説明

容器保持具

【課題】上端外周にフランジ部を有する主容器とこの主容器の付属品を簡単な作業で容易に保持でき、且つ保持した主容器と付属品の取り外しが容易に行える容器保持具を得る。
【解決手段】下側基板2と上側基板3とを用いて上端外周にフランジ部4を有する主容器5と付属品6を保持する容器保持具であって、下側基板2は下面側に配置された主容器5の上端面に重ねられる下側基板本体部9を備え、下側基板本体部9には、付属品6を保持する付属品保持部16を設け、下側基板2の上には付属品保持部9に保持された付属品6を押さえるように上側基板3を配置し、上側基板3は、下側基板本体部9に重ねられる上側基板本体部と、上側基板本体部の幅方向の幅方向の両側に連設された上側基板側壁部21,22とを備え、上側基板本体部の両側の折線上に、主容器5のフランジ部4の両側の一部を差し込むフランジ部差込スリット23,24を設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、相互に重ねて使用される下側基板と上側基板とを用いて上端外周にフランジ部を有する主容器とこの主容器の付属品を保持する容器保持具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、アイスクリーム、ヨーグルト、プリン、ゼリー、ミルク等を収容する容器として、上端外径より下端外径が小さく上端外周にフランジ部を有する円錐台形状で上端開放形の容器本体と、この容器本体の上端の開口部をフランジ部で剥離可能に閉塞するアルミ箔等の蓋とからなるものが知られている。
【0003】
このような容器のうち、例えば、上端外径より下端外径が小さく上端外周にフランジ部を有してコーヒーゼリー等を収容する複数の主容器と、この主容器の付属品で上端外径より下端外径が小さく上端外周にフランジ部を有してミルク等を収容する小径の複数の副容器とを保持する容器保持具が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
この容器保持具は、相互に重ねて使用される下側基板と上側基板とを備えている。下側基板と上側基板とは、その幅方向に連続した構造になっていて、下側基板と上側基板との境界に折れ線が設けられていて、この折れ線の所で折り曲げて重ね合わされるようになっている。下側基板には、主容器のフランジ部を係止して支持する主容器嵌合孔が該下側基板の長手方向に所定間隔で設けられている。上側基板には、副容器のフランジ部を係止して支持する副容器嵌合孔が該上側基板の長手方向に各主容器嵌合孔に対応して設けられている。上側基板の連設側とは反対側の下側基板にはフラップ部が連設され、下側基板とフラップ部との境界には折れ線が設けられている。フラップ部は下側基板の上方に折り曲げられている。
【0005】
このような容器保持具は、下側基板と上側基板とを水平に展開しておいて、この状態で下側基板の各主容器嵌合孔に主容器をそれぞれ嵌めてそのフランジ部を係止させて支持させ、上側基板の各副容器嵌合孔に副容器をそれぞれ嵌めてそのフランジ部を係止させて支持させ、かかる状態で、下側基板の上に上側基板を、その折れ線で折り曲げて重ね、上側基板を下側基板のフラップ部に粘着して固定する。
【特許文献1】実開昭62−93060号公報 第2図
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、このような構造の容器保持具では、上側基板を下側基板のフラップ部に粘着して固定することにより主容器とその付属品である副容器とを保持するので、接着剤を必要とし、接着剤を塗布する作業や、接着剤の塗布後に上側基板を下側基板のフラップ部に粘着して固定させる等の作業が面倒であり、また、容器保持具から主容器と副容器の取り外しにあっても面倒であり、また、主容器と副容器とを保持した状態では、下側基板の下に各主容器の底部がそれぞれ突出し、上側基板の上に各副容器の底部がそれぞれ突出するので、例えば商品保管や陳列時に、上側基板の上に、主容器と副容器とを保持した別の容器保持具を重ねることができないといった問題があった。
【0007】
本発明の目的は、上端外周にフランジ部を有する主容器とこの主容器の付属品を簡単な作業で容易に保持でき、且つ保持した主容器と付属品の取り外しが容易に行えると共に、主容器と付属品を保持した容器保持具の上に、同様に主容器と付属品を保持した容器保持具を重ねることが可能な容器保持具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、相互に重ねて使用される下側基板と上側基板とを用いて上端外周にフランジ部を有する主容器とこの主容器の付属品を保持する容器保持具であって、前記下側基板は下面側に配置された前記主容器の上端面に重ねられる下側基板本体部を備え、該下側基板本体部には、前記付属品を保持する付属品保持部が設けられ、前記下側基板の上には前記付属品保持部に保持された付属品を押さえるように前記上側基板が配置され、前記上側基板は、前記下側基板本体部に重ねられる上側基板本体部と、該上側基板本体部の幅方向の両側にそれぞれ折線を介して連設された上側基板側壁部とを備え、前記上側基板本体部の幅方向の両側の前記折線上に、前記主容器の前記フランジ部の両側のそれぞれ一部を差し込むフランジ部差込スリットがそれぞれ設けられていることを特徴とする。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の、前記付属品は上端外周にフランジ部を有して前記主容器より小径の副容器であり、前記下側基板本体部に設けられた前記付属品保持部は、前記副容器のフランジ部を係止させて支持する副容器嵌合孔であることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の、前記付属品は薄型物品であり、前記下側基板本体部に設けられた前記付属品保持部は、前記下側基板本体部の上面に形成された凹部或いは凸条で囲まれた凹状部からなる皿状部であることを特徴とする。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項1,2または3に記載の、前記下側基板は、下側基板本体部のみからなり、該下側基板本体部は前記上側基板本体部の幅方向の両側の前記折線の間に重ねて配置されるようになっていることを特徴とする。
【0012】
請求項5に記載の発明は、請求項1,2,または3に記載の、前記下側基板は、前記下側基板本体部の幅方向の両側にそれぞれ折線を介して連設された下側基板側壁部を備え、前記下側基板本体部の幅方向の両側の前記折線上に前記主容器の前記フランジ部を挿通させるフランジ部挿通口が前記上側基板の前記各フランジ部差込スリットに対応してそれぞれ設けられていることを特徴とする。
【0013】
請求項6に記載の発明は、請求項2に記載の、前記上側基板本体部の幅方向の両側の前記折線上に、前記下側基板本体部に設けられた前記副容器嵌合孔に対応して、前記副容器嵌合孔に嵌合した前記副容器の前記フランジ部を挿通させるフランジ部挿通口がそれぞれ設けられていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に記載の容器保持具によれば、前記下側基板の下面側に配置された前記主容器の上端面に前記下側基板本体部を重ね、この下側基板本体部に形成された前記付属品保持部に付属品を配置し、前記下側基板の上に前記上側基板を重ね、該上側基板の前記フランジ部差込スリットに前記下側基板の下面側に配置された前記主容器の前記フランジ部の両側のそれぞれ一部を差し込むことにより、前記主容器は前記上側基板で保持され、そして、前記付属品保持部に配置された前記付属品は、前記フランジ部差込スリットに前記主容器のフランジ部の両側のそれぞれ一部が差し込まれて前記下側基板と重なった状態で固定される前記上側基板と下側基板との間で挟着され、確実に保持される。
【0015】
また、前記主容器と付属品の保持は、前記下側基板本体部に形成された付属品保持部に前記付属品を配置し、前記主容器のフランジ部の両側のそれぞれ一部を前記上側基板のフランジ部差込スリットに差し込むといった簡単な作業で行うことができ、また、前記フランジ部差込スリットから主容器のフランジ部を抜き出すことにより、容器保持具に保持された主容器と付属品とを取り外すことができる。
【0016】
また、主容器と付属品を保持した状態における前記上側基板の表面は平らなので、この容器保持具の上に前記主容器と付属品を保持した容器保持具を重ねることが可能となる。更に、この容器保持具では、前記上側基板と下側基板とを重ねて使用するので、これら上側基板や下側基板の厚みを薄くしても機械的強度を維持でき、容器保持具のコストダウンを図ることができる。また、前記上側基板の表裏面を利用してメッセージボード機能や店頭ディスプレイ効果を発揮させることができる。
【0017】
請求項2に記載の容器保持具によれば、請求項1に記載の、前記付属品は上端外周にフランジ部を有して前記主容器より小径の副容器であり、前記下側基板本体部に形成された付属品保持部は、前記副容器のフランジ部を係止して支持する副容器嵌合孔であるので、前記下側基板本体部に形成された副容器嵌合孔に、前記副容器を前記下側基板本体部の上面側から嵌合し、前記副容器のフランジ部を副容器嵌合孔の縁に係止させ、この状態から前記上側基板を下側基板に重ね、上側基板のフランジ部差込スリットに前記主容器のフランジ部の両側のそれぞれ一部を差し込むことにより、前記副容器のフランジ部が前記上側基板と下側基板とで挟着されて保持される。
【0018】
請求項3に記載の容器保持具によれば、請求項1に記載の、前記付属品は薄型物品であり、前記下側基板本体部に形成された付属品保持部は、前記下側基板本体部の上面に形成された凹部或いは凸条で囲まれた凹状部からなる皿状部であるので、前記下側基板本体部に形成された皿状部に薄型物品を収容し、この状態から前記上側基板を下側基板に重ね、前記上側基板のフランジ部差込スリットに前記主容器のフランジ部の両側のそれぞれ一部を差し込むことにより、前記上側基板により皿状部が塞がれ、皿状部内の薄型物品は上側基板と下側基板により挟着されて保持される。
【0019】
請求項4に記載の容器保持具によれば、請求項1,2または3に記載の、前記下側基板は、下側基板本体部のみからなり、該下側基板本体部は前記上側基板本体部の幅方向の両側の前記折線の間に重ねて配置されるようになっているので、前記下側基板の幅を必要最小限にでき、その分容器保持具のコストダウンを図ることができる。
【0020】
請求項5に記載の容器保持具によれば、請求項1,2,または3に記載の、前記下側基板は、前記下側基板本体部の幅方向の両側にそれぞれ折線を介して連設された下側基板側壁部を備え、前記下側基板本体部の幅方向の両側の前記折線上に前記主容器のフランジ部を挿通させるフランジ部挿通口が前記上側基板の各フランジ部差込スリットに対応してそれぞれ設けられているので、前記下側基板が上側基板とほぼ同じ大きさで重なる構造となり、容器保持具の機械的強度を向上させることができる。
【0021】
請求項6に記載の容器保持具によれば、請求項2に記載の、前記上側基板本体部の幅方向の両側の前記折線上に、前記下側基板本体部に設けられた前記副容器嵌合孔に対応して、副容器嵌合孔に嵌合した前記副容器の前記フランジ部を挿通させるフランジ部挿通口がそれぞれ設けられているので、前記副容器のフランジ部の一部を前記フランジ部挿通口から上側基板の外に逃がすことができ、副容器のフランジ部が邪魔にならずに前記フランジ部差込スリットに前記主容器のフランジ部を確実に差し込むことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明に係る容器保持具を実施するための最良の形態を図面を参照して詳細に説明する。
【0023】
図1乃至図4は本発明に係る容器保持具の第1実施例を示したもので、図1は本例の容器保持具の展開斜視図、図2は図1の容器保持具の下側基板に主容器と付属品とをセットした状態の平面図、図3は図2の正面図、図4は本例の容器保持具で主容器と付属品とを保持した状態の正面図である。
【0024】
本例の容器保持具1は、相互に重ねて使用される下側基板2と上側基板3とからなり、該下側基板2と上側基板3とを用いて上端外周にフランジ部4を有する主容器5と該主容器5の付属品6を保持するように構成されている。
【0025】
本例の容器保持具1が保持する主容器5は、図2、図3に示すように、上端外径より下端外径が小さい円錐台形状の、例えばコーヒーゼリーを収容する容器であり、また、主容器5の付属品6は、主容器5より小径で上端外周にフランジ部7を有している副容器8である。
【0026】
容器保持具1を構成する下側基板2にあっては、本例では、その縦幅(図2上、上下方向)は、主容器5の上端外径の直径より長くフランジ部4の直径よりは短い幅の下側基板本体部9を備えている。また、その横幅(図2上、左右方向)は、保持する主容器5の個数を横方向に一列に並べた長さ、及び後述する付属品保持部を設けるスペースを勘案して適宜設定される。本例では2個の主容器5を横方向に一列に並べて保持し、かつ、2個の副容器8を縦に並べて保持する付属品保持部を設けることを勘案して、下側基板2の長さを設定している。
【0027】
本例では、更に、下側基板本体部9の幅方向(本例では縦幅方向)の両側にそれぞれ折線10,11を介して連設された下側基板側壁部12,13を備えている。そして、下側基板本体部9の両側の折線10,11上には、主容器5のフランジ部4を挿通させるフランジ部挿通口14、15が前記上側基板3の後述する各フランジ部差込スリット23、24に対応してそれぞれ設けられている。このフランジ部挿通口14、15にあっては、本例では孔となっているが、スリットであってもよい。
【0028】
また、下側基板本体部9には、付属品6となる副容器8を保持する付属品保持部16として、副容器8のフランジ部7を係止して支持する副容器嵌合孔17が設けられている。副容器嵌合孔17を設ける位置にあっては特に限定されないが、本例では、保持位置に配置された2個の主容器5の間の位置に設けられている。また、本例では付属品保持部16は縦幅方向に長い長孔となっており、2個の副容器8を保持できるようになっているが、これに限定されない。
【0029】
下側基板2とともに容器保持具1を構成する上側基板3にあっては、下側基板本体部9に重ねられる上側基板本体部18と、該上側基板本体部18の幅方向(本例では縦幅方向)の両側にそれぞれ折線19,20を介して連設された上側基板側壁部21,22を備えている。上側基板本体部18は、その横幅は下側基板本体部9と同様となっているが、縦幅にあっては、両側に下側基板本体部9よりも板厚分だけ幅広とすることが好ましい。
【0030】
上側基板本体部18の両側の折線19,20上には、主容器5のフランジ部4の両側のそれぞれ一部を差し込むフランジ部差込スリット23,24がそれぞれ設けられている。このフランジ部差込スリット23,24にあっては、折線19,20上に所定の間隔を空けて、保持する主容器5の数に応じて設けられている。本例では主容器5の数は2個となっているが、これに限らない。また、保持する主容器5の間隔は、下側基板本体部9に設けた副容器嵌合孔17に嵌合した副容器8が主容器5と干渉しない間隔とする。
【0031】
更に、上側基板本体部18の両側の折線19,20上には、下側基板本体部9に設けられた副容器嵌合孔17に対応して、副容器嵌合孔17に嵌合した副容器8のフランジ部7を挿通させるフランジ部挿通口25,26がそれぞれ設けられている。このフランジ部挿通口25,26にあっては、本例ではスリットとなっているが、孔であってもよい。
【0032】
上記のように構成された下側基板2と上側基板3は、本例では折線27を介して連設されており、折線27から折り曲げて下側基板2に上側基板3を重ねるようにしているが、下側基板2に上側基板3が別体に構成されていてもよい。また、下側基板2と上側基板3を成形する材料として、本例では板紙が用いられているが、合成樹脂板であってもよく、可撓性と保形剛性を有する材料であれば、その材質は特に限定されない。
【0033】
このように構成された容器保持具1では、図2に示すように、下側基板2における下側基板本体部9の下面側に2個の主容器5を配置し、各主容器5のフランジ部4を下側基板本体部9の両側の折線10,11上に設けられたフランジ部挿通口14、15に差し込み、下側基板側壁部12,13を折線10,11から下向きに折り曲げる。また、下側基板本体部9に設けられた副容器嵌合孔17には、付属品6となる副容器8を下側基板本体部9の上面側から嵌合し、そのフランジ部7を副容器嵌合孔17の縁に係止させて支持させる。
【0034】
次に、図3に示すように、上側基板3を折線27から下側基板2側へ折り曲げ、上側基板本体部18を下側基板本体部9の上に重ねる。
【0035】
しかる後、図4に示すように上側基板3の上側基板側壁部21,22を折線19,20から下向きに折り曲げつつ、折線19,20上に設けたフランジ部差込スリット23,24に主容器5のフランジ部4を差し込んで上側基板3の外に出す。
【0036】
このとき、副容器嵌合孔17の縁に係止している副容器8のフランジ部7の一部が下側基板本体部9の外側へ大きく出てしまう場合、本例では、上側基板本体部18の両側の折線19,20上に、下側基板本体部9に設けられた副容器嵌合孔17に対応して、副容器嵌合孔17に嵌合した副容器8のフランジ部7を挿通させるフランジ部挿通口25,26が設けられているので、副容器8のフランジ部7の一部をフランジ部挿通口25,26から上側基板3の外に逃がすことができ、副容器8のフランジ部7が邪魔にならずに上側基板側壁部21,22を下向きに折り曲げ、フランジ部差込スリット23,24に主容器5のフランジ部4を確実に差し込むことができる。
【0037】
このようにすることにより、主容器5は上側基板3で保持され、下側基板本体部9に設けられた副容器嵌合孔17の縁に係止されている副容器8のフランジ部7が上側基板本体部18で押さえられ、フランジ部差込スリット23,24に主容器5のフランジ部4が差し込まれて下側基板2と重なった 状態で固定される上側基板3と下側基板2との間で挟着され、確実に保持される。
【0038】
このようにして保持された主容器5と副容器8は、フランジ部差込スリット23,24から主容器5のフランジ部4を抜き出すことにより、容器保持具1から容易に取り外ずせる。また本例では、下側基板2は、下側基板本体部9の幅方向の両側に下側基板側壁部12,13を備えているので、下側基板2が上側基板3とほぼ同じ大きさで重なる構造となり、容器保持具1の機械的強度を向上させることができる。
【0039】
また、主容器5と副容器8を保持した状態における上側基板3の表面は平らなので、この容器保持具1の上に主容器5と副容器8を保持した容器保持具1を重ねることが可能となる。更に、この容器保持具1では、下側基板2と上側基板3とを重ねて使用するので、これら下側基板2や上側基板3の厚みを薄くしても機械的強度を維持でき、容器保持具1のコストダウンを図ることができる。また、上側基板3の表裏面を利用してメッセージボード機能や店頭ディスプレイ効果を発揮させることができる。
【0040】
図5乃至図7は本発明に係る容器保持具の第2実施例を示したもので、図5は本例の容器保持具の展開図、図6は図5のA−A線拡大断面図、図7は下側基板に上側基板を重ねた状態を示す拡大断面図である。本例で第1実施例と対応する部分には同一符号を付けて示す。
【0041】
本例の容器保持具1は、第1実施例と同様、相互に重ねて使用される下側基板2と上側基板3とからなり、該下側基板2と上側基板3とを用いて上端外周にフランジ部4を有する主容器5とこの主容器5の付属品6を保持するように構成されている。
【0042】
本例の容器保持具1が保持する主容器5は、上端外径より下端外径が小さい円錐台形状の容器であり、また、主容器5の付属品6は薄型物品28であり、薄型物品28としては、例えば、砂糖パック、醤油パック、塩パック、わさびパック、からしパック等の薄型包装体や、扁平なスプーン、ナイフ、フォーク等、薄型に成形できるものであれば、特に限定されない。
【0043】
容器保持具1を構成する下側基板2には、付属品6となる薄型物品28を保持する付属品保持部16として、下側基板本体部9の上面に凹部或いは凸条で囲まれた凹状部からなる皿状部29が設けられている。この皿状部29の形状は薄型物品28の形状に合わせて形成されるものであり、特に限定されない。皿状部29にあっては、エンボス加工やクリーズ等により形成できる。本例では、更に、下側基板本体部9に、付属品6を保持する付属品保持部16として、第1実施例と同様の副容器8を保持する副容器嵌合孔17が設けられている。
【0044】
下側基板2におけるこの他の構成及び上側基板3の構成にあっては、上記した第1実施例と同様なので、詳細は第1実施例を援用しその説明を省略する。
【0045】
このように構成された容器保持具1では、下側基板2における下側基板本体部9の下面側に2個の主容器5を配置し、主容器5のフランジ部4を下側基板本体部9の両側の折線10,11上に設けられたフランジ部挿通口14、15に差し込み、下側基板側壁部12,13を折線10,11から下向きに折り曲げる。
【0046】
そして、下側基板本体部9に設けられた付属品保持部16となる皿状部29に薄型物品28を収容し、この状態から上側基板3を折線27から下側基板2側へ折り曲げ、上側基板本体部18を下側基板本体部9の上に重ね、上側基板3の上側基板側壁部21,22を折線19,20から下向きに折り曲げつつ、折線19,20上に設けたフランジ部差込スリット23,24に主容器5のフランジ部4を差し込んで上側基板3の外に出す。
【0047】
これにより、主容器5は上側基板3で保持され、そして薄型物品28を収容した皿状部29は上側基板本体部18により塞がれ、フランジ部差込スリット23,24に主容器5のフランジ部4が差し込まれ下側基板2と重なった状態出固定される上側基板3と下側基板2との間で挟着され、確実に保持される。
【0048】
また、本例では、下側基板本体部9に、付属品6を保持する付属品保持部16として、第1実施例と同様の副容器8を係止して支持する副容器嵌合孔17が設けられているので、第1実施例と同様にして、副容器8も併せて保持することができる。
【0049】
図8,図9は本発明に係る容器保持具の第3実施例を示したもので、図8は本例の容器保持具の展開図、図9は下側基板に上側基板を重ねた状態を示す拡大断面図である。本例で第1実施例、第2実施例と対応する部分には同一符号を付けて示す。
【0050】
本例の容器保持具1は、第1実施例と同様、相互に重ねて使用される下側基板2と上側基板3とからなり、該下側基板2と上側基板3とを用いて上端外周にフランジ部4を有する主容器5とこの主容器5の付属品6を保持するように構成されている。
【0051】
本例の容器保持具1を構成する上側基板3には、この容器保持具1の上に、更に主容器5と付属品6を保持した容器保持具1を重ねた場合に、上に位置する容器保持具1に保持される主容器5の底部に嵌合して、該主容器5が下に位置する容器保持具1の上側基板3の面方向に移動することを阻止できるようにした移動阻止部30が設けられている。この移動阻止部30は、下側基板2に上側基板3を重ねたとき、上側基板3の上面側となる面に突出するリング状の突起により形成されている。このリング状の突起はエンボス加工やクリーズ等により形成できる。
【0052】
このようにすることにより、主容器5と付属品6を保持した容器保持具1の上に、更に主容器5と付属品6を保持した容器保持具1を重ねても、上に位置する容器保持具1に保持される主容器5の底部が、下に位置する容器保持具1の上側基板3に設けられた移動阻止部30に嵌合して上側基板3の面方向に移動することが阻止されるので、上に位置する容器保持具1の安定が良好になる。
【0053】
その他の構成は、上記した第1実施例、第2実施例と同様なので、詳細は第1実施例、第2実施例を援用しその説明を省略する。
【0054】
図10は本発明に係る容器保持具の第4実施例を示したもので、図10は本例の容器保持具の展開図である。本例で第1実施例と対応する部分には同一符号を付けて示す。
【0055】
本例の容器保持具1は、下側基板2が、下側基板本体部9のみからなり、下側基板本体部9は上側基板本体部18の幅方向の両側の折線19,20の間に重ねて配置されるようになっている。
【0056】
このようにすることにより、下側基板2の幅を必要最小限にでき、その分容器保持具1のコストダウンを図ることができる。
【0057】
その他の構成は、上記した第1実施例とほぼ同様なので、詳細は第1実施例を援用しその説明を省略する。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】本発明に係る容器保持具の第1実施例の展開斜視図である。
【図2】図1の容器保持具の下側基板に主容器と付属品とをセットした状態の平面図である。
【図3】図2の正面図である。
【図4】第1実施例の容器保持具で主容器と付属品とを保持した状態の正面図である。
【図5】本発明に係る容器保持具の第2実施例の展開図である。
【図6】図5のA−A線拡大断面図である。
【図7】第2実施例の下側基板に上側基板を重ねた状態を示す拡大断面図である。
【図8】本発明に係る容器保持具の第3実施例の展開図である。
【図9】第3実施例の下側基板に上側基板を重ねた状態を示す拡大断面図である。
【図10】本発明に係る容器保持具の第4実施例の展開図である。
【符号の説明】
【0059】
1 容器保持具
2 下側基板
3 上側基板
4 フランジ部
5 主容器
6 付属品
7 フランジ部
8 副容器
9 下側基板本体部
10,11 折線
12,13 下側基板壁部
14,15 フランジ挿通口
16 付属品保持部
17 副容器嵌合孔
18 上側基板本体部
19,20 折線
21,22 上側基板壁部
23,24 フランジ部差込スリット
25,26 フランジ挿通口
27 折線
28 薄型物品
29 皿状部
30 移動阻止部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
相互に重ねて使用される下側基板と上側基板とを用いて上端外周にフランジ部を有する主容器とこの主容器の付属品を保持する容器保持具であって、
前記下側基板は下面側に配置された前記主容器の上端面に重ねられる下側基板本体部を備え、該下側基板本体部には、前記付属品を保持する付属品保持部が設けられ、前記下側基板の上には前記付属品保持容部に保持された付属品を押さえるように前記上側基板が配置され、
前記上側基板は、前記下側基板本体部に重ねられる上側基板本体部と、該上側基板本体部の幅方向の両側にそれぞれ折線を介して連設された上側基板側壁部とを備え、前記上側基板本体部の幅方向の両側の前記折線上に、前記主容器の前記フランジ部の両側のそれぞれ一部を差し込むフランジ部差込スリットがそれぞれ設けられていることを特徴とする容器保持具。
【請求項2】
前記付属品は上端外周にフランジ部を有して前記主容器より小径の副容器であり、前記下側基板本体部に設けられた前記付属品保持部は、前記副容器のフランジ部を係止して支持する副容器嵌合孔であることを特徴とする請求項1に記載の容器保持具。
【請求項3】
前記付属品は薄型物品であり、前記下側基板本体部に設けられた前記付属品保持部は、前記下側基板本体部の上面に形成された凹部或いは凸条で囲まれた凹状部からなる皿状部であることを特徴とする請求項1に記載の容器保持具。
【請求項4】
前記下側基板は、下側基板本体部のみからなり、該下側基板本体部は前記上側基板本体部の幅方向の両側の前記折線の間に重ねて配置されるようになっていることを特徴とする請求項1,2または3に記載の容器保持具。
【請求項5】
前記下側基板は、前記下側基板本体部の幅方向の両側にそれぞれ折線を介して連設された下側基板側壁部を備え、前記下側基板本体部の幅方向の両側の前記折線上に前記主容器の前記フランジ部を挿通させるフランジ部挿通口が前記上側基板の前記各フランジ部差込スリットに対応してそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1,2または3に記載の容器保持具。
【請求項6】
前記上側基板本体部の幅方向の両側の前記折線上に、前記下側基板本体部に設けられた前記副容器嵌合孔に対応して、前記副容器嵌合孔に嵌合した前記副容器の前記フランジ部を挿通させるフランジ部挿通口がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項2に記載の容器保持具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−254742(P2008−254742A)
【公開日】平成20年10月23日(2008.10.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−95711(P2007−95711)
【出願日】平成19年3月30日(2007.3.30)
【出願人】(502394520)日本紙パック株式会社 (33)
【Fターム(参考)】