説明

地震などによるマンホールの突上げ浮上と凍上および本管上の埋戻し土の沈下,亀裂,波打ち,凍上等の防止施工構造

【課題】 本発明の解決しようとする課題は、埋戻し土の地震などによる液状化と凍結膨張によるマンホールの突上げ浮上と凍上および本管上の埋戻し土の亀裂,波打ち,沈下などを防止することにある。
【解決手段】 本発明は、マンホールと本管を含む下水道布設の埋戻し施工においてマンホールと地山間の開削間隙に水遮断性,不滲透性を備えたアスファルト系素材と弾性体(ゴムチップなど)を混合してなる液状化防止材を流し込み充填して埋戻し、または前記液状化防止材の包み込みを条件に該液状化防止材と砂利,砕石などとの交互複層敷詰めにて埋戻しして、地下水の浮上と滲透をなくすようにしたことにより、地震などで埋戻し部分が液状化することと凍結膨張することによって生じていたマンホールの突上げ浮上,凍上を防止し、また本管上の埋戻し土の沈下,波打ち,亀裂,凍上を防止するようにしたことを特徴とする防止施工構造にある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、マンホールの地震による突上げ浮上または凍上および本管上の埋戻し土の沈下,亀裂,波打ち,凍上等を防止する施工構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリートマンホールと本管を含む下水道工事は道路の完成後に開削して施工することが多く、この際開削部分の埋戻し工事は狭いために軽量の転圧機で押し固めることとなり、しかも交通規制を短くする関係で工期が充分にとれないために不満足な押し固めにとどまる傾向にある。
【特許文献1】なし
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
かかるために、開削埋戻しした本管ライン上は重量負担などにより沈下して、マンホールを突上げ浮上させるという課題がある。特に軟弱な地盤や地下水位の高いところでは、地震などにより繰返し震動すると埋戻し土が液状化して沈下等を促進しマンホールの突上げ浮上を大きくするという課題がある。
【0004】
また、寒冷地では埋戻し土中の水分が氷結膨張することによりマンホールを突上げ浮上させ、本管上の埋戻し土が亀裂したり波打ったりして平坦さを失って交通を妨げているという課題がある。
【0005】
また、埋戻し土とマンホールの間および地山と埋戻し土との間に縁切れ間隙ができて、そこから地下水が浮上し、埋戻し土中に水が滲透して地震などにより揺れが繰返されると埋戻し土を液状化して沈降、亀裂などが生じてマンホールを突上げ浮上させ、本管上を平坦でないものにするという課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、水不滲透性および水遮断性を備えたアスファルト系素材と弾性体(ゴムチップなど)の混和にて液状化防止材を構成させ、この液状化防止材の流し込み充填にて開削部分を埋戻し、または該液状化防止材にて包被することを条件に液状化防止材と土砂,砕石などの交互複層にて埋戻し、さらには縁切れ間隙の生ずることもなくすようにして、地下水の浮上と滲透を防止するようにして、かかる課題を解決するようにしたのである。
【発明の効果】
【0007】
本発明は以上のようにして、マンホールと本管を含む下水道工事のあとの埋戻し工事において、水不滲透性と水遮断性を備えたアスファルト系素材に弾性体(ゴムチップなど)を混合して構成する液状化防止材の流し込み充填、または砂利,砕石などを液状化防止材にて包被して埋戻しするようにしたので、地下水の浮上は遮断され、埋戻し土に地下水が滲透することも防止されるために、地震などにより繰返し震動が生じても埋戻し土の液状化は防止されて埋戻し土の沈下,亀裂等によるマンホールの突上げ浮上を防止することができ、寒冷地では埋戻し土の氷結膨張によるマンホールの凍上および本管上の埋戻し土の沈下,亀裂,波打ちなどが解消するという効果を生ずる。縁切れ間隙から地下水が浮上することもなくなるという効果を生ずる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
本発明は、開削溝内にマンホールおよび本管を布設したあとの埋戻し工事において、マンホールと地山との間の開削間隙にアスファルト系素材に細断した弾性体(ゴムチップなど)を混和して水不滲透性と水遮断性を備えさせるようにして構成した液状化防止材を流し込み充填し、または該液状化防止材にて包被した砂利,砕石,アスファルト切削廃材などと交互複層にて充填埋戻しするのである。この埋戻しにより地下水の上昇は遮断され、水分の滲透が防止されることとなり、この結果地震等により震動が繰返されても埋戻し土は液状化することがなく、従って沈下と沈下によるマンホールの突上げ浮上が生じないものとなる。寒冷地においては埋戻し土中の水分の氷結膨張がなくなるために埋戻し土の亀裂,波打ちなどによる交通障害とマンホールの凍上を防止することができるものとなる。
【実施例1】
【0009】
図1はマンホール1部分の埋戻し施工例で、マンホール1と地山2間の開削間隙3内に水不滲透性と水遮断性を備えたアスファルト系素材に弾性体(ゴムチップなど)を混合して構成する液状化防止材4を流し込み充填し、自然固化させて埋戻しするのである。
【0010】
新規施工ではなく既設マンホール1の場合は、ウォータージェットなどを用いてマンホール1のまわりに液状化防止材4を直接吹付け圧入するのである。
【0011】
図2はマンホール1と地山2との間の開削間隙3が広い場合で、この場合は砂利,砕石などの埋戻し材4aを液状化防止材4にて包む要領にて3層,4層などの複層にして埋め戻すのである。
【0012】
図3はマンホール1下にパイル5を打込んで固定する場合に、パイル5周りに前記の液状化防止材4を注入した例を示している。
【0013】
図4(a)は本管6上の開削部3aの埋戻し例であって、図2にならって砂利,砕石など4aを液状化防止材4にて包むようにして交互複層にて埋戻すのである。図4(b)は従来例で、埋戻し土7中の水分が氷結膨張することにより本管上の埋戻し土7が波打った状態を示すものである。
【0014】
砂利,砕石などにはアスファルト道路廃材を常温切削または砕削し、あるいは加熱分割するなどした廃材をリサイクル利用することもできる。
【0015】
図5(a)に示すようにマンホール1の外周面に液状化防止材4を塗布し、埋戻しの過程で地山2側にも液状化防止材4を流し込んで、図5(b)に示すようにマンホール1の外周面と埋戻し土7との間に縁切れ間隙3bができること、また地山2と埋戻し土7との間に縁切れ間隙3bの生ずることを防止するようにすることもある。
【0016】
図6はマンホール1に浮上防止用の水平張出し形のひれ8(特願2004−340011号)を設けて液状化防止材4と一体化させた例を示している。
【産業上の利用可能性】
【0017】
本発明は以上のようにして、マンホールと本管を含む下水道布設のあとの埋戻し工事において、液状化防止材を使用することにより、雨水の地表からの滲透のないことはもちろん、地下水の浮上と滲透がなくなるために地震などにより震動が繰返されても埋戻し土の液状化が防止されてマンホールの突上げ浮上と凍上および本管上の埋戻し土の亀裂,波打ちなどを防止して交通障害を生じないようにすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】マンホールと地山間の開削間隙内に液状化防止材を流し込み充填した例を示す側断面図
【図2】開削間隙が広い場合の例で、砂利,砕石などを液状化防止材にて包む要領にて複層にて埋め戻しした状態の側断面図
【図3】マンホールの下にパイルを打込んだ例を示す側断面図
【図4】(a)は本管上の開削部の埋戻し例を示す側断面図、(b)は同、従来例図
【図5】(a)はマンホールの外周面への液状化防止材の塗布と地山側に液状化防止材を流し込みマンホールと地山の間に地下水の浮上を遮断する凹面を形成した例を示す側断面図、
【図6】マンホールに水平張出し形のひれを設けて液状化防止材と一体化させた例を示す縦断側面図
【符号の説明】
【0019】
1はマンホール
2は地山
3は開削間隙
3aは本管上の開削部
3bは縁切れ間隙
4は液状化防止材
4aは砂利,砕石など
5はパイル
6は本管
7は埋戻し土
8はマンホールの浮上防止用の水平張出し形のひれ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
マンホールと本管を含む下水道の布設後の埋戻し施工において、マンホールと地山間の開削間隙に水遮断性,不滲透性を備えたアスファルト系素材と弾性体(ゴムチップなど)を混合してなる液状化防止材を流し込み充填して埋戻し、または前記液状化防止材の包み込みを条件に該液状化防止材と砂利,砕石などとの交互複層敷詰めにて埋戻しして、地下水の浮上および滲透がないようにして埋戻し部分の地震震動などによる液状化と凍結膨張によるマンホールの突上げ浮上と凍上を防止し、また本管上の埋戻し土の沈下,亀裂,波打ち,凍上等を防止するようにしたことを特徴とする地震などによるマンホールの突上げ浮上と凍上および本管上の埋戻し土の沈下,亀裂,波打ち,凍上等の防止施工構造。
【請求項2】
マンホールの外壁面に液状化防止材を塗布し、地山側に埋戻しの過程で液状化防止材を流し込みする請求項1記載の施工構造。
【請求項3】
マンホール周りと地山との間を液状化防止材層にて面状につないで地下水を遮断し、その浮上を防止する請求項1または2に記載の施工構造。
【請求項4】
マンホールの外壁面に水平張出し形のひれを設けて液状化防止材と一体化させる請求項1乃至3のいずれかに記載の施工構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate