説明

天井の耐震補強に用いる連結具

【課題】取付作業が容易で一本の吊りボルトの同じ高さから周囲に筋交いを連結できて、耐震補強に効果的な連結具の提供を目的とする。
【解決手段】天井の耐震補強に用いる連結具であって、吊りボルト取付座と筋交い取付座とを備え、吊りボルト取付座は吊りボルト用雌ネジを有し、筋交い取付座は筋交い用雌ネジを有し、少なくとも二つ以上の筋交い取付座を吊りボルト取付座の周囲におおむね等間隔に設けてあることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、捨張り工法等に用いる吊りボルト等の支持建材間に筋交い等の補強建材を取り付けるための連結具に関する
【背景技術】
【0002】
例えば、建築物の天井仕上げ施工する場合等においては天井部躯体より複数の吊りボルトを垂下し、吊りボルト下端に野縁受け等を連結し、この野縁受けに野縁を配設し、天井材等の仕上げ材を張る施工方法を採用している。
この場合に、温水プールなどの大型天井にあっては、耐震性に劣る恐れがあり、隣り合う吊りボルト等の支持建材間に筋交い等の補強建材を連結して振れ止めを要所毎に施工する必要が生じる。
また、既設の建築物においても耐震補強の必要性が高まっている。
【0003】
天井等の耐震補強を効果的に実施するには1本の吊りボルトを複数の筋交いで連結するのが好ましく、特開2004−19106号公報には、吊りボルトの左右に筋交いを連結する金具を開示する。
しかし、この公報に開示する筋交い取付金具は、一旦、筋交いを水平方向にしないと取付金具の係着用切欠溝に吊りボルトを挿入できないものであり、また、吊りボルトの同じ高さから両側に筋交いを取り付けるのが難しいものであった。
さらには、この取付金具は所定以上に傾斜していないと吊りボルトに係止しないものであり、吊りボルトの横振れ時に係止部が離脱する恐れもある。
【0004】
【特許文献1】特開2004−19106号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記技術的課題に鑑みて、取付作業が容易で、一本の吊りボルトの同じ高さから周囲に筋交いを連結できて、耐震補強に効果的な連結具の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の技術的要旨は、天井の耐震補強に用いる連結具であって、吊りボルト取付座と筋交い取付座とを備え、吊りボルト取付座は吊りボルト用雌ネジを有し、筋交い取付座は筋交い用雌ネジを有し、少なくとも二つ以上の筋交い取付座を吊りボルト取付座の周囲におおむね等間隔に設けてあることを特徴とする。
吊りボルト用雌ネジは天井部躯体に取り付ける吊りボルトを螺合可能に形成してあり、筋交い用雌ネジは、先端部にボルト部を有する筋交い部材のボルト部を螺合可能に形成してある。
【0007】
請求項2記載の発明の技術的要旨は、筋交い取付座は吊りボルト取付座に対して角度調整可能な曲げ部で連結してあることを特徴とする。
ここで角度調整可能な曲げ部とは、吊りボルトに対する筋交いの角度を、この曲げ部の曲がり量を上下方向に調整することでできることをいう。
本発明において筋交いの取付座の数は二つ以上であれば特に限定されないが、具体的には吊りボルト取付座の左右二箇所に設けてもよいが本発明では好ましくは四つの筋交い取付座を吊りボルト取付座の周囲に平面視十字状に配置してあることを特徴とする。
【発明の効果】
【0008】
請求項1に記載の発明に係る連結具においては、吊りボルトを天井部躯体へ取付けする前に予め吊りボルトに連結具を装着しておくことができ、その後で筋交い部材先端部のボルト部を連結具に螺合することができる。
そして、複数の筋交い部材を一本の吊りボルトの同じ高さから螺合により強固に周囲に均等な状態で吊りボルトに連結出来るため、連結した筋交い部材毎の支持力に偏りがなく耐震性が高い。
また、吊りボルトの周囲に同じ長さの筋交い部材を連結出来るため、従来は現場で連結場所毎に長さ合わせをして筋交いを切断していたのに対して筋交いの長さ合わせが容易になる。
【0009】
請求項2に記載の発明に係る連結具においては、角度調整可能な曲げ部を有しているので現場での取付調整が容易である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本発明に係る連結具の実施例について、以下図面を用いて説明する。
図1(a)は連結具10の斜視図を示し、図1(b)は平面図を示し、図1(c)は正面図を示す。
連結具10は略十字形に金属板を打ち抜きプレス加工してあり、中央に吊りボルト取付座11を設けて、吊りボルト取付座11の外端から4方に向けて筋交い取付座14の支持アーム部18を延在させ、支持アーム部18の外端から筋交い取付座14の座部15を所定方向に向けて延在させてある。
吊りボルト取付座11にはバーリング12を施して吊りボルトを螺合するための吊りボルト用雌ネジ13をその内周に形成してあり、筋交い取付座14の座部15にはバーリング16を施して筋交い部材のボルト部を螺合するための筋交い用雌ネジ17をその内周に形成してある。
筋交い用雌ネジ17は、吊りボルト用雌ネジ13の軸方向の下側が軸径方向に遠ざかる斜め下向きの所定角度の軸心角度で(軸方向に対して30度〜45度が好ましい)で形成してある。
図2(a)に示すように、吊りボルト用雌ネジ13には天井部躯体へ取り付ける前の吊りボルト20を螺合し、図2(b)に示すように吊りボルト20の所定位置に連結具10を装着する。
この吊りボルト20への連結具10の装着は例えば、25平方メートル内の中央の一本やあるいは約38本の内の中央の一本の吊りボルトに行い、その吊りボルトの上端から下向きに50mm程度の位置へ装着するのが良い。
連結具10を装着した吊りボルト20は、図4(a)に示すように上端部を例えば天井部躯体1に設けた埋め込みナット2へ螺合させる。
なお、埋め込みナットの替わりにデッキ部材に連結する場合もある。
吊りボルト20下端部には予めナット22とハンガー21とが取り付けてある。
そして、ハンガー22に図4(b)に示すように野縁受け3を取り付けた後に、図3(a)に示すように筋交い部材30のボルト部32aの先端を筋交い取付座14の筋交い用雌ネジ17に合わせ、ボルト部32aの軸方向に筋交い部材30を回し、螺合させる。
筋交い部材30は、断面C形あるいは断面コ字形状のバー部材31の端部に羽子板ボルト32を連結してボルト部32aを設けてある。
図4(c)に示すように連結具10と筋交い部材30とを連結する。
図3(b)に示すように、各筋交い取付座14にはそれぞれ筋交い部材30を螺合連結する。
そして、筋交い部材30の下端部を例えば図5(a)、図5(b)に示すように野縁受け3にビス止めして吊りボルト20の振れ止めをする。
図1に示すように、支持アーム部18と吊りボルト取付座11との間には曲げ部18aを設けて切欠18bを形成してあり、手曲げにより支持アーム部18と吊りボルト取付座11との連結角度をこの曲げ部18aで変えることで筋交い部材30の方向は簡単に角度調整出来るため作業性が良い。
筋交い部材は、一方の先端に筋交い用雌ネジ17に螺合可能なボルト部を有する所定長さの補強建材であればよく、例えば図6(b)に示すように長ボルト34をそのまま用いても良い。
長ボルト34は、連結具10とは反対側端部を別の吊りボルト20aに、図6(a)に示す連結装置40で連結してある。
この連結装置40は、一対の連結部品41を回動軸42にて相互に回動自在に軸着してあり、それぞれの連結部品41に設けてある受け溝43に長ボルト34を嵌めて、操作レバー44操作によりテーパー部材45を移動操作して受け溝43の側壁に向けて長ボルト34を押圧挟持する構造となっている。
連結具10の支持アーム部18は必要な長さに設定すれば良く、図10に示すようにエンボシング加工した補強部18bを設ける等して比較的長く形成しても良い。
また、連結具10は必ずしも吊りボルト上部に装着する必要はなく、状況によっては例えば図9(a)に示すように連結具10を裏返しにして上斜め上方に向けて筋交い部材を連結出来るようにして、吊りボルト20の下部に装着しても良い。
【0011】
図7(a)に複数個を組み合わせして用いた別の連結具の実施例を示す。
連結具10aは、略長方形に金属板を打ち抜きプレス加工してあり、中央に吊りボルト取付座11を設けて、吊りボルト取付座11の外端から互いに反対側2方向に向けて筋交い取付座14の支持アーム部18を延在させ、支持アーム部18の外端から筋交い取付座14の座部15を所定方向に向けて延在させてある。
この連結具10aは、1本の吊りボルトに連結する筋交い部材30の数が、1または2本の場合には図8(a)に示すように1個のみを吊りボルト20に装着して用いる。
そして、連結する筋交い部材30の数が3または4本の場合には、図7(b)に示すように吊りボルト取付座11の吊りボルト用雌ネジ13の軸の位置を互いに合わせ、筋交い取付座14の吊りボルト用雌ネジ13に対する位置が互いに直交するように吊りボルト取付座11同士を互いに重ね合わせた状態で、図8(b)に示すように吊りボルト20を吊りボルト用雌ネジ13に螺合させ、それぞれの筋交い用雌ネジ17に筋交い部材30のボルト部32aを螺合連結する。
この連結具10aは、互いの吊りボルト取付座11を重ね合わせて、かつ、吊りボルト20の軸周方向の所定位置に吊りボルト20に取り付けた別の連結具と吊りボルト20の軸方向視において重ならないように筋交い用雌ネジ17を配置して、吊りボルト20に複数個を吊りボルト用雌ネジ13を螺合させて取り付け可能としてある。
このように複数個を組み合わせて用いる連結具は、筋交い取付座の数は少なくとも1個あれば良く限定されない。
連結具10aは、吊りボルト20の所定位置のほぼ同じ高さに装着出来るので、連結するそれぞれの筋交い部材30から均等な支持力を得ることが出来る。。
また、この連結具10aは金属板から打ち抜く連結具の素板形状を略長方形として、板取時の素板同士の間の隙間を少なくし、素板同士の間に生じるスクラップを低減してある。
【0012】
本発明においては、吊りボルト取付座の周囲に配置する筋交い取付座は2つ以上である限り上記実施例に限定されず、例えば図11(a)に3つの場合、図11(b)に5つの場合、図11(c)に6つの場合の例をそれぞれ示す。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】(a)は本発明に係る連結具の実施例の斜視図を示し、(b)は平面図を示し、(c)は正面図を示す。
【図2】吊りボルトに連結具を装着する状態の説明図を示す。
【図3】連結具に筋交い部材のボルト部を螺合連結する状態の説明図を示す。
【図4】連結具と吊りボルト及び筋交い部材の取付け手順の説明図を示す。
【図5】吊りボルトに連結具を用いて筋交い部材を連結した状態の説明図を示す。
【図6】長ボルトよりなる筋交い部材を用いた場合の説明図を示す。
【図7】複数個を組み合わせして用いた連結具の実施例を示す。
【図8】複数個を組み合わせして用いた連結具を吊りボルトに装着して、筋交い部材を連結した状態の説明図を示す。
【図9】連結具を吊りボルトの下部に装着した状態の説明図を示す。
【図10】支持アーム部を長くした連結具の斜視図を示す。
【図11】筋交い取付座の数が異なる連結具の例を示す。
【符号の説明】
【0014】
1 天井部躯体
2 埋め込みナット
3 野縁受け
10、10a、10b 連結具
11 吊りボルト取付座
12 バーリング
13 吊りボルト用雌ネジ
14 筋交い取付座
15 座部
16 バーリング
17 筋交い用雌ネジ
18 支持アーム部
18a 曲げ部
18b 切欠部
20、20a 吊りボルト
21 ハンガー
22 ナット
30 筋交い部材
31 バー部材
32 羽子板ボルト
32a ボルト部
33 ビス
34 長ボルト
40 連結装置
41 連結部品
42 回動軸
43 受け溝
44 操作レバー
45 テーパー部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井の耐震補強に用いる連結具であって、吊りボルト取付座と筋交い取付座とを備え、吊りボルト取付座は吊りボルト用雌ネジを有し、筋交い取付座は筋交い用雌ネジを有し、少なくとも二つ以上の筋交い取付座を吊りボルト取付座の周囲におおむね等間隔に設けてあることを特徴とする連結具。
【請求項2】
筋交い取付座は吊りボルト取付座に対して角度調整可能な曲げ部で連結してあることを特徴とする請求項1記載の連結具。
【請求項3】
四つの筋交い取付座を吊りボルト取付座の周囲に平面視十字状に配置してあることを特徴とする請求項1又は2記載の連結具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate