説明

太陽電池

【課題】 光の透過率が高くかつ高い発光強度を得ることのできる波長変換層を備えた太陽電池を提供する。
【解決手段】 光電変換セル7の受光面側に波長変換層5を備えた太陽電池であって、前記波長変換層5は、エチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とする樹脂層5aと、該樹脂層中に分散されたMAl:Eu(Mは、SrおよびBaのうちの少なくとも1種)またはMSiO:Eu(Mは、SrおよびBaのうちの少なくとも1種)で表されるいずれかの複合酸化物の粒子5bとを含み、前記複合酸化物の粒子5bは、平均粒子径が1.5〜30.0μmであり、前記樹脂層100質量部に対し、0.5〜5.0質量部含まれている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、波長変換層を備えた太陽電池に関する。
【背景技術】
【0002】
太陽電池は、太陽の光を直接電気エネルギーに変換できるという特徴から、クリーン且つ無尽蔵なエネルギーの利用手段として注目されており、火力発電や原子力発電に代わる新しい電力源として、ますます期待が高まっている。
【0003】
図4は、従来から知られている太陽電池の一例を示す断面模式図である。太陽電池は、太陽光100の受光面側から透光性基板101、受光面側封止層103、光電変換セル105、裏面電極層107、裏面側封止層109および裏面カバー層111がこの順に積層された構成となっている。太陽電池の性能は、一般に、太陽電池に入射した光(太陽の光)が電気に変換された割合(変換効率)で表される。
【0004】
変換される光のエネルギーは、太陽電池内部の光電変換セル(発電素子)である、例えば半導体材料に吸収された光のエネルギーであり、変換効率は、この光電変換セルがどれだけ吸収することができるかに大きく依存するため、用いられる半導体材料の種類によって大きく異なってくる。
【0005】
太陽電池用の光電変換セルとしては、主として、シリコンや化合物半導体が用いられており、更に、これらの素子は、単結晶および多結晶を含む結晶質とアモルファス(非晶質)質とがある。
【0006】
しかし、現状において、太陽電池の普及の足枷となっている問題点の1つは、変換効率が低く、発電コストが依然として高いことである。
【0007】
これは、太陽光を有効に用いることが未だできていないことに大きな理由がある。太陽光は、紫外光、可視光及び赤外光を含む広い波長領域を有しているが、これらの光が太陽電池に入射しても、光電変換セルが吸収できる領域の波長のみが電気のエネルギーに変換されるにすぎないからである。
【0008】
すなわち、吸収される波長域の光は、用いられる光電変換セルの材料の物性(バンドギャップ)により決定されるため、太陽光線の分光放射照度分布に対して、例えば、シリコンからなる光電変換セルの分光感度は400〜1000nmにあり、広い波長の範囲にわたって太陽光を十分に吸収することができない。
【0009】
特に、太陽光に相当量含まれる近紫外線に対して、シリコン系などの光電変換セルは殆ど発電に寄与しないことが知られている。このため、シリコン系の光電変換セルを用いた太陽電池を屋外に設置し、発電を行った場合、太陽光の一部のみしか電力として変換していないこととなる。
【0010】
上記の問題に対して、太陽電池を構成する封止層に、入射した光を吸収し、吸収した光を、吸収した光の波長より長い波長の光に変換する蛍光体材料を有する波長変換機能を持たせた構成とすることによって、光電変換セルが吸収する光の波長の範囲を広げる試みが行われている(例えば、特許文献1を参照。)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2003−218379号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
しかしながら、上記特許文献1に記載の太陽電池は、封止層に含まれる蛍光体材料の粒径が1μm以下と小さいことから、光の透過率は高いものの、蛍光体材料としての発光強度が低いという問題があった。
【0013】
従って、本発明は、光の透過率が高くかつ高い発光強度を得ることのできる波長変換層を備えた太陽電池を得ることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本発明の太陽電池は、光電変換セルの受光面側に波長変換層を備えた太陽電池であって、前記波長変換層は、エチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とする樹脂層と、該樹脂層中に分散されたMAl:Eu(Mは、SrおよびBaのうちの少なくとも1種)またはMSiO:Eu(Mは、SrおよびBaのうちの少なくとも1種)で表されるいずれかの複合酸化物の粒子とを含み、前記複合酸化物の粒子は、平均粒子径が1.5〜30.0μmであり、前記樹脂層100質量部に対し、0.5〜5.0質量部含まれていることを特徴とする。
【0015】
また、上記太陽電池では、MAl:Eu(Mは、SrまたはBa)で表される前記複合酸化物の粒子は、平均粒子径が20.0〜23.0μmであり、前記樹脂層を100質量部としたときの含有量が1.2〜2.4質量部であることが望ましい。
【0016】
また、上記太陽電池では、MSiO:Eu(Mは、SrまたはBa)で表される前記複合酸化物の粒子は、平均粒子径が20.0〜25.0μmであり、前記樹脂層を100質量部としたときの含有量が1.2〜4.8質量部であることが望ましい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、光の透過率が高くかつ高い発光強度を得ることのできる波長変換層を備えた太陽電池を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本実施形態の第1の態様である太陽電池の積層状態を示す概略断面図である。
【図2】本実施形態の第2の態様である太陽電池の積層状態を示す概略断面図である。
【図3】本実施形態の第3の態様である太陽電池の積層状態を示す概略断面図である。
【図4】従来の太陽電池の積層状態を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1は、本実施形態の第1の態様である太陽電池の積層状態を示す概略断面図である。本実施形態の太陽電池は、太陽光1の受光面側から板状の透光性基板3、波長変換層5、光電変換セル7、裏面電極層9、裏面側封止層11および裏面側カバー層13がこの順に積層された構成となっている。なお、図示していないが、光電変換セル7は、太陽電池内に複数配置され、これらはインターコネクタにより電気的に接続されている。
【0020】
本実施形態の太陽電池においては、波長変換層5が、エチレン−酢酸ビニル共重合体を
主成分とする樹脂層5aと、該樹脂層中に分散されているMAl:Eu(Mは、SrおよびBaのうちの少なくとも1種)またはMSiO:Eu(Mは、SrおよびBaのうちの少なくとも1種)で表されるいずれかの複合酸化物の粒子5bとを含んで構成されている。
【0021】
また、複合酸化物の粒子5bは、その平均粒子径が1.5〜30μmであり、フロント側封止層5中の樹脂層5aを100質量部としたときの含有量が0.5〜5質量部である。
【0022】
ここで、複合酸化物の粒子5bを構成しているMAlおよびMSiOは、母結晶を構成するものであり、Euは賦活剤として含まれているものである。また、エチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とするとは、樹脂層5a中にエチレン−酢酸ビニル共重合体が90質量%以上含まれている場合をいう。
【0023】
本実施形態の太陽電池によれば、波長変換層5が、エチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とする樹脂層5aと、該樹脂層中に分散されているMAl:Eu(Mは、SrおよびBaのうちの少なくとも1種)またはMSiO:Eu(Mは、SrおよびBaのうちの少なくとも1種)で表されるいずれかの複合酸化物の粒子5bとを含んで構成されていることから、紫外線の領域である波長300〜390nmの光を吸収して、可視光の領域である波長400〜900nmの波長に変換する機能を有している。
【0024】
本実施形態の太陽電池においては、複合酸化物の粒子5bの平均粒子径が1.5〜30μmであり、また、波長変換層5中に含まれる複合酸化物の粒子5bの含有量が、樹脂層5aを100質量部としたときに0.5〜5質量部であることから、波長変換層5における光の透過率および発光強度を高めることが可能となる。
【0025】
これに対し、波長変換層5中に含まれる複合酸化物の粒子5bの平均粒子径が1.5μmよりも小さい場合には、波長変換層5における複合酸化物粒子5bからの発光強度が大きく低下するおそれがある。
【0026】
一方、複合酸化物の粒子5bの平均粒子径が30μmよりも大きい場合には、波長変換層5における光の透過率が大きく低下してしまう。
【0027】
また、波長変換層5中に含まれている複合酸化物の粒子5bの含有量が、樹脂層5aを100質量部としたときの割合で、0.5質量部よりも少ない場合には、波長変換の機能を有する材料が少なくなるために、波長変換層5の全体における複合酸化物粒子5bからの発光強度が弱いものとなる。
【0028】
一方、波長変換層5中に含まれている複合酸化物の粒子5bの含有量が、樹脂層5aを100質量部としたときの割合で、5質量部よりも多い場合には、波長変換層5の全体における光の透過率が低下してしまう。
【0029】
このため、本実施形態の太陽電池では、波長変換層5中に含まれる複合酸化物の粒子5bの平均粒子径は1.5〜30μmであり、また、その含有量は樹脂層5aを100質量部としたときに0.5〜5.0質量部であるのが良い。
【0030】
本実施形態の太陽電池における波長変換層5を構成するMAl:Eu(Mは、SrまたはBa)は、Ba:0〜0.19、Sr:0.8〜0.99およびEu:0.008〜0.012のモル比であることが望ましく、また、MSiO:Euは、Ba:1.5〜1.95、Sr:0〜0.45およびEu:0.04〜0.06のモル比であるこ
とが望ましい。
【0031】
また、MAl:Eu(Mは、SrまたはBa)については、平均粒子径が20〜23μmであり、樹脂層5aを100質量部としたときの含有量が1.2〜2.4質量部であることが望ましく、また、MSiO:Eu(Mは、SrまたはBa)については、その平均粒子径が20〜25μmであり、樹脂層5aを100質量部としたときの含有量は1.2〜4.8質量部であることが望ましい。複合酸化物の粒子5bがこのような組成と平均粒子径とを有するものであると、波長変換機能を有する材料として、より高い発光強度および透過率を得ることができる。
【0032】
なお、波長変換層5中に含まれる複合酸化物の粒子5bの平均粒子径は、太陽電池を解体して取り出した波長変換層5から、その一部を切り出し、表面研磨を行った後、走査型電子顕微鏡を用いて、その表面の組織の写真を撮り、その写真上で複合酸化物の粒子が30〜50個入る円を描き、円内および円周にかかった粒子を選択し、各粒子の輪郭を画像処理し、各粒子の面積を求め、同じ面積を持つ円に置き換えたときの直径を算出し、その平均値より求める。
【0033】
波長変換層5中に含まれている複合酸化物の粒子5bの含有量は、波長変換層5から切り出した試料の樹脂層を適当な溶剤に溶解させて、試料全体の質量に対し、残った複合酸化物の粒子の量を重量比として求める。
【0034】
次に、本実施形態の太陽電池を構成する各部材について説明する。
【0035】
透光性基板3としては、耐候性および機械的強度の点で、ガラスやポリカーボネート樹脂などからなる基板が用いられ、その厚さは、3mm〜5mm程度であることが望ましい。
【0036】
波長変換層5および裏面側封止層11は、上述のように、エチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とする有機樹脂が用いられるが、光電変換セル7への接着性、耐久性および加工性の点で、ポリビニルブチラール(PVB)やシリコーンなどが10質量%以下の割合で含まれていてもよく、また、波長変換層5および裏面側封止層11の厚さは0.4〜1mm程度が良い。なお、本実施形態に用いるエチレン−酢酸ビニル共重合体としては、紫外線吸収剤を含まないものが望ましい。紫外線吸収剤自体による紫外光の吸収ロスを低減でき、これにより、透過率と発光強度とをさらに高めることができるからである。
【0037】
光電変換セル7は、単結晶シリコンや多結晶シリコン基板などからなり、その厚みは0.3〜0.4mm程度であるのが良い。
【0038】
裏面電極層9は、Ag、Ni、Cu、Alおよび半田から選ばれる1種の金属材料が工程に用いられる。
【0039】
裏面側カバー層13は、水分を透過しないようにアルミ箔を挟持した耐候性を有するフッ素系樹脂シートやアルミナまたはシリカを蒸着したポリエチレンテレフタレ−ト(PET)シートなどが好適なものとして用いられる。
【0040】
インターコネクタは、ハンダを被覆した銅箔等が好適に用いられる。
【0041】
図2は、本実施形態の第2の態様である太陽電池の積層状態を示す概略断面図である。この態様における波長変換層5は、樹脂層5aを2層構造とし、各層に複合酸化物の粒子5bを分けて分散させたものである。この場合、1層当たりの受光面側封止層5の厚さが
薄いことから、樹脂層5a中に含ませる複合酸化物の粒子5bの分散性をより均一なものにでき、これにより波長変換層5の全体にわたる光の透過率と発光強度を高めることが可能となる。
【0042】
図3は、本実施形態の第3の態様である太陽電池の積層状態を示す概略断面図である。この態様における波長変換層5は、MAl:Eu(Mは、SrおよびBaのうちの少なくとも1種)またはMSiO:Eu(Mは、SrおよびBaのうちの少なくとも1種)で表されるいずれかの複合酸化物の粒子5bとの割合(質量比)を変化させた層を複数積層したものである。この場合には、波長変換機能を有する複合酸化物の粒子5bが透光性基板3側に多く存在するため、入射した紫外線がより多くの割合で可視光の波長に変換されることから、波長変換層5を構成している樹脂層5bの紫外線による劣化を抑制することができ、これにより太陽電池の耐久性を向上させることができる。
【0043】
次に、本実施形態の太陽電池の製造方法について、図1を基に説明する。
【0044】
波長変換層5には、エチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とする樹脂粉末と、MAl:Eu(Mは、SrおよびBaのうちの少なくとも1種)またはMSiO:Eu(Mは、SrおよびBaのうちの少なくとも1種)で表されるいずれかの複合酸化物の粒子5bとを用いるが、この場合、複合酸化物の粒子を、樹脂粉末100質量部に対し、0.5〜5.0質量部の割合で配合して加熱したロールミルを用いて混合する。次に、混合した組成物を2枚のポリエチレンテレフタレート間にプレスを用いて挟んで所定厚さのシート状成形体を作製する。
【0045】
次に、シート状成形体からポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がして波長変換層5となるシートを取り出し、透光性基板3、光電変換セル7、裏面電極層9、裏面側封止層11および裏面側カバー層13と共に、図1のように積層し、100〜200℃に設定した真空ラミネータを用いて予備加熱して積層体を作製する。
【0046】
次に、この予備加熱された積層体を100〜220℃の温度にて加熱して樹脂成分を硬化させることによって太陽電池を得る。
【実施例】
【0047】
太陽電池を構成する波長変換層となるシートを以下のように作製し評価した。まず、エチレン−酢酸ビニル共重合体からなる樹脂粉末と、MAl:Eu(Mは、SrおよびBaのうちの少なくとも1種)またはMSiO:Eu(Mは、SrおよびBaのうちの少なくとも1種)で表されるいずれかの複合酸化物の粒子とを準備した。
【0048】
次に、樹脂粉末と複合酸化物の粒子とを、樹脂粉末100質量部に対する割合として表1に示す量だけ配合し、加熱したロールミルを用いて混合して、樹脂粉末と複合酸化物の粒子とが混合された組成物を作製した。次に、この組成物を2枚のポリエチレンテレフタレート間にプレスを用いて挟んでシート状成形体を作製した。
【0049】
次に、シート状成形体からポリエチレンテレフタレートフィルムを剥がして、受光面側封止層となるシートを取り出し、次に、約150℃に設定した真空ラミネータを用いて加熱して波長変換層となる厚さ0.6mmのシートを作製した。
【0050】
次に、作製した波長変換層となるシートについて、日本分光社製の分光蛍光光度計(FP−6500)を用いて、波長350nmの入射光を照射して蛍光発光スペクトルを測定した。発光強度は蛍光発光スペクトルの面積から求めた。
【0051】
また、日立製作所製の分光光度計(U−2010)を用いて、波長300〜800nmの光を照射して吸光度を測定した。透過率は吸光度より算出し波長300〜800nmにおける透過率の平均値として求めた。
【0052】
波長変換層となるシート中に含まれる複合酸化物の粒子の平均粒子径は、シートの一部を切り出し、表面研磨を行った後、走査型電子顕微鏡を用いて、その表面の組織の写真を撮り、その写真上で複合酸化物の粒子が約30個入る円を描き、円内および円周にかかった粒子を選択し、各粒子の輪郭を画像処理し、各粒子の面積を求め、同じ面積を持つ円に置き換えたときの直径を算出し、その平均値より求めた。
【0053】
また、波長変換層となるシート中に含まれている複合酸化物の粒子の含有量は、シートから切り出した試料の樹脂層を加熱したトルエンに溶解させて、試料全体の質量に対して残った複合酸化物の粒子の量を重量比として求めた。結果を表1に示す。
【0054】
【表1】

【0055】
表1の結果から明らかなように、平均粒子径が1.5〜30.0μmである複合酸化物の粒子を、エチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とする樹脂層100質量部に対し、0.5〜5.0質量部含ませた構成を有する試料(試料No.2〜4、7、8、10〜16)は、光の透過率が35%以上であり、発光強度が1.1×10−3以上であった。
【0056】
波長変換層となるシートを構成するMAl:Eu(Mは、SrまたはBa)の平均粒子径が20〜23μmであり、樹脂層を100質量部としたときの含有量が1.2〜2.4質量部である試料(試料No.3および8)では、光の透過率が58%以上であり、発光強度が3.5×10−3以上であった。
【0057】
また、波長変換層となるシートを構成するMSiO:Eu(Mは、SrまたはBa)の平均粒子径が20〜25μmであり、樹脂層を100質量部としたときの含有量が1
.2〜4.8質量部である試料(試料No.10〜13および15)では、光の透過率が62%以上であり、発光強度が2.3×10−3以上であった。
【0058】
また、複合酸化物の粒子の割合をNo.3の半分とし、1層の波長変換層の厚さを0.25mmとしたシートを2枚積層した場合には、試料No.3に比較して、光の透過率および発光強度がいずれも10%向上した。
【0059】
また、試料No.3と同じ量の複合酸化物の粒子を含む厚さ0.25mmのシートと複合酸化物の粒子を含まないシートとを積層して波長変換層を形成したものは、励起波長300nmの光を連続して100時間照射した後の透過率の変化が試料No.3に比較して小さかった。
【0060】
これに対し、試料No.1、5、6、9および17〜19では、光の透過率が35%以上、発光強度が1.1×10−3以上のいずれかの特性を満足しなかった。
【符号の説明】
【0061】
1、100・・・太陽光
3、101・・・透光性基板
5、103・・・波長変換層
5a・・・・・・樹脂層
5b・・・・・・複合酸化物の粒子
7、105・・・光電変換セル
9、107・・・裏面電極層
11、109・・裏面側封止層
13、111・・裏面側カバー層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光電変換セルの受光面側に波長変換層を備えた太陽電池であって、前記波長変換層は、エチレン−酢酸ビニル共重合体を主成分とする樹脂層と、該樹脂層中に分散されたMAl:Eu(Mは、SrおよびBaのうちの少なくとも1種)またはMSiO:Eu(Mは、SrおよびBaのうちの少なくとも1種)で表されるいずれかの複合酸化物の粒子とを含み、前記複合酸化物の粒子は、平均粒子径が1.5〜30.0μmであり、前記樹脂層100質量部に対し、0.5〜5.0質量部含まれていることを特徴とする太陽電池。
【請求項2】
MAl:Eu(Mは、SrまたはBa)で表される前記複合酸化物の粒子は、平均粒子径が20.0〜23.0μmであり、前記樹脂層を100質量部としたときの含有量が1.2〜2.4質量部であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
【請求項3】
SiO:Eu(Mは、SrまたはBa)で表される前記複合酸化物の粒子は、平均粒子径が20.0〜25.0μmであり、前記樹脂層を100質量部としたときの含有量が1.2〜4.8質量部であることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−204633(P2012−204633A)
【公開日】平成24年10月22日(2012.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−68186(P2011−68186)
【出願日】平成23年3月25日(2011.3.25)
【出願人】(000006633)京セラ株式会社 (13,660)
【Fターム(参考)】