説明

外装コンクリート管の製造方法及び外装コンクリート管製造用外装枠

【課題】外装コンクリート管のコンクリート層の受口側の端部を容易に成形できるようにする。
【解決手段】直管部4の両端に受口2と挿し口3とを有する管本体1の外周を筒状の外装枠10で覆い、前記管本体1の外周と前記外装枠10の内周との間の空間にコンクリートを打設して、その管本体1と前記コンクリートとを一体化した外装コンクリート管20の製造方法において、前記外装枠10の内周に周方向の封止部材15を固定し、前記封止部材15が前記管本体1の受口2と直管部4との間に形成されたテーパー部5に当接して、未硬化のコンクリートが前記封止部材15よりも一端側に流入することを阻止する構成とした。封止部材15が外装枠10に固定されているので、管本体1に一本ずつ封止部材15を固定する必要がなく作業が容易である。また、その封止部材15が蛇行、転倒することがないので、コンクリート層9の受口2側の端部を容易に綺麗に成形できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、上水道、下水道等に使用される外装コンクリート管を製造するためのコンクリート打込み枠、及びその外装コンクリート管の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
外装コンクリート管は、ダクタイル鋳鉄管等の管体(以下、「管本体」という)の外周にモルタル又はコンクリート等を打設して、その管本体と前記コンクリート等とを一体化したものである。この種の外装コンクリート管は、一般に、管体を地中に埋設する際に採用されるいわゆる「推進工法」に多く用いられる。
【0003】
推進工法は、例えば、本発明の実施形態の説明図である図3に基づいて説明すると、地中において複数の外装コンクリート管20,20が順次連結され、一つの外装コンクリート管20の挿し口3側に設けたフランジ6に、隣り合う他の外装コンクリート管20の受口2の端面が当接した状態で、そのフランジ6を介して図中の矢印の方向(図示しない発進側縦坑から到達側縦抗へ向かう方向)へ推進力が伝達されるようになっている。
このとき、前記コンクリート層9は、その外径が、前記管本体1の受口2の外周面とほぼ同径となるように形成されている。このため、連結された複数の外装コンクリート管20の表面に凹凸が少なくなり、スムースな推進施工が可能となる。
【0004】
外装コンクリート管を製造する際は、例えば、図4に示すように、一端に受口2を他端に挿し口3を有する管本体1の外周を、筒状のコンクリート打込み枠(以下、「外装枠」という)10で覆い(図中矢印a,c参照)、その管本体1の外周面と外装枠10の内周面との間の空間に、未硬化のセメントモルタル、コンクリート等の充填材を供給して硬化させる手法が用いられる(例えば、特許文献1参照)。
このとき、管本体1の直管部4外周に、予め溶接等により鉄筋7を固定しておき、管本体1とコンクリート層9との付着性能、及びそのコンクリート層9の強度を高める場合もある。
【0005】
【特許文献1】特開平3−224705号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上記外装コンクリート管の製造方法によると、コンクリート層9の挿し口3側の端部には、推進の際の推進力の作用点として機能するフランジ6が溶接等により固定されているので、このフランジ部6が外装枠10の内周面に接して型枠の一部として機能する。
また、特許文献1のごとく、管本体1及び外装枠10を鉛直方向に配置する場合には、型枠として機能する前記フランジ部6は省くこともできる。
【0007】
しかし、管本体1の受口2側は、その受口2の外周面が外装枠10の内周面に近接しており、また、その受口2の端面に比較的近い部分で管本体1と外装枠10とが直接接している。このため、この受口2の外周面と外装枠10の内周面とが近接した部分に薄いコンクリート層9を形成してしまう。
【0008】
