説明

多品種水草養殖型魚礁

【課題】
海洋・河川・湖水の流水が少なく、岩礁・砂・泥流の沈殿でヘドロ化した水底等、水質も悪い場所において、水草や海藻を自然条件下で人工的に計画的に早期に成育させ、水質を浄化するとともに魚介類も短期に、しかも台風・水害の被害も少なくできる。多品種水草養殖型魚礁を提供するものである。
【解決手段】
和紙・布・植物の紐・竹ひご・ねん土をそれぞれ利用し、適宜サイズのそれぞれ別々の袋状に仕上げ、その中に最適な水草の種・海藻・魚介類の稚魚・無公害の肥料・餌・枯葉を適量に入れた種袋(1)とこの適宜サイズの種袋(1)を入れ、水中に沈下しやすい容器(2)とがあり、海・河川・池の水底のいかなる地質・流水・台風の状況にも適応し、水草・海藻・魚介類の成育を自然条件を利用し、且つ人工的に短期的に循環養殖が低コストでできる構造を特徴とする多品種水草養殖型魚礁。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、和紙・布・植物の紐・竹ひご・ねん土をそれぞれ利用し、適宜サイズのそれぞれ別々の袋状に仕上げ、その中に最適な水草の種・海藻・魚介類の稚魚・無公害の肥料・餌・枯葉を適量に入れた種袋(1)と、この適宜サイズの種袋(1)を入れ水中に沈下しやすい容器(2)とがあり、海・河川・池の水底のいかなる地質・流水・台風の状況にも適応し、水草・海藻・魚介類の成育を自然条件を利用し、且つ人工的に短期的に循環養殖が低コストでできる構造を特徴とする多品種水草養殖型魚礁に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年全世界で魚網・漁船の性能向上と大型化・漁船数の増加で、魚介類の急激な減少傾向にあり、又地球温暖化などでの海流や河川の異常気象による変化にも大きく左右され、魚介類の他、水草・海藻などコンブ・ワカメ類の減少は、他の魚介類の成行くにも大きく左右するため、あらゆる水底の地質にあう多品種水草養殖型魚礁の開発が望まれる。
【0003】
河川ではコンクリートの護岸が主で、一部魚介類の為には昔ながらの土・木での護岸が良いと言われながらも、ほんの一部でのテスト河川のみであり、又最近では、ブロックやコンクリートでの間知石積の中に穴を開けたり、竹の焼スミの粉を混入させ、水の中の草や水こけが出来やすい作りの物も出始めている。
【0004】
海洋では、推進100m未満とそれ以上の魚礁と製作方法がわかれ、河川や湖水での魚礁は、海洋100m未満の魚礁とほぼ同じ作りで、魚礁や水の浄化システムは同じ原理で重複し、特に石につく藻やそう・コケ・水草は魚礁と水の浄化の関係は深い。
【0005】
特に推進100m以下や50mいかで、陸地に近い海岸地区、河川の流れが少ない所、湖水などでの水質の悪化、ヘドロ化、にごりは魚の成育には大敵で、特に最近は、地球温暖化による風雨の変化が大きく、雨の降雨量不足もあって、海・河川・湖水共に水質の悪化と共に、魚介類・水草・海藻類の減少の原因となっており、これを打開すべく、いろいろな方法が研究されているが、実用化には至っていない。
【0006】
全国の漁業関係者で一部では、コンクリート・岩石・木材を利用、いろいろな水質の浄化改善策、魚礁作りと取り組まれているが、水底にはいろいろな地質で、岩石・砂地・ヘドロ・泥流の沈殿地があり、水深のちがい・台風の来襲もあり、成功に至っていない。
【0007】
過去に地区の漁業組合で海岸が開発と、いろいろな生活状況の変化で、水質の悪化と海底のヘドロ化で魚介類の大幅減少となったため、この状況の回復には、海岸全体に海草を植え、この水草が成育すると魚介類も住みつき回復すると考えた。確かにこの時は、水草のマリモを植え2年で大きくなったが、6年間に2度の台風で海中や海底が激流でマリモが流され、被害が大きくヘドロ化した中での水草の根の固定をどうしても考える事ができず、魚介類が水草のマリモに生育するまで、回復途中であったが、2度の台風でこの計画を断念する事となった。
【0008】
永年の漁業を専業としている漁業組合がヘドロ化した海底に木・竹を立てて、水草を根付かせようとしたが、成功直前で2度の台風で失敗する等、ねん土とヘドロ化した海底に水草をいかにして、根付かせ生育させるかに課題があった。
【特許文献1】特開2004−149345
【特許文献2】特開2004−97184
【特許文献3】特開2004−89008
【特許文献4】特開2003−266418
【特許文献5】特開2003−204732
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
海岸地域で水深の浅い所の海洋・河川・湖水で水流が少ない所で(イ)岩礁・砂地(ロ)泥流の沈殿地(ヘドロ)(ハ)水深の若干深い100m未満の水深(ニ)水質が濁り気味で魚介類・水草・藻類が育ちにくい所(ヘ)強風や台風の来襲で魚礁が流失しない事などの課題を解決する事。
【0010】
その上に水草・海藻を生育し、水質を浄化しつつ魚介類を自然条件下で人工的に、更に計画的に早期に養殖する方法には課題があった。本発明は、これらの欠点や課題を解決するためになされたものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
請求項1の発明は、和紙・布・植物の紐・竹ひご・ねん土をそれぞれ利用し、適宜サイズのそれぞれ別々の袋状に仕上げ、その中に最適な水草の種・海藻・魚介類の稚魚・無公害の肥料・餌・枯葉を適量に入れた種袋(1)と、この適宜サイズの種袋(1)を入れ、水中に沈下しやすい容器(2)とがあり、海・河川・池の水底のいかなる地質・流水・台風の状況にも適応し、水草・海藻・魚介類の生育を自然条件を利用し、且つ人工的に短期的に循環養殖が低コストでできる構造を特徴とする多品種水草養殖型魚礁を提供するものである。
【0012】
請求項2の発明は、沈下しやすい容器(2)は材質と強度は使用する水底に応じた物を使用するが、火山灰・土・陶器・ねん土・木材の粉・いろいろな廃棄物・プラスチック材、これらに類するものの中から選定し、岩・ねん土質・ヘドロ化した土質・砂と更にすいs流・台風にも耐えうる構造とサイズを特徴とした請求項1・2に記載する多品種水草養殖型魚礁を提供するものである。
【0013】
請求項3の発明は、沈下しやすい容器(2)の形状については、(イ)水面から水底(水面から海底や川底の意味)が、岩石・砂地用としては、丸形長方形で底部が一部欠け、前部は全部穴が開き、後方は十の字に穴が開いている作りで、中を空洞とし全体に数個の穴がある。(ロ)水底がぬかるみで泥流の沈殿物のヘドロ化した水底には、三角形で厚みは、三角形の一辺の30%程度とし空洞とし、全体がぬかるみに沈まない作りで、数個の穴は水草の根がからみ、張る作りである。(ハ)浮きを水面に浮かせて、紐で吊り下げる方法の形状としては、サッカーボール状で数個の穴がある。3通りの形状でいずれも紐で吊り下げられる加工がなされ、繰り返し利用できることを特徴とする、請求項1・2に記載されている多品種水草養殖型魚礁を提供するものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明により次の効果がある。
本発明の多品種水草養殖型魚礁は、季節と地域にあう作りとし、水深100m以内の海・河川・湖水のすべての土質の水底に適し、特にヘドロ化した水底に水草をしっかり根付かせ、台風の高波・激流にも十分耐える構造を特徴とする。沈殿しやすい素焼した穴のある魚礁は水草・海藻・コンブ・ワカメ類の根がしっかり張る作りで、これが魚介類の住家となって相乗効果を高め、これらを人工的に自然を生かし通常の1.5〜2倍の早さで水草・魚介類を生育する効果がある。
【0015】
特に河川の放流海域や大小の湾内はヘドロ化が激しく、海岸近く、更には河川・湖水内においても水質の悪化で全般に水草・海藻と魚介類の減少は著しい。従ってこれから水深100m以内の海岸や河川内での水草を含む業界類の回復は、日本はもとより全世界の悲願であり、本発明の確立により水産資源の再循環養殖が可能で、水産資源の増産で経済効果は、はかりしれなく大である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
自然条件の成育を十分生かしつつ、人工的に最良の条件を整えて低コストで、いかなる水底の土質に設置しても成育し、又台風・水害があっても被害を最小限に押え、繰り返し利用できる循環型の方法と形状が実現できた。
【0017】
以下本発明の一実施怜を図によって説明する。図1は、竹ひご網・水草種及無害肥料収納袋の姿図である。適宜サイズに竹ひご1を網袋状にして上を布紐2で締め、水の浸透がしやすく網目はゆるやかに作る。図2は図1の拡大図である。これらは種袋(1)に当る。
【0018】
図3は図1の使用状態図で、袋の中に水草の種3、無害の肥料4をまぜあわせ、袋の下の方にはコンブ類か水草の切り根5と無害肥料4を混入し使用する。竹ひごは種や切り根が一定日数後、根が芽を出したり大きくなると、網目が動くゆるやかい作りで、更に日数がたてば肥料となる。
【0019】
図4は和紙を利用した袋で、和紙6で袋を作り穴7を開けておく。図5は図4の底面図である。
【0020】
図6は図4の使用状態を図で和紙6の袋に穴7を開け、中にエビ類9と粗目の木屑と餌の混入物を入れ、又袋の下部には、カニ類10と8の粗目と木屑と餌の混入物を入れ、ある程度の日数を経て、和紙1の穴7からエビ9やカニ10が出てくる。和紙はプランクトンの餌と肥料になる。
【0021】
図7・図10・図13は特許請求項1の水中に沈下しやすい容器(2)に当る。その中で、図7は、岩礁・砂用で蒲鉾形で中を空洞とし、丸型の長方形で底面が平面で岩・砂地に適した魚礁で、図8は左側面図で十字穴14の形で、中の物が出ない作りと水の流入が良い作りで、図7の13は小ヒモを通し、中の種袋が流出しない様にする。
【0022】
図9は図7の使用状態図で、中には図1・4の袋に水草の種を入れた袋16が収納されている状態を現し、中の種袋16が出ない様に小ヒモ15でカバーする。
【0023】
図10は三角型魚礁図で、サイズは自由であるが厚みは三角の一辺の30%程度のサイズで中は空洞とし、図11の側面図の様になって穴は小穴7と大穴17があり、種袋を大穴17から入れ使用する。
【0024】
図12は図10を使用している状態図で、図3と図6の水草の種やエビ・カニの稚魚を入れ使用状態図である。
【0025】
図13はラグビーボール状の魚礁図で、図の様に上下に割り突出し、18で上下は閉じればかみ合うように出来ており、図14は上下の穴でサイズは同じで、ワイヤーやロープを通しやすい作りである。
【0026】
図15は図13を複数個吊り下げた状態図で、ワイヤー(又はロープ)を適宜サイズの位置でしばり、そこに図13を通して使用。水面と水底の深さで個数を決める。
【0027】
図16は、図1を収納中の図で図17は図15に図3とず6を上下の中に収納した状態を現す。
【0028】
図18は図9・図12・図17の根付状態図で、水草が成育し図7の蒲鉾型の長方形魚礁は、岩・砂場、図10の三角型漁礁はヘドロやねん土質に適し、図13のラグビーボール魚礁は、浮き20をロープにつけ下にオモリ21を結び、水深がやや深い所に使用できる。水草が成長し、それぞれの魚礁の穴から芽を出し、根をその穴にしっかりからみ合って張り合うため、水草が繁殖しやすく成長が早い。
【0029】
これらの水草には無数の海藻類とコケ類も共存してはえるため、プランクトンも多くなり、エビ・カニ類の繁殖や成育にも大きくプラスとなる。
【0030】
この水草・海藻・コケ・エビ・カニ類は、成育上、水の浄化にも大きく好影響を及ぼし、この上部では水草に良質のプランクトンが生じ、これに魚介類が連鎖して集まり一大魚礁を形成する。
【0031】
過去に大型台風や大雨で、水草の成育に失敗があったが、今回の発明で水草が浮いて流失する事は、大きく防止できる。
【0032】
図19は図18を海洋に設置し、使用状態参考図で、これらが海岸近く河川・湖水内で、それぞれの状況にあった水草種と無害肥料を利用。自然で人工的にしようする必要がある。
【産業上の利用可能性】
【0033】
水深1000m以上で利用できる大規模な深海型水流式や、大型コンクリート型の漁礁と試作開発されているが、製作コスト高や設置後のメンテナンス等、維持費がかかる欠点がる。今回の発明魚礁は、水深100m以内の魚礁として小規模ながら、地域を限定せず個人でも小企業でも利用設置が可能で、コストも安くメンテナンス費も少額で、台風災害にも強く、水草・魚介類の養殖が自然を生かし、人工的にでき、水の浄化にも大きくプラスとなり、地区の漁業組合等において、産業上や食生活の水産業発展にも効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】竹ひご網・水草種及無害肥料収納袋の姿図
【図2】図1の底面図
【図3】図1の使用状態図
【図4】和紙袋図
【図5】図4の底面図
【図6】図4の使用状態図
【図7】蒲鉾型長方形魚礁図
【図8】図7の左側面図
【図9】図7の使用状態図
【図10】三角型魚礁図
【図11】図10の側面図
【図12】図10の使用状態図
【図13】ラグビーボール状魚礁図
【図14】図13の平面及底面図
【図15】図13の魚礁・吊り下げ使用図
【図16】図13に図3を収納時図
【図17】図15に図3・図6の収納図
【図18】図9・12・17の魚礁に水草の根付状態参考図
【図19】図7・10・13を漁礁として海洋で使用状態参考図
【符号の説明】
【0035】
1.竹ひご(竹を細くしたもの)
2.布ヒモ
3.水草種
4.無害肥料
5.水草の切り根の一部(又はコンブ類)
6.和紙
7.穴
8.粗目の木屑と餌の混入物
9.エビ類
10.カニ類
11.蒲鉾型長方形魚礁図
12.吊輪
13.小ヒモ穴
14.十字穴
15.小ヒモ(針金類)
16.図14の水草種袋
17.大穴
18.突出し
19.ワイヤー(又はロープ)
20.浮き
21.オモリ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
和紙・布・植物の紐・竹ひご・ねん土をそれぞれ利用し、適宜サイズのそれぞれ別々の袋状に仕上げ、その中に最適な水草の種・海藻・魚貝類の稚魚・無公害の肥料・餌・枯葉を適量に入れた種袋(1)と、この適宜サイズの種袋(1)を入れ、水中に沈下しやすい容器(2)とがあり、海・河川・池の水底のいかなる地質・流水・台風の状況にも適応し、水・草・海藻・魚介類の成育を自然条件を利用し、且つ人工的に短期的に循環養殖が低コストでできる構造を特徴とする、多品種水草養殖型魚礁。
【請求項2】
沈下しやすい容器(2)は材質と強度は、使用する水底に応じた物を使用するが、火山灰・土・陶器・ねん土・材料の粉・いろいろな廃棄物・プラスチック材、これらに類するものの中から選定し、岩・ねん土質・泥流の沈殿層質(ヘドロ)・砂と水流・台風にも耐えうる構造とサイズを特徴とした、請求項1に記載する多品種水草養殖型魚礁。
【請求項3】
沈下しやすい容器(2)の形状については、(イ)水面から水底(水面から海底や川底の意味)が、岩石・砂地用としては、丸形長方形で底部が一部欠け、前部は全部穴が開き、後方は十の字に穴が開いている作りで、中は空洞とし、全体に数個の穴がある。
(ロ)水底がぬかるみで、泥流の沈殿物のヘドロ化した水底には、三角形で厚みは三角形の一辺の30%程度で空洞とし、全体がぬかるみに沈まない作りで、数個の穴は、水草の根がからみ張りやすい作りである。(ハ)浮きを水面に浮かせて紐で吊り下げる方法の形状としては、ラグビーボール状で数個の穴がある。3通りの形状で、いずれも紐で吊り下げられる加工がなされ、繰り返し利用できることを特徴とする請求項1・2に記載されている多品種水草養殖型魚礁。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2006−22(P2006−22A)
【公開日】平成18年1月5日(2006.1.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−177682(P2004−177682)
【出願日】平成16年6月16日(2004.6.16)
【出願人】(591099016)
【Fターム(参考)】