説明

多機能先端工具及び架線の接続方法

【課題】架線の所定部分の切断、架線の切断部分の被覆剥ぎ、露出した芯線の表面磨きという一連の工程から成る架線の接続方法の全ての工程で用いることができ、しかも、架線の切断の工程における作業員の危険も排除した多機能先端工具を提供する。
【解決手段】多機能先端工具1は、2つのアーム2、3と、アーム2、3の長手方向の一方側端を相互に回転可能に連結する連結部4とで基本的に構成されている。アーム2、3は、連結部4側とは反対側となる長手方向の先端側に、架線7から被覆材8を剥ぐための剥ぎ部21と、剥ぎ部21により露出した架線7の芯線9を磨くための磨き部31とが設けられ、連結部4側に、架線7を切断するための切断部11が設けられている。そして、切断部11の切断用刃部12、13は、アーム2、3の連結部4近傍にてアーム2、3の長手方向に沿って配置することで、鋭利な形状とならないようにしている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、絶縁ヤットコ等の間接活線工具に装着されて、高圧引下線等の表面が被覆された架線の切断、被覆剥ぎ、露出した芯線の表面磨きという一連の工程の全てで使用することが可能な多機能先端工具及びこの多機能先端工具を用いて断線した架線等を接続するための方法に関する。
【背景技術】
【0002】
芯線の周囲を被覆してなる架線に対する工事の一つである、断線した架線を接続する方法では、架線の断線部分を切断する第1の工程の後、この切断した架線の切断部分から被覆材を剥ぎ取るという第2の工程を行い、更に露出した芯線を新たな接続のために磨くという第3の工程を行うようになっている。そして、本願の出願人は、この架線の接続方法の工程のうち架線の切断部位から被膜を剥ぐ第2の工程に対応した被覆線の皮剥器については、例えば特許文献1に示されるように、特許出願を行い、既に公知にしている。この被覆線の皮剥器は、絶縁ヤットコ等の間接活線工具の先端に装着する先端工具として用いられる。
【0003】
その一方で、架線の断線部分を切断する第1の工程では、例えば特許文献2の図5に示されるようなカッター(但し、特許文献2では「ニッパ」として表示。)を用いて架線を切断する作業が一般的に行われている。更に、架線の芯線を磨く第3の工程では、例えば特許文献2の図6に示されるような磨き器等の架線ブラシを用いて露出した芯線を磨く作業が一般的に行われている。これらのカッターや磨き器も、絶縁ヤットコ等の間接活線工具の先端に装着する先端工具として用いられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−333632号公報
【特許文献2】特開2008−125292号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
もっとも、特許文献1に示される被覆線の皮剥器は、上記したように、架線の接続方法のうちの第2の工程のみに対応しているものであり、特許文献2に示されるニッパは、上記した架線の接続方法のうちの第1の工程のみに対応しているものであると共に、特許文献2に示される磨き器は、上記した架線の接続方法のうちの第2の工程のみに対応しているものである。
このため、上記した架線の接続方法のうちの第1の工程から第2の工程に移るため、又は、第2の工程から第3の工程に移るためには、ニッパから被覆線の皮剥器へ或いは被覆線の皮剥器から磨き器へと先端工具の交換をしたり、前記した先端工具が各々装着済みの間接活線工具を工程に合わせて持ち替えていく等の作業を行なう必要があるので、上記した3つの工程から成る架線工事が煩雑化していた。
【0006】
また、例えば特許文献2に示されるカッターの構造では架線を切断するための刃部分が先端工具の先端に位置し且つ鋭利になっているので、断線した架線の接続方法のうち第1の工程を行っている作業員がこのカッターの刃部分による不測の事故をおこしてしまうという危険性もあった。
【0007】
そこで、本発明は、架線の切断、この切断部分の被覆剥ぎ、これにより露出した芯線の表面磨きという一連の工程から成る架線の接続方法の全ての工程で用いることができ、しかも、架線の切断の工程における作業員の危険も排除した多機能先端工具並びにこの多機能先端工具を用いた架線の接続方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この発明に係る多機能先端工具は、芯線の表面を被覆材で覆った架線の所定部分を切断して、前記被覆材を剥ぎ、これにより露出した前記芯線を磨く3つの工程を含む架線の接続作業で用いられる多機能先端工具であって、2つのアームと、これらのアームの長手方向の一方側端を相互に回転可能に連結する連結部とを有して構成されていると共に、前記アームの連結部とは反対側となる長手方向端に、前記架線から前記被覆材を剥ぐための剥ぎ部と、この剥ぎ部により前記被覆材が剥がされて露出した芯線を磨くための磨き部とが設けられ、前記アームの連結部側に、前記架線を切断するための切断部が設けられていることを特徴とする(請求項1)。
そして、この発明に係る架線の接続方法は、芯線の表面を被覆材で覆った架線の所定部分を切断する第1の工程と、前記架線の切断部分の被覆材を剥ぐ第2の工程と、前記被覆材を剥ぐことにより露出した芯線を磨く第3の工程とを有する架線の接続方法において、2つのアームと、これらのアームの長手方向の一方側端を相互に回転可能に連結する連結部とを有して構成されていると共に、前記アームの連結部とは反対側となる長手方向端に剥ぎ部と磨き部とが設けられ、前記アームの連結部側に切断部が設けられた多機能先端工具が装着された間接活線工具を用意して、前記第1の工程における前記架線の切断を前記多機能先端工具の切断部で行い、前記第2の工程における前記架線からの前記被覆材の剥ぎ取りを前記多機能先端工具の剥ぎ部で行うと共に、前記第3の工程における芯線の磨きを前記多機能先端工具の磨き部で行うことを特徴とする(請求項5)。ここで、切断部による切断の対象となる架線の所定部分とは、例えば架線が断線した断線部分である。
【0009】
これにより、架線の接続方法として、架線の断線部分等の架線の所定部分を切断する第1の工程と、前記架線の切断部分の被覆材を剥ぐ第2の工程と、前記被覆材を剥ぐことにより露出した芯線を磨く第3の工程とを行う場合に、切断部、剥ぎ部及び磨き部の全てを備えた多機能先端工具を用いて、第1の工程における架線の切断を多機能先端工具の切断部で行い、第2の工程における架線からの被覆材の剥ぎ取りを多機能先端工具の剥ぎ部で行うと共に、第3の工程における芯線の磨きを多機能先端工具の磨き部で行うことが可能であるから、ある工程から他の工程に移行する場合に、間接活線工具に装着された先端工具を交換したり、別の先端工具が装着された間接活線工具に持ち替えたりする必要がない。
【0010】
ここで、この発明に係る多機能先端工具では、前記切断部は、一方のアームに設けられた切断用刃部と他方のアームに設けられた切断用刃部とが交差することで前記架線を切断するもので、前記アームの長手方向のうち前記連結部寄りに配置されていることを特徴とする(請求項2)。これにより、架線を切断するための切断部は、先端工具の先端側に位置せずしかも鋭利な形状となることが回避される。
【0011】
そして、前記アームは、前記切断部の刃部分に対し架線の軸方向に沿った側に一対の保持機構を設け、この一対の保持機構により前記架線の切断端部位を挟持するものとしても良い(請求項3)。これにより、切断部で切断された架線の切断端部位が垂下したり落下したりするのを防止することができ、次の架線の被覆材を剥く第2の工程に円滑に移行することが可能となる。
【0012】
また、この発明に係る多機能先端工具では、前記剥ぎ部と前記磨き部とは、前記架線の被覆材を剥ぎ取る方向に前後して配置され、前記磨き部は、前記剥ぎ部による前記被覆材の剥ぎ取り動作を使って前記剥ぎ部により露出された直後の芯線を磨くことができる位置に配置されていることを特徴とする(請求項4)。これにより、架線の接続方法のうち、架線の所定部分を切断する第1の工程と架線の切断部分の被覆材を剥ぎ取る第2の工程とを1つの動作で行うことが可能となる。
【発明の効果】
【0013】
以上のように、請求項1から請求項4に記載の発明によれば、断線した架線等の所定の架線の接続のために、架線の断線部分、その他の架線の所定部分を切断する第1の工程と、前記架線の切断部分の被覆材を剥ぎ取る第2の工程と、前記被覆材を剥ぎ取ることにより露出した芯線を磨く第3の工程とを行うにあたって、切断部、剥ぎ部及び磨き部の全ての機能を備えた多機能先端工具を用いて、第1の工程における架線の切断を多機能先端工具の切断部で行い、第2の工程における架線からの被覆材の剥ぎ取りを多機能先端工具の剥ぎ部で行うと共に、第3の工程における芯線の磨きを多機能先端工具の磨き部で行うことが可能であるため、ある工程から他の工程に移行する場合に、間接活線工具に装着された先端工具を交換したり、別の先端工具が装着された間接活線工具に持ち替えたりする必要がなくなるので、架線の接続作業全体の簡便化、短時間化を図ることが可能である。
【0014】
特に請求項2に記載の発明によれば、架線を切断するための切断部の刃部分について、先端工具の先端側に位置せずしかも鋭利な形状となっていないので、架線の接続方法の3つの工程のうち架線を切断する第1の工程において、作業員が切断部の刃部分により不測の事故を起こすのを防止することが可能である。
【0015】
特に請求項3に記載の発明によれば、切断部で切断された架線の切断端部位が垂下したり落下したりするのを防止するために、架線の切断しようとする部分を間接活線工具で保持する必要がなくなり、作業員が両手で2つの間接活線工具を把持して操る等の作業を不要とし、多機能先端工具で保持された架線の切断部分を持ち上げて、次の架線の被覆材を剥ぎ取る第2の工程に円滑に移行することが可能となる。
【0016】
特に請求項4に記載の発明によれば、架線の接続方法の3つの工程のうち架線の所定部分を切断する第1の工程と架線の切断部分の被覆材を剥ぎ取る第2の工程とについて、第2の工程を第1の工程の動作を利用して行うことが可能となるので、多機能先端工具の使用による架線の接続作業全体の簡便化、短作業時間化をより一層図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】図1は、この発明に係る多機能先端工具を装着可能な間接活線工具の一例である絶縁ヤットコを説明するための図であり、図1(a)はこの絶縁ヤットコの全体図、図1(b)はこの絶縁ヤットコの把持部の拡大図である。
【図2】図2は、この発明に係る多機能先端工具を使用した架線の接続方法のうち第2及び第3の工程の段階における架線の被覆材の剥き取り前の状態での構成を示すための説明図であり、図2(a)は同上の多機能先端工具の平面図、図2(b)は同上の多機能先端工具の正面図である。
【図3】図3は、同上の多機能先端工具を使用した架線の接続方法のうち第2及び第3の工程の段階における架線の被覆材の剥き取り後の状態での構成を示すための説明図であり、図3(a)は同上の多機能先端工具の平面図、図3(b)は同上の多機能先端工具の正面図である。
【図4】図4は、同上の多機能先端工具を使用した架線の接続方法のうち第1の工程の段階における架線の切断前の状態での構成を示すための説明図であり、図4(a)は同上の多機能先端工具の正面図、図4(b)は同上の多機能先端工具の切断用刃部を有する箇所で架線を把持した部位の拡大図、図4(c)は同上の多機能先端工具の切断用刃部を有する部位の拡大断面図である。
【図5】図5は、同上の多機能先端工具を使用した架線の接続方法のうち第1の工程の段階における架線の切断後の状態での構成を示すための説明図であり、図5(a)は同上の多機能先端工具の正面図、図5(b)は同上の多機能先端工具の切断用刃部を有する部位の拡大断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0019】
図1において、この発明に係る多機能先端工具1が装着される間接活線工具の一例として絶縁ヤットコ101が示されている。この絶縁ヤットコ101自体は、公知のものであるが、図1を用いてその構成について説明する。
【0020】
絶縁ヤットコ101は、作業者が掴む相対的に径の太い支持棒102と、この支持棒102の先端に設けられた把持部103と、この把持部103を操作するための操作部104と、この操作部104の動作を把持部103に伝達する相対的に径の細い伝達棒105とを有して構成されている。
【0021】
支持棒102は、略円弧状に延びる2つのプレートを対峙して構成された係合部106がその先端側に設けられていると共に、その軸方向の途中には傘状のつば107、108が設けられている。把持部103は、支持棒102の係合部106のプレート間に挟持固定されて動かない把持片109と、伝達棒105に連結されていると共に係合部106のプレート間に挟持され且つ軸部110を介して回転可能に軸支された可動の把持片111とを有して構成されている。
【0022】
把持片111は、図示しない弾性部材等により把持片109から離れる方向に付勢されている。伝達棒105は、絶縁性の素材からなり、前述ようのように一方端が把持片111と連結されていると共にその軸方向の途中につば112が設けられており、他方端が操作部104の下記する支持棒104bと軸部113を介して連結されている。操作部104は、ハンドル104aと、支持棒104bと、取り付け部104cとを有して構成され、ハンドル104aは、支持棒102に遠近する方向に回転可能となるように、取り付け部104cの軸部114に軸支されている。
【0023】
これにより、ハンドル104aを支持棒102に近接する側に可動することで支持棒104bが軸部113を中心点として把持部103から離れる方向に揺動し、ひいては支持棒104bに連結された伝達棒105が支持棒104b側に引っ張られて、伝達棒105に連結された把持片111が把持片109側に軸部110を中心に回転して、把持片109と把持片111とを相対的に近接させることが可能である。
【0024】
図2から図5では、この発明に係る多機能先端工具1が示されている。この多機能先端工具1は、アーム2と、アーム3と、これらのアーム2とアーム3とを回転可能に連結する連結部4とで、基本的に構成されている。
【0025】
このうち、アーム2、アーム3は、この実施例では、相対的に肉厚の柱状の先端側部分2a、3aと、相対的に薄い板状の基部側部分2b,3bとを有し、先端側部分2aと基部側部分2b、及び先端側部分3aと基部側部分3bとは、その長手方向端同士が連接して若干、「く」の字状若しくは逆「く」の字状に屈折しつつ一体的な構成となっている。
【0026】
そして、アーム2、3の先端側部分2a,3aは、絶縁ヤットコ101の把持片109、111に被さるかたちで装着されて、絶縁ヤットコ101と接続するための接続部5、6を外面側に備えている。この接続部5、6は、連結部4側に開口した開口部及び外側に向けて開口した通孔を有するボックス部5a,6aと、ボックス部5a,6aの通孔に挿通可能な締結具5b、6bとで構成されており、ボックス部5a,6aの開口部に絶縁ヤットコ101の把持片109、111を挿入し、ボックス部5a,6aの通孔に締結具を挿入してボックス部5a,6a内の把持片109、111を押圧することで、把持片109、111をアーム2、3に固定している。
【0027】
これにより、絶縁ヤットコ101の把持片109と把持片111とが開けば、アーム2の先端側部分2aとアーム3の先端側部分3aとの間隔も開き、持片109と把持片111とが閉じればアーム2の先端側部分2aとアーム3の先端側部分3aとの間隔も閉じることとなり、アーム2、3の間隔を絶縁ヤットコ101の操作部104で操作することが可能となる。
【0028】
ところで、この多機能先端工具1は、芯線9及びこの芯線9を被覆する被覆材8から成って断線等している架線7を接続するために用いる切断部11、剥ぎ部21、及び磨き部31の全てを備えたものとなっている。尚、架線7は、例えば高圧引下線等の架空電線であり、芯線9は、導電性を有する銅線等であり、被覆材8は、芯線9を絶縁・保護するためのもので絶縁性素材により形成されている。
【0029】
剥ぎ部21は、この実施例では、剥ぎ用刃部22、23と架線保持部24とにより構成されている。剥ぎ用刃部22、23は、ネジ等の固定具25によりアーム2、3の先端側部分2a、3aの先端面に対して着脱自在に取り付けられるもので、略U字状の切欠き26を有する略長方形の板状のものとなっている。
【0030】
このうち、剥ぎ用刃部22、23は、切欠き26の切欠き方向と交差する方向の寸法が架線7の芯線9の外径寸法より若干大きくなっており、剥ぎ用刃部22の切欠き26と剥ぎ用刃部23の切欠き26とが重なった場合には、図3(a)に示されるように、芯線9の外径寸法より若干大きいか略等しい内径寸法の円状の枠若しくは通孔が画成される。そして、切欠き26の内周縁部分には架線7のうち被覆材8のみを切断するための刃が形成されている。
この刃の向きは、剥ぎ用刃部22にあっては、図2(b)及び図3(b)に示されるように、連結部4側に向かうに従い剥ぎ用刃部23側に向かって傾斜したものとなっており、剥ぎ用刃部23にあっては、図2(b)及び図3(b)に示されるように、連結部4側に向かうに従い剥ぎ用刃部22から離れる方向に傾斜したものとなって、剥ぎ用刃部22、23の刃が図3(b)の矢印方向に交差した際の架線7の被覆材8の切断を容易にしている。
そして、剥ぎ用刃部22、23の下方で且つアーム2、3の側面となる部位には、ストッパー29が形成されており、後述する架線保持部24の筒状部27の開口側端近傍の側面と当接することが可能となっている。
【0031】
これに対し、架線保持部24は、アーム2の先端側部分2aとアーム3の先端側部分3aとの間に配置されるもので、被覆材8で被覆された状態の架線7が挿入可能な筒状部27と、この筒状部27をアーム3の先端側部分3aに取り付ける弾性座屈部28とで構成されている。
筒状部27は、長手方向のうち剥ぎ用刃部22、23側に開口した有底孔を有し、有底孔の内径寸法は被覆材8で被覆された状態の架線7の外径寸法より若干小さなものとなっていると共に有底孔の筒状部27の長手方向に沿った寸法は、架線7から被覆材8を剥いで芯線9を露出すべき範囲と同じになっている。
しかるに、筒状部27の有底孔に被覆材8で被覆された状態の架線7を当該有底孔の底面に当たるまで挿入することで、架線7から被覆材8を剥いで芯線9を露出すべき範囲を設定することが可能である。
筒状部27の側面に形成された窓27aは、架線7が有底孔の底面に確実に当たっているか否かを目視等で確認するためのものである。
弾性座屈部28は、この実施例では、金属製の板についてその中央部位で屈曲させることにより略V字状に形成された板バネが用いられているもので、V字の両側が広がる方向に付勢されており、筒状部27の窓27a側端とアーム3の側面とを連結している。
【0032】
このような構成とすることにより、筒状部27の開口側(窓27aとは反対側)は、図2に示されるように、アーム2、3が開いた通常時では、弾性座屈部28が開いており、アーム2、アーム3の剥ぎ用刃部22、23から離れた状態になり、図2(b)の矢印に示されるように、アーム2とアーム3とを相互に近接させ、図3(b)に示されるように、筒状部27にストッパー29を当接させた場合には、弾性座屈部28が閉じて、アーム2、アーム3の剥ぎ用刃部22、23に形成された切欠き26周縁の刃が架線7の被覆材8に食い込み、且つアーム2、アーム3の切欠き26で形成された円の枠内に架線7の芯線9が納まる状態になる。
よって、多機能先端工具1が装着された絶縁ヤットコ101を作業員が下方に降ろすことで、この多機能先端工具1が図3の白抜き矢印に示されるように下方に変位して、架線7から被覆材8が剥ぎとられ、架線7は切断された部位の先端において芯線9が露出した状態となる。
【0033】
磨き部31は、この実施例では、図3及び図5で特に示されるように、剥ぎ部21のストッパー29のうち筒状部27との当接部位よりも剥ぎ用刃部22、23側に設けられたブラシにより構成されている。このブラシは、ストッパー29の側面から相互に近接する方向に延びるように配置されている。
これにより、剥ぎ部21の剥ぎ刃部22、23で被覆材8が剥ぎ取られて芯線9が露出した架線7について、剥ぎ用刃部22、23の直ぐ真下に位置する磨き部31のブラシにより芯線9を磨くことが可能である。しかも、図3(b)に示される、多機能先端工具1を白抜き矢印の方向に変位させる動作のみで、被覆材8の剥ぎ取りの直後に、これにより露出した芯線9の磨きを行うことができる。
【0034】
切断部11は、特に図4(b)に示されるように、アーム2、3の基部側部分2b、3bのうち連結部4の近傍に形成された2つの切断用刃部12、13によって構成されている。切断用刃部12、13は、基部側部分2b、3bの他方の切断用刃部13、12と向かい合う側に配置されていると共に、基部側部分2b、3bの長手方向に沿って先端側部分2a、3a側に延びている。そして、基部側部分2b、3bのうち切断用刃部12、13よりも先端側部分2a、3a側には、この実施例では、それぞれ突出部14が対峙するかたちで形成されて、被覆材8で被覆された状態の架線7を切断用刃部12、13で切断しようとする際に、架線7が先端側部分2a、2b側に逃げるのを防止している。もっとも、架線7の切断時に架線7が先端側部分2a、2b側に逃げるのを防止するための構造は、この突出部14に限定されないのは勿論である。
これにより、突出部14と連結部4との間に被覆材8で被覆された状態の架線7を配置して、基部側部分2b、3bを図5(a)に示されるように重畳的に交差させることにより、架線7は切断用刃部12、13により切断される。
【0035】
更に、この実施例では、切断部11で切断された架線7の端が垂下し又は切断端が落下しないようにするために、基部側部分2b、3bに保持機構15が設けられている。この保持機構15は、この実施例では、バネ座16と、押圧部17と、一方端がバネ座16に固定され、他方端が押圧部17に固定されたコイルバネ18とで構成されている。更に、コイルバネ18は、この実施例では、筒状のチューブ体19で包まれている。そして、押圧部17は、コイルバネ18により、コイルバネ18が拡がる方向に付勢されている。尚、保持機構15は、コイルバネ18を用いるとして説明したが必ずしもこれに限定されず、ゴム等の弾性機構であっても良い。
【0036】
これにより、保持機構15は、図4(c)に示されるように、切断される前の架線7を保持することが可能であると共に、図5(b)に示されるように、切断された後の架線7を保持することが可能である。このため、切断された架線7の切断部分が垂下してし、又は切断した先端側が落下してしまうのを防止することができ、架線7を切断する際にこの架線7を絶縁ヤットコ等の間接活線工具で保持する必要がなくなる。
【0037】
そして、この多機能先端工具1を用いての断線した架線7の接続方法の一例について以下に説明する。
【0038】
まず、断線した架線7のうち不要な部分を排除するために、図4に示されるように、多機能先端工具1のアーム2、3の基部側部分2b、3bの連結部4近傍部位で架線7を挟み、図4(a)の矢印方向にアーム2、3を相互に近接させていくことで、図5に示されるように、切断部11の切断用刃部12、13を重畳的に交差させることにより、架線7を被覆材8及び芯線9の双方ごと切断する(第1の工程)。この際、切断された架線7は、保持機構15により保持されているので、垂下し或いは落下した架線7を引き上げたり、架線7が垂下したり落下したりするのを防止するために、架線7の切断の前後において絶縁ヤットコ等の間接活線工具で架線7を保持する必要がない。
次に、切断された架線7の先端部分を図2(b)に示されるように、架線保持部24の筒状部27の有底孔に当該筒状部27の有底孔の底面に突当するまで挿入して、架線7から被覆材8を剥ぎ取る範囲を位置決めした後、アーム2、3を図2(b)に示されるように相互に近接させてゆき、最終的には図3(b)に示されるように、ストッパー29が筒状部27に当接するまで近接させる。これにより、切断部11の切断用刃部12、13に形成された切欠き26の周縁に形成された刃が架線7の被覆材8に食い込む一方で、架線7の芯線9は切断用刃部12、13の切欠き26で画成された円の枠内に納まった状態になる。
そして、多機能先端工具1が装着された絶縁ヤットコ101を引き下げることにより、多機能先端工具1が図3の白抜き矢印の方向に変位して、切断用刃部12、13の切欠き26で架線7の被覆材8が剥ぎ取られる(第2の工程)と共に切断用刃部12、13の直ぐ下方に位置する磨き部31のブラシにより露出した架線7の芯線9は磨かれる(第3の工程)。しかるに、架線7の接続方法のうちの第2の工程と第3の工程とを一つの動作で行うことが可能である。
【符号の説明】
【0039】
1 多機能先端工具
2 アーム
2a 先端側部分
2b 基部側部分
3 アーム
3a 先端側部分
3b 基部側部分
4 連結部
5 接続部
5a ボックス部
5b 締結具
6 接続部
6a ボックス部
6b 締結具
7 架線
8 被覆材
9 芯線
11 切断部
12 切断用刃部
13 切断用刃部
14 突出部
15 保持機構
16 バネ座
17 押圧部
18 コイルバネ
19 チューブ体
21 剥ぎ部
22 剥ぎ用刃部
23 剥ぎ用刃部
24 架線保持部
25 固定具
26 切欠き
27 筒状部
28 弾性座屈部
29 ストッパー
31 磨き部
101 絶縁ヤットコ(間接活線工具)
109 把持片
111 把持片


【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯線の表面を被覆材で覆った架線の所定部分を切断して、前記被覆材を剥ぎ、これにより露出した前記芯線を磨く3つの工程を含む架線の接続作業で用いられる多機能先端工具であって、
2つのアームと、これらのアームの長手方向の一方側端を相互に回転可能に連結する連結部とを有して構成されていると共に、前記アームの連結部とは反対側となる長手方向端に、前記架線から前記被覆材を剥ぐための剥ぎ部と、この剥ぎ部により前記被覆材が剥がされて露出した芯線を磨くための磨き部とが設けられ、前記アームの連結部側に、前記架線を切断するための切断部が設けられていることを特徴とする多機能先端工具。
【請求項2】
前記切断部は、一方のアームに設けられた切断用刃部と他方のアームに設けられた切断用刃部とが交差することで前記架線を切断するもので、前記アームの長手方向のうち前記連結部寄りに配置されていることを特徴とする請求項1に記載の多機能先端工具。
【請求項3】
前記アームは、前記切断部の切断用刃部に対し架線の軸方向に沿った側に一対の保持機構を設け、この一対の保持機構により前記架線の切断された端の部位を挟持することを特徴とする請求項2に記載の多機能先端工具。
【請求項4】
前記剥ぎ部と前記磨き部とは、前記架線の被覆材を剥ぎ取る方向に前後して配置され、前記磨き部は、前記剥ぎ部による前記被覆材の剥ぎ取り動作を使って前記剥ぎ部により露出された直後の芯線を磨くことができる位置に配置されていることを特徴とする請求項1、2又は請求項3に記載の多機能先端工具。
【請求項5】
芯線の表面を被覆材で覆った架線の所定部分を切断する第1の工程と、前記架線の切断部分の被覆材を剥ぐ第2の工程と、前記被覆材を剥ぐことにより露出した芯線を磨く第3の工程とを有する架線の接続方法において、
2つのアームと、これらのアームの長手方向の一方側端を相互に回転可能に連結する連結部とを有して構成されていると共に、前記アームの連結部とは反対側となる長手方向端に剥ぎ部と磨き部とが設けられ、前記アームの連結部側に切断部が設けられた多機能先端工具が装着された間接活線工具を用意して、
前記第1の工程における前記架線の切断を前記多機能先端工具の切断部で行い、前記第2の工程における前記架線からの前記被覆材の剥ぎ取りを前記多機能先端工具の剥ぎ部で行うと共に、前記第3の工程における芯線の磨きを前記多機能先端工具の磨き部で行うことを特徴とする架線の接続方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−95419(P2012−95419A)
【公開日】平成24年5月17日(2012.5.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−239722(P2010−239722)
【出願日】平成22年10月26日(2010.10.26)
【出願人】(000211307)中国電力株式会社 (6,505)
【Fターム(参考)】