これは、受口2の外周面は、図5(a)に示すように、管本体1の端部に向かうに従ってわずかに拡径しており、また、その受口2と直管部4との取付部には、受口2に近づくにつれて徐々に拡径するテーパー部5が介在するからである。すなわち、これらのテーパー部5や受口2の外周面と、外装枠10の内周面との隙間は、前記直管部4の外周面と外装枠10の内周面との隙間に比べると、非常に小さいからである。
【0009】
コンクリート層9が薄いと管本体1への付着性能が劣り、そのコンクリート層9が管本体1の表面から剥離する原因となるので好ましくない。
【0010】
そこで、そのような薄いコンクリート層9が生じないように、図4に矢印bで示すように、コンクリート打設の際に管本体1の周囲に封止部材8を取り付けて、前記受口2側の隙間の小さい部分にコンクリートが漏洩することを防止している。
【0011】
封止部材8の例として、例えば、図5(a)(b)に示すように、ゴム製のリングを管本体1の前記テーパー部5に粘着性のテープtで固定する場合や、あるいは、図5(c)に示すように、繊維製のロープを巻き付けて管本体1に固定する場合などがある。
【0012】
しかし、大量に製造される管本体1に、一本ずつ前記封止部材8を取り付けることは非常に面倒な作業である。また、封止部材8を取り付ける際に、その封止部材8が管本体1の周方向に沿って蛇行しやすいという問題もある。
封止部材8が蛇行した状態に取り付けられていると、コンクリート層9の受口2側の端部の仕上がり形状も蛇行し、見映えが悪くなるので好ましくない。特に、封止部材8を、受口と直管部との間のテーパー部5に取り付ける際には蛇行が生じやすく、また、封止部材8がゴム等の可撓性を有する素材であれば、転倒を生じやすいともいえる。
【0013】
さらに、図6(a)(b)に示すように、封止部材8を取り外した後のコンクリート層9と前記封止部材8との接触面(コンクリート層9の端面)は滑らかでなく、その接触面を、図中に鎖線で示すように、削成あるいはモルタルで滑らかなテーパー状に補修する必要がある。
【0014】
このような補修作業は、コンクリート層9の端部を、管本体1の周面全周に亘って均質なテーパー状に成形する必要があり、これは熟練を要する作業となっている。また、前記封止部材8に蛇行、転倒が生じていれば、その補修作業はさらに煩雑である。
【0015】
そこで、この発明は、外装コンクリート管のコンクリート層を形成する際に、そのコンクリート層の受口側の端部を容易に成形できるようにすることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記の課題を解決するために、この発明は、外装枠の内周に管本体の外周に接する封止部材を固定したのである。外装枠に封止部材が固定されていれば、管本体毎に封止部材を取り付ける必要がない。このため、作業が容易である。また、その封止部材は、外装枠とともに何度も繰り返し使うことができる。
【0017】
さらに、封止部材が外装枠に固定されているので、封止部材が蛇行、転倒することがない。このため、封止部材を取り外した後のコンクリート層と前記封止部材との接触面が綺麗に仕上がり、その接触面に対する削成あるいはモルタル補修を簡略化することができる。
【発明の効果】
【0018】
この発明は、外装枠の内周に管本体の外周に接する封止部材を固定したので、外装コンクリート管のコンクリート層を形成する際に、そのコンクリート層の受口側の端部を容易に成形できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
この発明の実施形態として、一端に受口を、他端に挿し口を有する管本体の外周を筒状の外装枠で覆い、前記管本体の外周と前記外装枠の内周との間の空間にモルタル又はコンクリートを打設して、その管本体と前記モルタル又はコンクリートとを一体化した外装コンクリート管の製造方法において、前記外装枠の内周に周方向に伸びる封止部材を固定し、前記管本体の外周を前記外装枠で覆うことにより前記封止部材が前記管本体の外周全周に当接し、前記管本体の外周と外装枠の内周との間の空間に前記封止部材よりも他端側から未硬化の前記モルタル又はコンクリートを充填して、前記封止部材により、前記モルタル又はコンクリートがその封止部材よりも一端側に流入することを阻止する構成を採用した。
【0020】
この管本体と外装枠とは、その管軸方向(筒軸方向)が鉛直方向に向くように配置してもよいし、水平方向に向くように配置してもよいが、前記管本体の外周と外装枠の内周との間の空間を、他端側において閉塞する必要がある場合には、例えば、以下の構成とできる。
【0021】
その構成は、前記管本体はその他端側に外径方向に突出するフランジ部が全周に亘って設けられており、前記管本体の外周を前記外装枠で覆うことにより前記フランジ部の外周縁が前記外装枠の内周全周に当接し、前記フランジ部により、前記モルタル又はコンクリートがそのフランジ部よりも他端側に流入することを阻止するものである。
すなわち、フランジ部が、前記コンクリート層を形成するための型枠の一部として機能する。
このフランジ部は、例えば、周知の締付部材によって管本体の外周に圧接させて固定することもできるし、溶接、接着等により固定することもできる。
【0022】
また、前記管本体が、前記受口と前記挿し口との間に一定の外径で連続する直管部を有するとともに、前記直管部と前記受口との間にその受口側に向かって徐々に拡径するテーパー部を有している場合において、前記封止部材がそのテーパー部に当接する構成を採用することができる。
テーパー部に封止部材を当接させれば、直管部に封止部材を当接させる場合と比較して、受口の外周面とコンクリート層の外周面との接続部に介在する凹部の深さを浅く抑えることができ、また、その凹部の管軸方向幅を小さくすることができる。また、テーパー部の作用により、封止部材が管本体にしっかりと密着するので、充填したモルタル又はコンクリートによって生じる浮力によって管本体が移動することを防止することができる。
【0023】
前記管本体及び外装枠が、その管軸方向が水平方向に配置される場合において、前記管本体は前記外装枠に対して管軸方向へ移動可能であり、前記管本体は、前記封止部材が前記テーパー部に当接することにより、その当接位置から管軸方向他端側への移動が規制される構成を採用し得る。
【0024】
一般に、管本体の外径の寸法には個体毎に誤差があり、この誤差は、管本体が鋳造品であれば大きくなる傾向がある。このため、既製の外装枠に対して管本体が径方向に位置ずれし、その管本体の管軸中心と筒状を成す外装枠の筒軸中心とが一致しない事態も生じ得る。
そこで、上記の構成とすれば、管本体を外装枠に対して管軸方向へ移動させて、管本体のテーパー部に封止部材を当接させることにより、そのテーパー部と封止部材とが全周に亘って密着して調心機能が発揮される。このため、その管本体の管軸中心と、筒状を成す外装枠の筒軸中心とを容易に一致させることができる。
【0025】
なお、上記各構成からなる外装コンクリート管の製造方法に使用する外装枠として、以下の構成を採用し得る。
すなわち、筒状の周面部の内周に周方向全周に伸びる封止部材が固定され、前記封止部材よりも他端側にモルタル又はコンクリートの充填口が設けられており、前記封止部材が、前記周面部内に配置した管本体の外周全周に当接可能である構成とした外装枠である。
【実施例】
【0026】
一実施例を図面に基づいて説明する。この実施例は、一端に受口2、他端に挿し口3を有するダクタイル鋳鉄管の管本体1の外周に、コンクリート層9を一体に設けた外装コンクリート管20の製造に関するものである。
この外装コンクリート管20は、従来例と同様、「推進工法」に用いられるものであり、一つの外装コンクリート管20の受口2に、隣り合う他の外装コンクリート管20の挿し口3を順次嵌めることにより外装コンクリート管20を複数本連結し、その状態で、地中のさや管内を、あるいは地盤Gを掘削しながらその地盤G内を推進されるものである(図3参照)。
【0027】
外装コンクリート管20を構成する前記管本体1は、前記受口2と前記挿し口3との間に一定の外径で連続する直管部4を有するとともに、前記直管部4と前記受口2との間にその受口2側に向かって徐々に拡径するテーパー部5を有している。そのテーパー部5の前記受口2の外周面との取付部は滑らかな凸状の弧面となっており、テーパー部5の直管部4の外周面への取付部は、滑らかな凹状の弧面となっている。なお、前記直管部4の外径と前記挿し口3の外径とは、同一の径となっている。
【0028】
その管本体1の直管部4の外周に、鉄筋7が周方向及び管軸方向へ格子状に配置されている。その鉄筋7は、適宜の位置で内径方向に延びて、その先端が管本体1の外周に溶接固定されている。この溶接固定により、格子状の前記鉄筋7が管本体1に対し不動に固定される。
【0029】
また、前記管本体1は、その他端側に外径方向に突出するフランジ部6が全周に亘って設けられている。フランジ部6は、リブ6aを介して前記管本体1の外周に溶接固定されている。また、このフランジ部6は、図3に示す連結状態において、隣り合う外装コンクリート管20の受口2の端面が当接して、前記推進状態における推進力の伝達部材として機能する。
【0030】
コンクリート層9は、前記フランジ部6の一端側の縁から前記テーパー部5に至る範囲に全周に亘って設けられ、その外径が、前記受口2の外周面及び前記フランジ部6外周面とほぼ同径となるように形成されている。また、そのコンクリート層9の受口2側の端部は、他端側から一端側へ向かって徐々に縮径するテーパ状に形成されて、前記テーパー部5の外周に取り付けられている。
そのコンクリート層9内には、前記鉄筋7が所定の「被り(コンクリート層9の外周面から鉄筋7までの最小距離)」で埋め込まれているので、鉄筋7は外装コンクリート管20の外周に露出しないようになっている。
【0031】
この外装コンクリート管20を製造する際に使用する外装枠10の構成は、図1に示すように、上下に2分割された上型枠10aと下型枠10bとから構成される。上型枠10aと下型枠10bにはそれぞれ弧状の周面部16,16が設けられて、その両周面部16,16が、前記上型枠10aと下型枠10bとを連結した状態で筒状に形成される。
【0032】
周面部16の管軸方向両端には、周方向に沿ってフランジ状に伸びる補強部14,14が設けられ、また、前記各周面部16,16の周方向縁には、同じくフランジ状の縁部13,13が設けられて、前記補強部14,14及び縁部13,13は、それぞれ前記合体状態で周方向に対向するようになっている。その対向する縁部13,13同士を締付けて連結すれば、上下両型枠10a,10b同士が離れないように固定される。
【0033】
前記周面部16の一端側内周に、周方向全周に伸びる封止部材15が固定されている。封止部材15は、前記上下両型枠10a,10bにそれぞれ設けられており、前記連結状態で周方向に連続する管軸直交方向の突条となる。
【0034】
また、上型枠10aには、前記封止部材15よりも他端側、前記フランジ部6よりも一端側に、コンクリートの充填口11及び空気抜き口12がそれぞれ設けられている。
【0035】
コンクリート打設の際の手順を説明すると、まず、図2(a)に示すように、水平に配置した下型枠10b上に、鉄筋7を固定した管本体1を載置する。つぎに、その管本体1上に上型枠10aを載置する。上下両型枠10a,10bは、対向する前記縁部13,13同士を締付ける等して筒状に一体化される。
【0036】
このとき、上下両型枠10a,10b同士を一体化することにより、前記管本体1の前記フランジ部6の外周縁が、前記外装枠10の内周全周に当接する。また、管本体1のテーパー部5がその全周に亘って前記封止部材15に当接する。このフランジ部6及び封止部材15により、管本体1の外周と外装枠10の内周との間の空間が、管軸方向両側において閉塞される。
【0037】
なお、その管本体1は前記外装枠10に対して管軸方向へ移動可能であるので、例えば、管本体1が図2(b)に鎖線で示す位置にある場合には、その位置から図中の矢印の方向へ管本体1を押し込むことができる。この押し込みにより、管本体1のテーパー部5が前記封止部材15に当接すれば、その当接位置から、管本体1は管軸方向他端側への移動が規制される。このとき、テーパー部5と封止部材15とが全周で当接することにより調心作用が発揮され、外装枠10と管本体1とが同心に調整されるという効果が期待できる。
また、上型枠10aを載置する前の状態(図2(a)参照)において、管本体1のテーパー部5が下型枠10bの封止部材15に当接するように、管本体1の管軸方向位置を調整し、その後、上型枠10aを載置する手順を採用してもよい。この手法においても、前記調心機能を発揮することができる。
【0038】
つぎに、図2(b)に示す管本体1の外周と前記外装枠10の内周との間の空間に未硬化のコンクリートを注入する。注入は前記充填口11を通じて行う。外装枠10内にコンクリートが注入されると、その外装枠10内の空気が空気抜き口12から適宜排出される。このため、コンクリートが外装枠10と管本体1との間の空間全体に行き渡りやすいようになっている。
この充填口11及び空気抜き口12の設置位置は、外装枠10と管本体1との間の空間全体に、コンクリートを行き渡らせることができる限りにおいて、自由に設定できる。
【0039】
また、前記フランジ部6の外周縁が前記外装枠10の内周全周に当接しているので、そのフランジ部6により、前記コンクリートがそのフランジ部6よりも他端側に流入することが阻止される。さらに、前記封止部材15が前記テーパー部5の外周全周に当接しているので、その封止部材15により、前記コンクリートがその封止部材15よりも一端側に流入することが阻止される。
このため、管本体1に形成されるコンクリート層9の他端は、前記フランジ部6よりも挿し口3側には至らない。また、コンクリート層9の一端は、前記テーパー部5の管軸方向中程あるいは、そのテーパー部5の管軸方向中程よりもやや一端側寄りの部分に位置して、受口2の外周面に至らない。したがって、受口2の外周付近に薄いコンクリート層9は形成されない。
また、テーパー部5の管軸方向中程よりもやや一端側寄りの部分に封止部材15が当接するので、図2(d)に示すように、コンクリート層9の外周面と前記受口2の外周面との接続部に介在する凹部9aの深さLを浅く抑え、また、その凹部9aの管軸方向幅Lを小さくすることができる。
【0040】
なお、この実施例では、口径1000mmのU型推進工法用ダクタイル鋳鉄管を使用しており、外装枠10に取り付けられる封止部材15は鋼リングを使用している。この鋼リングの断面は、コンクリート層9に接する部分のテーパー角度(管軸方向に対して成す角度)を30°に設定している。この鋼リングの前記コンクリート層9に接する部分を弧状の凹面とすれば、コンクリート層9の外周面が弧状の凸面となって、その外周面をさらに滑らかに形成することもできる。
また、鋼リングの前記テーパー部5に接する部分は、その接する部分における前記テーパー部5の勾配と同一勾配に設定して、その密着度合いを高めている。
【0041】
所定の時間が経過してコンクリートが硬化した後、上型枠10aを除去し、完成した外装コンクリート管20を下型枠10b内から取り出して、製造工程を終了する。
【0042】
この実施例では、管本体1の他端にフランジ部6を設けたが、他の実施例としてフランジ部6を設けない構成も考えられる。管本体1にフランジ部6が設けられていない場合、挿し口3にコンクリートが付着しないよう、前記管本体1の外周と外装枠10の内周との隙間を塞ぐ環状の部材を別に設けても良い。
【0043】
また、管本体1及び外装枠10を、その管軸方向が鉛直方向になるように配置してもよい。このとき、受口2を下向きにすることによって、未硬化のコンクリートがその自重で受口2側に滞留するようになる。このため、挿し口3を未硬化のコンクリートの液面上に位置させれば、他端側に設ける前記フランジ部6、環状部材等を省略し得る。
【0044】
なお、前記封止部材15の断面は自由に設定することができる。例えば、前記コンクリート層9に接する部分のテーパー角度(管軸方向に対して成す角度)を、30°〜60°の範囲の任意の角度に設定してもよい。また、鋼リング以外の封止部材15を採用してもよい。例えば、封止部材15の素材として、硬度の高いゴム等を採用してもよい。
【0045】
また、外装枠10は、この実施例に示される上下型枠10a,10bに分割したものに限定されず、筒状を成す一体の外装枠10を採用してもよい。筒状を成す一体の外装枠10を採用する場合は、管本体1の挿し口3を、外装枠10の管軸方向一方から他方に向かって押し込むようにすればよい。
なお、前記外装枠10内に注入するコンクリートに代えて、モルタルを注入する場合もあり、また、必要に応じて鉄筋7の設置を省略する場合も考えられる。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】一実施例の分解斜視図
【図2】同実施例を示し、(a)は下型枠上に管本体を載置した状態、(b)は上型枠を被せた状態、(c)は完成した外装コンクリート管を示す正面断面図、(d)は図2(c)の要部拡大図
【図3】推進工法における外装コンクリート管の配置状態を示す断面図
【図4】従来例の分解斜視図
【図5】従来例を示し、(a)は正面断面図、(b)は(a)の要部拡大図、(c)は他の従来例を示す要部拡大図
【図6】従来例のコンクリート層の形成状況を示す要部拡大図
【符号の説明】
【0047】
1 管本体
2 受口
3 挿し口
4 直管部
5 テーパー部
6 フランジ部
6a リブ
7 鉄筋
8,15 封止部材
9 コンクリート層
10 外装枠
10a 上型枠
10b 下型枠
11 充填口
12 空気抜き口
13 縁部
14 補強部
16 周面部
20 外装コンクリート管

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一端に受口2を、他端に挿し口3を有する管本体1の外周を筒状の外装枠10で覆い、前記管本体1の外周と前記外装枠10の内周との間の空間にモルタル又はコンクリートを打設して、その管本体1と前記モルタル又はコンクリートとを一体化した外装コンクリート管の製造方法において、
前記外装枠10の内周に周方向に伸びる封止部材15を固定し、前記管本体1の外周を前記外装枠10で覆うことにより前記封止部材15が前記管本体1の外周全周に当接し、前記管本体1の外周と外装枠10の内周との間の空間に前記封止部材15よりも他端側から未硬化の前記モルタル又はコンクリートを充填して、前記封止部材15により、前記モルタル又はコンクリートがその封止部材15よりも一端側に流入することを阻止することを特徴とする外装コンクリート管の製造方法。
【請求項2】
前記管本体1はその他端側に外径方向に突出するフランジ部6が全周に亘って設けられており、前記管本体1の外周を前記外装枠10で覆うことにより前記フランジ部6の外周縁が前記外装枠10の内周全周に当接し、前記フランジ部6により、前記モルタル又はコンクリートがそのフランジ部6よりも他端側に流入することを阻止することを特徴とする請求項1に記載の外装コンクリート管の製造方法。
【請求項3】
前記管本体1は、前記受口2と前記挿し口3との間に一定の外径で連続する直管部4を有するとともに、前記直管部4と前記受口2との間にその受口2側に向かって徐々に拡径するテーパー部5を有しており、前記封止部材15は前記テーパー部5に当接することを特徴とする請求項2に記載の外装コンクリート管の製造方法。
【請求項4】
前記管本体1及び外装枠10はその管軸方向が水平方向に配置され、その管本体1は前記外装枠10に対して管軸方向へ移動可能であり、前記管本体1は、前記封止部材15が前記テーパー部5に当接することにより、その当接位置から管軸方向他端側への移動が規制されることを特徴とする請求項3に記載の外装コンクリート管の製造方法。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれかに記載の外装コンクリート管の製造方法に使用する外装枠10であって、筒状の周面部16の内周に周方向全周に伸びる封止部材15が固定され、前記封止部材15よりも他端側にモルタル又はコンクリートの充填口11が設けられており、前記封止部材15が、前記周面部16内に配置した管本体1の外周全周に当接可能であることを特徴とする外装コンクリート管製造用外装枠。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate