説明

壁構造

【課題】壁体を鉛直方向及び左右方向に対して平行となるように容易に壁下地に取り付けることができ、且つ、強固な壁構造を提供する。
【解決手段】壁下地2の前面側に配置される壁取付具3を備える。壁取付具3にねじ孔5が前後方向に貫通形成される。外周面に雄ねじ13が形成されたスリーブ4がねじ孔5に前後方向に移動自在に螺合されて壁取付具3に貫設される。スリーブ4の内側孔14に前方から挿通されたねじ12が壁下地2にねじ込まれる。ねじ12により壁下地2にスリーブ4が固定される。壁取付具3に形成された取付部に壁体1が取り付けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は壁構造に関する。
【背景技術】
【0002】
浴室の壁パネルは、例えば床パン上に立設され、隣り合う壁パネルの間に長尺なジョイナーが立設され、該ジョイナーにより両壁パネルが接続される。
【0003】
ところで、このような壁パネルは、長尺なジョイナーと共に壁パネルがたわむ恐れがある。また、これを防止するにはジョイナーをねじ具等により壁下地に固定することが考えられるが、この場合は壁下地の施工誤差や寸法誤差などにより壁パネルが鉛直方向に対して傾く恐れがある。
【0004】
また、例えば特許文献1に示す仕上げ材は、支持プラグが回転自在に係止されたタッピングねじが仕上げ材の下穴を通して下地材にねじ込まれ、これにより仕上げ材が下地材に取り付けられている。そして、このねじのねじ込み深さを調整することで、壁材と壁下地の間の隙間寸法を調節して仕上げ材の傾きなどを調整できるようになっている。
【0005】
しかし、特許文献1に示す壁構造は、支持プラグが下穴に嵌め込まれることによって仕上げ材がねじに対して固定されており、仕上げ材を下地材に対して強固に固定することが難しい。
【特許文献1】特開2000−17736号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであって、壁体を鉛直方向及び左右方向に平行となるように容易に壁下地に取り付けることができ、且つ、強固な壁構造を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、請求項1の壁構造は、壁下地2の前面側に配置される壁取付具3を備え、該壁取付具3にねじ孔5が前後方向に貫通形成され、外周面に雄ねじ13が形成されたスリーブ4が前記ねじ孔5に前後方向に移動自在に螺合されて壁取付具3に貫設され、スリーブ4の内側孔14に前方から挿通されたねじ12が壁下地にねじ込まれて、該ねじ12によりスリーブ4が壁下地2に固定され、前記壁取付具3に形成された取付部に壁体1が取り付けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
本発明にあっては、スリーブをねじの頭部と壁下地とで前後方向に挟持した状態で壁下地に対して固定し、且つ、該スリーブを壁取付具のねじ孔に螺合することにより壁取付具に固定することができ、壁取付具を壁下地に対して強固に取り付けることができる。従って、壁体を壁下地に対して強固に取り付けることができる。
【0009】
また、壁取付具のねじ孔に螺合されたスリーブの前後位置を調節することで、壁取付具に取り付けられる壁体が鉛直方向と平行で且つ左右方向に対して傾きのないように、容易に壁取付具を壁下地に取り付けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施形態の一例を添付図面に基づいて説明する。
【0011】
図1は本例の壁構造を示す断面図であって、壁体1は浴室壁を構成する壁パネルで構成され、また、壁体1が取り付けられる壁下地2は建物躯体を構成する躯体パネルのボード16で構成されている。
【0012】
壁体1は図示しない床パンの外周縁上に二枚並べて立設される。これら隣り合う各壁体1は、浴室壁面を構成する表面板8と、表面板8の後面に取り付けられた断熱材9とで構成されている。
【0013】
各壁体1の表面板8の他方の壁体1側の側縁部の背面側には壁体1の幅方向の内側に向けて突出する被係止部10が形成されている。各被係止部10は、表面板8の側縁を背方に向けて折曲し、この後縁を前方に折り返すことにより形成される。
【0014】
各壁体1の対向する端部は、壁取付具3、スリーブ4、ねじ12を用いて壁下地2の前面側(浴室側)に取付けられる。
【0015】
壁取付具3は、壁体1の上下方向に長尺で且つ前方に開口する溝形鋼17と、該溝形鋼17の背面部17aの後面の上下方向の複数箇所に設けられたナット6とで構成され、前方に開口する断面略コ字状に形成されている。各ナット6は溶接等により背面部17aに接合される。
【0016】
壁取付具3の後端部3aの上下方向の複数箇所には、前後に貫通するねじ孔5が設けられている。各ねじ孔5は、ナット6の雌ねじ6aと、これに連通する背面部17aに形成された孔7とで構成されている。
【0017】
壁取付具3の両側部3bは溝形鋼17の側面部17bで構成されている。溝形鋼17の両側の側面部17bの前端部には内側に突出する係止部11が夫々形成されている。各係止部11は、側面部17bの前縁を内側に折曲し、この側縁を外側に折り返すことにより形成される。
【0018】
図2に示すように、各ねじ孔5には外周面に雄ねじ13が形成されたスリーブ4が螺合される。各スリーブ4の前後長さはねじ孔5の前後長さよりも長く、また、スリーブ4は前後に貫通する内側孔14を有している。各スリーブ4の前端部にはスリーブ4を回動するための前方に開口するすり割りからなる回動操作部15が形成されている。
【0019】
各スリーブ4の雄ねじ13はナット6の雌ねじ6aに螺合され、これによりスリーブ4は壁取付具3を前後方向に貫いた状態で設けられている。スリーブ4の後端面は壁下地2の前面に当接される。
【0020】
各スリーブ4は、溝形鋼17の前開口より挿入したドライバーのような操作具をスリーブ4の回動操作部15に係合することによって回動することができるようになっている。これにより、各スリーブ4は、ねじ孔5に対するねじ込み深さを変更して、壁取付具3に対して前後方向に移動できるようになっている。このように各スリーブ4の壁取付具3に対する前後位置を調節することで、壁取付具3の各スリーブ4を設けた部分の壁下地2に対する前後位置を調節することができる。
【0021】
溝形鋼17の背面部17aよりも前方に突出した各スリーブ4の内側孔14には、前方より溝形鋼17の前開口より挿入したタッピングねじ12が挿通され、各ねじ12のねじ軸12aはスリーブ4の後方の壁下地2にねじ込まれる。各スリーブ4の前端面はねじ12の頭部12bにて後方に押圧され、これにより各スリーブ4は、ねじ12の頭部12bと壁下地2とで前後方向に挟持されて壁下地2に対して固定される。
【0022】
前記スリーブ4が取り付けられた壁取付具3の溝形鋼17の内側には、隣り合う壁体1の被係止部10が前方より挿入され、各壁体1の被係止部10は壁取付具3の対応する係止部11に前後方向の移動が規制された状態で係止される。壁取付具3の両側部分の前側は両壁体1の表面板8によって覆われる。
【0023】
両壁体1の被係止部10の間には若干の隙間19が形成されるように設定されている。隙間19には前方より弾性を有する目地材18が圧縮状態で挿入され、この目地材18により隙間19が封止される。また、隙間19に楔のように打ち込まれた目地材18により、各壁体1が他方の壁体1側に移動することが防止され、被係止部10が係止部11に確実に係止される。なお、目地材18及び被係止部10は隙間20を介してねじ12の頭部12bの前方に位置する。
【0024】
上記により、各壁体1の側端部は壁下地2に対して固定された壁取付具3に固定され、両壁体1の対向端部は壁取付具3を介して接続される。
【0025】
なお、各壁体1の図示しない反対側の端部は、例えば図1に示す取付構造と同様に壁取付具3及びスリーブ4を用いて壁下地2に取り付けられたり、従来と同様に床パンの外周縁部上に立設したジョイナーに係止されたりするものであるが、該固定方法はこれに限定されるものではない。
【0026】
前記各壁体1の側端部を壁下地2に固定するには例えば次のように行われる。
【0027】
まず、各ねじ孔5にスリーブ4を螺合した状態にある壁取付具3を用意する。次に、前記ドライバーのような操作具を用いて、各スリーブ4の前後位置を調節し、壁取付具3のナット6よりも後方に突出させた各スリーブ4の後端面が壁下地2の前面に当接した状態において、上下に長い壁取付具3が鉛直方向に対して平行となり、且つ、壁取付具3に取り付けられる壁体1が左右方向に対して平行となるようにする。
【0028】
次に、図2のように壁取付具3に設けた各スリーブ4の後端面を壁下地2の前面に当接した状態で、各スリーブ4の内側孔14にねじ12を溝形鋼17の前開口を介して挿入し、各ねじ12を壁下地2にねじ込んで壁下地2に各スリーブ4を固定する。これにより、壁取付具3の長さ方向の複数箇所が壁下地2に固定される。
【0029】
そして、このように立設した壁取付具3の各係止部11に床パン上に立設した各壁体1の被係止部10を係止し、この後、各壁体1の間に目地材18を挿入する。
【0030】
以上説明した本例の壁構造にあっては、スリーブ4をねじ12の頭部12bと壁下地2とで前後方向に挟持した状態で壁下地2に対して固定し、且つ、該スリーブ4を壁取付具3のねじ孔5に螺合することにより壁取付具3に対して固定することができ、これにより壁取付具3を壁下地2に対して強固に取り付けることができる。従って、壁体1を壁下地2に対して強固に取り付けることができる。
【0031】
また、壁取付具3のねじ孔5に螺合されたスリーブ4の前後位置を調節することで、壁取付具3に取り付けられる壁体1が鉛直方向及び左右方向と平行となるように、容易に壁取付具3を壁下地2に取り付けることができる。
【0032】
なお、本例では壁体1を浴室壁を構成する壁パネルとし、壁下地2を躯体パネルのボード16としたが、壁体1及び壁下地2はこれに限定されるものではなく、例えば壁体1は内装壁材等であっても良いし、また、壁下地2は桟等であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】本発明の実施形態の一例の壁構造を示す水平断面図である。
【図2】同上のスリーブを設けた壁取付具を壁下地の前面に沿わせた状態を示す水平断面図である。
【符号の説明】
【0034】
1 壁体
2 壁下地
3 壁取付具
4 スリーブ
5 ねじ孔
10 被係止部
11 係止部
13 雄ねじ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
壁下地の前面側に配置される壁取付具を備え、該壁取付具にねじ孔が前後方向に貫通形成され、外周面に雄ねじが形成されたスリーブが前記ねじ孔に前後方向に移動自在に螺合されて壁取付具に貫設され、スリーブの内側孔に前方から挿通されたねじが壁下地にねじ込まれて、該ねじによりスリーブが壁下地に固定され、前記壁取付具に形成された取付部に壁体が取り付けられることを特徴とする壁構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate