説明

安全靴

【課題】作業中に、締め付け具の遊端側から他物があたったり、負荷や荷重が作用した場合でも、靴が緩んだり脱げたりすることがなく、簡単な構造で力を入れやすく安全性の高い安全靴を提供する。
【解決手段】靴底と、周縁部分が靴底と中底との間に固定された甲覆い革とを有し、甲覆い革は芯材が装着されたつま先を覆う部分と、開閉可能な履き口部とからなり、履き口部は脚挿入口と、この脚挿入口の開口を開くための切り込み部と、当該切り込み部を開閉するとともに切り込み部を閉じた状態に保持する締め具を備え、締め具は、切り込み部で左右に分離された甲覆い部分の一方に基部が固定され他方に掛け渡された索条若しくはバンドと、他方の甲覆い部分に掛け渡された索条若しくはバンドの端部を着脱可能にする固定具を備えてなり、当該締め具を切り込み部の長手方向に直交する方向に複数個設けるとともに、その締め付け方向を交互に異ならせて構成した。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
工事現場で働く人や宅配業の荷物や商品の運送者等が主として履く、安全靴に関するものである。
【背景技術】
【0002】
こうした種類の安全靴として例えば、特許文献1に示すように、靴底と、周縁部分が靴底と中底との間に固定された甲覆い革とを有し、甲覆い革は芯材が装着されたつま先を覆う部分と、開閉可能な履き口部とを有し、履き口部は脚挿入口と、この脚挿入口の開口を開くための切り込みを脚挿入口と一連に形成するとともに、靴を履いた後、この切り込みを覆い、閉じた状態に保持する1枚の舌状の締め具を切り込み部分に設けてある。
【0003】
従来の安全靴の締め具は、切り込み部分の両サイドに鳩目を設け、この両鳩目を縫うように交差させた紐で構成されていたが、着脱に手間がかかることから、近年、紐に代えて面ファスナを利用したものが多くなっている。
つまり、上記の例では、1枚の舌状の締め具が、その一端部(基端部)が切り込みで左右に分離された一方の甲覆い部分に縫着され、遊端部分が、他方の甲覆い部分に面ファスナで貼り付けて取り付けられるようになっている。
このため、締め付け具の遊端側から他物があたったり、負荷や荷重が作用したりすると面ファスナが剥離しやすく、作業中に靴が緩んだり脱げたりする虞があり、安全性に問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】登録実用新案第3049457号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記問題点に鑑み提案されたもので、作業中に不意に靴が脱げたり、ゆるんだりすることがない安全性の高い安全靴を提供できるようにすることを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明にかかる安全靴は、靴底と、周縁部分が靴底と中底との間に固定された甲覆い革とを有し、甲覆い革は芯材が装着されたつま先を覆う部分と、開閉可能な履き口部とからなり、履き口部は脚挿入口と、この脚挿入口の開口を開くための切り込み部と、当該切り込み部を開閉するとともに切り込み部を閉じた状態に保持する締め具を備えてなる安全靴において、締め具は、切り込み部で左右に分離された甲覆い部分の一方に基部が固定され他方に掛け渡された索条若しくはバンドと、他方の甲覆い部分に掛け渡された索条若しくはバンドの端部を着脱可能にする固定具を備えてなり、当該締め具を切り込み部の長手方向に直交する方向に複数個設けるとともに、その締め付け方向を交互に異ならせたことを最も主要な特徴とするものである。
【0007】
また、本発明にかかる安全靴は、固定具が、切り込み部で左右に分離された甲覆い部分の一方に、フック部とこれに掛合するループ部とからなる面ファスナのいずれか一方を設けるとともに、甲覆い部分の他方に、面ファスナの他方を設けたことも特徴とするものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明にかかる安全靴によれば、靴底と、周縁部分が靴底と中底との間に固定された甲覆い革とを有し、甲覆い革は芯材が装着されたつま先を覆う部分と、開閉可能な履き口部とからなり、履き口部は脚挿入口と、この脚挿入口の開口を開くための切り込み部と、当該切り込み部を開閉するとともに切り込み部を閉じた状態に保持する締め具を備えてなる安全靴において、締め具は、切り込み部で左右に分離された甲覆い部分の一方に基部が固定され他方に掛け渡された索条若しくはバンドと、他方の甲覆い部分に掛け渡された索条若しくはバンドの端部を着脱可能にする固定具を備えてなり、当該締め具を切り込み部の長手方向に直交する方向に複数個設けるとともに、その締め付け方向を交互に異ならせるようにしてあるので、作業中、ある方向から靴の締め具に他物があたって当該方向から外せる締め具が外れてしまうような場合でも、他方から外せる締め具が切り込みが閉じている状態をしっかりと保持するので、作業中に安全靴が不意に脱げたりすることがない。
これにより、作業時の安全性を大幅に向上させることができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】は本発明にかかる安全靴の平面図である。
【図2】は本発明にかかる安全靴の側面図である。
【図3】は本発明にかかる安全靴の正面図である。
【図4】は本発明にかかる安全靴の背面図である。
【図5】は本発明にかかる安全靴の底面図である。
【図6】は本発明にかかる安全靴の使用過程を示す平面図である。
【図7】は本発明にかかる安全靴の使用状態の斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明にかかる安全靴の最も好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。
【実施例】
【0011】
図1は、本発明にかかる安全靴の平面図、図2は安全靴の側面図、図3は安全靴の正面図、図4は安全靴の背面側図であって、図中符号1は安全靴を全体的に示す。
この安全靴1は、靴底2と、周縁部分が靴底2と中底3との間に固定された甲覆い革4とを有し、甲覆い革4は芯材(図示せず)が装着されたつま先を覆う部分5と、開閉可能な履き口部6とからなる。
履き口部6は、脚挿入口7と、この脚挿入口7の開口を開くための切り込み8と、この切り込み8を開閉するとともに切り込み8を閉じた状態に保持する締め具9を備えてなる。
【0012】
上記甲覆い革4は、適当な靭性と厚みを有するメッシュ素材で、つま先を覆う部分5から甲部分10ならびにかかと部分11の表面を覆う状態に形成され、甲覆い革4の下端周縁部分は中底3と後述する靴底2との間に挟持された状態で貼り付けられている。
そして、甲覆い革4のかかと側部分には、履き口部6が形成されており、この履き口部6は、図7に示す足首部分12の大きさをした脚挿入口7と、この脚挿入口7からつま先側に向けて脚の甲のなかほどまでにU形に切り込まれた上記切り込み8が一連に形成されている。
【0013】
この切り込み8は、安全靴1を履くときに脚挿入口13を大きく開口させるためのもので、その内方部分には当該切り込み8を蓋する舌片状の甲当て片14が設けてあり、切り込み8の上面にはこの切り込み8を閉じた状態に保持するための上記締め具9が設けてある。
締め具9は、切り込み8の長手方向に略直交する状態で、操作方向を異ならせた3本のバンド15で形成されている。
【0014】
各バンド15の内、脚挿入口13側の2本のバンド15は、切り込み8で左右に分けられた一方の甲覆い部分16に基部が固定され、他方の甲覆い部分16に設けられた折り返し環17を挿通して折り返し、バンド15の基端部側半部に設けられたフック状の面ファスナ部分18に、バンド15の先端側半部に設けられたループ状の面ファスナ部分19を掛合させて貼り付けるようにしてある(図6参照)。
また、図6に示すように、つま先側のバンド15は、一方の甲覆い部分16に基部が固定されたバンド15の先端側半部に設けられたループ状の面ファスナ部分19を、他方の甲覆い部分16に取り付けられたフック状の面ファスナ部分18に掛合させて貼り付けるようになっており、両面ファスナ部分18、19で固定具13を構成してある。
【0015】
一方、靴底2の上方には中底3が設けられ、この中底3は薄いシート素材で形成されており、上記甲覆い革4の下端の周縁部は中底3と靴底2との間に挟持された状態で溶着若しくは接着により固定されている。
そして、靴底2は、例えば、ポリウレタン、ゴム等の可撓性を有する比較的硬度の高い材料により、図1乃至図3に示すように、靴底2のつま先側から小指側の側縁部分20を甲覆い革4の小指側の側縁部分より外方に突出させるとともに、図1、図2、図7に示すように、靴底2のかかと側部分を甲覆い革4のかかと側の側縁部分より外方に突出するように形成して、靴底2が甲覆い革4の投影面積より大きくなるようにしてある。
【0016】
上記のように甲覆い革4の投影面積より大きく形成された靴底2には、図5に示すように、靴底2の接地面のかかと部分11からつま先部分にいたる間にわたって、1本の深い縦溝21を形成し、つま先側にはこの縦溝21に略平行な2本の深い縦溝22を形成するとともに、この縦溝21,22に直交する複数の深い横溝23を形成して、靴底2の接地面をブロック化してある。
【0017】
上記のように構成された安全靴1は、締め具9を緩めて切り込み8部分を開き、大きく開口した脚挿入口7から脚をいれた後、締め具9を固定すると、安全靴1の脚への装着が完了する。
斯くして脚に装着された安全靴1で作業する場合、締め具9の各バンド15の操作方向を異ならせてあるので、作業中に締め具9にある方向から力が作用し、一部のバンド15が分離しても他方の操作方向から操作するバンド15が、切り込み8が閉じている状態をしっかりと保持するので、作業中に安全靴が不意に脱げたりすることがなく、安全性が大幅に向上する。
【0018】
尚、上記実施例では、締め具9を3本にしてあるがこうしたものに限られず、少なくとも2本以上であれば本発明を実施することができる。
加えて、上記実施例におけるバンドはひも等の索条で形成することも可能であり、バンドやひも等の索条に代えて固定具を設けた金属製バックルで形成することもできる。
さらに、上記実施例では、固定具13を面ファスナ部分18、19で構成するようにしてあるが、こうしたものに限られず、図示を省略したがホックやフック等にすることができるのは勿論のことである。
【符号の説明】
【0019】
1・・・安全靴
2・・・靴底
3・・・中底
4・・・甲覆い革
5・・・つま先を覆う部分
6・・・履き口部
7・・・脚挿入口
8・・・切り込み
9・・・締め具
10・・・甲部分
11・・・かかと部分
12・・・足首部分
13・・・固定具
14・・・甲あて片
15・・・バンド
16・・・甲覆い部分
17・・・折り返し部分
18・・・フック状の面ファスナ部分
19・・・ループ状の面ファスナ部分
20・・・側縁部分
21・22・・・縦溝
23・・・横溝
24・・・側縁部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
靴底と、周縁部分が靴底と中底との間に固定された甲覆い革とを有し、甲覆い革は芯材が装着されたつま先を覆う部分と、開閉可能な履き口部とからなり、履き口部は脚挿入口と、この脚挿入口の開口を開くための切り込み部と、当該切り込み部を開閉するとともに切り込み部を閉じた状態に保持する締め具を備えてなる安全靴において、締め具は、切り込み部で左右に分離された甲覆い部分の一方に基部が固定され他方に掛け渡された索条若しくはバンドと、他方の甲覆い部分に掛け渡された索条若しくはバンドの端部を着脱可能にする固定具を備えてなり、当該締め具を切り込み部の長手方向に直交する方向に複数個設けるとともに、その締め付け方向を交互に異ならせたことを特徴とする安全靴。
【請求項2】
固定具が、切り込み部で左右に分離された甲覆い部分の一方に、フック部とこれに掛合するループ部とからなる面ファスナのいずれか一方を設けるとともに、甲覆い部分の他方に、面ファスナの他方を設けたことを特徴とする請求項1に記載の安全靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate