説明

塗膜

【課題】緻密感を向上させ得る塗膜を提供すること。
【解決手段】光輝材と、構造発色繊維から成る透明光輝材とを含有して成り、淡彩色である塗膜。
光輝材を含有して成り、淡彩色である光輝材層と、この光輝材層より表面側に配設され、構造発色繊維から成る透明光輝材を含有して成る構造発色繊維層と、を少なくとも備える塗膜。
光輝材を含有して成り、淡彩色である光輝材層と、この光輝材層より表面側に配設され、構造発色繊維から成る透明光輝材を含有して成る構造発色繊維層と、を少なくとも備え、その透明光輝材層の透明光輝材の含有量が0.1〜30%である塗膜。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、塗膜に係り、更に詳細には、光輝材と構造発色繊維から成る透明光輝材とを含有し、緻密感を向上させ得る塗膜に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、光輝材を含有する塗料を塗装する場合には、塗装条件や塗装環境の影響により、光輝材の配向性を確保することが非常に困難であった。
そこで、光輝材の配向性を向上させるために、セルロースアセテートブチレートなどの繊維素樹脂や高分子のアクリル樹脂などを適用することが提案されている(特許文献1参照。)。
【特許文献1】特開平8−196982号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記特許文献1に記載の塗料を用いた塗膜では、十分な緻密感を有する塗膜が作製できないという問題点があった。
【0004】
本発明は、このような従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、緻密感を向上させ得る塗膜を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意検討を重ねたところ、構造発色繊維から成る透明光輝材を塗膜に含有させることなどにより、上記目的が達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち、本発明の塗膜は、光輝材と、構造発色繊維から成る透明光輝材と、を含有して成り、当該塗膜が淡彩色であることを特徴とする。
【0007】
また、本発明の塗膜の好適形態は、光輝材を含有して成り、淡彩色である光輝材層と、該光輝材層より表面側に配設され、構造発色繊維から成る透明光輝材を含有して成る透明光輝材層と、を少なくとも備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明によれば、構造発色繊維から成る透明光輝材を塗膜に含有させることなどとしたため、緻密感を向上させ得る塗膜を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、本発明の塗膜について詳細に説明する。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、濃度及び含有量などについての「%」は、特記しない限り質量百分率を表わすものとする。
上述の如く、本発明の塗膜は、光輝材と、構造発色繊維から成る透明光輝材とを含有して成り、当該塗膜が淡彩色であるものである。
このような構成とすることにより、光輝材の表面の乱反射に起因する黒味を構造発色繊維から成る透明光輝材の発色によって低減することができ、緻密感が優れたもの、換言すればメタリック感やパール感が優れたものとなる。
なお、一般的に、「淡彩色」とはLab測色系において明度を示すL値が30以上であり且つ彩度を示すc(=(a+b1/2)値が5以上である色をいう。
【0010】
また、本発明においては、例えば光輝材を含有して成り、淡彩色である光輝材層と、その光輝材層より表面側に配設され、構造発色繊維から透明光輝材を含有して成る透明光輝材層とを少なくとも備える塗膜とすることができる。
このような構成とすることにより、光輝材の表面の乱反射に起因する黒味を構造発色繊維から成る透明光輝材の発色によって、より低減することができ、より緻密感が優れたものとなる。
なお、例えば、上述したような光輝材層と透明光輝材層とから成る積層構造であってもよく、光輝材層と透明光輝材層との間に例えばクリヤー層や淡い色の層を配設して成る積層構造であってもよい。また、これらの積層構造の上にクリヤー層を配設していてもよく、これらの積層構造の下に下地塗膜を有していてもよく、被塗装物があってもよい。
【0011】
更に、本発明においては、例えば上述したような光輝材層が、透明光輝材を更に含有していてもよい。なお、透明光輝材層は、本発明の効果を奏し得る範囲において光輝材を含有していてもよい。この場合には、例えば透明光輝材層の表面側において、光輝材の濃度を低くすることがよい。
【0012】
また、本発明に用いる透明光輝材は、屈折率の異なる少なくとも2種類のポリマーを交互に積層した構造を有し、その積層構造によって得られる光の反射干渉作用による干渉光と干渉光以外の透過光とを制御するものであり、且つ少なくとも入射光源スペクトルが透明光輝材により反射干渉して発色する干渉色と、透明光輝材を透過した光源スペクトルが上述した光輝材層と作用して発色する物体色と、入射光源スペクトルが直接的に上述した光輝材層と作用して発色する物体色とが混在することにより色相変化をもたらす発色機構を備えているものであることが望ましい。
このような透明光輝材を用いると、光輝材の表面の乱反射に起因する黒味を構造発色繊維から成る透明光輝材の発色によって、更に低減することができ、更に緻密感が優れたものとなる。
【0013】
更に、上述した透明光輝材としては、例えば略矩形断面を有し、その断面における積層面に垂直な辺の長さを1とするとき、積層面に平行な辺の長さが0.8〜25であると共に、その透明光輝材の長さが0.8〜250であるものを適用することが好ましい。
積層面に平行な辺の長さが0.8未満の場合には発色効果が低下し、25超の場合には透明光輝材が塗膜表面より突き出ることにより外観性が低下することがある。また、透明光輝材の長さが0.8未満の場合には発色効果低下し、250超の場合には透明光輝材が塗膜表面より突き出ることにより外観性が低下することがある。
例えば、透明光輝材の積層面に平行な辺の長さが50〜60μmであり、透明光輝材の長さが75μmのものを好適に用いることができる。
【0014】
上述した構造発色繊維を構成するポリマーとしては、例えばポリエステル、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ナイロン、ポリプロピレン、ポリビニルアルコール、ポリカーボネート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリメタクリル酸メチル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリパラフェニレンテレフタルアミド、ポリフェニレンサルファイドなどの単体樹脂、又はこれらの共重合体樹脂、更には各種液晶ポリマー樹脂などを用いることができ、これらの中から屈折率の異なる2種類のポリマーを適宜選択して使用することになる。構造発色繊維におけるポリマーの交互積層数としては、特に限定されるものではないが、例えば反射・干渉効果及び製造上の観点から、5層以上、とりわけ10〜150層の範囲が好ましい。なお、3種類以上のポリマーを用いる場合には、これら3種類以上のポリマーの順序を変えることなく所定の順序に繰り返し積層することが必要となる。
【0015】
また、上述した構造発色繊維を製造する方法としては、公知の各種薄膜形成法が適用可能であり、例えば真空蒸着や電子ビーム蒸着、イオンプレーティング、分子線エピタキシアルなどの物理蒸着法、キャスティングやスピンコート、プラズマ重合、ラングミュア・ブロジェットなどの方法、又は溶融、湿式、乾式などの各種紡糸法などを用いることができる。これら各種薄膜形成法の中でも特に溶融複合法は紡糸交互積層構造を形成するための特殊な口金を備えた溶融複合紡糸装置を用いることにより、連続して安定且つ生産性良く構造発色繊維を得ることができ、例えば必要に応じて延伸処理を施すことによって、所望の断面寸法とし、所定の長さに切断粉砕して、透明光輝材として使用することができる。
【0016】
また、本発明においては、例えば上述した透明光輝材層が、透明光輝材を0.1〜30%含有していることが好ましく、0.1〜10%含有していることがより好ましく、0.1〜5%含有していることが更に好ましい。
含有量が0.1%未満の場合には、発色効果が十分に発揮されないことがあり、30%を超える場合には、透明光輝材が塗膜表面より突き出ることにより外観性が低下することがある。
なお、例えば上述した光輝材層が透明光輝材を含有している場合にも、その含有量が0.1〜30%であることが好ましく、0.1〜10%であることがより好ましく、0.1〜5%であることが更に好ましい。この場合には、例えば光輝材層の表面側において、透明光輝材の濃度を高くすることがよい。
【0017】
更に、本発明に用いる光輝材としては、例えばアルミニウム顔料及びパール顔料を単独で又は組合わせて用いることができる。
なお、上述したパール顔料として着色したパール顔料を用いることもできる。また、上述したアルミニウム顔料として着色したアルミニウム顔料を用いることもできる。但し、意匠性を考慮すると、できる限り淡彩色のものを用いることが好ましい。
【0018】
そして、本発明においては、淡彩色の塗膜のL値が50以上であることが好ましく、60以上であることがより好ましく、80以上であることが更に好ましい。50未満の場合には、透明光輝材の発色により、意匠が変化することがある。
【0019】
更に、本発明においては、塗膜を形成する際に用いる塗料として、塗料の形態について特に限定されるものではなく、溶剤系塗料、水系塗料及び粉体塗料のいずれを用いてもよい。
更にまた、本発明においては、塗膜を形成する際に用いる塗料として、塗料のタイプについて特に限定されるものではなく、メラミン硬化型塗料、ウレタン塗料、酸・エポキシ硬化型塗料、アクリル樹脂塗料、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂塗料及びポリエステル樹脂塗料などのいずれを用いてもよい。
そして、光輝材や透明光輝材を含有する層を形成する場合には、塗装に用いる塗料の希釈率を高くすることが望ましい。希釈率を高くして塗装した場合には、光輝材や透明光輝材の配向性が良くなり易く、外観性がより向上する。
【0020】
ここで、本発明の塗膜を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の塗膜の一実施形態を示す構成図である。同図に示すように、被塗装物の一例である鋼板50に積層形成された電着塗膜20と、中塗塗膜30と、本実施形態の塗膜10と、クリヤー塗膜40とが配設されている。そして、本実施形態の塗膜10は、淡彩色の光輝材層12と透明光輝材層14とを備えている。
このような構成とすることにより、光輝材の表面の乱反射に起因する黒味を構造発色繊維から成る透明光輝材の発色によって低減することができ、緻密感が特に優れたものとなる。
なお、図示しないが、他の実施形態として、淡彩色の光輝材と透明光輝材とが混在して含まれる塗膜であっても、緻密感に優れたものとなる。
上記のような塗膜構成は、自動車用のメタリック塗膜やパール塗膜として好適に用いることができる。
【実施例】
【0021】
以下、本発明を実施例及び比較例により、更に詳細に説明するが本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
具体的には、以下の各例に記載したような操作を行い、塗膜を作製し、評価した。
【0022】
(実施例1)
まず、リン酸亜鉛処理した厚み0.8mm、70mm×150mmのダル鋼板に、カチオン電着塗料(日本ペイント社製カチオン型電着塗料、商品名「パワートップU600M」)を、乾燥膜厚が20μmとなるように電着塗装した後、160℃で30分間焼き付けた。
次に、白色の中塗塗料(BASFコーティングス株式会社製、商品名「ハイエピコNo.500」)を、30μm塗装し、140℃で30分間焼き付けた。
次に、着色塗料(BASFコーティングス株式会社製、ベルコートNo6010ホワイト)を、10μm塗装し、ウェットオンウェットで、光輝材含有塗料(BASFコーティングス株式会社製、ベルコートNo6010パール)とBASFコーティングス株式会社製のベルコートNo6010の透明ベースに表1に示すような透明光輝材(帝人株式会社製、MORPHOTEX(幅:80μm))を表1に示すような含有量となるように添加したものを混合し、これを8μm塗装し、ウェットオンウェットでクリヤー塗料(BASFコーティングス株式会社製、ベルコートNo6200)を、35μm塗装し、140℃で30分間焼き付けて、本例の塗膜を得た。
得られた塗膜の明度を示すL値は85であった(以下の実施例及び比較例において同じである。)。
【0023】
(実施例2)
BASFコーティングス株式会社製のベルコートNo6010の透明ベースに表1に示すような透明光輝材(帝人株式会社製)を、表1に示すような含有量となるように添加したものを用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の塗膜を得た。
【0024】
(実施例3)
BASFコーティングス株式会社製のベルコートNo6010の透明ベースに表1に示すような透明光輝材(帝人株式会社製)を表1に示すような含有量となるように添加したものを用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の塗膜を得た。
【0025】
(実施例4)
BASFコーティングス株式会社製のベルコートNo6010の透明ベースに表1に示すような透明光輝材(帝人株式会社製)を表1に示すような含有量となるように添加したものを用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の塗膜を得た。
【0026】
(実施例5)
BASFコーティングス株式会社製のベルコートNo6010の透明ベースに表1に示すような透明光輝材(帝人株式会社製)を表1に示すような含有量となるように添加したものを用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の塗膜を得た。
【0027】
(実施例6)
BASFコーティングス株式会社製のベルコートNo6010の透明ベースに表1に示すような透明光輝材(帝人株式会社製)を表1に示すような含有量となるように添加したものを用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の塗膜を得た。
【0028】
(実施例7)
BASFコーティングス株式会社製のベルコートNo6010の透明ベースに表1に示すような透明光輝材(帝人株式会社製)を表1に示すような含有量となるように添加したものを用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の塗膜を得た。
【0029】
(実施例8)
BASFコーティングス株式会社製のベルコートNo6010の透明ベースに表1に示すような透明光輝材(帝人株式会社製)を表1に示すような含有量となるように添加したものを用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の塗膜を得た。
【0030】
(実施例9)
BASFコーティングス株式会社製のベルコートNo6010の透明ベースに表1に示すような透明光輝材(帝人株式会社製)を表1に示すような含有量となるように添加したものを用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の塗膜を得た。
【0031】
(実施例10)
BASFコーティングス株式会社製のベルコートNo6010の透明ベースに表1に示すような透明光輝材(帝人株式会社製)を表1に示すような含有量となるように添加したものを用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の塗膜を得た。
【0032】
(実施例11)
BASFコーティングス株式会社製のベルコートNo6010の透明ベースに表1に示すような透明光輝材(帝人株式会社製)を表1に示すような含有量となるように添加したものを用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の塗膜を得た。
【0033】
(実施例12)
BASFコーティングス株式会社製のベルコートNo6010の透明ベースに表1に示すような透明光輝材(帝人株式会社製)を表1に示すような含有量となるように添加したものを用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の塗膜を得た。
【0034】
(実施例13)
BASFコーティングス株式会社製のベルコートNo6010の透明ベースに表1に示すような透明光輝材(帝人株式会社製)を表1に示すような含有量となるように添加したものを用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の塗膜を得た。
【0035】
(実施例14)
BASFコーティングス株式会社製のベルコートNo6010の透明ベースに表1に示すような透明光輝材(帝人株式会社製)を表1に示すような含有量となるように添加したものを用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の塗膜を得た。
【0036】
(比較例1)
BASFコーティングス株式会社製のベルコートNo6010の透明ベースに透明光輝材を添加しなかったものを用いた以外は、実施例1と同様の操作を繰り返し、本例の塗膜を得た。
上記各例の仕様を表1に示す。なお、長さについては、透明光輝材の断面における積層面に垂直な辺の長さを1としたときの比である。
【0037】
【表1】

【0038】
[性能評価]
(緻密感向上効果試験)
緻密感の評価を、粒子感を目視判定することにより評価した。得られた結果を表1に併記する。なお、表1中「◎」は粒子感が全くないこと、「○」は粒子感が殆どないこと、「△」は粒子感が少しあること、「×」は粒子感がかなりあること、を示す。
【0039】
表1より、本発明の範囲に属する実施例1〜14の塗膜は、本発明外の比較例1の塗膜と比較して、優れた緻密感、具体的には優れたパール感を有することが分かる。
【0040】
以上、本発明を若干の実施形態及び実施例によって、説明したが本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内で種々の変形が可能である。
例えば、上記の実施形態では、被塗装物として、塗装被膜を有する鋼板を用いたが、これに限定されるものではなく、樹脂材料や金属材料、セラミック材料などに適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明の塗膜の一実施形態を示す構成図である。
【符号の説明】
【0042】
10 塗膜
12 淡彩色の光輝材層
14 透明光輝材層
20 電着塗膜
30 中塗塗膜
40 クリヤー塗膜
50 鋼板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光輝材と、構造発色繊維から成る透明光輝材と、を含有して成る塗膜であって、
上記塗膜が淡彩色であることを特徴とする塗膜。
【請求項2】
上記光輝材を含有して成り、淡彩色である光輝材層と、
上記光輝材層より表面側に配設され、上記構造発色繊維から成る透明光輝材を含有して成る透明光輝材層と、
を少なくとも備えることを特徴とする請求項1に記載の塗膜。
【請求項3】
上記光輝材層が、上記透明光輝材を更に含有することを特徴とする請求項2に記載の塗膜。
【請求項4】
上記透明光輝材が、屈折率の異なる少なくとも2種類のポリマーを交互に積層した構造を有し、その積層構造によって得られる光の反射干渉作用による干渉光と干渉光以外の透過光とを制御するものであり、
且つ少なくとも入射光源スペクトルが上記透明光輝材により反射干渉して発色する干渉色と、上記透明光輝材を透過した光源スペクトルが上記光輝材層と作用して発色する物体色と、入射光源スペクトルが直接的に上記光輝材層と作用して発色する物体色とが混在することにより色相変化をもたらす発色機構を備えているものである、ことを特徴とする請求項2又は3に記載の塗膜。
【請求項5】
上記透明光輝材が、略矩形断面を有し、その断面における積層面に垂直な辺の長さを1とするとき、積層面に平行な辺の長さが0.8〜25であると共に、該透明光輝材の長さが0.8〜250であることを特徴とする請求項4に記載の塗膜。
【請求項6】
上記透明光輝材層の透明光輝材の含有量が0.1〜30%であることを特徴とする請求項2〜5のいずれか1つの項に記載の塗膜。
【請求項7】
上記光輝材がアルミニウム顔料及び/又はパール顔料であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の塗膜。
【請求項8】
上記淡彩色は、その明度を示すL値が50以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つの項に記載の塗膜。
【請求項9】
当該塗膜が、溶剤系塗料、水系塗料及び粉体塗料から成る群より選ばれた少なくとも1種の塗料を用いて形成されるものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つの項に記載の塗膜。
【請求項10】
当該塗膜が、メラミン硬化型塗料、ウレタン塗料、酸・エポキシ硬化型塗料、アクリル樹脂塗料、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体樹脂塗料及びポリエステル樹脂塗料から成る群より選ばれた少なくとも1種の塗料を用いて形成されるものであることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つの項に記載の塗膜。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−23409(P2008−23409A)
【公開日】平成20年2月7日(2008.2.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−195427(P2006−195427)
【出願日】平成18年7月18日(2006.7.18)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】