説明

壁材及びその取付具

【課題】壁材施工の迅速化及び簡便化を図る。
【解決手段】板状の壁材本体2の裏面3にして下端寄りに突設した下脚部4の先端に支持部5を下方突設し、該支持部5を、被施工体Wに付設した取付具9の懸留部11、11a…に受承保持させることで、壁材1の下端側を被施工体Wに固定する。裏面3の上端側に突設した上脚部6の先端に被重合部7を上方突設し、該被重合部7を、留具14又は弾性体20により、取付具9に押圧することで、壁材1の上端側を被施工体Wに固定する。支持部5の先端より下方にして壁材本体2の下端側を重合部8とし、また被重合部7を壁材本体2の上端より更に上方まで延設し、被重合部7の表面側であって壁材本体2の上端の上方の空間を、他の壁材1の重合部8が被重合部7上に非接触の被覆状態にて配設される重合空間とすることで、各壁材1の表面全体のレベルを簡単に揃えられる様にする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、迅速且つ簡便に施工可能な板状の壁材及びその取付具に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、タイル、陶板、セラミックサイディング等の板状の壁材を建築物に施工する方法又は構造として、例えば、以下のものが知られている。
1) タイルの裏面に固定具を組み込み、該固定具を建築体の壁に付設した取付け部材 に連接して前記タイルを壁に固定する乾式工法による取付け構造であって、前記タ イルの裏面の幅方向に縦断面形状をアリ溝状とした保持溝を形成し、前記固定具は 前記保持溝の刻設方向の最奥部の底部面に着座し、且つ、該底面部の上下に位置し て背面方向に向けてテーパ収斂する係合面に突き当て可能としてなる係合部材と連 接手段とからなるタイル等の陶板の乾式施工方法による構造(下記特許文献1を参 照)。
2) 陶板等の壁材を建築物の壁に固定具によって機械的に固定する乾式工法による取 付け構造であって、前記壁材の本体の上端面又は下端面の少なくともいずれか一方 に係合溝を設けると共に背面には掛止溝を設け、前記固定具は前記係合溝及び掛止 溝にそれぞれ入り込み前記本体を前記壁側に固定拘束する係合片及び掛止片を備え てなる陶板等の壁材の乾式工法による取付け構造(下記特許文献2を参照)。
3) 上端面及び/又は下端面に係合溝を幅方向に切開した壁材を、建築体の壁に固定 されて前方に突き出る固定具を介して前記壁に取り付ける支持構造であって、前記 固定具に連結固定される第1支持具と、該第1支持具に連接する第2支持具とを備 え、前記第2支持具は前記壁に平行に沿う姿勢であって前記壁材の係合溝に直接的 または間接的に没入可能とし、前記第1支持具と第2支持具との間を、前記壁に対 する前記第2支持具の姿勢変化を規制する拘束接合構造によって着脱可能に連接し てなる壁材の乾式施工用支持具(下記特許文献3を参照)。
4) 上端面及び/又は下端面に係合溝を幅方向に切開した壁材を、建築体の壁に固定 されて前方に突き出る固定具を介して前記壁に取り付ける支持構造であって、前記 壁に沿ってほぼ平行な姿勢を持つように前記固定具に直接に又は部材を介して連接 する補助支持具を備え、該補助支持具は、前記係合溝の背部側の内壁とこの内壁部 分から連なる端面壁及び背面壁とにかけての表面に突き当たって前記内壁及び背面 壁を嵌合保持する拘束部を備えてなる壁材の乾式施工用取付け支持構造(下記特許 文献4を参照)。
5) 上下小口に溝を形成した板状建材を壁面に取り付ける乾式施工における取付器具 において、支持金具を係止する係合部及び支持金具を固定するビス固定金具用孔を 所定間隔で設けた支持面及び上下に配設された板状建材の裏面を支持する支持片か らなる長尺金物と、長尺金物の係合部に係合する係止片を一端に有するとともに、 固定金具用孔が設けられ前記長尺金物の支持面上に載置接合する載置部を有し、さ らに、前記板状建材の溝に嵌入する係合片を他端に有する支持金具とからなること を特徴とする板状建材の取付金具(下記特許文献5を参照)。
これらは、いずれも被施工体に支持材を固定し、該支持材に保持具を連結し、該保持具に壁材を保持させる様にした乾式施工であり、モルタル、合成樹脂等からなる接着剤を利用し、壁材を被施工面に接着する湿式施工と異なり、接着剤の養生が不要であるため、工期短縮に有効であった。
又、湿式施工の場合、熟練工でなければ、壁材を綺麗に整列配設することが困難であるが、特許文献1〜5のものにあっては、被施工体に対する支持材の固定、並びに、支持材に対する保持具の連結に、ビス又はボルトとナットを利用し、これを長孔に挿通し締結させることで、壁材を上下左右前後に位置調節可能としていることから、熟練工でなくとも調節を行うことができ、湿式施工の場合の様な熟練工不足による種々の問題をも解消できるものであった。
【0003】
【特許文献1】特開平7−279361号公報(請求項1、図1〜図14)
【特許文献2】特開平7−331839号公報(請求項1、図1〜図6)
【特許文献3】特開平8−93177号公報(請求項1、図1〜図14)
【特許文献4】特開平8−93178号公報(請求項1、図1〜図6)
【特許文献5】特開平8−170417号公報(請求項1、図1〜図5)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところが、特許文献1及び2のものでは、壁材の裏面の幅方向に設けた溝に保持具の対応箇所を嵌合させることから、施工をする数多くの壁材全てに前記の嵌合作業が必要である上、この嵌合作業は、壁材の左右の端面に開口した溝の入口に保持具の対応箇所を合致させて、スライドをさせる動作が必要であるため、甚だ煩わしいものであった。
又、特許文献3〜5のものでは、壁材の裏面の溝を廃止し、壁材の上下端面の幅方向に設けた溝に保持具の対応箇所を嵌入させる様にし、作業の簡便化を図っているが、壁材が窯業製品である場合、壁材の寸法誤差が樹脂製品又は金属製品の場合に比べて大きく、そのため壁材の上下端面の溝に嵌入させた保持具により、壁材を堅持させて、ガタツキのない様にしっかりと固定させるためには、施工する各壁材毎に保持具と支持材の位置の微調整をせねばならず、依然として手間がかかるものであった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、上記課題に鑑み、板状の壁材本体の裏面にして下端寄りに下脚部を突設すると共に、該下脚部の先端に支持部を下方突設し、該支持部を、被施工体に付設した取付具の懸留部に受承保持させることで、壁材の下端側を被施工体に固定する。
又、壁材本体の裏面にして上端側に上脚部を突設し、該上脚部の先端に被重合部を上方突設し、該被重合部を、留具又は弾性体により、取付具に押圧することで、壁材の上端側を被施工体に固定する。
そして、支持部の先端より下方にして壁材本体の下端側を重合部とし、また被重合部を壁材本体の上端より更に上方まで延設し、被重合部の表面側であって壁材本体の上端の上方の空間を、他の壁材における重合部が被重合部上に非接触の被覆状態にて配設される重合空間とすることで、各壁材の表面全体のレベルを簡単に揃えられる様にして、上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0006】
要するに本発明は、板状の壁材本体の裏面にして下端寄りに下脚部を突設すると共に、該下脚部の先端に支持部を下方突設し、該支持部の先端より下方にして壁材本体の下端側を重合部としたので、支持部を壁材本体の背後に隠すことが出来、該支持部を取付具の懸留部に受承保持させることで、壁材の下端側を被施工体に固定することが出来る。
又、壁材本体の裏面にして上端側に上脚部を突設し、該上脚部の先端に被重合部を上方突設すると共に、該被重合部を壁材本体の上端より更に上方まで延設したので、該被重合部の表面を、留具又は弾性体により、取付具に押圧すれば、壁材の上端側を被施工体に固定することが出来る。
つまり、壁材の下端側は懸留部により位置決めされ、壁材の上端側は被重合部の表面を押圧することによる固定であるから、例えば、壁材が陶磁製の場合、壁材寸法の誤差により、壁材(被重合部)の上端面の位置が壁材毎にズレてしまうことも有り得るが、そのことに影響を受けることなく、壁材の上端側を固定することが出来ることから、施工時における壁材の上下方向への位置調節が不要である。
そして、被重合部の表面側であって壁材本体の上端の上方の空間を、他の壁材における重合部が前記被重合部上に非接触の被覆状態にて配設される重合空間としたので、被重合部と重合部が干渉せず、壁材の表面のレベル(被施工体からの突出)は、上下脚部の長さと、壁材本体の厚みにより自ずと設定され、前後方向への位置調節も不要である。
従って、壁材の位置調節は、左右方向のみで良く、施工時の手間を簡略化して、工期短縮を図ることが出来る。
【0007】
ベース板を縦長にすると共に、該ベース板に複数個の懸留部を縦列配設し、これらのうち最下段の懸留部を除く各懸留部に第一弾性体を設けており、該第一弾性体は前記各懸留部の直下に配設される壁材の被重合部の表面を押圧することによって、被重合部をベース板に押圧保持し、留具は最上段の懸留部の上方にのみ設けたので、被施工体に付設せねばならない取付具の数を少なくして、施工作業をより迅速化することが出来る。
又、第一弾性体を着脱自在とすることにより、例えば、最下段の懸留部に壁材を受承保持させた後に、その上方の懸留部に第一弾性体を装着すれば、第一弾性体が作業の邪魔にならず、施工作業をより簡便化することが出来る。
【0008】
留具は、立板状の基部の下端に被覆片部を水平方向に突設し、該被覆片部の先端に係止片部を下方突設して成したので、ベース板に基部を当てつつ、上方から壁材の被重合部に被覆片部を覆い被せ、この状態でベース板に基部を固設することで、被重合部を係止片部により係止し、壁材の上端側を被施工体に固定することが出来る。
【0009】
懸留部は、ベース板の表面に突設されて壁材の支持部を受承する支承片部と、該支承片部の先端に上方突設した係合片部とから成したので、例えば従前のアリ溝による連結等とは異なり、壁材を幅方向に移動させる必要がなく、支承片部に壁材の支持部を上方から載置するだけで、係合片部により、落下防止されるため、至極簡単に壁材の下端側を固定することが出来る。
【0010】
懸留部に、該懸留部上の壁材の支持部をベース板に押圧する第二弾性体を設けたので、壁材の下端側の固定をより確実なものとすることが出来る。
【0011】
第一弾性体及び第二弾性体は、板材を複数箇所で屈曲させて一体形成され、第一屈曲部として、板材の一端側で折返して鉤状部を形成し、第二屈曲部として、板材中央にて第一屈曲部の内角方向に屈曲させ、第三屈曲部として、板材他端側にて第二屈曲部と反対方向に屈曲させており、かかる弾性体の第一屈曲部を懸留部の係合片部に懸けて装着したので、取付けに要する部品数を減らして、更に迅速且つ簡便に施工できる様にすることが出来る等その実用的効果甚だ大である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の壁材及びその取付具につき、実施例を示し詳細に説明する。
図1は壁材及び取付具の使用状態を表す概略縦断面図、図2は図1における壁材上下端付近の拡大図、図3は図1における最上段の壁材の上端付近の拡大図、図4は壁材の斜視図、図5は取付具の斜視図、図6は取付具に装着する弾性体の斜視図、図7〜図12は施工状態を工程順に表す斜視図である。
尚、壁材及び弾性体につき、図4及び図6では、細部を明確に表すため、図8〜図12のものに比して、幅を短縮して表してある。
【0013】
壁材1は、図1〜図4に示す様に、板状の壁材本体2の裏面3にして下端寄りに下脚部4を突設し、該下脚部4の先端に支持部5を下方突設する一方、裏面3の上端側には、上脚部6を突設し、該上脚部6の先端に被重合部7を上方突設している。
支持部5は、下脚部4の基端から壁材本体2の下端までより短く、この支持部5の先端(下端)より下方にして壁材本体2の下端側を重合部8とし、また被重合部7は、壁材本体2の上端より更に上方まで延設され、この被重合部7の表面側であって壁材本体2の上端の上方の空間を、他の壁材1における重合部8が被重合部7上に非接触の被覆状態にて配設される重合空間としている。
【0014】
取付具9は、壁材1の施工に使用されるもので、図1〜図3及び図5に示す様に、縦長に形成されて被施工体Wに裏面を接着されるベース板10の表面に複数個の懸留部11、11a…を縦列配設している。
懸留部11、11a…は、ベース板10の表面に突設された支承片部12と、該支承片部12の先端に上方突設した係合片部13とから構成され、かかる支承片部12により、壁材1の支持部5を受承し、係合片部13により、支持部5を保持する。
【0015】
最上段の懸留部11の上方には、懸留部11上に受承保持される壁材1の被重合部7をベース板10に押圧して保持する留具14を備えている。
留具14は、立板状の基部15の下端に被覆片部16を水平方向に突設し、該被覆片部16の先端に係止片部17を下方突設して形成されている。
尚、本実施例のものでは、基部15に取付孔18を、またベース板10に取付孔19を貫設し、両取付孔18、19を位置合わせし、これにビスVを通し、被施工体Wに留める様にし、ベース板10に基部15を固定する固設手段としているが、かかる固設手段については、この形態に限定されるものではなく、ベース板10に基部15を固定可能であれば良い。
【0016】
図1、図2及び図6中、20は、金属製の板材を複数箇所で屈曲させて一体形成され弾性体であり、第一屈曲部21として、板材の一端側で折返して鉤状部を形成し、第二屈曲部22として、板材中央にて第一屈曲部21の内角方向に屈曲させ、第三屈曲部23として、板材他端側にて第二屈曲部22と反対方向に屈曲させており、かかる弾性体20の第一屈曲部21を、最下段の懸留部を除く各懸留部11、11aの係合片部13に懸けて装着している。
この弾性体20の第一屈曲部21から他端の部分は、壁材1の被重合部7をベース板10に押圧保持する第一弾性体として作用し、また第一屈曲部21から一端の部分は、壁材1の支持部5をベース板10に押圧する第二弾性体として作用する。
【0017】
尚、本実施例では、壁材本体2の中央を裏面方向に屈曲させて、表面側の幅方向に見掛目地部24を凹設し、見掛けの施工枚数を倍増させる様にしているが、見掛目地部24は必ずしも必要ではなく、本発明において、見掛目地部24の有無は問わない。
【0018】
次に、本発明の壁材及び取付具による壁構造体の形成方法について説明する。
先ず、図1及び図7に示す様に、被施工体Wの適切箇所、例えば、外壁下地に固設された縦胴縁に取付具9のベース板10の裏面を接着する。
尚、図示例のものでは、ベース板10の懸留部11、11a…の間に孔25、25a(図5参照)を貫設し、該貫設孔25、25aを通したビスVによって、取付具9を被施工体Wに固設する様にしているが、適宜接着剤を利用しても良い。
又、取付具9の数は、図示例に限らず、壁材1の幅、重量等を考慮し、適宜設定すれば良い。
【0019】
次に、図8及び図9に示す様に、最下段の懸留部11bに壁材1の支持部5を載置し、中段の懸留部11aの係合片部13に弾性体20の第一屈曲部21を懸けて装着する。
すると、下段の壁材1の被重合部7は、弾性体20の第三屈曲部23側によって係止され、次いで、図10に示す様に、懸留部11aの支承片部12に他の壁材1の支持部5を載置すると、図2に示す様に、中段の壁材1の重合部8の裏面により、弾性体20の第二屈曲部22が押され、第三屈曲部23側は、下段の壁材1の被重合部7の表面に強く押し付けられ、下段の壁材1の被重合部7は、弾性体20により、ベース板10に押圧されて保持される。
又、中段の壁材1の支持部5の表面に弾性体20の一端側が当接し、弾性体20により、支持部5はベース板10に押圧され、安定が増す。
【0020】
この様に、弾性体20が着脱自在であるため、懸留部11bに壁材1の支持部5を載置するとき、弾性体20が邪魔にならず、その後に懸留部11aに弾性体20を装着すれば良い。
又、懸留部11aに中段の壁材1を受承保持させるだけで、下段の壁材1の上端側は固定され、この時、壁材1の上端面は固定に関与しないため、壁材1の上下方向への位置調節が不要である。
【0021】
そして、最上段の懸留部11の係合片部13に他の弾性体20を装着し、図11に示す様に、懸留部11に他の壁材1の支持部5を載置し、最後に、図3及び図12に示す様に、最上段の壁材1の被重合部7の上端に留具14の被覆片部16を覆い被せ、基部15をベース板10にビス留めする。
すると、被重合部7の表面に係止片部17が当接し、最上段の壁材1の上端側は、被施工体Wに固定される。
この時、仮に被重合部7の上端面と被覆片部16の間に隙間があっても、被重合部7は、その表面側を係止片部17により押圧され保持される。
【0022】
以上の通り、壁材1の取付具9への固定は、壁材1の下側からの支持と、表面側からの押圧によるものであるため、左右方向についての規制がなく、固定状態のままでも左右に位置変更可能であるため、壁材1の左右方向への位置微調節が容易である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明の壁材及び取付具の使用状態を表す概略縦断面図である。
【図2】図1における壁材上下端付近の拡大図である。
【図3】図1における最上段の壁材の上端付近の拡大図である。
【図4】壁材の斜視図である。
【図5】取付具の斜視図である。
【図6】弾性体の斜視図である。
【図7】取付具の被施工面への接着状態を表す斜視図である。
【図8】図7の状態の次工程の状態を表す斜視図である。
【図9】図8の状態の次工程の状態を表す斜視図である。
【図10】図9の状態の次工程の状態を表す斜視図である。
【図11】図10の状態の次工程の状態を表す斜視図である。
【図12】図11の状態の次工程の状態を表す斜視図である。
【符号の説明】
【0024】
1 壁材
2 壁材本体
3 裏面
4 下脚部
5 支持部
6 上脚部
7 被重合部
8 重合部
9 取付具
10 ベース板
11、11a… 懸留部
12 支承片部
13 係合片部
14 留具
15 基部
16 被覆片部
17 係止片部
W 被施工体
20 弾性体
21 第一屈曲部
22 第二屈曲部
23 第三屈曲部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
板状の壁材本体の裏面にして下端寄りに下脚部を突設すると共に、該下脚部の先端に支持部を下方突設し、該支持部の先端より下方にして壁材本体の下端側を重合部とし、一方壁材本体の裏面にして上端側に上脚部を突設し、該上脚部の先端に被重合部を上方突設すると共に、該被重合部を壁材本体の上端より更に上方まで延設し、この被重合部の表面側であって壁材本体の上端の上方の空間を、他の本項記載の壁材における重合部が前記被重合部上に非接触の被覆状態にて配設される重合空間としたことを特徴とする壁材。
【請求項2】
請求項1に記載の壁材の施工に用いる取付具であり、被施工体に裏面を接着されるベース板の表面に壁材の支持部を受承保持する懸留部を配設し、該懸留部上の壁材の被重合部の表面を押圧することによって、被重合部をベース板に押圧保持する留具を備え、該留具をベース板に固定する固設手段を設けたことを特徴とする取付具。
【請求項3】
ベース板を縦長にすると共に、該ベース板に複数個の懸留部を縦列配設し、これらのうち最下段の懸留部を除く各懸留部に第一弾性体を着脱自在に設けており、該第一弾性体は前記各懸留部の直下に配設される壁材の被重合部の表面を押圧することによって、被重合部をベース板に押圧保持し、留具は最上段の懸留部の上方にのみ設けたことを特徴とする請求項2記載の取付具。
【請求項4】
留具は、立板状の基部の下端に被覆片部を水平方向に突設し、該被覆片部の先端に係止片部を下方突設して成したことを特徴とする請求項2又は3記載の取付具。
【請求項5】
懸留部は、ベース板の表面に突設されて壁材の支持部を受承する支承片部と、該支承片部の先端に上方突設した係合片部とから成したことを特徴とする請求項2、3又は4記載の取付具。
【請求項6】
懸留部に、該懸留部上の壁材の支持部の表面を押圧することによって、支持部をベース板に押圧する第二弾性体を設けたことを特徴とする請求項2、3、4又は5記載の取付具。
【請求項7】
第一弾性体及び第二弾性体は、板材を複数箇所で屈曲させて一体形成され、第一屈曲部として、板材の一端側で折返して鉤状部を形成し、第二屈曲部として、板材中央にて第一屈曲部の内角方向に屈曲させ、第三屈曲部として、板材他端側にて第二屈曲部と反対方向に屈曲させており、かかる弾性体の第一屈曲部を懸留部の係合片部に懸けて装着したことを特徴とする請求項6記載の取付具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2009−209597(P2009−209597A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−54568(P2008−54568)
【出願日】平成20年3月5日(2008.3.5)
【出願人】(591090839)ニッタイ工業株式会社 (5)
【Fターム(参考)】