説明

容器の中栓

【課題】簡便かつ迅速に内容物の詰替えを行なうことができる中栓を提案する。
【解決手段】容器の中栓を、容器内につながる貫通開口hを有し、容器1の口部1aに固定保持される本体部分2aと、この本体部分2aの貫通開口h内にて揺動可能に保持され、初期姿勢でもって前記貫通開口hを閉塞する弁体2bとを備えたもので構成し、前記弁体2bに、容器1内に充填した内容物を注出する小径開孔hを設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内容物を注出するのに使われる容器の中栓に関するものであり、該中栓を取り外す等の必要なしに効率的に内容物を詰替えようとするものである。
【背景技術】
【0002】
シャンプーやリンス、整髪剤、化粧料、調味料等を入れるハンディタイプの容器には、内容物の適量取り出しを可能とする観点から容器の口部には、適切なサイズに設定された開孔を有する中栓が装着されている。
【0003】
かかる中栓は、ベース部に設けられた周壁とこの周壁の内側に位置する内筒との間で下向きに開放された環状溝部を形成して該環状溝部を容器の口部の先端部に嵌合させることによって固定保持されているのが普通であるところ、内容物の詰め替えを行なうには、該中栓を一旦取り外さなければならない面倒な作業が必要であり使い勝手がよいとはいえないのが現状であった(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平1−61046号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、内容物の詰替えに際して取り外しが不要であり、かつ、注出開孔を所定の開口サイズに維持できる容器の中栓を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、容器内につながる貫通開口を有し、容器の口部に固定保持される本体部分と、この本体部分の貫通開口内にて揺動可能に保持され、初期姿勢でもって前記貫通開口を閉塞する弁体とを備え、
前記弁体に、該容器内に充填した内容物を注出する小径開孔を設けた、ことを特徴とする容器の中栓である。
【0007】
前記弁体としては、前記貫通開口内に配される弁本体と、前記本体部分の内側壁に一体連結しその部位を支点にして前記弁本体を前記貫通開口内で揺動させる少なくとも1つの連結片とを備えたもので構成するのが好ましい。
【0008】
また、前記弁体としては、前記本体部分の内周壁又は容器の口部の内周壁に嵌合保持される環状ベースと、この環状ベースに少なくとも1つの連結片を介して揺動可能に保持され、前記貫通開口を閉塞する弁本体とを備えたもので構成することもでき、さらに、前記中栓には、前記貫通開口を覆い隠し該貫通開口を取り囲む縁部において引き剥がし可能に貼着させる薄肉の密封シートを設けるのが望ましい。
【発明の効果】
【0009】
中栓の貫通開口に弁体を配置し、容器内の内容物を注出する際には該中栓の小径開孔を通して行ない、詰替えを行なう際には該弁体を倒し込み該貫通開口を通して行なうようにしたため、中栓を容器の口部から取り外すような面倒な作業は必要なく、効率的な詰替えが行なえる。
【0010】
弁体に、前記貫通開口を覆い隠し該貫通開口を取り囲む縁部に引き剥がし可能に貼着させる薄肉の密封シートを設けておくことにより不正な開封が行なわれたかどうか目視で確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】(a)(b)は、本発明にしたがう容器の中栓の実施の形態を示した図であり、(a)は平面図であり、(b)は側面を断面で示した図である。
【図2】移し替えるべき内容物を充填した容器を示した図である。
【図3】本発明に従う容器の中栓を用いて内容物の詰替えを行なっている状況を示した図である。
【図4】(a)(b)は、本発明にしたがう容器の中栓の他の実施の形態を示した図であり、(a)は平面図であり、(b)は側面を断面で示した図である。
【図5】図4に示した容器の中栓を用いて内容物の詰替えを行なっている状況を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して本発明をより具体的に説明する。
図1(a)(b)は、本発明にしたがう中栓の実施の形態を容器の口部に取り付けた状態で示した図である。
【0013】
図における符号1は、内容物の詰替えを行なうべき容器(継続使用容器)である。容器1の頂部には、円筒状の口部1aが設けられており、その外周には、ねじ部を設けることが可能であって、図示しないキャップをねじ込むことによって容器1を密封状態に保持することができるようになっている(アンダーカットによる係合でもよい。)。
【0014】
また、2は、容器1の口部1aに装着された中栓である。中栓2は、容器1内につながる貫通開口hを有し、容器1の口部1aにアンダーカットによって着脱自在に固定保持される本体部分2aと、この貫通開口h内にて揺動可能に保持される弁体2bからなっている。
【0015】
中栓2のうち、本体部分2aは、容器1の口部1aの内側壁に嵌合する内筒2aと、容器1の口部1aの外側壁において嵌合する外筒2aと、該内筒2a及び外筒2aを上端部で連結し、その相互間に下向きに開放された環状溝mを形成する天面壁2aから構成されており、弁体2bについては、容器1内に充填した内容物を注出する小径開孔hを有し、該貫通開口hに面して配される(貫通開口hを閉塞するように配置される状態をいうものとする。)弁本体2bと、内筒2aに一体連結し該弁本体2bを揺動可能に支持する連結片2bから構成されている(連結片2bと弁本体2bも一体連結したものが適用される。)。
【0016】
さらに、3は、中栓2の貫通開口hを覆い隠し該貫通開口hを取り囲む縁部に引き剥がし可能に貼着された密封シートである。この密封シート3としては、容器を開封するときに初めて引き剥がされ、一度引き剥がされたら再度貼着することができないバージンタイプのシートを用いることが可能であり、密封シート3が貼着されているかどうかで不正な開封が行なわれたかどうかを視認できるようになっている(図1(a)には密封シート3の表示は省略してある。)。キャップ(図示せず)の内側に密封用のパッキンを設けておけば、密封シート3はなくてもかまわない。
【0017】
図2は、詰替えるべき内容物を充填し上掲図1に示した容器1への詰め替えを行なうための容器である。図2における4は、容器本体、5は、容器本体4の口部4aに着脱可能に装着された注出ノズルである。この注出ノズル5は、容器本体4の口部4aにねじあるいはアンダーカットによって係合させることができるベースキャップ5aと、このベースキャップ5aの天面壁5aにおいて起立するノズル部5bと、このノズル部5bの基部に設けられ、中栓2の天面壁2aに当接する凸部5cから構成されている。また、6はノズル部5bの先端に一体的に設けられ、手指によりもぎることによって容器本体4を開封する栓体である。
【0018】
注出ノズル5の外周壁には、そのA−A断面を図2に示す如く詰替え時に空気置換経路を形成するための縦溝5bが設けられ、凸部5cには、該縦溝5bにつながる切欠凹所5cが形成されている。
【0019】
容器本体4内の内容物を容器1に詰替えるには、栓体6をもぎ取ったのち、ノズル部5を図3に示すように、貫通開口hに差し込む。そうすると弁本体2bが連結片2bを支点にして下側へと倒れ込むこととなり、縦溝5b、切欠凹所5cによる空気置換のもとでノズル部5bを通した内容物の効率的な移し替えが可能となる。
【0020】
内容物を移し替えたのちノズル部5を貫通開口hから引き抜くと弁本体2bは元の姿勢へと復元し容器1の傾倒、振り出しあるいは容器1の胴体部分のスクイズ等により小径開孔hからの適量注出が行える。
【0021】
弁本体2bは図示の例では、水平状態にある場合を初期姿勢(元の姿勢)として説明したが、該弁本体2bが元の姿勢に復元する際に貫通開口hから外側へ突出してしまうことが懸念される場合には、弁本体2bを予め斜めに傾けておくことも可能であり、この点については限定されない。
【0022】
弁体2bは、弁本体2bと内筒2aとを、一つの連結片2bにてつなげた一点弁として構成した場合を例として示したが、ノズル部5bを貫通開口hに差し込む際に弁本体2bを確実に倒し込むことができるものであれば該連結片2bを複数設け二点弁や三点弁等を構成するようにしてもよい。
【0023】
図4(a)(b)は、本発明にしたがう中栓の他の実施の形態を示した図である。この例は、弁体2bを、本体部分2aの内筒2aに嵌合保持した環状ベース2bと、この環状ベース2bに連結片2bを介して揺動可能に保持した弁本体2bから構成されたものである。
【0024】
係る構成の中栓2は、二部材にて構成されることになるが、弁本体2bが初期姿勢にあるとき本体部分2aの裏面に当接することになり、該弁本体2bの初期姿勢の安定化が可能となる。
【0025】
この中栓2も図5に示すように、上掲図1に示した中栓2と同様の要領で内容物の移し替えが可能であり、中栓2の取り外しを行なうなどの面倒な作業が不要であり、内容物の効率的な詰替えが行なえる。
【0026】
弁体2は、内容物の詰替え後において弁本体2bを確実に初期姿勢に復元させるためゴムやエラストマー等の軟質材を用いるのがよいが、復元力でもって初期姿勢に概ね戻るものであれば合成樹脂製を適用することもできる。
【産業上の利用可能性】
【0027】
容器の口部からの取り外しを行なう等の面倒な作業を要することなしに内容物の詰替えを効率的に行える中栓が提供できる。
【符号の説明】
【0028】
1 容器(継続使用容器)
1a 口部
2 中栓
2a 本体部分
2b 弁体
3 密封シート
4 容器本体
4a 口部
5 注出ノズル
5a ベースキャップ
5b ノズル部
5c 凸部
6 栓体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器内につながる貫通開口を有し、容器の口部に固定保持される本体部分と、この本体部分の貫通開口内にて揺動可能に保持され、初期姿勢でもって前記貫通開口を閉塞する弁体とを備え、
前記弁体に、内容物を注出する小径開孔を設けた、ことを特徴とする容器の中栓。
【請求項2】
前記弁体は、前記貫通開口を閉塞する弁本体と、前記本体部分の内側壁に一体連結しその部位を支点にして前記弁本体を揺動させる少なくとも1つの連結片からなる、請求項1記載の容器の中栓。
【請求項3】
前記弁体は、前記本体部分の内周壁又は容器の口部の内周壁に嵌合保持される環状ベースと、この環状ベースに少なくとも1つの連結片を介して揺動可能に保持され、前記貫通開口に面して配される弁本体からなる、請求項1記載の容器の中栓。
【請求項4】
前記貫通開口を覆い隠し該貫通開口を取り囲む縁部に引き剥がし可能に貼着させる密封シートを備える、請求項1〜3の何れかに記載の容器の中栓。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−213392(P2011−213392A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−83965(P2010−83965)
【出願日】平成22年3月31日(2010.3.31)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】