。
【図2】本実施例の型枠本体への突体成形用型枠部の取付構造を示す説明部分拡大斜視図である。
【図3】本実施例の突体成形用型枠部を示す一部を切り欠いた説明斜視図である。
【図4】本実施例の脱型用スペーサーを示す拡大斜視図である。
【図5】本実施例の脱型用スペーサーを突体成形用型枠部の小径開口部に装着した状態を示す部分拡大説明断面図である。
【図6】本実施例の接地脚の退避構造を示す部分拡大斜視図である。
【図7】本実施例の製造用型枠を接地脚により載置面に接地し、突体成形用型枠部に脱型用スペーサーを装着する様子、並びに脱型用スペーサーを装着した突体成形用型枠部に硬化成形剤を注入充填した様子を示す説明側断面図である。
【図8】図7の状態から、製造用型枠上に敷設体を敷設載置した様子を示す説明側断面図である。
【図9】図8の状態から、硬化成形剤硬化後、製造用型枠を上方へ吊り上げた状態を示す説明側断面図である。
【図10】図9の状態から、接地脚を上方へ回動退避させた状態を示す説明側断面図である。
【図11】図10の状態から、製造用型枠を載置面に降下させて多数の補強突体を脱型させた状態を示す説明側断面図である。
【図12】本実施例により完成した地盤補強マットを示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
好適と考える本発明の実施形態を、図面に基づいて本発明の作用を示して簡単に説明する。
【0021】
地面や床面などの載置面7に接地脚9を介して本発明の製造用型枠Aを載置し、多数の突体成形用型枠部4下端部の小径開口部5に、脱型用スペーサー6をこの小径開口部5より下方へ突出するようにして着脱自在に装着する。この際、接地脚9が載置面7に接地しているために、小径開口部5から下方へ突出する脱型用スペーサー6は載置面7より浮上状態となり、そのため、脱型用スペーサー6が載置面7に接触して小径開口部5に対し上方へ没入してしまうようなことはなく、小径開口部5から下方へ突出する状態が確保される。
【0022】
続いて、この多数の突体成形用型枠部4に、その上部開口部3から硬化成形剤2Aを注入充填し、地盤に敷設可能な敷設体1を製造用型枠A上に載置して前記上部開口部3から露出する硬化成形剤2Aにこの敷設体1を接触させ、この硬化成形剤2Aの硬化により突体成形用型枠部4内に下方が先細る形状の前記補強突体2を成形すると共に補強突体2と前記敷設体1とを一体化させる。
【0023】
硬化成形剤2Aが硬化したら、接地脚9を退避させて前記小径開口部5から下方へ突出する脱型用スペーサー6が載置面7に接触可能となるようにし、例えば、載置面7上に製造用型枠Aを降下させて前記各脱型用スペーサー6を載置面7に接触させる。
【0024】
すると、多数の各脱型用スペーサー6と共に多数の各補強突体2が一挙に突体成形用型枠部4から上方へ脱型することになり、敷設体1に、この敷設体1の下面から下方へ突出するようにして補強突体2が多数並設状態に付設した地盤補強マットAが完成する。
【0025】
従って、本発明の製造用型枠Aにより、敷設体と多数の補強突体とが一体化した地盤補強マットAを確実に製造可能となる。
【0026】
また、このような地盤補強マットAは、多数の補強突体2を具備するだけに相当な重量物となるものであるが、本発明によれば、この重量物(地盤補強マットA)が取り付いたままの製造用型枠を上下反転させて多数の補強突体2を下方へ脱型させるような厄介な作業を要することなく、例えば、単に製造用型枠Aをクレーンで吊り上げてそのまま載置面7上に降下させるような工程を行うことによって簡単にしかも非常にスピーディーに製造用型枠Aから脱型させることができるので、この脱型作業が極めて容易に行われ、容易に地盤補強マットAを製造可能で量産性にも優れる。
【0027】
また、例えば、前記多数の突体成形用型枠部4は、下端部の前記小径開口部5が前記型枠本体8の下縁と略同等の高さに位置するようにして型枠本体8に設けて、この径小開口部5にこの小径開口部5より下方へ突出するようにして脱型用スペーサー6を装着すると、この脱型用スペーサー6が型枠本体8の下縁より下方へ突出するように構成し、前記接地脚9は、前記型枠本体8の下縁より上方位置へ退避可能に構成すれば、接地脚9を退避させることで脱型用スペーサー6が載置面7に確実に接触可能となる。
【0028】
また、例えば、前記脱型用スペーサー6は、その上方部の径が前記突体成形用型枠部4の小径開口部5より径大となる形状に形成して、この脱型用スペーサー6が前記小径開口部5を閉塞しつつ小径開口部5に装着し得るように構成すると共に、この小径開口部5への装着状態では、小径開口部5に対して上方へは抜け脱可能且つ下方へは抜け脱不能となるように構成すれば、脱型用スペーサー6が突体成形用型枠部4の小径開口部5を閉塞しつつ下方へは抜脱不能に装着するので、突体成形用型枠部4に注入充填した硬化成形剤2Aの漏出がなく、敷設体1と一体化した補強突体2を確実に成形でき、しかも、この脱型用スペーサー6は、小径開口部5に対して上方へは抜脱可能であるので、製造用型枠Aを載置面7上に降下させた際には良好に上方へ抜脱できて補強突体2を突体成形用型枠部4より押し出す(脱型させる)ことになるなど、一層実用的となる。
【0029】
また、例えば、前記接地脚9は、前記型枠本体8に対して回動自在に設けて、この接地脚9が型枠本体8の下方に突出して前記載置面7に接地する接地状態と、接地脚9が上方へ回動退避して前記小径開口部5から下方へ突出する前記脱型用スペーサー6が載置面7に接触可能となる退避状態とを回動切替可能に構成し、この接地状態と退避状態を切替保持する保持手段10を備えた構成とすれば、簡単な回動操作により接地脚9を接地状態と退避状態とに切替できる上、この接地状態と退避状態とが保持手段10によって保持されるので、例えば脱型作業中に作業者の意に反して接地脚9が接地状態となってしまうような誤動作を回避でき、的確な地盤補強マット製造作業が行われることとなる。
【0030】
また、例えば、前記突体成形用型枠部4は、下方が先細る中空円錐形状の主体部分11の上周縁部に連結用鍔部12を突設した構成とし、この突体成形用型枠部4の前記連結用鍔部12を連結可能な被連結部13を前記型枠本体8に設け、この型枠本体8に突体成形用型枠部4を多数並設配置して被連結部13に連結用鍔部12を連結することにより、型枠本体8に突体成形用型枠部4を多数並設状態に設ければ、突体成形用型枠部4の連結用鍔部12を型枠本体8の被連結部13に連結するだけで簡単に多数の突体成形用型枠部4を型枠本体8に並設状態に設けることができるので、製作容易な製造用型枠Aを実現可能となる。
【実施例】
【0031】
本発明の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。
【0032】
本実施例は、図12に示すような、地盤に敷設可能な大型の敷設体1に、下方が先細る形状の補強突体2をこの敷設体1の下面から下方へ突出するようにして多数並設状態に付設して成る地盤補強マットAを製造するための製造用型枠Aに係るものである。
【0033】
本実施例の製造用型枠Aは、図1,図2に示すような平面視長方形枠状の型枠本体8に、上部開口部3を有し下方が先細る中空形状の突体成形用型枠部4を多数並設状態に設けている。
【0034】
突体成形用型枠部4は、金属板をプレス成形することにより、図2,図3に示すような下方が先細る中空円錐形状の主体部分11の上周縁部に連結用鍔部12を突設した構成としている。
【0035】
更に詳しくは、主体部分11は、上側の少範囲が中空円柱形状をなす略中空円錐形状とし、先細り下端部に小径開口部5を形成している。
【0036】
また、この主体部分11の上周縁部に、平面視方形状をなす前記連結用鍔部12を突設し、この連結用鍔部12の四隅(角部)に止孔15を貫通形成している。
【0037】
この突体成形用型枠部4の、前記型枠本体8への取付構造は、型枠本体8の対向する長手方向枠部8A間に、この長手方向枠部8Aの長さ方向に間隔を置いてアングル状の取付桟16を複数架設し、この取付桟16間に金属製のリング体14を多数固定している。
【0038】
また、このリング体14は、前記突体成形用型枠部4の下部を挿入すると、上周縁部に主体部分11の中ほどの外周面の略全周が接して位置決め状態に載置されることになる内径寸法の金属製リングを採用すると共に、このリング体14に突体成形用型枠部4を載置すると、隣接する突体成形用型枠部4の連結用鍔部12同士が突き合わせ状態となるように、多数のリング体14を型枠本体8に配置している。
【0039】
また、このリング体14に突体成形用型枠部4を載置した際に、前記連結用鍔部12の角部と臨設する被連結部13を型枠本体8の取付桟16から立設状態に突設し、この被連結部13に前記止孔15と止着具(図示省略)を利用して連結用鍔部12を止着固定することにより、突体成形用枠部4が型枠本体8に取付られる構造としている。
【0040】
従って、この各リング体14に、突体成形用型枠部4を一つ一つ差し込むようにして載置するだけで、簡単に型枠本体8上に突体成形用型枠部4を多数並設状態に位置決め配置できる上、この際に臨設している連結用鍔部12と被連結部13とを連結(止着固定)するだけで型枠本体8に突体成形用型枠部4を多数並設状態に取付できる構成としている。
【0041】
また、多数の突体成形用型枠部4は、下端部の前記小径開口部5が前記型枠本体8の下縁と略同等の高さに位置するように(全ての小径開口部5と型枠本体8の下縁とが略同一平面上に存するように)、突体成形用型枠部4の高さ寸法や被連結部13の位置などを設定構成している。
【0042】
また、この多数の突体成形用型枠部4の小径開口部5にこの小径開口部5より下方へ突出するようにして着脱自在に装着可能な脱型用スペーサー6を備えている。
【0043】
本実施例の脱型用スペーサー6は樹脂製とし、下方が先細る円錐形状であって、その下方側が前記突体成形用型枠部4の小径開口部5より下端側の部分に相当する形状に形成し、この脱型用スペーサー6を小径開口部5に装着すると、下端の頂点が型枠本体8の下縁より下方へ突出するように構成している。
【0044】
また、この脱型用スペーサー6は、図4,図5に示すようにその上方部の径寸法を小径開口部5の開口径より径大に設定すると共に、この上方部の外周面の傾斜度を突体成形用型枠部4の下部内周面の傾斜度と同等の傾斜度に設定して、この脱型用スペーサー6下端の頂点を突体成形用型枠部4の小径開口部5に上方から差込装着してこの頂点を小径開口部5より下方へ突出させると、この脱型用スペーサー6の上方部の外周面が突体成形用型枠部4の下部内周面に面接当接してこの脱型用スペーサー6が小径開口部5を閉塞すると共に、この脱型用スペーサー6が小径開口部5に対して上方へは抜脱可能且つ下方へは抜脱不能となるように構成している。
【0045】
また、この脱型用スペーサー6は、その高さ方向の途中部に、この脱型用スペーサー6下端の頂点を突体成形用型枠部4の小径開口部5に上方から差込装着してこの頂点を小径開口部5より下方へ突出させた際に前記小径開口部5の開口内縁に当接する段差部26を設けている。更に詳しくは、この段差部26は、垂直な段差面に構成すると共に、脱型用スペーサー6の途中部の外周面全周にわたって設け(段差部26を有する形状に脱型用スペーサー6を一体成形し)、尚且つこの段差部26の外径寸法が前記小径開口部5の開口径寸法と略同径寸法となるように構成している。一方、前記小径開口部5の開口内縁も、その全周を段差部26と面接当接する垂直面に形成している。
【0046】
従って、脱型用スペーサー6下端の頂点を突体成形用型枠部4の小径開口部5に上方から差込装着してこの頂点を小径開口部5より下方へ突出させると、この脱型用スペーサー6の段差部26の全周面とこの段差部26より上側に存する上方部の全周面とが、小径開口部5の開口内縁の全周面と突体成形用型枠部4の下部内周面の全周面とに面接当接して小径開口部5を効果的に閉塞することになる構成としている。よって、この突体成形用型枠部4には、後述するように補強突体2を成形するために硬化成形剤2Aを注入充填して振動を与えたりもするが、小径開口部5には脱型用スペーサー6の閉塞作用による極めて良好な漏止効果が発揮されて硬化成形剤2Aが漏出しない構成としている。
【0047】
また、この脱型用スペーサー6は、最終的に硬化成形剤2Aの硬化により補強突体2と一体化して補強突体2の一部(下端部)となるものとし、その上方部の数箇所(図面では四箇所)には補強突体2との一体化を強固なものとするための逆L字状の接続用突起27を上方へ立設状態に突設(一体成形)している。
【0048】
また、この各接続用突起27を結ぶようにして、前記小径開口部5の開口径より径大で且つ脱型用スペーサー6の上面と同心円状のリング部28を一体成形している。従って、脱型用スペーサー6を前記突体成形用型枠部4に大雑把に投げ入れて突体成形用型枠部4内で脱型用スペーサー6が横転したとしても、リング部28が小径開口部5の開口縁に接触することでこれ以上は上方部が下になるような転倒状態となることが防止される構成としている。即ち、各接続用突起27が小径開口部5より深く落ち込んで脱型用スペーサー6の姿勢是正をしづらくなってしまうようなことがなく、例えば、脱型用スペーサー6を棒などでつっつく程度の操作で脱型用スペーサー6の姿勢是正を容易に行うことができる構成としている。
【0049】
また、この脱型用スペーサー6は、上部開口型の中空形状とし、この中空部29内にも硬化成形剤2Aが充填されて強固に補強突体2と一体化する構成としている。
【0050】
また、本実施例では、前記型枠本体8に、地面や床面や専用に設計した鉄板の上面などの載置面7に接地して前記小径開口部5から下方へ突出する脱型用スペーサー6を載置面7より浮上状態とする接地脚9を設けると共に、この接地脚9は退避可能に構成して、この接地脚9を退避することにより小径開口部5から下方へ突出する脱型用スペーサー6が載置面7に接触可能となるように構成している。
【0051】
接地脚9は、前記型枠本体8に対して回動自在に設けて、この接地脚9が型枠本体8の下方に突出して前記載置面7に接地する接地状態と、接地脚9が上方へ回動退避して前記小径開口部5から下方へ突出する前記脱型用スペーサー6が載置面7に接触可能となる退避状態とを回動切替可能に構成している。
【0052】
更に詳しくは、接地脚9は、図6に示すように棒状の回動部17の先端部に、この回動部17と直交状態にして棒状の接地部18を付設して構成したもので、この接地脚9の回動部17の基端部を、前記型枠本体8の外周面に外方へ向けて突出状態に形成した左右一対の軸受板部19間に、この軸受板部19間に架設する枢着軸20によって起伏回動自在に枢着している。
【0053】
また、この接地脚9は、回動部17の側面が型枠本体8の外縁に当接することで回動移動が制限される構成とし、これにより回動部17が下方へ垂下した状態から上方へ立設するまでの略180度回動範囲内で起伏回動可能となる構成としている。
【0054】
また、この接地脚9は、回動部17を下方へ垂下させた状態では、前記接地部18が型枠本体8の下縁より下方へ突出し、回動部17を上方へ立設させた状態では、接地部18が型枠本体8の上縁より上方へ突出するように、接地脚9の全長を設定構成している。
【0055】
そして、この接地脚9を下方へ伏動回動させて(回動部17を下方へ垂下させて)前記接地部18を型枠本体8の下縁より下方へ突出させると、この接地部18が載置面7に接地する接地状態となり、この接地状態から接地脚9を上方へ起動回動(回動部17を上方へ立設)させると、前記接地部18を型枠本体8の上縁より上方へ退避して、前記小径開口部5から下方へ突出する前記脱型用スペーサー6が載置面7に接触可能となる退避状態となる構成としている。
【0056】
また、この接地脚9の接地状態と退避状態を切替保持する保持手段10を備えている。
【0057】
保持手段10は、前記左右一対の軸受板部19の夫々の突出先端側の上下二箇所にピン通し孔21を貫通形成し、接地脚9の前記接地状態において下側左右のピン通し孔21間にストッパピン22を貫通装着すると、このストッパピン22によって接地脚9(回動部17)の起動回動が阻止されて接地状態が保持され、前記退避状態において上側左右のピン通し孔21間にストッパピン22を貫通装着すると、このストッパピン22によって接地脚9(回動部17)の伏動回動が阻止されて接地状態が保持される構成としている。
【0058】
図面では、この接地脚9(左右一対の軸受板部19)を、型枠本体8の各長手方向枠部8Aの長さ方向に間隔を置いて四箇所ずつ、即ち型枠本体8の合計八箇所に接地脚9を設けている。
【0059】
図中符号24はロープ23を接続してこの型枠本体8をクレーンなどで上方へ吊り上げるための接続部、25は型枠本体8に対してコンクリート成形用の振動機(図示省略)を取付するための取付プレートであって、いずれも、型枠本体8の各長手方向枠部8Aの外面部の数箇所に設けている。
【0060】
次に、本実施例の製造用型枠Aを用いた地盤補強マットMの製造方法を説明する。
【0061】
予め、接地脚9を接地状態としてこの接地脚9を介して製造用型枠Aを載置面7に載置し、多数の突体成形用型枠部4の上部開口部3から下端部の小径開口部5に、脱型用スペーサー6を差込んでこの小径開口部5より下方へ突出するようにして装着しておく(図7中左側参照。)。
【0062】
続いて、この多数の突体成形用型枠部4に、その上部開口部3からコンクリートなどの硬化成形剤2Aを注入充填した後、柔軟性のある例えば布製の長方形状敷設体1を製造用型枠A上(多数の突体成形用型枠4の連結用鍔部12上)に敷設載置して前記上部開口部3から露出する硬化成形剤2Aにこの敷設体1を接触させ、この硬化成形剤2Aの硬化により突体成形用型枠部4内に下方が先細る形状の前記補強突体2を成形すると共に補強突体2と前記敷設体1とを一体化させる(図7中右側及び図8参照。)。
【0063】
硬化成形剤2Aが硬化したら、前記接続部24にロープ23を接続してクレーンなどで吊り上げ(図9参照。)、接地脚9を退避状態とする(図10参照。)。
【0064】
続いて、載置面7上に前記製造用型枠Aをクレーンで降下(落下)させて前記各脱型用スペーサー6を載置面7に接触させると、この接触衝撃により各脱型用スペーサー6が上方へ押し出され、同時に多数の突体成形用型枠部4内の各補強突体2も突体成形用型枠部4から上方へ押し出されて脱型することになり、図12に示すような地盤補強マットMが完成する。
【0065】
尚、例えば、突体成形用型枠部4の構成素材や表面の塗装に補強突体2が脱型し易いものを用いるなどの脱型促進手段を製造用型枠Aに設けるようしても良い。
【0066】
尚、本発明は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。
【符号の説明】
【0067】
1 敷設体
2 補強突体
3 上部開口部
4 突体成形用型枠部
5 小径開口部
6 脱型用スペーサー
7 載置面
8 型枠本体
9 接地脚
10 保持手段
11 主体部分
12 連結用鍔部
13 被連結部
14 リング体
A 製造用型枠
M 地盤補強マット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤に敷設可能な敷設体に、下方が先細る形状の補強突体をこの敷設体の下面から下方へ突出するようにして多数並設状態に付設して成る地盤補強マットを製造するための地盤補強マット製造用型枠であって、型枠本体に、上部開口部を有し下方が先細る中空形状の突体成形用型枠部を多数並設状態に設けると共に、この多数の突体成形用型枠部の下端部に小径開口部を形成し、この多数の突体成形用型枠部の小径開口部にこの小径開口部より下方へ突出するようにして着脱自在に装着可能な脱型用スペーサーを備え、前記型枠本体に、地面や床面などの載置面に接地して前記小径開口部から下方へ突出する脱型用スペーサーを載置面より浮上状態とする接地脚を設けると共に、この接地脚は退避可能に構成して、この接地脚を退避することにより小径開口部から下方へ突出する脱型用スペーサーが載置面に接触可能となるように構成したことを特徴とする地盤補強マット製造用型枠。
【請求項2】
前記多数の突体成形用型枠部は、下端部の前記小径開口部が前記型枠本体の下縁と略同等の高さに位置するようにして型枠本体に設けて、この径小開口部にこの小径開口部より下方へ突出するようにして脱型用スペーサーを装着すると、この脱型用スペーサーが型枠本体の下縁より下方へ突出するように構成し、前記接地脚は、前記型枠本体の下縁より上方位置へ退避可能に構成したことを特徴とする請求項1記載の地盤補強マット製造用型枠。
【請求項3】
前記脱型用スペーサーは、その上方部の径が前記突体成形用型枠部の小径開口部より径大となる形状に形成して、この脱型用スペーサーが前記小径開口部を閉塞しつつ小径開口部に装着可能であって、この小径開口部への装着状態では、小径開口部に対して上方へは抜け脱可能且つ下方へは抜け脱不能となるように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載の地盤補強マット製造用型枠。
【請求項4】
前記脱型用スペーサーは、下方が先細る円錐形状に形成すると共に、その上方部の径寸法を前記突体成形用型枠部の小径開口部の開口径より径大に設定して、この脱型用スペーサー下端の頂点を突体成形用型枠部の小径開口部に上方から差込装着してこの頂点を小径開口部より下方へ突出させた際に、この脱型用スペーサーが小径開口部に対して上方へは抜け脱可能且つ下方へは抜け脱不能となるように構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の地盤補強マット製造用型枠。
【請求項5】
前記接地脚は、前記型枠本体に対して回動自在に設けて、この接地脚が型枠本体の下方に突出して前記載置面に接地する接地状態と、接地脚が上方へ回動退避して前記小径開口部から下方へ突出する前記脱型用スペーサーが載置面に接触可能となる退避状態とを回動切替可能に構成し、この接地状態と退避状態を切替保持する保持手段を備えたことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の地盤補強マット製造用型枠。
【請求項6】
前記突体成形用型枠部は、下方が先細る中空円錐形状の主体部分の上周縁部に連結用鍔部を突設した構成とし、この突体成形用型枠部の前記連結用鍔部を連結可能な被連結部を前記型枠本体に設け、この型枠本体に突体成形用型枠部を多数並設配置して被連結部に連結用鍔部を連結することにより、型枠本体に突体成形用型枠部を多数並設状態に設けたことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の地盤補強マット製造用型枠。
【請求項7】
前記型枠本体に、前記突体成形用型枠部を位置決め状態に載置可能なリング体を多数並設状態に設けて、この多数のリング体に突体成形用型枠部を載置することにより、各突体成形用型枠部の前記連結用鍔部が前記被連結部に連結可能な状態に位置決め配設されるように構成したことを特徴とする請求項6記載の地盤補強マット製造用型枠。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate