説明

外箱と内袋とからなる折畳み可能な容器

【課題】上記の不都合を解消しつつ外箱を組み立てる際に内袋のシール部が外箱の開きの障害にならないこと、スパウトがあるときはそれが箱の積み重ねの障害にならないこと、スパウトが箱の強度を損じることなく簡単に取り付けられること等を課題とした。
【解決手段】四角立方体に組み立てられる外箱と、その胴部内周面に少なくとも一の相対向両面に接着されるフィルム等からなる柔軟な内袋とからなり、内袋がチューブ状の袋であって、少なくとも下端にチューブを閉じるシール部を有し、シール部が長手方向において外箱の一対角方向にあるよう内袋を外箱の胴部内面に少なくとも上下両端部の一端部で接着するとともに、シール部の有する側の下端部または上下両端部において、前記一対角方向に直交する対角コーナー部で内袋を未接着とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、段ボール等で組み立てられる四角形状の外箱と、プラスチックフィルム等でチューブ状である内袋とからなる折畳み可能な容器に関する。こゝに、「チューブ状」とは「筒状」の意味である。
【背景技術】
【0002】
この種の箱は、例えば一斗缶程度のものとして作られ、主に、液体や粉粒体等の流動物を内袋に充填して、運搬保管に都合良く安全に使用され、しかも、折畳み可能であるため、製造業者が納入するときや、ユーザーが反復使用するとき、折り畳んでコンパクトに運搬保管できるものである。
【0003】
内袋は、一般的にプラスチックフィルムのチューブからなるもので、内容物が液体であるときには、密閉のため上下両端がシールされ、粉粒体であるときは下端のみがシールされる。偏平な平袋が原型であって、ガゼット形状のものも使用される。この内袋が液体用のときは上端部に注入抽出用のスパウトが取り付けられ、それが外箱の上端部から外へ突出される。いずれにしても、外箱の内側に内袋が納まり良く接着されているため、外箱を折畳み状態から組立て状態に開くときに、内袋のシール部がシール方向と直角方向に開拡し難いことから、これが外箱を開く支承とならないよう、従来、次のような対策を講じていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
まず、開拡に対応しやすく内袋にW形の折り込み部分を設けたガゼット袋が使用される。しかし、これは比較的複雑な構造であるため、コスト高となるばかりか、内容物の抽出時に複雑箇所にその一部が残りやすいという問題があった。したがって、チューブの端を単に二つ合わせ状にシールする、あるいはそれに近い簡単なシール構造の内袋の使用が好ましいといえる。
【0005】
また、内袋は、幅面が外箱の一面又は二面にわたって接着されるが(実施形態の図4参照)、シール部3が幅中央において(Hの位置)、外箱の一の対角線方向となることから、2の平方根として一側面幅の約1.4倍の開拡が強いられる。これを避けるために、外箱の相対向する両側壁に(その上下両フラップにもわたって)幅中央に沿って、折畳みできるよう山折りの中折れ線を設け、内袋をその中折れ線と中折れ線との間に収められる。こうすると、1側面の幅の開拡で納まるから比較的外箱を開きやすくなる。
【0006】
しかし、この方法によると、外箱に中折れ線が入っているため、外観が見た目に悪く、圧縮強度も落ち高積みに適しない。また、内圧による胴脹れ現象が大きく現れやすく、しかも、外箱が中折れ線の入っている特殊な形状のため、既存の製造組立て機械が使用できない不都合があった。
【0007】
また、内容物が液体であるときには、内袋の上端部にスパウトを取り付け、それを外箱の上端に突出させていたが、これが箱の積み重ねの障害となっていた。また、スパウトの取り付けについて、外箱のフラップにその突出孔を設けるが、スパウトには、その孔縁を挟む上下鍔を有する関係で、取付けのときに取付孔に嵌めるために、フラップに突出孔から切り込み線(裂け目)を設けていたが、これによると、切り込み線のために、フラップがスパウト部で強度が弱くなり、スパウトの取り付け作業効率も悪かった。
【0008】
この発明は、上記のような実情に鑑みて、上記の不都合を解消しつつ外箱を組み立てる際に内袋のシール部が外箱の開きの障害にならないこと、スパウトがあるときはそれが箱の積み重ねの障害にならないこと、スパウトが箱の強度を損じることなく簡単に取り付けられること等を課題とした。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するために、第1発明は、四角立方体に組み立てられる外箱と、その胴部内周面に少なくとも一の相対向両面に接着されるフィルム等からなる柔軟な内袋とからなり、内袋がチューブ状の袋であって、少なくとも下端にチューブを閉じるシール部を有し、シール部が長手方向において外箱の一対角方向にあるよう内袋を外箱の胴部内面に少なくとも上下両端部の一端部で接着するとともに、シール部の有する側の下端部または上下両端部において、前記一対角方向に直交する対角コーナー部で内袋を未接着としたことを特徴とする外箱と内袋とからなる折畳み可能な容器を提供する。
【0010】
外箱と内袋とからなる折畳み可能な容器を上記のように構成したから、内袋が外箱の内周面に上下両端部で接着されているので、納まりが良好であるが、シール部を有する箇所においては、外箱を開く際に、シール部にそれと直交する方向に開拡する突っ張り作用が働く。しかし、その開拡方向の対角コーナー部が突っ張りが逃げるよう未接着であるため、突っ張り程度が軽減され、したがって、内袋のシール部が外箱の開きの障害にならなくなる。なお、内袋には通常の平袋のほか、ガゼット形状のものも使用される。
【0011】
また、第2発明は、四角立法体に組み立てられる外箱と、その中に納まり流体を充填および抽出できるスパウト付きの内袋とからなり、外箱の上端部にスパウトを突出した容器において、スパウトが突出する部分を落込片として形成したことを特徴とする外箱と内袋とからなる折畳み可能な容器を提供する。
【0012】
上記の構成によれば、落込片の落差分だけスパウトが低く取り付けられるため、箱を積み重ねる障害になるのを防止できる。
【0013】
また、第3発明は、四角立法体に組み立てられる外箱と、その中に納まり流体を充填および抽出できるスパウト付きの内袋とからなり、外箱の上端部にスパウトが貫通する取付孔を設けた容器において、スパウトは、外周に取付孔の孔縁を挟む上部環状爪と下部環状鍔とが突設され、そのうちの上部環状爪を下へ逃げ角の断面に形成してあって、上部環状爪が逃げ角で通るよう取付孔の周縁に沿って多数の切れ目を配設したことを特徴とする外箱と内袋とからなる折畳み可能な容器を提供する。
【0014】
上記の構成によれば、スパウトを取付孔に下から押し込むと、その周縁に切れ目が配列されているため、上部環状爪が逃げ角によりその周縁を一旦開きながら取付孔を通過し、孔周縁を上部環状爪と下部環状鍔とで挟む取付け状態が得られる。
【発明の効果】
【0015】
以上説明したように、第1発明によれば、内袋のシール部が外箱の開きの障害にならなくなるため、内袋の下端を長く出すような不都合な手段を講じることなく、シール部の納まりを良くすることができることはもちろん、特に、高積みに支承がある中折れ線を外箱に設ける必要がなく、量産およびコスト安にも適するという優れた効果がある。
【0016】
また、第2の発明によれば、スパウトが箱の積み重ねの障害にならなく、第3の発明によれば、スパウトを取り付けやすく、しかも強固な取付け状態が得られるという優れた効果がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
次に、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0018】
図1ないし図4は一実施の形態を示したもので、その外箱と内袋とからなる折畳可能な容器Vは、外箱1がA式の段ボール箱であり、内袋2がプラスチックフィルムのチューブからなり、フィルムの内面が二つ合わせの平袋であって、その下端のみが溶着されて閉じ合わせの端縁シール部3を有し、上端は開放されている。そして、外箱1の内面に接着剤により内袋2が接着され、内袋2を効率的に小面積で保持できるよう胴部では上下両端部にのみ、その接着面5,6が設けられている。
【0019】
両方の位置関係については、外箱1を折り畳んだ状態(図1の二点鎖線参照)においてその幅方向に内袋2の幅が合うように納まっている。つまり、同図実線において示すように、組立て開き状態では、シール部3が外箱1の一対角線方向となる納まりである。したがって、外箱1が開かれると(図1矢印Pa,Pa)、内袋2にはシール部3と直交する対角線方向(Pb,Pb)に開く(突っ張る)力が働くことになる。この突っ張る力を逃すために、外箱1の各内面において、下端部では、その開拡対角線近傍に、接着面6が短く欠除する対角コーナー部7が設けられる。したがって、支承なく外箱1を四角形に開き組み立てることができる。図2がその組み立て梱包した状態を示す。
【0020】
次に展開図で実施形態をさらに詳細に説明する。図4は、外箱1の展開図において、内袋2の位置および接着面5,6と対角コーナー部7との位置を示したものである。
【0021】
外箱1は、胴部が左右側壁11,11と、前後面壁13,13とからなり、左右側壁11,11の上下両端に内フラップ15,16が連設され、前後面壁13,13の上下両端に外フラップ17,18が連設される。なお、上端の内フラップ15,15は折り込みやすく三角形に形成される。そして、内袋2は、外箱1の全周にわたる大きさであるため、平袋の形態で両面がそれぞれ側壁11と面壁13との両方に接着される。また、下端は従来のものよりも短く、下端のシール部3はフラップのほゞ下端位置にあるが、上端はフラップよりも突出する背丈になっている。なお、シール部3は、直線状であるが、V字形、両端傾斜形等であると、内容物の抽出が良好となる。
【0022】
接着については、内袋2の上端で起立開口の状態を保持するために、上端の外フラップ17,17に副接着面21,21が設けられる。また、前記した接着面5が各内側面に全幅において帯状に形成されるのに対して、下端の接着面6は、短く形成され、内袋2の幅中央部に相当する箇所の対角コーナー部7,7が未接着部となっている。したがって、内袋2は、側壁11,11と面壁13,13との下端から垂れる長さ(従来よりも短い)と、この対角コーナー部7,7,7,7とにより、フラップ16,16上に底部がほゞ平たく納まりよく形成される。
【0023】
上記の実施形態の場合、外箱1の4内側面に内袋2を接着したが、相対面する2内側面(左右側壁11,11、または前後面壁13,13)であっても良い。このようにすることにより、内容物が抽出される際に生じる脈打ち現象が、内袋が縮むことにより防止できると共に、内容物の酸化をも防止できる。また、上部フィルムの食出し部を折り返した状態にしても良い。この場合、内容物を段ボールに触れさせることなく、抽入することができる。以下の実施形態においても同じことが言える。
【0024】
次に、図5ないし図9は他の実施形態を示したもので、この場合は、液体の運搬保管に適するように、内袋2の上下両端に端縁シール部3,3を設けるとともに、上端部に注入抽出口としてのスパウト23を取り付け、外箱1の上端にそれを突出させた場合であって、スパウト23にキャップ25を被着した状態において、箱の積み重ねの障害にならないように、スパウト23の突出箇所を落込片27として形成される。
【0025】
この実施形態の場合、内袋2には上下両端に端縁シール部3,3を有するので、胴部の上端には、下端ばかりでなく、上端でも各左右側壁11,11、および前後面壁13,13にそれぞれ接着面5,6を設けるほか、上端でも未接着の対角コーナー部7,7,7,7が設けられる。図6に示した実施例展開図は、内袋2の上下両端部の接着面5,6が、左右側壁11、11および前後面壁13,13の四面全てに設けられている例であるが、内袋2の接着面は、例えば前後面壁13,13に設けて、左右側壁11,11には設けない場合も有り得るし、高さの低い箱などの場合には、上下両端部のうちの一方(一端部)にだけ接着面を設けても、本発明を実施し得るものである。
【0026】
落込片27は、一の側壁11の上端の内フラップ15を分割し、その半片近い片側として設けられ、その方法として、その内フラップ15に縦切り線29を設けるとともに、その縦切り線29を段落の寸法において側壁11の上端部に至らせ、縦切り線29の下端位置において落込片27の折れ線31が形成される。そして、この内フラップ15にスパウト23が貫通し突設される。
【0027】
落込片27に隣接する外フラップ17には、落込片27が露出する切欠窓33が形成され、その下の面壁13には、落込片27を下降しないよう受ける支持片35が折り込み可能に形成される。なお、他方の内フラップ15には、落込片27の残りの内フラップ15aの先端に差し合う切欠部15bが設けられ、こうして形状の安定性に工夫が施される。図9は、スパウト23が貫通して取り付けられる取付孔37を示したもので、孔縁に放射状に切れ目39,39,・・が形成される。
【0028】
落込片27の他の形態としては、図10において、内フラップ15の幅中央にその落込片27を形成し、その上の外フラップ17に切欠窓33を設けた。また他の実施例としては、切欠窓33がミシン目を入れた塞がれた状態の場合もあり、ミシン目を切り離して使用することで、いたずらによる異物混入を防止できる。さらに、図11に示すように、上端の一角部に角が取れたような斜めに落込片27を形成し、そこにスパウト23を突出したので、残らず液体を抽出するのに特に有効である。
【0029】
図12は、取付孔37にスパウト23を取り付ける要領を示したもので、スパウト23には、取付孔37の周囲を挟む上部環状爪41と下部環状鍔43とが突設され、下部環状鍔43の上面に内袋2のフィルムが接着されている。また、上部環状爪41は、上面が円弧の逃げ形状であるので、下から取付孔37に押し込むと、切れ目39,39,・・で取付孔37が一旦開拡することにより、上部環状爪41が取付孔37の上に出て、その孔縁に下降不能に掛止される。
【0030】
(補足説明)
外箱1については、普通の段ボール(片面、両面、複両面、三層ダンボール等)の他、ボード(紙、プラスチック、発泡プラスチック、木)、プラスチック段ボール、板紙等が使用される。
【0031】
内袋2については、プラスチックフィルム、ラミネートフィルム(アルミ、クラフト紙等)、チューブ形状、チューブ形状を2枚重ねたフィルム、共押し出しフィルム、二重フィルム、フィルム4枚を四方シールした二重フィルム、紙+PE、紙+デンプンPE、再生フィルム、フラットヤーン等が使用される。
【0032】
内袋2がガゼット形状の場合、外箱の隣接する面にガゼット形状の一方を折り返して接着しても良い。また、ガゼット形状の端面の一部シールとして、高さ方向の端面に線上、半円状のシール部を設けても良い。
【0033】
外箱1に対する内袋2の接着については、線接着、点接着、線と点複合等の他、コーナー部を除く全面接着等がなされる。
【産業上の利用可能性】
【0034】
一斗缶の代替・特に接着剤や塗料やインキの収納容器に有効に使用され、また、内容物の錆等の酸化防止、湿気防止、鮮度保持に適切である。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】この発明の一実施形態による外箱と内袋とからなる折畳み可能な容器を半組立ての開き状態で示す斜視図である。
【図2】同容器を組立ての梱包状態で示す斜視図である。
【図3】図2のX−X線矢視の概略断面図である。
【図4】内袋の位置関係を示す同容器の展開図である。
【図5】他の実施形態による容器を梱包状態で示す斜視図である。
【図6】内袋の位置関係を示す同容器の展開図である。
【図7】図5のY−Y線矢視の拡大断面図である。
【図8】図5のZ−Z線矢視の拡大断面図である。
【図9】スパウトの取付孔を示す平面図である。
【図10】他の実施形態を梱包状態で示す容器の上端部斜視図である。
【図11】さらに他の実施形態を梱包状態で示す容器の上端部斜視図である。
【図12】スパウトの取付け要領を示す同箇所の一部断面図である。
【符号の説明】
【0036】
V 外箱と内袋とからなる折畳み可能な容器
1 外箱
2 内袋
3 シール部
5,6 接着面
7 対角コーナー部
23 スパウト
27 落込片
37 取付孔
39 切れ目
41 上部環状爪
43 下部環状鍔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
四角立方体に組み立てられる外箱と、その胴部内周面に少なくとも一の相対向両面に接着されるフィルム等からなる柔軟な内袋とからなり、内袋がチューブ状の袋であって、少なくとも下端にチューブを閉じるシール部を有し、シール部が長手方向において外箱の一対角方向にあるよう内袋を外箱の胴部内面に少なくとも上下両端部の一端部で接着するとともに、シール部の有する側の下端部または上下両端部において、前記一対角方向に直交する対角コーナー部で内袋を未接着としたことを特徴とする外箱と内袋とからなる折畳み可能な容器。
【請求項2】
四角立法体に組み立てられる外箱と、その中に納まり流体を充填および抽出できるスパウト付きの内袋とからなり、外箱の上端部にスパウトを突出した容器において、スパウトが突出する部分を落込片として形成したことを特徴とする外箱と内袋とからなる折畳み可能な容器。
【請求項3】
四角立法体に組み立てられる外箱と、その中に納まり流体を充填および抽出できるスパウト付きの内袋とからなり、外箱の上端部にスパウトが貫通する取付孔を設けた容器において、スパウトは、外周に取付孔の孔縁を挟む上部環状爪と下部環状鍔とが突設され、そのうちの上部環状爪を下へ逃げ角の断面に形成してあって、上部環状爪が逃げ角で通るよう取付孔の周縁に沿って多数の切れ目を配設したことを特徴とする外箱と内袋とからなる折畳み可能な容器。










【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2007−145385(P2007−145385A)
【公開日】平成19年6月14日(2007.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−344957(P2005−344957)
【出願日】平成17年11月30日(2005.11.30)
【出願人】(396019712)
【Fターム(参考)】