説明

塵芥収集車

【課題】 車種に影響されることなく、駆動装置の配置スペースを増加することができる塵芥収集車を提供する。
【解決手段】 車体フレーム1b上に、塵芥収容箱2の底部を支持する支持部材61を設ける。支持部材61には、下方に開口する窪み部66を形成し、この窪み部66と車体フレーム1bとの間に箱下空間Sdを形成する。この箱下空間Sdに、駆動装置58の一部であるバッテリ46、充電器50およびコネクタ52を配置する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、バッテリを動力源として積込装置を動作させる塵芥収集車に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の塵芥収集車は、塵芥収容箱の後方に塵芥投入箱を備えており、この塵芥投入箱内には、当該塵芥投入箱内に投入された塵芥を塵芥収容箱に積み込むための積込装置が設けられている。この積込装置は、車両に搭載された駆動装置を駆動させることにより積み込み動作を行うようになっている(例えば、特許文献1参照)。
駆動装置は、動力源であるバッテリと、このバッテリから電力供給を受けて駆動するパワーユニット(電動モータおよび油圧ポンプ)とを備えており、エンジンを停止させた状態で積込装置を動作させることができるようになっている。このため、積み込み作業を低騒音で行うことができるとともに、排気ガス量を低減することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−329871号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記塵芥収集車は、車体フレームよりも下方のエンジン付近にバッテリや電動モータ等の駆動装置が配置されているため、車種によっては、駆動装置がエンジン周りの他の搭載機器と干渉して、駆動装置を取り付けることができないという問題があった。
そこで、上記問題を解決するものとして、運転室(キャブ)と塵芥収容箱との間に存在する箱前空間(キャブバックスペース)に駆動装置を配置する塵芥収集車が知られている。この箱前空間は、車体フレームよりも上方に存在するスペースであるため、車種に影響を受けることなく駆動装置を配置することができる。
ところが、近年、上記バッテリの蓄電量を増加させるなどの理由により駆動装置が大型化しており、従来の箱前空間だけでは駆動装置を配置することができないという新たな問題が生じている。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、車種に影響されることなく、駆動装置の配置スペースを増加することができる塵芥収集車を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記目的を達成するための本発明の塵芥収集車は、運転室の下部から後方へ延びて形成されている車体フレームと、前記車体フレームの上方に配置されている塵芥収容箱と、前記塵芥収容箱の後方に配置され、後部に塵芥の投入口を有する塵芥投入箱と、前記塵芥投入箱内に投入された塵芥を前記塵芥収容箱に積み込む動作を行うとともに、当該塵芥収容箱内に積み込まれた塵芥を外部へ排出するための動作を行う積込装置と、バッテリを有するとともに、当該バッテリを動力源として前記積込装置の少なくとも一部を動作させる駆動装置と、を備えている塵芥収集車であって、前記車体フレーム上に設けられ、当該車体フレームと前記塵芥収容箱との間に箱下空間を形成した状態で当該塵芥収容箱を支持している支持部材を備え、前記箱下空間に、前記駆動装置の少なくとも一部が配置されていることを特徴としている。
このような構成の塵芥収集車によれば、車体フレームと塵芥収容箱との間に箱下空間を形成した状態で塵芥収容箱を支持部材により支持し、上記箱下空間に駆動装置の少なくとも一部を配置するようにしたので、上記駆動装置を、車体フレームの下方に配置されている他の搭載機器と干渉することなく車両に取り付けることができる。したがって、車種に影響されることなく、駆動装置の配置スペースを増加させることができる。
【0006】
また、前記箱下空間に、前記駆動装置の前記バッテリが配置されていることが好ましい。この場合、駆動装置を構成する構成部材のうち、重量物であるバッテリを箱下空間に配置するようにしたので、車両全体の重心を低くすることができる。したがって、車両の走行安定性を確保することができる。
また、前記バッテリの上面に、前記塵芥収容箱の底部に突設された補強部を収容するための凹部が形成されていることが好ましい。この場合、バッテリの上面に形成した凹部に、塵芥収容箱の底部に突設された補強部を導入するようにしたので、箱下空間においてバッテリと塵芥収容箱とを高さ方向にオーバーラップさせた状態で配置することができる。したがって、箱下空間にバッテリが配置されることに起因して塵芥収容箱の全高が増加するのを抑制することができる。その結果、車両の走行安定性を確保することができる。
【0007】
また、前記塵芥収集車は、前記車体フレームまたは前記塵芥収容箱に固定され、前記箱下空間に配置された前記駆動装置が取り付けられている取付部材をさらに備えていることが好ましい。
この場合、箱下空間に配置される駆動装置を取付部材を介して車体フレームまたは塵芥収容箱に固定することができるので、上記駆動装置の車両への取り付け作業を簡単に行うことができる。
【0008】
また、前記駆動装置を構成する少なくとも二以上の構成部材が、前記取付部材に取り付けられていることが好ましい。
この場合、駆動装置を構成する少なくとも二以上の構成部材を、共用の取付部材に取り付けることができるので、これらの構成部材を一体的にユニット化した状態で車両に取り付けることができる。したがって、上記各構成部材を個別に車両に取り付ける必要がなく、これらの車両への取り付け作業を簡単に行うことができる。
【0009】
また、前記支持部材の少なくとも一部が、前記取付部材に取り付けられていることが好ましい。
この場合、支持部材の少なくとも一部を、箱下空間に配置される駆動装置とともに、共用の取付部材に取り付けることができるので、上記支持部材と駆動装置とを一体的にユニット化した状態で車両に取り付けることができる。したがって、上記支持部材および駆動装置を個別に車両に取り付ける必要がなく、これらの車両への取り付け作業を簡単に行うことができる。
【0010】
また、前記箱下空間に、前記駆動装置の一部が配置されており、前記運転室と前記塵芥収容箱との間に形成されている箱前空間に、前記駆動装置の他部が配置されており、前記駆動装置の他部が、前記取付部材に取り付けられていることが好ましい。
この場合、箱前空間に配置される駆動装置を、箱下空間に配置される駆動装置とともに、共用の取付部材に取り付けることができるので、箱前空間と箱下空間にそれぞれ配置される駆動装置を一体的にユニット化した状態で車両に取り付けることができる。したがって、上記両空間に配置される駆動装置を個別に車両に取り付ける必要がなく、これらの車両への取り付け作業を簡単に行うことができる。
【0011】
また、前記塵芥収集車は、前記箱下空間に配置されている前記駆動装置の少なくとも一部を、車幅方向の両外側方のうち少なくとも一側方から覆うサイドカバーをさらに備えていることが好ましい。
この場合、箱下空間に配置されている駆動装置の少なくとも一部を、車幅方向の両外側方のうち少なくとも一側方からサイドカバーによって保護することができる。
【0012】
また、前記箱下空間に、前記駆動装置への作動流体の給排を切り換えるための弁体を内蔵したバルブブロックが配置されていることが好ましい。
この場合、バルブブロックを箱下空間に配置するようにしたので、車両全体の重心をさらに低くすることができる。したがって、車両の走行安定性を向上させることができる。
【0013】
また、前記積込装置と前記駆動装置との間で前記作動流体を給排するための配管の少なくとも一部が、前記塵芥収容箱の角部に沿って配置されていることが好ましい。
この場合、前記配管の少なくとも一部が、塵芥収容箱全体の中でも比較的振動しにくい角部に配置されるため、積込装置の動作中に、配管と塵芥収容箱との振動音が共鳴するのを抑制することができる。したがって、積込作業時の騒音を効果的に低減することができる。
【0014】
また、前記塵芥収集車は、前記角部に沿って配置されている前記配管の少なくとも一部を、車幅方向の外側方から覆うカバー部材をさらに備えていることが好ましい。
この場合、前記角部に配置されている配管の少なくとも一部を、車幅方向の外側方からカバー部材によって保護することができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明の塵芥収集車によれば、駆動装置の少なくとも一部を、車体フレームの下方に配置されている他の搭載機器と干渉することなく車両に取り付けることができるので、車種に影響されることなく、駆動装置の配置スペースを増加させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の第1の実施形態による塵芥収集車を左舷側から見た側断面図である。
【図2】上記塵芥収集車の背面図である。
【図3】上記塵芥収集車の油圧回路図である。
【図4】上記塵芥収集車を右舷側から見た側面図である。
【図5】上記塵芥収集車の運転室内のスイッチボックスの正面図である。
【図6】上記塵芥収集車の制御ブロック図である。
【図7】上記塵芥収集車の駆動装置を取付部材にユニット化した状態を示す右舷側斜め後方から見た斜視図である。
【図8】図7の駆動装置を分解した状態を模式的に示す斜視図である。
【図9】上記塵芥収集車の平面図である。
【図10】上記塵芥収集車の塵芥収容箱とバッテリとの配置関係を模式的に示す車両前方から見た断面図である。
【図11】図7の正面図である。
【図12】図7の右側面図である。
【図13】上記塵芥収集車の第二箱前取付部を分解した状態を模式的に示す側面図である。
【図14】本発明の第2の実施形態による塵芥収集車を左舷側から見た側面図である。
【図15】図14のA−A断面図である。
【図16】上記塵芥収集車を右舷側から見た側面図である。
【図17】図16のB−B断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による塵芥収集車を左舷側から見た側断面図である。図において、この塵芥収集車1は、運転室(キャブ)1aと、運転室1aの下部から後方へ延びて形成されている左右一対の車体フレーム1bと、車体フレーム1bの上方に配置された塵芥収容箱2と、塵芥収容箱2の後方に配置された塵芥投入箱3とを備えている。塵芥収容箱2の後面には、開口部2aが形成されている。塵芥投入箱3の後部には、塵芥が投入される投入口3aが形成されており、この投入口3aを上下にスライドして開閉する蓋3bが設けられている。塵芥投入箱3の前方下部には、塵芥投入箱3に投入された塵芥を塵芥収容箱2に収容するための開口3dが設けられている。
塵芥投入箱3は、上部に設けられた支点Pを中心に回動可能であり、これによって塵芥収容箱2に対しての開閉動作が可能である。塵芥投入箱3は、図の実線で示す位置では塵芥収容箱2を閉鎖し、図の二点鎖線で示すように上方へ回動したときは塵芥収容箱2を開放して塵芥を排出することができる状態とする。
【0018】
次に、塵芥投入箱3内に設けられている積込装置Tについて説明する。まず、塵芥投入箱3の左右の側壁3cには斜め上下に延びるガイドレール4が設けられており、スライダ5に取り付けられた左右一対二組のローラ6は、このガイドレール4内を斜め上下に移動することができる。スライダ5は、図示のような側面形状の左右の部材間を車幅方向に延びるプレート等(図示せず)により接続して一体化したものである。また、スライダ5の下端部には、ピン7を介して押込板8が回動自在に取り付けられている。押込板8もまた、図示のような側面形状の左右の部材間を車幅方向に延びるプレート等(図示せず)により接続して一体化したものである。
【0019】
一方、プッシュシリンダ(圧縮駆動手段)9のシリンダ側端部はピン10により左右両側壁3cに取り付けられており、ピストン側端部はピン11により、スライダ5の上端部に接続されている。他方、プレスシリンダ(押込駆動手段)12のシリンダ側端部はピン13により押込板8に接続されており、ピストン側端部は上記ピン11により、スライダ5の上端部に接続されている。スライダ5は押込板8と共に、プッシュシリンダ9の伸長動作により斜めに上昇し、収縮動作により斜めに下降する。
【0020】
これにより、押込板8は、図の実線で示す原位置から、プレスシリンダ12の収縮動作によりピン7を中心として反時計回り方向に回動する「反転」の行程を行う。また、押込板8は、反転工程後に、プッシュシリンダ9の収縮動作により「一次圧縮」の行程を行い、続いてプレスシリンダ12の伸長動作により時計回り方向に回動する「二次圧縮」の行程を行う。さらに、押込板8は、プッシュシリンダ9の伸長動作により「押込」の行程を行い、原位置に戻る。
【0021】
塵芥収容箱2の内部には、車両の前後方向に移動可能に排出板18が設けられ、この排出板18の後方(排出板18と開口部2aとの間)に、塵芥を収容する収容スペースSaが形成されている。テレスコ式のディスチャージシリンダ (排出板駆動手段)19の一端部19aは排出板18の後述する傾斜部18aの車幅方向略中間部に接続され、他端部19bは塵芥収容箱2の前壁2dの車幅方向略中間部に接続されている。排出板18は、ディスチャージシリンダ19の伸縮により、図1の実線で示す最後方位置と二点鎖線で示す最前方位置との間で移動可能である。上記収容スペースSaが空のとき、排出板18は最後方位置より少し前方に位置する初期位置にあり、押込板8により塵芥収容箱2内に積み込まれた塵芥を、押込板8と排出板18との間で圧縮するようになっている。そして、上記塵芥の積み込み量が増加すると、ディスチャージシリンダ19を徐々に収縮させて排出板18を前方へ移動させ、収容スペースSaを広げるようになっている。また、ディスチャージシリンダ19を伸長させて排出板18を後方へ移動させることにより、塵芥収容箱2に収容された塵芥を、開口部2aから外部へ排出できるようになっている。
【0022】
排出板18の下部には、後ろ下がりに傾斜した傾斜部18aが形成されており、押込板8の押込動作により、収容スペースSaに積み込まれた塵芥を、前記傾斜部18aに沿って上方へ移動させるようになっている。これにより、収容スペースSa全体にわたって隙間なく塵芥を収容することができる。
【0023】
図2は、塵芥収集車1の背面図である。塵芥投入箱3の左右両端に配置された一対のスイングシリンダ(投入箱駆動手段)20は、上端が塵芥収容箱2側に取り付けられ(図1参照)、下端が塵芥投入箱3に取り付けられている。このスイングシリンダ20を伸長動作させると塵芥投入箱3が上方へ回動して塵芥収容箱2を開き、収縮動作するとこれを閉じる。
なお、本実施形態では、上記押込板8と、プッシュシリンダ9と、プレスシリンダ12と、排出版18と、ディスチャージシリンダ19と、スイングシリンダ20とによって、積込装置Tが構成されている。
【0024】
図3は、プッシュシリンダ9、プレスシリンダ12、ディスチャージシリンダ19およびスイングシリンダ20に関する油圧回路図である。当該油圧回路は、オイルタンク21、油圧ポンプ22、圧力制御弁23a〜23e、プッシュシリンダ用電磁弁24、プレスシリンダ用電磁弁25、ディスチャージシリンダ用電磁弁26、スイングシリンダ用電磁弁27(テールゲートロック用電磁弁を兼用)、切換弁28a〜28b、逆止弁29a〜29g、およびフィルタ30a〜30b、テールゲートロック(シリンダ)31、および圧力センサ32を図示のように接続して構成されている。油圧ポンプ22は後述する電動モータ45により駆動される。また、圧力センサ32は、油圧ポンプ22の吐出油路の作動圧を常時検出し、その検出出力を制御部47(後述)に提供する。なお、前記圧力制御弁23a〜23e、各種電磁弁24〜27、切換弁28a〜28b、および逆止弁29a〜29gにより、本発明の弁体が構成されている。
【0025】
押込板8が原位置で停止しているとき、プッシュシリンダ9およびプレスシリンダ12は共に伸長状態にあり、対応する各電磁弁24,25は中立位置にある。プレスシリンダ用電磁弁25のソレノイド25sが励磁されると「反転」、ソレノイド25eが励磁されると「二次圧縮」、プッシュシリンダ用電磁弁24のソレノイド24sが励磁されると「一次圧縮」、ソレノイド24eが励磁されると「押込」、の各工程動作が行われる。
【0026】
排出板18が最後方位置(図1の実線)で停止しているとき、ディスチャージシリンダ19は最も伸長した状態にあり、ディスチャージシリンダ用電磁弁26は中立位置にある。ディスチャージシリンダ用電磁弁26のソレノイド26eが励磁されると、ディスチャージシリンダ19は伸長動作する。また、ソレノイド26sが励磁されると、ディスチャージシリンダ19は収縮動作する。励磁オフでディスチャージシリンダ用電磁弁26が中立位置にあるときは、ディスチャージシリンダ19の両ポート19e,19sは封止された状態となる。但し、圧力制御弁23cや切換弁28aが開位置に動作すれば、ディスチャージシリンダ用電磁弁26が中立位置であってもディスチャージシリンダ19が収縮可能となり、排出板18は前方移動可能となる。
【0027】
塵芥投入箱3が閉鎖されているとき(図1の実線)、スイングシリンダ20は最も収縮した状態にあり、スイングシリンダ用電磁弁27は中立位置にあり、切換弁28bは図示の位置にある。スイングシリンダ用電磁弁27のソレノイド27eが励磁されるとテールゲートロック31がロック解除方向に動作し、スイングシリンダ20が伸長動作して塵芥投入箱3が上方回動する。ソレノイド27eが消磁され、かつ、切換弁28bが励磁されると、塵芥投入箱3の自重によりスイングシリンダ20内の作動油が切換弁28bおよびスイングシリンダ用電磁弁27を介してタンク21に戻され、これにより、スイングシリンダ20が収縮動作して塵芥投入箱3が下方回動する。また、塵芥投入箱3が下方回動端に達した後、スイングシリンダ用電磁弁27のソレノイド27sが励磁されると、テールゲートロック31がロック動作し、塵芥投入箱3がロックされる。その後、ソレノイド27sは消磁されるが、逆止弁29gによりテールゲートロック31のロック状態は維持される。
【0028】
圧力制御弁23a〜23e、各電磁弁24〜27、切換弁28a、逆止弁29a〜29g、フィルタ30bおよび圧力センサ32は、バルブブロック33に内蔵されている。
図4は、塵芥収集車を右舷側から見た側面図である。バルブブロック33は、塵芥収容箱2の底板2bの前後方向の略中央部に垂下固定されている。また、バルブブロック33には、各シリンダ9,12,19,31に作動油を給排するための複数の油圧配管40が接続されている。
【0029】
これらの油圧配管40は、バルブブロック33から底板2bと支持本体部62(後述)とにより形成された角部2e(図10も参照)に沿って後方に延びるように配設された配管部40aと、底板2bの後端から上方に屈曲し、塵芥収容箱2の側壁2fと塵芥収容箱2の後端縁を補強するスチフナ2gとにより形成された角部2hに沿って上斜め前方に延びるように配設された配管部40bとを備えている。このように、油圧配管40は塵芥収容箱2の各角部2e,2hに沿って配置されているので、車両の走行中や積込装置Tの動作中に、油圧配管40および塵芥収容箱2の振動音が共鳴するのを抑制することができる。
【0030】
図5は、運転室1a内に設けられているスイッチボックスSB1を示す平面図ある。図において、スイッチボックスSB1には、メインスイッチ34、テールゲートスイッチ35、排出板スイッチ36、かき出しスイッチ37、メインランプ38、ロックランプ39が設けられている。
メインスイッチ34は、「積込」、「OFF」、「排出」のいずれかの位置に保持することができるスイッチであり、「OFF」から「積込」位置に操作することで積込動作が可能である。「排出」位置ではディスチャージシリンダ19やスイングシリンダ20を動作させることができる。
【0031】
テールゲートスイッチ35は、「上」に操作すると塵芥投入箱3が上昇し、「下」に操作すると塵芥投入箱3が下降する。また、手を離すと「OFF」の中立位置に戻るタイプのスイッチである。排出板スイッチ36は、「排出」に操作するとディスチャージシリンダ19が伸長動作して排出板18が最後方位置まで後退し、「戻り」に操作すると排出板18が初期位置に戻る。また、手を離すと「OFF」の中立位置に戻るタイプのスイッチである。
かき出しスイッチ37は、「自動」または「手動」の選択スイッチであり、「自動」位置では、塵芥投入箱3を上方端まで回動させると自動的に積込と同様の動作が行われ、塵芥投入箱3の底に残っている塵芥を排出することができる。
メインランプ38は、スイッチボックスSB1の各スイッチ操作が可能な状態のとき点灯している。ロックランプ39は、テールゲートロック31がロック状態のとき点灯している。
【0032】
一方、図2において、塵芥投入箱3の左右両側壁3cの後部には、それぞれスイッチボックスSB2,SB3が設けられている。スイッチボックスSB2の側面には、押込板8の動作として「連続サイクル」または「1サイクル」のどちらかの動作モードに選択するための動作選択スイッチ42が、正面には、各動作モードで積込動作を開始させるための積込スイッチ43、連続サイクル動作を停止させるための停止スイッチ44がそれぞれ設けられている。その他のスイッチについては、緊急時にのみ用いるスイッチ等であり、詳細な説明は省略する。なお、停止スイッチ44は右側のスイッチボックスSB3にも設けられている。
【0033】
図6は、塵芥収集車1の制御ブロック図である。油圧ポンプ22は電動モータ45により駆動され、この電動モータ45は、専用のバッテリ46を動力源として制御部47の出力により駆動される。なお、油圧ポンプ22と電動モータ45とによりパワーユニット49が構成されている。バッテリ46は、充電器50を介して外部の商用電源から供給される電力で充電されるようになっている。なお、1回の充電により、6回の収集作業(1回の収集作業は、積込装置Tの1サイクル動作を100回および排出板18の排出動作を1回行う作業)を行うことができる程度の電力を蓄電することができる。充電器50は、バッテリ46の充電を制御する充電制御部50aと、商用電源から供給される交流電力を直流電力に変換する整流部50bとを備えており、商用電源からの電源ケーブル51をコネクタ52に接続することにより、電力が供給されるようになっている。
【0034】
コネクタ52は、制御ボックス56(後述)に収納されたAC/DCコンバータ53にも接続されている。このAC/DCコンバータ53は、商用電源からコネクタ52を介して供給された交流電力を直流電力に変換し、その直流電力を制御部47に供給するようになっている。これにより、制御部47は、電動モータ45を商用電源からの電力供給によりバッテリ46を介さずに直接駆動させることもできる。なお、AC/DCコンバータ53は、制御部47に内蔵されていてもよい。
【0035】
制御部47は、収納部である制御ボックス56内に収納されており、運転室1a内に設けられたエンジン始動用のキースイッチ55およびメインスイッチ34を介して通電される。また、制御ボックス56内には、制御部47への電力供給を断接するためのコントロールスイッチ57が設けられている。コントロールスイッチ57は、通常時はオン状態に保持されており、制御部47が故障をした場合などの非常時に、キースイッチ55をオフ操作することにより、コントロールスイッチ57をオフ状態に切り換え、バッテリ46およびAC/DCコンバータ53(商用電源)から制御部47への電力供給を遮断できるようになっている。なお、コントロールスイッチ57は、キースイッチ55以外に、別途専用の操作スイッチにより切り換えるようにしてもよい。
【0036】
また、制御ボックス56内には、制御部47をメンテナンス作業するためのメンテナンス部48が収納されている。なお、上記制御部47、メンテナンス部48、AC/DCコンバータ53、制御ボックス56およびコントロールスイッチ57とにより制御装置Cが構成されている。また、上記オイルタンク21、バッテリ46、パワーユニット49、充電器50、コネクタ52および制御装置Cとにより、本発明の駆動装置58が構成されている。なお、駆動装置58の構成部材として、上記以外にバルブブロック33を含めることも可能である。
【0037】
バルブブロック33内の各ソレノイド24e〜27e,24s〜27sおよび切換弁28a〜28bは、制御部47によって励磁・消磁される。なお、各ソレノイド等のブロックの名称は、機能で表示している。制御部47には、図示の各機能スイッチ(SWと表記。以下同様。)34〜37,42〜44、圧力センサ32、後述する温度計59および回転数センサ60から入力信号が与えられる。また、各種ランプ38〜39が制御部47の出力により点灯する。
【0038】
電動モータ45には、この電動モータ45の温度を検出する温度計59および電動モータ45の回転数を検出する回転数センサ60が取り付けられている。温度計59および回転数センサ60の検出信号は制御部47に与えられ、電動モータ45が温度上昇により破損しないように、制御部47により当該電動モータ45の出力が制御されている。
【0039】
図1において、車体フレーム1b上には、塵芥収容箱2の底部を車体フレーム1bに対して所定の高さ位置で支持するための支持部材61が設けられている。支持部材61は、塵芥収容箱2の底部に沿って配置された支持本体部62と、支持本体部62の前端部、中央部および後端部のそれぞれ下方に配置された前支持部63、中央支持部64および後支持部65とを備えている。
【0040】
支持本体部62は、前後方向に延びて形成された左右一対のチャンネル材からなり、各支持本体部62の上面は、塵芥収容箱2の底板2bに溶接により固定されている(図10参照)。各支持本体部62の前後方向の長さは、塵芥収容箱2の底板2bの前後方向の長さと略同一に形成されている。また、各支持本体部62の車幅方向の配置間隔は、各車体フレーム1bの車幅方向の配置間隔と略同一に形成されている。また、支持本体部62の下面前部には、下方に開口する凹部62aが形成されている(図10参照)。
【0041】
図1において、後支持部65は、車体フレーム1b上面の後端部に溶接により固定されており、その上面には、支持本体部62下面の後端部が載置された状態で、図示しないボルトにより固定されている。なお、前支持部63および中央支持部64の詳細構造については後述する。
【0042】
支持部材61には、支持本体部62の下面に形成された上記凹部62aと、前支持部63の後面と、中央支持部64の前面とによって、下方に開口する窪み部66が形成されている。この窪み部66と車体フレーム1bの上面との間には箱下空間Sdが形成されている。また、前支持部63の前面および塵芥収容箱2の前壁2dと運転室1aの後壁との間には、箱前空間Sf(キャブバックスペース)が形成されている。
【0043】
箱下空間Sdおよび箱前空間Sfには、駆動装置58の全構成部材が一体的にユニット化された状態で配置されている。以下、駆動装置58の各構成部材の配置およびその取付構造について詳しく説明する。
図7は、駆動装置58がユニット化された状態を示す右舷側斜め後方から見た斜視図であり、図8は、その駆動装置58を分解した状態を模式的に示す斜視図である。図9は、塵芥収集車1の平面図である。
図7および図8において、駆動装置58の各構成部材は、すべて共用の取付部材71に取り付けられて一体化されている。取付部材71は、箱下空間Sdに配置された駆動装置58の一部が取り付けられている箱下取付部72と、箱前空間Sfに配置された駆動装置58の他部が取り付けられている箱前取付部73とを備えている。
【0044】
箱下取付部72は、前後方向に延びる角パイプからなる左右一対の基部フレーム72aと、左右の基部フレーム72aの各内側面に両端が固定された前後一対のチャンネル材からなる載置フレーム72bと、左右の基部フレーム72aの各上面の後端に両端が固定されたアングル材からなる補助フレーム72cとを有している。各載置フレーム72bの上面には、上記バッテリ46が載置されている。
【0045】
バッテリ46は、図9の平面視において長方形状に形成されており、その長手方向が車幅方向(左右方向)に延びるように配置されている。バッテリ46の前面および後面には、それぞれ前方および後方に突出する複数の突出部46aが一体形成されており、これらの突出部46aの上面に、コ字形に形成された固定枠46bがそれぞれボルト(図示せず)により固定されている。各固定枠46bは、前後の載置フレーム72bにそれぞれボルト(図示せず)により固定されている。なお、図8に示すように、これらのボルトによる突出部46a、固定枠46bおよび基部フレーム72bの各固定位置は、バッテリ46の前面側および後面側のいずれも同様であるため、後面側のみ二点鎖線の矢印で示している。
【0046】
図10は、塵芥収容箱2とバッテリ46との配置関係を模式的に示す車両前方から見た断面図である。
バッテリ46上面の左右両端部には、凸部46c,46dが形成されており、各凸部46c,46dは、左右の支持本体部62の凹部62aに導入されている。また、バッテリ46上面の左右方向の中央部には、凹部46eが形成されている。この凹部46eには、塵芥収容箱2の底板2bに突設されたチャンネル材からなる補強部2b1の下部が導入されている。また、凹部46eには、電気配線用の円筒状の配管91が配置されており、この配管91の前後両端部は、バッテリ46の固定枠46bにボルト・ナットにより固定されている(図7参照)。
【0047】
さらに、凹部46eには、オイルタンク21および油圧ポンプ22をそれぞれバルブブロック33に接続する油圧ホース92,93が配置されている。なお、底板2bの下方には、ディスチャージシリンダ19とバルブブロック33とを接続する左右一対の油圧配管94が配置されているが、この油圧配管94を凹部46eに配置させてもよい。
【0048】
図7および図8において、後側の載置フレーム72bの上面および補助フレーム72cの上面には、上記充電器50が載置されている。充電器50の後面には、後方へ突出する突出部50cが一体形成されており、この突出部50cがボルト(図示せず)により補助フレーム72cに固定されている。
充電器50に接続されるコネクタ52は、左舷側の中央支持部64後方の基部フレーム72a上面に、その接続口52aを外側方に向けて取り付けられている(図12参照)。したがって、外部電源からの電源ケーブル51を車両の左舷側から容易にコネクタ52に接続することができる。なお、コネクタ52は、中央支持部64の後面に取り付けてもよい。
【0049】
図11は、図7の駆動装置58を前方から見た正面図である。
箱前取付部73は、箱前空間Sfの右舷側に配置される第一箱前取付部74と、箱前空間Sfの左舷側に配置される第二箱前取付部75とを有している。
第一箱前取付部74は、前後方向に延びる角パイプからなる基部フレーム74aと、基部フレーム74aの上面に立設された支持フレーム74bと、支持フレーム74bの上下方向の略中央部に固定されたL字型(図8参照)の載置フレーム74cと、支持フレーム74bおよび載置フレーム74cをそれぞれ補強するための補強フレーム74d,74eとを有している。
【0050】
基部フレーム74aは、箱下取付部72の右側の基部フレーム72aの前端部に一体形成されている(図8参照)。これにより、第一箱前取付部74は、箱下取付部72に一体的に設けられている。載置フレーム74cは、基部フレーム74aに対して右側方にオフセットした状態で配置されており、その水平面には上記オイルタンク21が載置された状態でベルト状の取付枠74fにより固定されている。補強フレーム74dは、一端が基部フレーム74aに固定され、他端が載置フレーム74cの水平面に固定されている。また、補強フレーム74eは、一端が基部フレーム75a(後述)に固定され、他端が支持フレーム74bの上下方向の略中央部に固定されている。
【0051】
オイルタンク21の内側上部には、上記オイルフィルタ30aが接続されている。また、オイルタンク21の内側下部には、一端が油圧ポンプ22に接続された油圧配管95の他端が接続されている。さらに、オイルタンク21の上面および外側面には、ステップ96が配置されており、その上下両端部は支持フレーム74bおよび載置フレーム74cに固定されている。これにより、作業者がステップ96を昇降することにより、塵芥収容箱2の前壁2dに設けられた点検窓(図示せず)から塵芥収容箱2内の点検を容易に行うことができる(図4参照)。
【0052】
図8および図11において、第二箱前取付部75は、前後方向に延びる角パイプからなる基部フレーム75aと、基部フレーム75aの上面に固定された前後一対のアングル材からなる支持フレーム75bと、各支持フレーム75bの上方に配置されたアングル材からなる載置フレーム75cとを有している。
図12は、図7の駆動装置58の右側面図である。
基部フレーム75aは、箱下取付部72の左側の基部フレーム72aの前端部に一体形成されている。これにより、第二箱前取付部75は、箱下取付部72に一体的に設けられている。
【0053】
図13は、第二箱前取付部75を分解した状態を模式的に示す側面図である。
支持フレーム75bと載置フレーム75cとの間には、弾性体である防振ゴム75dが配置されている。この防振ゴム75dは、ボルト75eにより支持フレーム75bの水平面上に固定されている。また、支持部フレーム75bおよび載置フレーム75cは、その長手方向が基部フレーム75aに対して左側方にオフセットした状態で配置されている(図11参照)。
【0054】
左右の載置フレーム75cの上面には、上記パワーユニット49および上記制御ボックス56が取り付けられている。具体的には、図8に示すように、各載置フレーム75cの長手方向の中央部に、上記電動モータ45がボルト(図示せず)により固定されており、電動モータ45の一端部(図8の左側)に上記油圧ポンプ22がボルト(図示せず)により固定されている。また、各載置フレーム75cの左右両端部には、制御ボックス56の四本の脚部56aが、電動モータ45の前後左右を囲むように配置され、図13に示すように、各防振ゴム75dの上端に固定されたボルト75fおよびナット75gにより、各脚部56aが載置フレーム75cに固定されている。
【0055】
各脚部56aの上下方向の長さは、図11に示すように電動モータ45の高さよりも長く形成されており、電動モータ45および制御ボックス56を、相互に干渉することなく載置フレーム75c上に固定することができる。また、制御ボックス56は、防振ゴム75dによって支持されているため、車両走行中の振動等により制御ボックス56に収納されている機器が破損するのを防止することができる。
【0056】
図8において、取付部材71には、上記支持部材61の前支持部63および中央支持部64が、駆動装置58の各構成部材とともに一体的にユニット化された状態で取り付けられている。
前支持部63は、箱下取付部72の基部フレーム72aの前端部に配置されており、各基部フレーム72aの上面にそれぞれ溶接により固定された左右一対のアングル材からなる支持フレーム63aと、各支持フレーム63aの上端に左右両端部が固定された平板状の載置フレーム63bとを有している。この載置フレーム63bの上面には、支持本体部62下面の前端部が載置された状態で、ボルト(図示せず)により固定されている(図1参照)。
【0057】
中央支持部64は、箱下取付部72の基部フレーム72aの後端部に、補助フレーム72cを前後に跨ぐように配置されており、各基部フレーム72aの上面にそれぞれ溶接により固定された左右一対のチャンネル材からなる支持フレーム64aと、各支持フレーム64aの上端に固定された左右一対の平板状の載置フレーム64bとを有している。この載置フレーム64bの上面には、支持本体部62下面の略中央部が載置された状態で、ボルト(図示せず)により固定されている(図1参照)。
【0058】
図12において、取付部材71は、固縛手段76により左右の車体フレーム1bに固定されている。固縛手段76は、取付部材71の前部を各車体フレーム1bの上面に固定している一対の前固縛部77と、取付部材71の後部を各車体フレーム1bの上面に固定している一対の後固縛部78とから構成されている。
前固縛部77は、Uボルト77aとナット77bとにより、各箱前取付部74,75の基部フレーム74a,65aをそれぞれ車体フレーム1bに固定している。後固縛部78は、ボルト78aとナット78bとにより、中央支持部64の外側面および車体フレーム1bの外側面にそれぞれ固定されたコ字形の締結ブラケット78c、78d同士を締結することにより、中央支持部64を車体フレーム1bに固定している。
【0059】
次に、塵芥収集車1を製造する際に、支持部材61、駆動装置58および塵芥収容箱2を、車体フレーム1b上に搭載する作業について説明する。
まず、図8に示すように、取付部材71上に、駆動装置58、支持部材61の前支持部63および中央支持部64を予め取り付けて一体的にユニット化する(図7参照)。また、支持部材61の支持本体部62は、塵芥収容箱2の底板2bに溶接により固定する(図1および図10参照)。
【0060】
次に、車体フレーム1b前部の上面に、上記ユニット化された取付部材71を載置し、図12に示すように、固縛手段76の前固縛部77および後固縛部78により、取付部材71の前後を車体フレーム1b上に固定する。また、車体フレーム1b後部の上面に、支持部材61の後支持部65を溶接により固定する(図1参照)。
続いて、塵芥収容箱2を車体フレーム1bの上方に搭載する。具体的には、図1に示すように、塵芥収容箱2の底部に固定された支持本体部62を、車体フレーム1b側の前支持部63、中央支持部64および後支持部65の各上面に載置する。この状態で図示しないボルトにより支持本体部62を各支持部63〜65に締結する。これにより、上記搭載作業が完了する。
【0061】
以上のように構成された本実施形態の塵芥収集車1によれば、車体フレーム1上に取り付けられた支持部材61に下方に開口する窪み部66を形成し、この窪み部66と車体フレーム1bとの間に形成された箱下空間Sdに、駆動装置58の一部であるバッテリ46、充電器50およびコネクタ52を配置するようにしたので、駆動装置58の一部を、車体フレーム1bの下方に配置されている他の搭載機器(図示せず)と干渉することなく車両に取り付けることができる。したがって、車種に影響されることなく、駆動装置58の配置スペースを増加させることができる。
【0062】
また、駆動装置58を構成する構成部材のうち、重量物であるバッテリ46を箱下空間Sdに配置するようにしたので、車両全体の重心を低くすることができる。したがって、車両の走行安定性を確保することができる。
また、箱下空間Sdにバッテリ46を配置した状態で、バッテリ46の上面に形成した凹部46eに、塵芥収容箱2の底板2bに突設された補強部2b1を導入するようにしたので、バッテリ46と塵芥収容箱2とを高さ方向にオーバーラップさせた状態で配置することができる。したがって、箱下空間Sdにバッテリ46が配置されることに起因して塵芥収容箱2の全高が増加するのを抑制することができる。その結果、車両の走行安定性を効果的に確保することができる。また、塵芥投入箱3の投入口3aの地上高が増加するのを抑制することができるので、塵芥投入時の作業性を確保することができる。
【0063】
また、箱下空間Sdに配置される駆動装置58を箱下取付部72を介して車体フレーム1bに取り付けるようにしたので、これら駆動装置58の構成部材を車体フレーム1bに簡単に取り付けることができる。
また、箱下空間Sdに配置される駆動装置58の一部であるバッテリ46、充電器50およびコネクタ52を、すべて共用の箱下取付部72に固定されているので、バッテリ46等の各構成部材を、取付部材71(箱下取付部72)により一体的にユニット化した状態で車体フレーム1bに取り付けることができる。したがって、箱下空間Sdに配置される駆動装置58の各構成部材を個別に車体フレーム1bに取り付ける必要がなく、車両への取り付け作業を簡単に行うことができる。
【0064】
また、支持部材61の一部である前支持部63および中央支持部64の各支持フレーム63a,64aが、箱下取付部72の基部フレーム72a上に固定されているので、前支持部63および中央支持部64と、箱下空間Sdに配置される駆動装置58(バッテリ46等)とを、取付部材71(箱下取付部72)により一体的にユニット化した状態で車体フレーム1bに取り付けることができる。したがって、前支持部63、中央支持部64、および箱下空間Sdに配置される駆動装置58を個別に車体フレーム1bに取り付ける必要がなく、車両への取り付け作業を簡単に行うことができる。
【0065】
また、各箱前取付部74,75の基部フレーム74a,65aが、それぞれ箱下取付部72の左右の基部フレーム72aに一体形成されているので、箱前空間Sfに配置される駆動装置58(オイルタンク21等)と、箱下空間Sdに配置される駆動装置58(バッテリ46等)とを、取付部材71により一体的にユニット化した状態で車体フレーム1bに取り付けることができる。したがって、両空間Sf,Sdにそれぞれ配置される駆動装置58を個別に車体フレーム1bに取り付ける必要がなく、車両への取り付け作業を簡単に行うことができる。
【0066】
図14〜図17は、本発明の第2の実施形態による塵芥収集車を示す図である。
第2の実施形態は、箱下空間に配置されている駆動装置および油圧配管をそれぞれ保護するカバーを設けている点で、第1の実施形態と主に相違する。
以下、第2の実施形態について詳しく説明する。なお、この実施形態のうち、第1の実施形態と同一構成であるものは、第1の実施形態と同一符号で示す。
図14および図16において、車体フレーム1bと塵芥収容箱2との間には、箱下空間Sdに配置されている駆動装置58を車幅方向の両外側方からそれぞれ覆う左右一対のサイドカバー100が配置されている。各サイドカバー100は、前方側に配置されている前カバー部101と、後方側に配置されている後カバー部102とを備えている。前カバー部101および後カバー部102は、それぞれ複数の取付ブラケット103により塵芥収容箱2の下部に取り付けられている。
【0067】
図15は、前カバー部101の取り付け構造を示す図14のA−A断面図である。取付ブラケット103は、塵芥収容箱2の底板2bに溶接により垂下固定されたステー103aと、ステー103aにボルト103cとナット(図示せず)とにより着脱可能に固定されたリブ103bとを備えている。前カバー部101は、このリブ103bに複数のボルト103dとナット103eとにより着脱可能に固定されている。また、前カバー部101は、断面略コ字形に形成されており、その鉛直面101aは、塵芥収容箱2の側壁2fと略同一面上に配置されている。ステー103aは、溶接により上記底板2bに固定されているため、底板2bにボルト孔を形成する必要がない。このため、塵芥収容箱2内に収容されている塵芥の汚水が底板2bから外部へ漏れるのを防止することができる。
なお、前カバー部101とリブ103bとは、溶接により固定することも可能である。この場合は、前カバー部101の外側方にボルト等の突出部が存在しないため、美観性を向上させることができる。また、上記ボルト103cとナットとによりリブ103bをステー103aに対して着脱することにより、このリブ103bとともに前カバー部101を一体的に着脱することができる。
後カバー部102は、前カバー部101と同様の取り付け構造であるため、その詳細な説明については省略する。
【0068】
図14において、左舷側の前カバー部101は、車両側面視において塵芥収容箱2の底板2bと車体フレーム1bの上面との間に形成された空間の前後方向略中央部(図1の中央支持部64の前面付近)から前方部分(箱下空間Sdも含む)、および箱前空間Sfの下部を覆うように配置されている。これにより、箱下空間Sに配置されているバッテリ46、および箱前空間Sf下部の左舷側に配置されているパワーユニット49は、前記前カバー部101により左舷側の外側方から覆われて保護されている(図1も参照)。また、前記前カバー部101の鉛直面101aには、充電器50のコネクタ52に電源ケーブル51を接続できるように、開口部101bが形成されている。なお、この開口部101bは、図示しない蓋部材により開閉される。
【0069】
左舷側の後カバー部102は、車両側面視において前記底板2bと車体フレーム1b上面との間に形成された空間の前記略中央部から後方部分を覆うように配置されている。具体的には、この後カバー部102の前端縁102aは、前記前カバー部101の後端縁101cに隣接して配置されているとともに、その後端縁102bはスチフナ2gの前面2g1に隣接して配置されている。これにより、箱下空間Sに配置されている充電器50およびバルブブロック33、ならびに支持部材61の中央支持部64と後支持部65との間に形成された空間は、前記後カバー部102により左舷側の外側方から覆われて保護されている(図1も参照)。また、後カバー部102の下面は、左舷側の後輪に沿って円弧状に形成されている。
【0070】
図16において、右舷側の前カバー部101は、車両側面視において塵芥収容箱2の底板2bと車体フレーム1bの上面との間に形成された空間の前記略中央部から前方部分(箱下空間Sdも含む)を覆うように配置されている。これにより、箱下空間Sに配置されているバッテリ46および充電器50は、前記前カバー部101により右舷側の外側方から覆われて保護されている(図4も参照)。なお、この前カバー部101の前端(図16右側)は、箱前空間Sfよりも後方に配置されており、箱前空間Sfに配置されているステップ96と干渉するのを回避している。
【0071】
右舷側の後カバー部102は、左舷側の後カバー部102と同様の配置および形状をしている。これにより、箱下空間Sdに配置されている充電器50およびバルブブロック33、ならびに支持部材61の中央支持部64と後支持部65との間に形成され空間は、前記後カバー部102により右舷側の外側方から覆われて保護されている(図4も参照)。
【0072】
箱下空間Sdには、弁体を内蔵したバルブブロック33が、箱下取付部72の基部フレーム72a上面に固定された状態で配置されている。このバルブブロック33には、作動油(作動流体)を給排するための配管である油圧配管40が接続されており、この油圧配管40の各配管部40a、40bは、第1の実施形態と同様に、塵芥収容箱2の各角部2e、2hに沿って配置されている。
【0073】
前記油圧配管40の水平方向に延びる配管部40aは、その全体が右舷側の前記後カバー部102により車幅方向の外側方から覆われて保護されている。また、前記油圧配管40の上斜め前方に延びる配管部40b、および塵芥収容箱2の上面に沿って水平方向に配置されている配管部40cは、その全体が塵芥収容箱2の側壁2f側に配置された上カバー部111により車幅方向の外側方から覆われて保護されている。前記後カバー部102と上カバー部111とにより、油圧配管40を外側方から覆うカバー部材110が構成されている。
【0074】
図17において、前記上カバー部111は、断面L字形に形成されており、塵芥収容箱2の側壁2fと略平行に配置された平行部111aと、この平行部111aに対して垂直に屈曲した垂直部111bとが一体形成されている。
前記平行部111aの端部は、断面コ字形に形成されたスチフナ2gの外側面と、当該外側面に沿って固定された断面略逆Z字形の挟持片112とによって挟持されている。また、垂直部111bの端部は、前記側壁2fに当接させた状態で側壁2fに固定された複数のアングル材からなる固定片113に、ボルト114とナット115とにより固定されている。これにより、配管部40bは、側壁2f、スチフナ2g、および上カバー部111によってその四方が覆われて保護されている。
【0075】
以上のように構成された第2の実施形態による塵芥収集車1によれば、箱下空間Sdに配置されている駆動装置58を、サイドカバー100により車幅方向の両外側方から覆うようにしたので、前記駆動装置58を、サイドカバー100によって、両外側方の障害物(例えば、道路側に張り出す街路樹等)と干渉しないように保護することができる。したがって、箱下空間Sdに配置されている駆動装置58が、前記障害物によって損傷するのを抑制することができる。
また、サイドカバー100を構成する前カバー部101および後カバー部102は、いずれも塵芥収容箱2側に取り付けられているので、各カバー部101、102を塵芥収容箱2に予め取り付けておけば、各カバー部101、102を塵芥収容箱2とともにユニット化した状態で車両に取り付けることができる。したがって、各カバー部101、102および塵芥収容箱2を個別に車両に取り付ける必要がなく、車両への取り付け作業を簡単に行うことができる。
【0076】
また、バルブブロック33を箱下空間Sdに配置するようにしたので、車両全体の重心をさらに低くすることができる。したがって、車両の走行安定性を向上させることができる。
また、バルブブロック33と駆動装置58との間で作動油を給排するための油圧配管40を、塵芥収容箱2全体の中でも比較的振動しにくい角部2e、2hに配置したので、積込装置Tの動作中に、油圧配管40と塵芥収容箱2との振動音が共鳴するのを抑制することができる。したがって、積込作業時の騒音を効果的に低減することができる。
【0077】
また、前記角部2e、2hに配置されている油圧配管40を、カバー部材110により車幅方向の外側方から覆うようにしたので、油圧配管40を、カバー部材110によって、外側方の障害物(例えば、道路側に張り出す街路樹等)と干渉しないように保護することができる。したがって、油圧配管40が前記障害物によって損傷するのを抑制することができる。
また、駆動装置58を保護するサイドカバー100の後カバー部101を、油圧配管40(配管部40a)を保護するカバー部材110の一部として兼用するようにしたので、サイドカバー100およびカバー部材110の製造コストを低減することができる。
【0078】
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば駆動装置58の一部を箱下空間Sdに配置しているが、例えば、窪み部66を車両前後方向に長く形成して箱下空間Sdを広く形成することにより、この箱下空間Sdに駆動装置58の全部を配置するようにしてもよい。
また、支持部材61は、支持本体部62と、各支持部63〜65とからなる複数の部材を組み合わせて構成されているが、これらを全て一体形成することも可能である。
さらに、支持部材61は、嵩高に形成した支持本体部62のみにより構成することも可能である。この場合、支持部材61(支持本体部62)の一部を切り欠いて窪み部66を形成し、この窪み部66と車体フレーム1bとによって箱下空間Sdを形成すればよい。
また、箱下空間Sdは、車体フレーム1bと下方に開口した窪み部66とによって形成されているが、塵芥収容箱2の底板2bと上方に開口させた窪み部66とにより形成することも可能である。この場合は、箱下空間Sdに配置される駆動装置58を塵芥収容箱2に固定すればよい。また、支持部材61に貫通孔を形成して箱下空間Sdを形成することも可能である。
【0079】
また、箱下空間Sdは、前支持部63と中央支持部64との間に形成されているが、中央支持部63と後支持部65との間に形成することも可能である、また、例えば前支持部63を上記実施形態の配置よりも少し後方に配置して前支持部63の前方に箱下空間Sdを形成したり、あるいは後支持部65を上記実施形態の配置よりも少し前方に配置して後支持部65の後方に箱下空間Sdを形成することも可能である。前者の場合は、箱下空間Sdと箱間空間Sfとが連続する空間として形成されるため、これらの空間における駆動装置58の配置自由度を高めることができる。
また、箱下空間Sdは、支持本体部62の下面よりも下方に形成されているが、支持本体部62の車幅方向外側または内側であって、前記下面よりも上方、かつ塵芥収容箱2の底板2bよりも下方の空間を、箱下空間Sdとしてもよい。
また、箱下空間Sdに配置される駆動装置58を、塵芥収容箱2を支持部材61上に搭載する前に、箱下取付部72に取り付けているが、塵芥収容箱2の搭載後に取り付けてもよい。
また、箱下空間Sdおよび箱前空間Sfに配置される駆動装置58を、それぞれ箱下取付部72および箱前取付部73を介して車体フレーム1bに取り付けているが、両空間Sd,Sfのうち、いずれか一方または両方の空間に配置される駆動装置58を車体フレーム1bの上面に直接取り付けるようにしてもよい。
【0080】
また、後支持部65は、車体フレーム1b上に固定されているが、例えば箱下取付部72の基部フレーム72aを後方に延長形成することにより、この基部フレーム72aの上面に固定することも可能である。この場合は、後支持部65を箱下取付部72に一体的にユニット化することができるので、後支持部65と箱下取付部72とを個別に車両に取り付けることなく車両への取り付け作業をさらに簡単に行うことができる。
また、塵芥収容箱2の底板2bは、平板状に形成されているが、車幅方向両端部に下方に開口する凹部を形成し、この凹部にバッテリ46の凸部46c,46dを収容することも可能である。この場合は、塵芥収容箱2の全高が増加するのをさらに効果的に抑制することができる。さらに、上記凹部を、排出板18が最前方位置に移動した状態でその傾斜部18aの下部よりも前方の底板2bに形成すれば、上記凹部を排出板18前方のデッドスペースに配置することができるため、排出板前方の塵芥収容箱2内の収容スペースSaを減少させることなく塵芥収容箱2の全高が増加するのを抑制することができる。
【0081】
また、駆動装置58は、積込装置Tを構成するすべてのシリンダ9,12,19,20を動作させているが、少なくとも一つのシリンダを動作させていればよい。
また、積込装置Tは、押込板8のみで塵芥を積み込むプレス式であるが、押込板と回転板との協働により塵芥を積み込む回転板式であってもよい。この場合、押込板と、回転板と、これらを動作させるシリンダおよび/またはモータとが、積込装置Tの一部を構成する。
また、積込装置Tは、排出板18により塵芥収容箱2内に積み込まれた塵芥を外部へ排出するようになっているが、塵芥収容箱2をダンプさせることにより上記塵芥を外部へ排出してもよい。この場合、塵芥収容箱2をダンプさせるためのシリンダが、積込装置Tの一部を構成する。また、箱下空間Sdを、上記実施形態のように前支持部63と中央支持部64との間に形成すれば、中央支持部64と後支持部65との間に配置されるダンプ用のシリンダと箱下空間Sdに配置される駆動装置58とが干渉するのを防止することができる。
【0082】
また、第2の実施形態において、サイドカバー100は、車両側面視において塵芥収容箱2の底板2bと車体フレーム1bの上面との間に形成された空間をすべて覆うように配置されているが、少なくとも箱下空間Sdに配置されている駆動装置58のうち少なくとも一部の外側方を覆うように配置されていればよい。また、サイドカバー100は、車幅方向の両外側方に配置されているが、いずれか一側方のみに配置されていてもよい。さらに、サイドカバー100は、前カバー部101と後カバー部102とによって2分割されているが、一体物、もしくは3分割以上であってもよい。
【0083】
また、第2の実施形態において、バルブブロック33は、箱下取付部72に取り付けられているが、第1の実施形態と同様に、塵芥収容箱2の底板2bに垂下固定されていてもよい。
また、上記各実施形態において、バルブブロック33は、弁体、フィルタ30bおよび圧力センサ32を内蔵しているが、少なくとも弁体を内蔵していればよい。
また、上記各実施形態において、バルブブロック33と各シリンダ9,12,19,31とを接続している油圧配管40を、塵芥収容箱2の各角部2e,2hに沿って配置しているが、ディスチャージシリンダ19とバルブブロック33とを接続している油圧配管94を上記各角部2e,2hに沿って配置することも可能である。
また、上記各実施形態において、オイルタンク21および油圧ポンプ22とバルブブロック33とは、それぞれ油圧ホース92,93により接続されているが、油圧配管により接続されていてもよい。この場合、この油圧配管を、上記各角部2e,2hに沿って配置することも可能である。
【0084】
また、上記各実施形態において、油圧配管40の配管部40bは、スチフナ2gの外側の角部2hに配置されているが、スチフナ2g内の角部に配置されていてもよい。この場合は、第2の実施形態において、スチフナ2gが配管部40bの外側方を覆うカバー部材110を兼用することができるので、製造コストを低減することができる。
また、第2の実施形態において、カバー部材110は、油圧配管40b、40cをすべて覆うように配置されているが、少なくとも油圧配管40bの一部を覆うように配置されていればよい。
また、上記各実施形態において、バルブブロック33および油圧配管40は、車両の右舷側に配置されているが、左舷側に配置されていてもよい。
【符号の説明】
【0085】
1 塵芥収集車
1a 運転室
1b 車体フレーム
2 塵芥収容箱
2b1 補強部
2e 角部
2h 角部
3 塵芥投入箱
3a 投入口
33 バルブブロック
40 油圧配管(配管)
46 バッテリ
46f 凹部
58 駆動装置
61 支持部材
71 取付部材
100 サイドカバー
110 カバー部材
Sd 箱下空間
Sf 箱前空間
T 積込装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
運転室の下部から後方へ延びている車体フレームと、
前記車体フレームの上方に配置されている塵芥収容箱と、
前記塵芥収容箱の後方に配置され、後部に塵芥の投入口を有する塵芥投入箱と、
前記塵芥投入箱内に投入された塵芥を前記塵芥収容箱に積み込む動作を行うとともに、当該塵芥収容箱内に積み込まれた塵芥を外部へ排出するための動作を行う積込装置と、
バッテリを有するとともに、当該バッテリを動力源として前記積込装置の少なくとも一部を動作させる駆動装置と、を備えている塵芥収集車であって、
前記車体フレーム上に設けられ、当該車体フレームと前記塵芥収容箱との間に箱下空間を形成した状態で当該塵芥収容箱を支持している支持部材を備え、
前記箱下空間に、前記駆動装置の少なくとも一部が配置されている
ことを特徴とする塵芥収集車。
【請求項2】
前記箱下空間に、前記駆動装置の前記バッテリが配置されている請求項1に記載の塵芥収集車。
【請求項3】
前記バッテリの上面に、前記塵芥収容箱の底部に突設された補強部を導入するための凹部が形成されている請求項2に記載の塵芥収集車。
【請求項4】
前記車体フレームまたは前記塵芥収容箱に固定され、前記箱下空間に配置された前記駆動装置が取り付けられている取付部材をさらに備えている請求項1〜3に記載の塵芥収集車。
【請求項5】
前記駆動装置を構成する少なくとも二以上の構成部材が、前記取付部材に取り付けられている請求項4に記載の塵芥収集車。
【請求項6】
前記支持部材の少なくとも一部が、前記取付部材に取り付けられている請求項4または5に記載の塵芥収集車。
【請求項7】
前記箱下空間に、前記駆動装置の一部が配置されており、
前記運転室と前記塵芥収容箱との間に形成されている箱前空間に、前記駆動装置の他部が配置されており、
前記駆動装置の他部が、前記取付部材に取り付けられている請求項4〜6に記載の塵芥収集車。
【請求項8】
前記箱下空間に配置されている前記駆動装置の少なくとも一部を、車幅方向の両外側方のうち少なくとも一側方から覆うサイドカバーをさらに備えている請求項1〜7に記載の塵芥収集車。
【請求項9】
前記箱下空間に、前記駆動装置への作動流体の給排を切り換えるための弁体を内蔵したバルブブロックが配置されている請求項1〜8に記載の塵芥収集車。
【請求項10】
前記積込装置と前記駆動装置との間で前記作動流体を給排するための配管の少なくとも一部が、前記塵芥収容箱の角部に沿って配置されている請求項1〜9に記載の塵芥収集車。
【請求項11】
前記角部に沿って配置されている前記配管の少なくとも一部を、車幅方向の外側方から覆うカバー部材をさらに備えている請求項10に記載の塵芥収集車。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate